NISA(ニーサ)口座比較

ホーム >  投資・資産運用 >  NISA(ニーサ)

NISA口座比較

NISA(ニーサ)とは、株や投資信託などから得た利益・配当が5年間非課税となる「少額投資非課税制度」。NISA口座を開設する証券会社や銀行等の金融機関の人気ランキングや、取扱商品・手数料・キャンペーン(特典)を比較して、あなたに最適なNISA口座を見つけましょう!

NISAとは?デメリットは?NISAを徹底解説

特徴で比較

取引手数料の安い証券会社や投資信託の取扱本数で比較検討してみましょう。

株取引手数料から選ぶ 投信取扱本数から選ぶ

取扱商品を選んで比較

選び方で重要なのが取扱商品。買いたい商品を選んで、取り扱いの金融機関を比較検討してみましょう。

  • NISA(ニーサ)口座 人気ランキング

  • ※集計期間:2023/05/01〜2023/05/31
  • 1

    国内株式(買・売)手数料、海外ETF(買)手数料がずっと0円でNISAもSBI証券がおトクです。

  • 2

    国内株/売買&海外ETF/買付 手数料実質無料!ノーロード投信約800本以上

  • 3

    NISAの開設は投信取扱いが豊富&MUFG&初心者にやさしいauカブコム証券で!

  • 4

    NISA口座における株式、ETF、REITの売買手数料が恒久無料!

  • 5

    SMBC日興証券のNISAなら非課税枠を使うのに便利なキンカブがおすすめ

レビュー・評判をピックアップ!

総合的にベストSBI証券

ネット証券ではダントツにIPOが豊富。ポイントを貯めれば当選出来る事。分売や公募も豊富。NISAは売買手数料無料。夜間取引も可能。ネット証券の場合、あまりコールセンターなどは利用しませんが対応も丁寧です。今は必要な口座のひとつです。

満足度:3

口座開設についてマネックス証券

口座開設に時間がかかりました。スマホアプリが、楽天やSBIと比較すると 少しつかいにくいかなと、思いました。手数料は、安く良いとおもいます。スマホアプリの株の登録銘柄が多いのが、気に入ってます。MRFから直接NISAで買い付けできないのが、とっても不便です。

満足度:3

コスパがいい!!松井証券

松井証券は老舗です。しかしここの社長やる気満々なのです。特に今話題のNISAの手数料、買い付けも売却もすべて無料です。株式投資初心者には大いなる援軍だと思います。また特定口座等でも、10万円以下は無料です。サポートも親切かつ丁寧で安心して投資が出来ます。

満足度:4

フリーETFがおススメauカブコム証券

何といってもフリーETFがおすすめです。手数料無料でETFが購入できるのはここだけです。MAXISトピックス上場投信(1348)とMAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)を購入。NISAにも対応しているので、100万円のNISA枠はここで使っています。

満足度:4

大体満足楽天証券

初心者だからネームバリューのあるここに飛びつきました。日ごろよく使ってるとこの系列だし。NISA開設して利用中です。全体的に可もなく不可もなく、安心して使えます。ただIPO関連が弱いのがちょっと残念ですね。でも全体的には満足してます。

満足度:4

初心者はここから!NISA入門ガイド

NISAとは2014年から始まった少額投資非課税制度になります。2016年からは非課税投資枠が年間100万円から120万円に増額されたり、未成年者が対象となる「ジュニアNISA」が開始されるなど、メリットがさらに大きくなってきています。
さらに、2018年には、中長期での資産形成を目指す「つみたてNISA」もスタートしています。

年々充実していく制度ですが、これから始めたい方に最低限知っておいてほしいことをまとめました。これさえ理解すれば、初心者でも安心して活用できるマニュアルになっています。

NISAとは?

年間120万円の枠内での売買による投資利益が非課税になる制度です。通常、投資対象の商品である「株」や「投資信託」の売却益は譲渡所得にあたり約20%の税金がかかります。

NISAを上手に使って資産運用をおこなえば、税金がかからないので非常にメリットが大きいのです。
しかも、株式投資などで20万円以上の利益がある場合には確定申告をしなければいけませんが、NISA口座を利用する場合は面倒な確定申告は必要ありません。確定申告などの細かな作業が面倒な方にはメリットがより大きくなります。

非課税期間は、投資を始めた年から最長5年間になります。開設できる期間が、2014〜2023年までの10年間と期限がありますのでご注意ください。利用するために必要なのは、金融機関のNISA口座を申し込んで作るだけ。特に費用などはかかりません。ただし口座開設には「満20歳以上で日本に住んでいる人」という制限があります。

2016年から「ジュニアNISA」がはじまりました。0歳〜19歳を対象に年間80万円の非課税投資枠が最長5年間利用できます。資金用途は自由で子供の教育資金などの目的に利用できる制度になります。その他にも非課税投資枠の拡大があります。100万円の非課税枠が120万円になるのです。これにより、これまで最大500万円分の投資資金が、600万円にまで拡大されるのです。

その他にも、5年間の非課税期間が終了した後はどうなるのかなど、基本をさらに理解する上で必要なポイントを詳しく説明しています。

「NISAとは?」についてさらに詳しく知る

つみたてNISAとは?

「つみたてNISA」は2018年にスタートした制度です。年間40万円の枠内での売買による投資利益が非課税になります。また、非課税期間は最長20年間となっており、NISAと比べて、中長期での資産形成に適した制度となっています。

つみたてNISA NISA
制度利用者 20歳以上
年間の投資上限金額 40万円 120万円
配当金、売却代金等の払い出し いつでも自由
非課税対象商品 一定の要件を備えた株式投信、ETF 上場株式、公募株式投信等
口座開設可能期間 2042年12月末まで 2028年12月末まで
非課税期間 最長20年間 最長5年間
買い付け方法 積み立てのみ 一括買付、積み立て

購入できる商品は、金融庁が定めた要件を満たした投資信託かETF(上場投資信託)となります。いずれも、手数料や運用先などの面から見て、長期の分散投資に向いたものとされています。また、購入方法は積み立てのみとなっています。

NISA口座は1人1口座までしか開設できないため、NISAとつみたてNISAの両方の口座を開くことはできません。ただし、年単位で口座の種類(つみたてNISAか一般NISA)を切り替えることは可能です。

下記の記事では、「つみたてNISAのメリット」、「毎月の積立額の決め方」、「口座開設の流れ」などを専門家が解説しています。

「つみたてNISA」についてさらに詳しく知る

NISAの注意点・デメリットについて

より上手に利用するためには、デメリットをしっかりと把握した上で運用に臨みたいですね。気をつけたいポイントがいくつかあります。
まずは、所有できる口座数について。証券口座はさまざまな証券会社で開くことができ、用途によって使い分けることができますが、NISA口座は1人1口座までと決まっています。金融機関の変更は可能ですが、そのためには所定の手続きが必要になるので注意が必要です。

NISAの注意点(デメリット)について

すでに金融機関の特定口座・一般口座(課税口座)を開設し、株や投資信託等の金融商品をお持ちの方は注意が必要です。NISA口座以外の特定口座・一般口座(課税口座)で購入した商品をNISA口座に移すことはできません。またNISA口座と特定口座・一般口座(課税口座)との損益通算もできません。

その他にも、運用した配当金や分配金が非課税になるのかなど、運用する上で気をつけたいポイントについて、さらに詳しく説明しています。

「NISAの注意点・デメリット」についてさらに詳しく知る

NISA口座の選び方

利用するには金融機関で専用口座を開設しなければいけません。開設できるのは主に銀行や証券会社など。口座開設をしてようやく、株や投資信託、ETFなどの金融商品を購入することができるのです。大事なのはNISAで取引ができる金融商品が金融機関ごとに違っている点です。

対象商品 金融機関
証券会社 銀行・ゆうちょ銀行
株式投資信託
外国籍投資信託
上場株式 ×
上場外国株式 ×
国内ETF(上場投資信託) ×
海外ETF(上場投資信託) ×
REIT(不動産投資信託) ×

※実際は金融機関よって取り扱い商品が異なりますのでご注意ください。

さらに各金融機関によっては扱っている投資信託の本数に差があったりします。株式投資も日本株以外にアメリカ株や東南アジア株などの種類があり、証券会社ごとに取り扱いが違います。ですから、「どんな商品で運用したいか」によって開設する金融機関は変わってきます。最初にしっかりと「自分がどんな投資商品を買いたいか」を明確にした上で口座開設に望みましょう。

他にも選び方で注意したほうが良いのは、購入する金融商品の取引手数料です。商品を売買する取引手数料はコストが低い方が有利になります。この取引手数料も金融機関によって異なりますので、口座開設する前に、どの金融機関がどのくらいの手数料なのか確認しておいた方が良いでしょう。

「NISA口座の選び方」についてさらに詳しく知る

NISA口座開設までの流れ

まずは申し込む金融機関を決めることが必要です。金融機関によって利用できる金融商品が違いますから、「自分の運用したい金融商品は何か」をしっかり考えた上で、口座開設する金融機関を選んでください。

金融機関が決まったら申し込みを行います。店舗で申し込める金融機関もあれば、WEBでも申し込める金融機関もあります。口座開設の申し込みの際には、自分自身の個人情報を入力することになります。さらに申し込みには「住民票」が必要になります。口座開設までの期間は税務書の審査もあり、申込みから口座開設までは1〜2ヶ月ほどかかります。

NISA口座開設までの流れ

申込みに必要な住民票ですが、取得するのが面倒という方もいると思います。金融機関によっては無料で住民票取得代行を行ってくれるところもありますので、利用するのも手です。

「NISA口座開設までの流れ」についてさらに詳しく知る

100万円以下の少額投資ではじめるNISA活用例

投資ではリスクとリターンの関係は戦略の差になるので、どの程度のリスクを取れるか、どの程度のリターンを狙うかという考えが非常に大事です。NISA口座では売買して得た利益は非課税となりますから、多少リスクを取ってでもハイリターンが見込める投資をしたいと思う方も多いかもしれません。リスクを取ればその分のハイリターンの可能性はありますが……。あくまで投資は投資。利益を得られることだけでなく、損をすることもあり得るものです。その点を念頭に置いて運用方法を考えていきましょう。

投資ニーズ別の金融商品の一例

投資ニーズ 金融商品例
少額投資で資産運用 例)インデックスファンドに積立投資など
低コスト&低リスクで試算運用 例)債券型のインデックスファンド、国債など
ハイリスク&ハイリターンで資産運用 例)成長型のインデックスファンド、成長型の株式など

ローリスクで運用するためのヒントや、ハイリスクハイリターンでの運用アイデアなど、株主優待の報酬など、その活用法と戦略、金融商品の具体例など、さらに詳しく解説しています。

「少額投資ではじめるNISA活用例」についてさらに詳しく知る

このページの情報は更新時点で入手できる最新の情報を表示していますが、制度自体が流動的で今後変更となる可能性がありますので十分ご注意ください。

このページの先頭へ