ホーム > アウトドア > アウトドア 関連特集・記事一覧

アウトドア 関連特集・記事

2023年

キャンプだけじゃない! フェスやハイキング、山でも便利に使えるアウトドアテーブル (2023年8月掲載)

キャンプはもちろん、フェスやハイキングで便利に使えるアウトドアテーブル

外で過ごすときにテーブルが1卓あると快適さが劇的に変わります。ひとり用から大勢で使えるもの、そして焚き火やキッチンに最適な専門性の高いものなど、いろいろセレクトしてみました。使用シーンに合ったアウトドアテーブルを見つけてください。

キャンプやBBQ、フェスに大活躍! 座り心地が快適なアウトドアチェアを見つけよう (2023年7月掲載)

キャンプやBBQ、フェスに大活躍! 座り心地が快適なアウトドアチェア

「座るだけだから安いものでイイ!」となりがちなアウトドアチェアですが、いろいろな種類があり、座り心地や収納性が異なります。それぞれの特徴を知り、ぴったりなモノを選びましょう。1脚あればピクニックやBBQ、キャンプなどがもっと快適になるはず。

進化した“炭酸水対応保冷ボトル”は軽くて手軽で高性能だった! (2023年7月掲載)

進化した“炭酸水対応保冷ボトル”は軽くて手軽で高性能だった!

従来炭酸水を入れられる保冷ボトルはかなりゴツイものばかりというイメージでした。しかし、最新型の炭酸対応保冷ボトル「REVOMAX2」は軽くて手軽なものに進化しました!

2022年

バッグひとつでスマートに! コールマン「ソロキャンプセット」レビュー (2022年11月掲載)

バッグひとつでスマートに! コールマン「ソロキャンプセット」レビュー

これから始めたいと思っている人必見! ソロキャンプに必要なアイテムをひとつのキャリーバッグにまとめた、コールマンの「ソロキャンプスタートパッケージ」を山梨県のキャンプ場「In the mood」で実際に使って、その使い勝手をチェックしました。

初心者が“スポーツカー”で「ひとりキャンプ」!必要なグッズを紹介します (2022年10月掲載)

初心者が“スポーツカー”で「ひとりキャンプ」!必要なグッズを紹介します

キャンプ初心者が、愛車のスポーツカー「BRZ」でソロキャンプを敢行! 限られた荷室に載せられる量のグッズを揃え、試行錯誤しながらやってみました!

ザ・ノース・フェイスの「人気キャンプギア/ウェア」12選 (2022年9月掲載)

ザ・ノース・フェイスの「人気キャンプギア/ウェア」12選

どうせキャンプへ行くならば、見た目にも機能にもこだわりたい! そんな人におすすめなのが、米国発のアウトドアブランド、ザ・ノース・フェイスです。そこで、最新キャンプギアやキャンプウェアを大特集。そのオシャレな見た目はもちろん、高い機能性や利便性を持ったアイテムを厳選紹介!

ビールもOK!炭酸飲料を保冷できるタイガー「真空断熱炭酸ボトル」 (2022年2月掲載)

ビールもOK!炭酸飲料を保冷できるタイガー「真空断熱炭酸ボトル」

タイガーが、アルコール飲料も含む炭酸飲料を保冷できる「真空断熱炭酸ボトル」を発売。どのくらいの保冷と炭酸をキープできる性能を備えているのか、試してみました。

チタン製クッカーなのに炊飯が得意!? 蒸気で炊き上げるクッカーをレビュー (2022年1月掲載)

チタン製クッカーなのに炊飯が得意!? 蒸気で炊き上げるクッカーをレビュー

米と水を入れて炊く普通の炊飯方式とは異なり、蒸気で炊き上げるキース「チタンライスクッカー」を使ってみました。蒸し料理や温め直しもでき、さらに、一般的なクッカーのようにも使えます。

2021年

独創的なギミックがおもしろいヘッドランプ「IKO」をレビュー (2021年10月掲載)

独創的なギミックがおもしろいヘッドランプ「IKO」をレビュー

普通のヘッドランプとはひと味違う見た目のペツル「IKO」は、構造や装着感も独創的。山岳ライターが実際に山で使用したリアルな所感をお伝えします。

《2021年》「機能派アウトドアチェア」今秋使いたい有能モデル8選! (2021年9月掲載)

《2021年》「機能派アウトドアチェア」今秋使いたい有能モデル8選!

キャンプやBBQなど、アウトドアアクティビティの必需品と言えば、アウトドアチェア。ここでは、2021年秋に使いたい、定番&最新の機能派アウトドアチェアを紹介します。ヘリノックスやコールマンなど、本格派アウトドアブランドの有能チェアが勢揃いしました!

板ごと焼いちゃうバーベキュースタイル“プランクBBQ”を試してみた! (2021年8月掲載)

板ごと焼いちゃうバーベキュースタイル“プランクBBQ”を試してみた!

日本国内でも徐々に広まりつつある「プランクBBQ」というバーベキュースタイルをご存じでしょうか? 食材を板に載せて焼く調理方法で、普通のBBQとは異なる焼き上がりが楽しめます! そんなプランクBBQをSOTO「シダーグリルプレート」を使って試してみました。

軽量性と快適性のバランスが絶妙な小型バックパック「スカリー」を山で試す! (2021年6月掲載)

軽量性と快適性のバランスが絶妙な小型バックパック「スカリー」を山で試す

容量24L、重量510g。軽量なデザインにしつつ、収納や快適性に工夫が見られるグラナイトギアの小型バックパック「スカリー」を山でレビュー。丸めれば1.5Lボトルサイズになるので、サブバッグとしても役立ちます。

自転車×キャンプ!バイクパッキングに最適な小型・軽量な焚き火台を大調査 (2021年4月掲載)

自転車×キャンプ!バイクパッキングに最適な小型・軽量な焚き火台を大調査

スポーツタイプの自転車に荷物を積んで旅に出かける「バイクパッキング」にぴったりな焚き火台を自転車好きが4製品厳選し、実際に使ってそれぞれの特性を調査してみました。

おすすめクーラーボックス12選と選び方を紹介! (2021年3月掲載)

おすすめクーラーボックス12選と選び方を紹介!

キャンプやスポーツ観戦、買い物バッグとしても大活躍のおすすめクーラーボックス12選と選び方をご紹介します!

ザ・ノース・フェイス「着るバックパック」の新モデルを実力検証! (2021年1月掲載)

ザ・ノース・フェイス「着るバックパック」の新モデルを実力検証!

現在セールス絶好調のザ・ノース・フェイスが、ユーザーから選ばれる理由を検証する連載第22回は、本格的なトレイルレース用のテクニカルパック「TR 10」をピックアップ! シックなカラーリング&ベーシックデザインが通勤・帰宅ランにも対応してくれそうな本モデルをプロがレビュー!

便利な機構を備えながら重量1.13kg!ビッグアグネスのソロテントをレビュー (2021年1月掲載)

便利な機構を備えながら重量1.13kg!ビッグアグネスのソロテントをレビュー

フライシートやインナーテントの出入口部に便利な工夫を施しながら、1.13kgという重量に留めたビッグアグネスのソロテント「コッパースプールHV UL1」。山岳ライター・高橋庄太郎が山で設営し、1泊した所感をお伝えします。

折りたためる大鍋! GSI「エスケープHSポット」はファミリーキャンプの強い味方 (2021年1月掲載)

折りたためる大鍋「エスケープHSポット」はファミリーキャンプの強い味方!

使用時の1/3ほどの高さにまで折りたためるGSIの鍋「エスケープHSポット」はコンパクトになるだけでなく、熱伝導が高いのも特徴。鍋のとしての性能や使い勝手を確かめてみました。

2020年

卓上で燻製を作って味わう! 固形燃料で加熱する雰囲気も楽しいスモーカー (2020年11月掲載)

卓上で燻製を作って味わう! 固形燃料で加熱する雰囲気も楽しいスモーカー

卓上で燻製作りが楽しめるコンパクトなドウシシャ「もくもくクイックスモーカーS」で、定番のスモークチーズや燻玉から今流行のスモーク調味料までいろいろ作ってみました!

プリムスの新作ガスバーナー「エッセンシャルトレイルストーブ」を使ってみた! (2020年10月掲載)

プリムスの新作ガスバーナー「エッセンシャルトレイルストーブ」をレビュー

5,000円台で購入できるリーズナブルさも魅力なプリムスのガスストーブ「エッセンシャルトレイルストーブ」は、山で使えるシングルバーナーとして日本国内で発売される同社7年ぶりの新製品。実際に山に持ち込み、使い勝手や火力などをチェックしました。

アウトドア用の「キャンプ羽釜」は家で使ってもおいしくて楽しい! (2020年7月掲載)

アウトドア用の「キャンプ羽釜」は家で使ってもおいしくて楽しい!

野外で行うキャンプなどでおいしいごはんが食べられると評判のユニフレーム「キャンプ羽釜 5合炊き」を家で使い、そのごはんの味といつもと違う炊飯中の雰囲気を楽しんでみました!

“折る刃”で有名なナイフメーカーが手がけた替刃式アウトドア用ナイフ (2020年7月掲載)

“折る刃”で有名なナイフメーカーが手がけた替刃式アウトドア用ナイフ

「折る刃」で有名なカッターナイフを手がけるメーカーが立ち上げた新ブランド「オルファワークス」のアウトドア用ナイフをレビュー。刃を交換するという発想も新しいアイテムです!

風で猛暑を吹き飛ばす! ミズノ「ファン搭載ジャケット&バッグ」試用レビュー (2020年6月掲載)

風で猛暑を吹き飛ばす! ミズノ「ファン搭載ジャケット&バッグ」試用レビュー

ここ数年続くそんな猛暑に対処するべく、日本を代表するスポーツブランド、ミズノは、「エアリージャケットベスト」と「エアロバッグ」を発売。充電バッテリーで動くファンの風の力を使って身体を冷やす、2つの空冷ギアの実力をテストしました!

二次燃焼のキレイな炎に魅了される焚き火台「めちゃもえファイヤー」 (2020年4月掲載)

二次燃焼のキレイな炎に魅了される焚き火台「めちゃもえファイヤー」

煙が出にくく、効率よく高火力を生み出せる二次燃焼ストーブ。調理については考慮せず、焚き火を楽しむことに特化したDOD「めちゃもえファイヤー」を使ってみました。

液体を入れて持ち運べ、調理もできる“ひと味違う”バーゴのクッカー (2020年3月掲載)

液体を入れて持ち運べ、調理もできる“ひと味違う”バーゴのクッカー

飲み物などを入れてもこぼれず、火にかけて温めもできるバーゴ「チタニウムボット700」は一般的なクッカーにはない便利さとおもしろさがあります。その構造と実力を紹介!

普通の焚き火台が調理に特化した「かまど型」に変身する焚き火グッズが便利でいい! (2020年3月掲載)

普通の焚き火台が調理に特化した「かまど型」に変身する焚き火グッズ!

普通の焚き火台にセットするだけで、近年人気が高まっている調理に特化した「かまど型焚き火台」に変身するアイテム「ファイアグリル P-35」を実際に使ってみました!

メインでもサブでも活躍! 低山や冬以外でも使える“ひと工夫”ありの登山用グローブ (2020年2月掲載)

低山や冬以外でも使える“ひと工夫”ありの登山用グローブ

初心者でも挑戦できる低山向けで、冬以降も活躍するユニークな特徴を持ったブラックダイヤモンド「ウィンドフード グリッドテック」とアクシーズクイン「フィンガースルーミトン ORIGINAL」の防寒用グローブを実際に山で使い、使用感をレビューしました!

2019年

「アウトドア系ステッカー」大集合! 貼るだけで自分だけのギアに (2019年12月掲載)

「アウトドア系ステッカー」大集合! 貼るだけで自分だけのギアに

アウトドアギアのステッカーチューンに使える、ブランドロゴやカッコいいイラストが描かれたアウトドアブランドのステッカーを集めてみました。各ブランドの成り立ちや、ステッカーの絵柄の意味なども合わせて紹介します!

アウトドアや非常時に大活躍! 人気の「定番アウトドアナイフ」6選 (2019年10月掲載)

アウトドアや非常時に大活躍! 人気の「定番アウトドアナイフ」6選

秋は、キャンプやトレッキング、ハイキングなどを楽しむのに最適なシーズン。そんな秋のアウトドアを楽しむために必要なギアの中で、ひとつ持っておくだけで便利なのがアウトドアナイフです。本稿では、その基本知識をおさらいしつつ、人気の定番モデルを紹介します!

ミレー「マウントシャスタ55+10」の使いやすさを山でチェック! (2019年10月掲載)

ミレー「マウントシャスタ55+10」の使いやすさを山でチェック!

ミレーの大型バックパック「マウント シャスタ 55+10」のフィット感や使いやすさを山岳ライターの高橋庄太郎が細部までチェック! もちろん、ガチで登山して検証しています!!

背負えるモデルも! 「クーラーボックス」オシャレなうえに機能的な10傑 (2019年7月掲載)

背負えるモデルも! 「クーラーボックス」オシャレなうえに機能的な10傑

キャンプやBBQなど、夏のアウトドアシーンに欠かせないのが、クーラーボックスやクーラーバッグ。冷やしておきたい食材や飲み物を入れ、温度を保ちながら持ち運べる十分な保冷性はもちろん、耐久性や使い勝手にすぐれながら、かつ見た目もオシャレなモデルを厳選紹介!

上部はシェルのみでフードもないモンベルのマミー型スリーピングバッグ (2019年7月掲載)

上部はシェルのみでフードもないモンベルのマミー型スリーピングバッグ

上半身部分の中綿を省いたフードもないモンベルのマミー型スリーピングバッグ「ダウンハガー800 ハーフレングス #3」は、アイデア次第でいろいろな使い方ができるおもしろい逸品。山岳ライターの高橋庄太郎が実際に山で使ってみました!

初心者でも失敗しない寝袋(シュラフ)の選び方! 種類や使い方もわかる!! (2019年7月掲載)

初心者でも失敗しない寝袋(シュラフ)の選び方! 種類や使い方もわかる!!

封筒型やマミー型といったタイプを選ぶだけでなく、「快適睡眠温度」もチェックしてる? 初めての寝袋を選ぶ際に知っておくべきポイントをアウトドアライターが紹介します。

タープの種類や選び方を知ろう! 人気モデルやおしゃれなモデルも見つかる (2019年7月掲載)

タープの種類や選び方を知ろう! 人気モデルやおしゃれなモデルも見つかる

キャンプやBBQ、海水浴などで日除けや雨除けに役立つ「タープ」。そんなタープの種類やシーンに合った選び方をアウトドアライターがお教えします!

ソロキャンプにイイ! 深さのある分厚い小型鉄板SOTO「GRID グリルS」 (2019年7月掲載)

ソロキャンプにイイ! 深さのある分厚い小型鉄板SOTO「GRID グリルS」

ソロキャンプでの食事は必要最小限の道具で手早く作りたいという方に! 深さとフタのある小型鉄板SOTO「GRID グリルS」なら、焼くだけでなく、鍋や蒸し焼きもできちゃいます。

初心者必見! 2019年「夏フェス」に持っていきたいアウトドアグッズ8傑 (2019年6月掲載)

初心者必見! 2019年「夏フェス」に持っていきたいアウトドアグッズ8傑

梅雨が終われば、本格的な夏到来! そこで2019年の「夏フェス」に持っていきたいアウトドアブランドのアイテムを紹介します。必ず持っていくべきグッズから、持っているだけで安心な便利グッズまで、初心者でも思いっきり夏フェスを楽しめるアイテムを厳選しました。

ロープを引くとニョキッと立つ!ひとりで簡単に設営できる「キノコテント」 (2019年6月掲載)

ロープを引くとニョキッと立つ!ひとりで簡単に設営できる「キノコテント」

テントの設営が不安なら、ロープを引っ張るだけで立ち上がるDOD「キノコテント」がいいかも。設営方法を確かめるほか、居住空間の快適性もチェックしてみました。

さすがレッドレンザーのヘッドランプ! 照射範囲や距離を変えられる「MH5」 (2019年6月掲載)

さすがレッドレンザーのヘッドランプ! 照射範囲や距離を変えられる「MH5」

照射範囲や距離を変えられるほか、ヘッド部分を取り外して使うこともできるレッドレンザーのヘッドランプ「MH5」。照射範囲の光ムラがないのも見事! それでいて5,500円(税別)とコスパもよし。そんな「MH5」を山で使ったガチな使用感もお伝えします。

ソロ向けクッカーSOTO「サーモスタッククッカーコンボ」がおもしろい (2019年5月掲載)

ソロ向けクッカーSOTO「サーモスタッククッカーコンボ」がおもしろい

お湯を沸かしたり自炊するのに使うクッカー。今回は、ソロ向けに開発されたSOTO「サーモスタッククッカーコンボ」を実際に山に持って行き、使い勝手をテストしてみました。

アウトドアのプロがテントの種類から選び方までやさしく教えます! (2019年4月掲載)

アウトドアのプロがテントの種類から選び方までやさしく教えます!

キャンプやバーベキューなど、いろいろなシーンで目にすることの多い「テント」。これから購入を、と考えている人に、アウトドアライターがテントの基本的なことから選び方のポイントまでやさしく解説します。

ランタンとスピーカーがひとつに! コールマン「360°サウンド&ライト」 (2019年4月掲載)

ランタンとスピーカーがひとつに! コールマン「360°サウンド&ライト」

キャンプに持って行く荷物は減らしたいけど、キャンプ用品はできるだけ充実させたい! そんな人に朗報なのが、コールマンから登場した「360°サウンド&ライト」です。ランタンと360°スピーカーがひとつになった、1台2役の便利グッズで使い勝手もよさそう! ということで、実際にキャンプに持って行って使ってみました。

1万円台で買えて高コスパ! ポンチョにもブランケットにもなる「ホンチョポンチョ」 (2019年4月掲載)

1万円台で買える! ポンチョにもブランケットにもなる「ホンチョポンチョ」

ポンチョといえば雨風を防ぐためのものというイメージがありますが、サーマレスト「ホンチョポンチョ」には中綿が入っているので温か! 山岳ライター・高橋庄太郎が山で使った所感をお伝えします。

わずか368g! 登山からトレランまで幅広く使えるテラノヴァのバックパック (2019年3月掲載)

わずか368g! 登山からトレランまで幅広く使えるテラノヴァのバックパック

テラノヴァの人気モデル「レーサー20」をアップデートした、日本限定モデル「レーサー20プロ」は軽くて使い勝手がよく、収納性も上々。山岳ライターが山で使用感をテストしました!

温かく座れる! ヒーター内蔵のチェアカバーでアウトドアでもポカポカに!! (2019年2月掲載)

温かく座れる! ヒーター内蔵のチェアカバーでアウトドアでもポカポカに!!

アウトドアでは、冬以外の季節でも寒さを感じることがあります。そんな時に役立ちそうなヒーター内蔵のチェアカバーを発見! どれほど温かいのか検証してみました。

簡単でおいしい「燻製」とは? アウトドアでのやり方とイチオシ道具10選 (2019年1月掲載)

簡単でおいしい「燻製」とは? アウトドアでのやり方とイチオシ道具10選

安い食材でもおいしくしてしまう魔法の調理法「燻製」。実は、その燻製に最も適しているシーンが、冬のアウトドアなんです。ここでは、燻製の基礎知識と、キャンプやBBQで燻製をする際に使いたい道具、そして初心者でも簡単な燻製方法を紹介します。

このページの先頭へ