運用方法NISA(ニーサ)で株式投資を始めるには?
NISA(少額投資非課税制度)をきっかけに株式投資を始めようと思っている人も多いのではないでしょうか。株式投資には、株価が上昇して得られる利益(キャピタルゲイン)のほかに、保有しているときに得られる利益(インカムゲイン)もあり、NISAではどちらも非課税です。今回は、NISAでの株式投資の仕方をご紹介します。
売買手数料が無料になる証券会社も
株は、買うときと売るときの両方で手数料がかかりますが、証券会社によっては、NISA口座での手数料を優遇したり、無料にしたりしています。なので、株式投資を始めたい人はNISAを利用しない手はありません。ただし、優遇期間が決まっているところもあるので、あらかじめ確認しておいてください。
NISAで株の売買手数料が無料になるおもな証券会社
単元未満株取引を利用すれば高い株も買える

株の売買価格は「株価×売買単位(単元)」で決まり、1単元は100株と1,000株のどちらかです。株価の高い銘柄や、売買単位が1,000株の銘柄だと、価格が100万円を超えてしまい、NISAで買えないことがあります。あるいは、「1つの銘柄がNISAの非課税枠の多く占めてしまう」といったこともあるでしょう。また、投資家によっては株式投資に使える予算の範囲内では買いたい銘柄が買えないということもあるかもしれません。
そんな時に便利なのが単元未満株取引です。証券会社によっては、100株あるいは1,000株よりも少ない株数で買える仕組みを設けていて、NISAで利用できるところもあります。
単元未満株取引なら、「ある銘柄を少しずつ何回かに分けて買う」「NISAの100万円の枠の中で複数の銘柄を組み合わせる」といったことができます。SMBC日興証券の『キンカブ』を使えば「ある銘柄を30万円分買う」ことも可能です。また、「少ない金額で株式投資を始めてみたい」という人にも向いています。
NISAで利用できるおもな単元未満株取引
証券会社 | 名称 | 売買 |
---|---|---|
野村證券 | まめ株 | 1株単位 |
大和証券 | 株式ミニ投資(ミニ株) | 10分の1単位 |
SMBC日興證券 | キンカブ | 1万円以上1,000円単位 |
SBI証券 | S株 | 1株単位 |
auカブコム証券 | プチ株 | 1株単位 |
岡三証券「岡三オンライン」 | 単元未満株取引 | 1株単位 |
※「まめ株」はネット&コールのみの取り扱い
単元未満株は、売買金額は少なくても手数料はかかるので、売買が多いとコスト負担が大きくなることは知っておきましょう。指値注文ができないなど、注文方法が通常の株の売買と異なる点にも注意してください。
NISAで、「るいとう」(株式累積投資)が利用できる証券会社もあります。「るいとう」は1つの銘柄を毎月一定額で購入していく仕組みです。
NISAでるいとうが可能なおもな証券会社
証券会社 | 積立額 |
---|---|
野村證券 | 窓口:5,000円以上1,000円単位/野村ネット&コール:1万円以上1,000円単位 |
大和証券 | 1万円以上1,000円単位 |
SMBC日興證券 | 1万円以上1,000円単位 |
auカブコム証券 | 500円以上1円単位 |
※auカブコム証券の商品名は「ワンコイン積立」
取り扱い可能な銘柄は証券会社によって異なります。また、口座管理料等が必要な場合もありますので、ご確認ください。
株式投資は大きな値上がりが期待できる
株式投資の魅力はなんといっても大きな値上がりが期待できること。株価が安いときに買い上昇してから売れば、その差額が利益になります。値上がり益が大きければ大きいほど、NISAでは非課税メリットが活かせることになります。
とはいえ、大きく値上がりする可能性の高い銘柄は、大きく値下がりする可能性も高いもの。値下がった銘柄を売却して損失が生じるとNISAの非課税メリットはまったく活かせません。NISAでは、ある程度値上がりしたところで売却し、利益を確定させたほうがよいかもしれません。
人気が高いのは高配当株

株は買って保有している間、配当や株主優待を受け取ることもできるので、それを目的として株を買うというやり方もあります。
配当とは、株の発行会社が利益の一部を株の保有者(株主)に還元するもの。NISAでは配当の受取方法を「株式数比例配分方式」にしておけば非課税になります。
証券会社が発表しているNISAの購入ランキングを見ると、医薬品企業やメガバンク、総合商社など、配当利回り(株価に対する1年間の配当の割合)の高い銘柄の人気が高いようです。
配当利回りの高い銘柄の例
銘柄名 | 配当利回り | 権利確定月 | 最低購入金額 |
---|---|---|---|
武田薬品工業(4502) | 3.98% | 3月・9月 | 451,800円 |
第一三共(4568) | 3.54% | 3月・9月 | 169,500円 |
みずほフィナンシャルグループ(8411) | 3.48% | 3月・9月 | 20,100円 |
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) | 2.84% | 3月・9月 | 56,300円 |
住友商事(8053) | 3.73% | 3月・9月 | 130,700円 |
伊藤忠商事(8001) | 3.89% | 3月・9月 | 128,400円 |
キヤノン(7751) | 3.92% | 6月・12月 | 331,100円 |
NTTドコモ(9437) | 3.63% | 3月・9月 | 165,200円 |
(日経平均) | 1.61% |
※配当利回り、最低購入額は2014年5月16日現在。
配当利回りの高い銘柄は、証券会社のサイトにあるスクリーニング機能などを使って調べることができるほか、SBI証券では「高配当銘柄ランキング」なども紹介しています。
家族で楽しめる株主優待
上場企業の中には株主優待制度を設けている企業もあります。株主優待は、企業が株主に自社製品の詰め合わせや優待券・割引券などを送る、一種のプレゼントです。優待のある企業の株を買い、食品や飲料、外食や買い物の優待券をもらえば、家族全員が楽しめて、家計の足しにもなります。
優待で人気のある銘柄の例
銘柄(証券コード) | 優待の内容 | 権利確定月 | 最低購入額 |
---|---|---|---|
カゴメ(2811) | トマトケチャップなど1,000円相当の自社製品詰合せ | 3月・9月 | 167,800円 |
ハウス食品グループ本社(2810) | カレーなど1,000円相当の自社製品詰合せ | 3月・9月 | 175,700円 |
日本マクドナルドホールディングス(2702) | バーガー類、サイドメニュー、飲み物3種類の無料引換券6枚 | 6月・12月 | 287,300円 |
コロワイド(7616) | 「甘太郎」などで使える1万円相当の優待ポイント×年4回 | 3月・9月 | 101,700円 |
ANAホールディングス(9202) | 国内線片道1区間搭乗時50%割引など | 3月・9月 | 224,000円 |
エイチ・アイ・エス(9603) | 2,000円相当の優待券 | 4月・10月 | 272,000円 |
ビックカメラ(3048) | 1,000円の買物優待券×2枚 | 2月・8月 | 71,200円 |
イオン(8267) | 半期100万円までの買い物に対して3%キャッシュバック | 2月・8月 | 119,200円 |
※優待の内容と最低購入額は2014年5月16日現在。
※株数によって優待内容が違う場合は最も少ない株数のものを記載。
※優待の内容は変更されることがある。
どの会社がどんな優待を行っているかも、楽天証券の「株主優待情報」などで調べることができます。
配当・優待目的ならじっくり保有
配当や株主優待を目的とした株式投資なら、株価の上がり下がりをそれほど気にする必要がなく、NISAの非課税期間の5年間じっくり保有することができます。
配当と株主優待の対象となるのは、権利確定日に株を保有している人。権利確定日は決算月の末日としているところがほとんどです。3月決算の会社であれば、3月末日ということになります。
配当はその会社の業績によって増減します。また、株主優待は内容が変更されたり廃止されたりすることもある点は知っておきましょう。
ライター:馬養雅子
- NISAで株式投資の始め方を理解したら、NISAを扱っている金融機関を見てみよう!