その他デジタル楽器 製品一覧 12ページ目

ご利用案内

550 製品

441件〜480件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示

人気検索条件

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 電池駆動 MIDI ヘッドホン端子 幅x高さx奥行
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え その他デジタル楽器 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 電池駆動 MIDI ヘッドホン端子 幅x高さx奥行
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え その他デジタル楽器 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録1
StroboRack -位 -
(0件)
0件 2009/7/21  ヴァーチャルストロボ・チューナー        
お気に入り登録Panorama CS12のスペックをもっと見る
Panorama CS12
  • ¥69,190
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  チャンネルストリップコントローラー       390x65x185mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:490g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-GC [グロス・チェリー]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-GC [グロス・チェリー] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       295x210x330mm
【スペック】
重量:2900g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-GE [グロス・エボニー]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-GE [グロス・エボニー] -位 -
(0件)
0件 2024/1/ 5  タム・パッド       295x210x330mm
【スペック】
重量:2900g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-GN [グロス・ナチュラル]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-GN [グロス・ナチュラル] -位 -
(0件)
0件 2024/1/ 5  タム・パッド       295x210x330mm
【スペック】
重量:2900g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-PW [パール・ホワイト]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-PW [パール・ホワイト] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       295x210x330mm
【スペック】
重量:2900g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-SW [サテン・ウォールナット]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA100-SW [サテン・ウォールナット] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       295x210x330mm
【スペック】
重量:2900g 
お気に入り登録2FLUXのスペックをもっと見る
FLUX -位 -
(0件)
0件 2023/5/19  DVS interface       160x34x120mm
【スペック】
USB:USB-A hub×2/USB-C×2 重量:850g 
【特長】
  • 「Serato DJ Pro」をターンテーブルやCDJ、そのほかのメディアプレーヤーで使用するためのUSB-Cインターフェイス。
  • 3系統のステレオ入力により、DJの自由度を高めている。ターンテーブルやCDJなどを自由に組み合わせて使用することができる。
  • すべての入出力にシグナルフローLEDとThruステータスインジケーターを搭載。MIDIコントローラーなどを接続するための2ポートのUSB-Aハブを内蔵。
お気に入り登録1
グラフィックイコライザー 2231 -位 -
(0件)
0件 2016/1/21  グラフィックイコライザー        
【特長】
  • 2ch 31バンド構成のグラフィックイコライザー。広帯域・広ダイナミックレンジ設計で卓越した音質を実現する。
  • 各バンドのフィルターはコンスタントQ特性で45mmフェーダーでイコライジングが可能。ブースト/カット範囲は±6dBと±15dBを切り替え。
  • 過大レベルからシステムを保護する「PeakPlusリミッター」を搭載。スレッショルドを調整できゲインリダクションを表示するLEDメーターを装備。
お気に入り登録2iRig Stomp I/Oのスペックをもっと見る
iRig Stomp I/O -位 -
(0件)
0件 2018/8/ 7  ペダルボード・コントローラー   415x72x210mm
【スペック】
USB:USB Bタイプ×1 重量:3200g 
【特長】
  • 4つのフット・スイッチ、エクスプレッション・ペダルに、オーディオ/MIDIインターフェイス機能を統合したペダルボード・コントローラー。
  • インターフェイス部は24-bit/96kHzに対応。入力端子はXLRと1/4インチ標準のコンボ端子を採用。コンデンサー・マイクも接続できる。
  • iPhone、iPad、タブレットが設置できるデバイス・ベイがあり、実際のペダル・ボードのような一体感のあるセッティングが可能。
お気に入り登録XP125T-X BF [Black Forest]のスペックをもっと見る
XP125T-X BF [Black Forest]
  • ¥70,752
  • 大須楽器楽天
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/2/27  ドラムパッド       347x127x372mm
【スペック】
重量:3510g 
お気に入り登録XP125T-X RW [Real Wood]のスペックをもっと見る
XP125T-X RW [Real Wood]
  • ¥70,752
  • 大須楽器楽天
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/2/27  ドラムパッド       347x127x372mm
【スペック】
重量:3510g 
お気に入り登録1KEYLAB 49 MKII [ホワイト]のスペックをもっと見る
KEYLAB 49 MKII [ホワイト] -位 -
(0件)
0件 2018/9/14  USB-MIDIコントローラー・キーボード     793x53x297mm
【スペック】
USB:USB×1 
【特長】
  • ライブやレコーディングで威力を発揮するMIDIコントローラー・キーボード。高い接続性と幅広いシステムにフィットする柔軟性を備える。
  • 高品位49鍵ベロシティに加え、アフタータッチ付きキーボードや16個のRGB自照式パッド、9本のフェーダーなどを装備。
  • CV/Gateアウト装備で、外部ビンテージ・シンセやユーロラック・モジュラー・シンセのコントロールも簡単に行える。
お気に入り登録1
4chゲート 1074 -位 -
(0件)
0件 2016/1/21  4chゲート        
お気に入り登録28
MASCHINE MK3
  • ¥71,500
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2018/4/24  音楽制作システム        
【特長】
  • サンプラー、アレンジャー、ミキサー、サウンドライブラリ、FXなどを搭載したハードウェア/ソフトウェア統合の音楽制作システム。
  • スタジオグレードの96kHz/24bitインターフェイスを搭載し、シンセやダイナミックマイクを接続すれば、即座にレコーディングとサンプリングが開始できる。
  • パッドのサイズが拡大し、フラムやロールのような複雑な動きでも余裕を持ってプレイできる。パッド感度も向上し、軽いタッチでも表現豊かな演奏が可能に。
この製品をおすすめするレビュー
4あくまでもコントローラー

【デザイン】 MK1/MK2から大きく変わったシンプルなデザイン。 とてもよいです。 【操作性】 STUDIOシリーズのボタンの多さに慣れていたので、はじめはてこずりましたが、 慣れれば考えられた配置ときれいな液晶で、モニターを注視せずとも本体側だけで操作も可能です。 【サイズ・可搬性】 思いの外重く、またノブなどの出っ張りなどもあり、ガサッとカバンに入れるのは厳しいです。 【機能性】 オーディオIF内蔵、入出力端子もあるので最低限これだけでも作成可能ですが やはり他のオーディオIFなどを準備したほうがよいです。 【総評】 あくまでもコントローラーとしての評価ですが、満足です。

お気に入り登録RAM System 1000のスペックをもっと見る
RAM System 1000 -位 -
(0件)
0件 2024/1/25  モニターコントローラー     190x85x200mm
【スペック】
USB:USB-C 重量:1630g 
【特長】
  • マルコーニ・スタイルのボリューム用24ステップ・ロータリー・スイッチを備えた、高品質のモニターコントローラー。
  • 2系統のバランス・アナログ入出力と、高品質のヘッドホン出力を備えているため、必要な音を正確にモニターできる。
  • OUTPUT 1の信号を、「録音用のREC」と「モニタリング用のMON」の2つの異なるモードに切り替えられる。
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-GC [グロス・チェリー]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-GC [グロス・チェリー] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       345x227x380mm
【スペック】
重量:3400g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-GE [グロス・エボニー]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-GE [グロス・エボニー] -位 -
(0件)
0件 2024/1/ 5  タム・パッド       345x227x380mm
【スペック】
重量:3400g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-PW [パール・ホワイト]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-PW [パール・ホワイト] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       345x227x380mm
【スペック】
重量:3400g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-SW [サテン・ウォールナット]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA120-SW [サテン・ウォールナット] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       345x227x380mm
【スペック】
重量:3400g 
お気に入り登録XP125SD-X BF [Black Forest]のスペックをもっと見る
XP125SD-X BF [Black Forest] -位 -
(0件)
0件 2024/2/21  スネア用パッド       347x127x329mm
【スペック】
重量:3190g 
お気に入り登録XP125SD-X RW [Real Wood]のスペックをもっと見る
XP125SD-X RW [Real Wood] -位 -
(0件)
0件 2024/2/21  スネア用パッド       347x127x329mm
【スペック】
重量:3190g 
お気に入り登録KeyStep Pro Chroma [dark gray]のスペックをもっと見る
KeyStep Pro Chroma [dark gray]
  • ¥74,250
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/12/11  キーボード・コントローラー     589x38x208mm
【スペック】
USB:USB×1 重量:2700g 
【特長】
  • 4トラックのノートシーケンサー(64ステップ、16音ポリフォニック、リアルタイム/ステップどちらにも対応)を採用したMIDIキーボードコントローラー。
  • パターンはトラックごとに最大16種類作成可能。ベロシティー/アフタータッチ対応の37スリム鍵盤を搭載。
  • 5基のLEDリング付きエンコーダー、16個のステップ編集ボタン、2本のタッチ・ストリップ、有機ELディスプレイを備えている。
お気に入り登録5TRAKTOR KONTROL S3のスペックをもっと見る
TRAKTOR KONTROL S3
  • ¥74,399
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2019/11/ 1  ベーシック4チャンネルDJコントローラー     544x61.3x316mm
【スペック】
USB:USB×2 重量:3230g 
【特長】
  • デッキデザイン、4chミキサー、ピッチ専用のロングフェーダー、デュアルのデッキコントロールを搭載したDJコントローラー。
  • ジョグホイールはタッチセンサーを搭載し、スムーズな操作性を実現。ナッジやストールだけでなく、スクラッチのトレーニングにも最適。
  • 柔軟性のあるユーザーインターフェイスを採用。自分のDJスタイルに必要なツールだけを表示することができる。
お気に入り登録2EWI5000 [White]のスペックをもっと見る
EWI5000 [White] -位 4.00
(2件)
0件 2019/7/17  ウインド・シンセサイザー   61x43x676mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:最大約13時間(ワイヤレス使用時は約6時間) USB:本体:USBポート×1/レシーバー:USBポート×1 重量:900g 
この製品をおすすめするレビュー
4可能性を引き出すためには練習あるのみ

中学卒業後、いつかは笛ものをやってみたいという積年の思いがついに叶ったのが50を過ぎた頃。T-SQUAREはあんまり好きじゃなかったですが、本田雅人が加入してから好きになり、本田雅人が脱退してからは本田雅人に(勝手に)ついていったもので、私の中では「EWI=本田雅人」です。その後はオーボエ奏者の宮本文昭にドはまりして、笛ものに対する欲求だけが高まっていました。 とは言え、なかなか金銭的事情や環境が許さず手を出せなかった笛もの。50を過ぎてとうとうEWI5000を手にしたときは感無量でした。しかしその思いは音を出して一瞬のうちに崩壊(笑)こりゃぁ難物だなぁ、と思ったわけですが、アナログ楽器のような音出しで苦労するというハードルがないだけずいぶんマシです。あとはひたすら練習あるのみ。毎日寝る前に1時間弱を練習にあてました。 半年もするといろいろできるようになってきましたが、妻いわく「意外と(笛ものに)適性あるんじゃない?」というくらいには上達しました。それと同時に楽しくもなってきたわけで、やっぱり楽器というものは練習しないと楽しくならないものです。 余計なことをタラタラ書いちゃいましたが、肝心の製品は、というと私はかなり満足です。特にオーボエの音は結構気に入っています。サックスに関しては、アルトサックスだけでも4種類(?)入っていますが、ちょっと音の作りが極端に振られているかもしれないです。例えば00と01はどちらもアルトサックスですが、かなりキャラが違います(私は01の方が好き)。ハードな音を好む人もいるのでしょうが、ちょっとハードすぎないかい?という感じです。まぁこのあたりは人によって印象は違うでしょうけど。 ワイヤレスになったことはとても便利なんですが、私は普段はオーディオインターフェースに直接シールドでつないでしまっています。普段練習する分にはそれで充分です。ワイヤレスレシーバーは何度か使っていますが、形状がもうちょっと何とかならなかったかなぁという印象です。どうも座りが悪いというかなんというか。しかもUSB電源が必要なので、その辺も考えないといけないです。これもバッテリーにしちゃうと価格に跳ね返ってしまうでしょうからそうしなかったんでしょうが、もう少しアップデートの余地がありそう。 設定についてはようやくいじり始めたところです。ネットにいろいろ情報が出ているので参考にしながらおそるおそるやっているところです。音色をいじるのも、やりすぎると沼にはまりそうなので、まずは小幅にいじっています。ダウンロードするソフトは、パラメーターをいじるのがイマイチやりにくいと感じました。ツマミをイメージした感じですが、音楽系のソフトってそういうのが多いですよね。でも実際に使う場合は別の方がいいんじゃないかと思います(数値の直接入力の余地があってもいいかと思います)。 一つ驚いたのが、デフォルトだと音のハイレゾ・ローレゾがオフになっていること。ハイレゾにしたらサックスの音が劇的に変わった印象です。例えば、ソプラノサックスで、標準音域でCから吹くとCとDあたりは気持ちい音なのに、Eあたりから妙にもっさりした音に感じていました。ところがハイレゾにしたところ、結構おいしい音になってきたので、「なんだ最初からハイレゾにすればよかった」と思いました。ここをいじらずに「EWI5000は音が悪い」と言っている人がいるとすれば、ちょっとどうなんだと思いますね。 プロやセミプロからは「EWI4000Sの方がいい」「EWI5000は失敗作」なんていうありがたくない評価をいただいていますが、私のような素人は「EWI5000は楽しい!」のひと言に尽きます。音楽をやる人はこだわりが強いからなのか、一度気に入ったものがあるとその後継機には厳しくなるんでしょうかね。 私がEWI5000を手にしてすぐにEWI Soloが発売されましたが、あまりほしいとは思いませんでした。おそらく音はすごく良くなっているのでしょうし、唯一のインジケーターが液晶になって見やすくなっていると思うのですが、スタイルは断然EWI5000(あるいはEWI4000S)の方がかっこいいと思います。しかもSoloはとにかく大きい! 内臓スピーカーの分だけ大きくなった(長くなった)のでしょうけど、全体的に丸みを帯びてしまって、クラリネットのような印象です。EWIはメカメカしくていいんじゃないかというのが私の持論です。 あと、とにかくいろんな音色があるのはありがたいんですが、「どれだけ使うの?」っていう音も結構多くて、そういう音をどう使うのかを知りたいのが今の関心ごとです。いろいろ加工して使うことが前提なんでしょうが、どう加工すればいいのか検討もつきません。まぁその辺りは今後の楽しみっていうことでとっておきましょう。 ちなみに、私はエレキ・ベースを高校から始めて、10年くらいやりました。そのためちっぽけな音楽的な知識くらいはあったので何とかなりましたが、音楽知識がまったく無い方はそこからちょっと苦労するかもしれません。まぁこれはどんな楽器にでもいえることではありますが。 練習する時は、購入したMIDIデータ(YAMAHAデータショップなど)や、自分で打ち込んだMIDIデータを使い、パソコンとオーディオインターフェースをつなぎ、EWIをオーディオインターフェースにつないでループバックする形を作っています(配信なんかせんけど……)。 プロも使う楽器であるからこそ奥が深いわけですが、同じ値段の楽器を素人が楽しめるということは素晴らしいです。ただし素人なりに可能性を引き出すには、やはり練習あるのみだと思います。 【追記】書き忘れたので一つだけ。付属のストラップは使い物になりません(下手すると外れて落とします)。ちゃんとしたのを買うことをお勧めします。

4買い替え

YAMAHAのWX5からの買い替えです。よく比較の対象になりますが全く別の機材です。 デザイン:WX5と違うところ @音源内蔵なのでヘッドホンがあれば演奏を楽しめます。買替えの最大の動機でした。 Aタッチセンサー式です。オクターブキーやピッチベントまでタッチセンサー式です。 BWX5はマウスピースが2種から選択できましたが、選択肢はありません。 Cこのモデルからワイヤレスになりました。 DUSB接続ができます。ここから充電します。 E大きく重いです。ストラップなしでは演奏できません。 操作性:タッチセンサー式で慣れれば楽です。運指もほぼ同じです。どちらともオクターブキーに相当な慣れが必要です。ローラーの間に親指を置きますが気がつくと親指で他のローラーを触っています。感度が良いので特に注意です。 サイズ・可搬性:大きく重いですが、音源内蔵でワイヤレスだから仕方ないです。 機能性:一流プレーヤーが揃って使う立派な楽器です。設定やエフェクターも細かく変えられます。ここでは書ききれないほど機能満載です。 音色・響・音数:今回内蔵音源は生楽器が増えました。EWIの場合、TRUTHの音が目的で選ばれることが多いと思います。内蔵は100種でプログラムナンバーの47か62が近いと思います。MIDIやUSB端子があるので他の音源を鳴らすことも可能です。音源ならYAMAHAのVLの方が好みです。 満足度:WX5も魅力ですが音源内蔵でワイヤレスに惹かれて衝動買いしました。色々違うところがあるので慣れるしかないです。ウインドシンセは楽曲が息使いで表現できるところが素晴らしいです。

お気に入り登録1KeyLab 49 mk3 [White]のスペックをもっと見る
KeyLab 49 mk3 [White] -位 -
(0件)
0件 2024/9/17  ユニバーサルMIDIコントローラー     787x74x278mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:6100g 
お気に入り登録1FORENOのスペックをもっと見る
FORENO
  • ¥77,000
  • 島村楽器楽天
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2020/2/ 6  VUメーターシステム       221x93x105mm
【スペック】
重量:1370g 
【特長】
  • 扶桑計測器社製のメーターを採用し、NHK規格BTS5703またはJIS C1504に基づき厳格に製作されたVUメーターシステム。
  • フロントパネルを10度傾けることで視認性が向上。トップパネルには5段階切り替え式のアッテネーターを装備し、フレキシブルな使用が可能。
  • 音質の劣化を極限まで抑えたスルーアウトはあらゆるスタジオ環境に対応可能。背面側にはレベルの微調整用に左右独立式のキャリブレーションを用意。
お気に入り登録1
K-MIX
  • ¥77,800
  • サウンドハウス
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2016/7/29  プログラマブルミキサー/MIDIコントロールサーフェス/オーディオインターフェイス        
お気に入り登録1KEYLAB 61 MKII [ブラック]のスペックをもっと見る
KEYLAB 61 MKII [ブラック] -位 -
(0件)
0件 2018/9/14  USB-MIDIコントローラー・キーボード     875x53x297mm
【スペック】
USB:USB×1 
【特長】
  • ライブやレコーディングで威力を発揮する、多機能で表現力の高いMIDIコントローラー・キーボード。ソフトウェア「Analog Lab」などが付属する。
  • 61鍵ベロシティ、アフタータッチ付きキーボード、16個のRGB自照式パッド、幅広いDAWに対応したコントロール類やトランスポート・コントロールを装備。
  • CV/Gateアウト装備で外部ビンテージ・シンセやユーロラック・モジュラー・シンセのコントロールも簡単に行える。
お気に入り登録2KeyLab 49 mk3 [Black]のスペックをもっと見る
KeyLab 49 mk3 [Black] -位 -
(0件)
0件 2024/9/17  ユニバーサルMIDIコントローラー     787x74x278mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:6100g 
お気に入り登録6
EWI5000J -位 5.00
(2件)
0件 2019/11/22  ウインドシンセサイザー        
【特長】
  • リコーダーと同じ指使いで気軽に演奏を始められるウインド・シンセサイザーの日本限定パッケージ。特殊センサーで音程、音質などの微妙な調整が可能。
  • SONiVOXによる高品位サウンド・ライブラリを搭載。リアルな管楽器サウンドをはじめ、オルガンやベースなど100種のプログラムをセット。
  • USB-MIDI端子や5ピンMIDI出力端子を装備。内蔵音源だけでなく、外部MIDI音源やソフトウェア音源を演奏することもできる。
この製品をおすすめするレビュー
5楽しむための楽器なので、どう楽しむか考えて始めましょう

50過ぎて新しい楽器をやりたくなって(それまではE. Bassをやってた)、それまで憧れていた笛ものにチャレンジしようと思い購入。そもそも管楽器の経験はゼロ。笛を吹くのは中学のリコーダー以来という久しぶりの状態で始めた。 指使いはEWI方式、サクソフォン方式、オーボエ方式などいくつか設定で変更可能だが、とりあえずEWI方式を選択した。だが後になってサクソフォン方式にしておけばよかったとちょっと後悔している。 教則本の「はじめてガイド」なるもので練習を開始。管楽器未経験ならとりあえずその教則本から始めると良いと思う。最後の方の曲はちょっと難度が上がるものの、導入としては鉄板ではなかろうか。 目標設定をどこに置くかでやり方は変わってくると思うのだが、私の場合はバンドでライブをやるわけでなし、「〇〇を吹いてみた」という動画を撮れるほどのキャリアもない。とりあえず「気持ちよく吹けるようになりたい」という極めてアバウトな目標で始めた。 あとはジャンルも考えておいた方がいい。私の場合はジャズを最終的な目標にしているが、とりあえず楽しくやりたいので、ポピュラー音楽のメロディーを吹けたらと思ったわけだが、一つ問題が。一人でやる場合、どうしてもカラオケが欲しくなる。このカラオケをどうするか。いろいろなやり方があるだろうが、私の場合はEWIと同時期にDTMも始め、MIDIでカラオケを制作しながら練習している。どうしてもピアノ伴奏のみになりがちだが、場合によっては有料のMIDIデータを手に入れるなどして楽しんでいる。 音色については賛否両論で、アナログシンセ的な音ではEWI4000Sに軍配が上がるようで、5000をボロクソに言う人までいるが、私は初めての電子楽器なのでそんなに変だとは思っていない。個人的にはオーボエとトランペットの音がとても気に入っている。アルトサックスは31番がとてもいいのだが、曲によっては01番など他のアルトサックスの音の方がしっくりくることもある。シンセの音に関しては、49番、67番、73番あたりがそのまま使えるものの、それ以外は自分で音作りするための「素材」と思った方がいいかもしれない。だがこの音作りに関しては私のような電子楽器素人にはとてもハードルが高い。まだまだ遠く険しい道のりが続きそうだ。 MIDIで出力して外部音源をならすのはそろそろチャレンジしようかと思っている段階なのでレビューはできない。 普段の練習でカラオケを使わないのであれば、直接ヘッドフォン(イヤホン)を本体につけるだけで十分だが、カラオケも使うのであれば、簡単なミキサーやオーディオインターフェースが必要になるかもしれない。本体に外部入力端子があればスマホなどをつなげてできただろうにちょっと残念(後発のEWI Soloではあるみたい)。またワイヤレスになったのはいいが、私としては音の好みは有線で接続した場合なので、いつも有線でミキサーに接続して使っている。 ブレスセンサーやらなにやらいろいろ難しい設定があるが、これは最初はネットで情報を見ながら試行錯誤し、自分にピッタリの設定を探すしかない。ただほんのちょっとの息だけで反応してしまうようにしてしまうと、慣れてきたときにアーティキュレーションがうまくできなくなってしまいそうな気がするので、あまり楽に吹けるようにしすぎないことが重要かもしれない。 付属のストラップはフックの部分が開きすぎていてすぐ外れるので、きちんとしたストラップを買うことをお勧めしたい。 こういう楽器だとT-SQUAREの「Truth」がド定番なのだろうが、私はあまりその曲に憧れがないので、ポピュラー音楽でやれそうなものを少しずつ増やし、DTMを学びながらゆっくりレパートリーを増やしている。現在始めてから1年が経過し、レパートリーも二桁を超え、人前での演奏も経験。それなりに充実している。 EWI Soloの評価が高いのはいいのだが、私としては外観はEWI 5000や4000Sの方が断然好みなので、中身がSoloで、外見は5000のバージョンを出してくれないかと切に願っている。Soloのようなスピーカーを求めるかどうかは人によって分かれるのではないだろうか。 そろそろプロのレッスンも受けてみようかと考えている今日この頃、EWIなしの生活が想像できなくなってしまっている自分がいる。

5やさしくはないですよこれは

【総評】 次世代の管楽器・・・・・といわれます。。。けど。 かなりでかいです、クラリネットよりもでかいです。 リコーダーと同じように演奏できる。むずかしいけど。 付属の受信機にワイヤレスでの送信ができる。 まあ、指使いがリコーダーと同じとは行っても。 でかいのでかなりむずかしかったです。 マウスピースの咥え方だってむずかしいですから。 クラリネットを演奏したことがある方は分かると思いますけど。 まず初めての方には無理です・・・・・・ ●電源:リチウムイオンバッテリー ●重さ:900g(本体)、130g(レシーバー)

お気に入り登録63EWI5000のスペックをもっと見る
EWI5000 -位 4.00
(2件)
0件 2014/7/17  ウインド・シンセサイザー   61x43x676mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:最大約13時間(ワイヤレス使用時は約6時間) USB:本体:USBポート×1/レシーバー:USBポート×1 重量:900g 
【特長】
  • 高品位サウンド・ライブラリを搭載し、リアルで表現力豊かな演奏が行える、ウインド・シンセサイザー。トランペットなど、6つの運指モードを備えている。
  • 特殊センサーにより、マウスピースをくわえる強さや吹く息の強さに応じて、音程、音質、音量などをコントロール可能。また、8つのパラメーターノブを搭載。
  • 管楽器サウンドをはじめ、オルガンやベース、シンセサイザー音など100種のプログラムを内蔵しており、ジャンルを選ぶことなく演奏できる。
この製品をおすすめするレビュー
4可能性を引き出すためには練習あるのみ

中学卒業後、いつかは笛ものをやってみたいという積年の思いがついに叶ったのが50を過ぎた頃。T-SQUAREはあんまり好きじゃなかったですが、本田雅人が加入してから好きになり、本田雅人が脱退してからは本田雅人に(勝手に)ついていったもので、私の中では「EWI=本田雅人」です。その後はオーボエ奏者の宮本文昭にドはまりして、笛ものに対する欲求だけが高まっていました。 とは言え、なかなか金銭的事情や環境が許さず手を出せなかった笛もの。50を過ぎてとうとうEWI5000を手にしたときは感無量でした。しかしその思いは音を出して一瞬のうちに崩壊(笑)こりゃぁ難物だなぁ、と思ったわけですが、アナログ楽器のような音出しで苦労するというハードルがないだけずいぶんマシです。あとはひたすら練習あるのみ。毎日寝る前に1時間弱を練習にあてました。 半年もするといろいろできるようになってきましたが、妻いわく「意外と(笛ものに)適性あるんじゃない?」というくらいには上達しました。それと同時に楽しくもなってきたわけで、やっぱり楽器というものは練習しないと楽しくならないものです。 余計なことをタラタラ書いちゃいましたが、肝心の製品は、というと私はかなり満足です。特にオーボエの音は結構気に入っています。サックスに関しては、アルトサックスだけでも4種類(?)入っていますが、ちょっと音の作りが極端に振られているかもしれないです。例えば00と01はどちらもアルトサックスですが、かなりキャラが違います(私は01の方が好き)。ハードな音を好む人もいるのでしょうが、ちょっとハードすぎないかい?という感じです。まぁこのあたりは人によって印象は違うでしょうけど。 ワイヤレスになったことはとても便利なんですが、私は普段はオーディオインターフェースに直接シールドでつないでしまっています。普段練習する分にはそれで充分です。ワイヤレスレシーバーは何度か使っていますが、形状がもうちょっと何とかならなかったかなぁという印象です。どうも座りが悪いというかなんというか。しかもUSB電源が必要なので、その辺も考えないといけないです。これもバッテリーにしちゃうと価格に跳ね返ってしまうでしょうからそうしなかったんでしょうが、もう少しアップデートの余地がありそう。 設定についてはようやくいじり始めたところです。ネットにいろいろ情報が出ているので参考にしながらおそるおそるやっているところです。音色をいじるのも、やりすぎると沼にはまりそうなので、まずは小幅にいじっています。ダウンロードするソフトは、パラメーターをいじるのがイマイチやりにくいと感じました。ツマミをイメージした感じですが、音楽系のソフトってそういうのが多いですよね。でも実際に使う場合は別の方がいいんじゃないかと思います(数値の直接入力の余地があってもいいかと思います)。 一つ驚いたのが、デフォルトだと音のハイレゾ・ローレゾがオフになっていること。ハイレゾにしたらサックスの音が劇的に変わった印象です。例えば、ソプラノサックスで、標準音域でCから吹くとCとDあたりは気持ちい音なのに、Eあたりから妙にもっさりした音に感じていました。ところがハイレゾにしたところ、結構おいしい音になってきたので、「なんだ最初からハイレゾにすればよかった」と思いました。ここをいじらずに「EWI5000は音が悪い」と言っている人がいるとすれば、ちょっとどうなんだと思いますね。 プロやセミプロからは「EWI4000Sの方がいい」「EWI5000は失敗作」なんていうありがたくない評価をいただいていますが、私のような素人は「EWI5000は楽しい!」のひと言に尽きます。音楽をやる人はこだわりが強いからなのか、一度気に入ったものがあるとその後継機には厳しくなるんでしょうかね。 私がEWI5000を手にしてすぐにEWI Soloが発売されましたが、あまりほしいとは思いませんでした。おそらく音はすごく良くなっているのでしょうし、唯一のインジケーターが液晶になって見やすくなっていると思うのですが、スタイルは断然EWI5000(あるいはEWI4000S)の方がかっこいいと思います。しかもSoloはとにかく大きい! 内臓スピーカーの分だけ大きくなった(長くなった)のでしょうけど、全体的に丸みを帯びてしまって、クラリネットのような印象です。EWIはメカメカしくていいんじゃないかというのが私の持論です。 あと、とにかくいろんな音色があるのはありがたいんですが、「どれだけ使うの?」っていう音も結構多くて、そういう音をどう使うのかを知りたいのが今の関心ごとです。いろいろ加工して使うことが前提なんでしょうが、どう加工すればいいのか検討もつきません。まぁその辺りは今後の楽しみっていうことでとっておきましょう。 ちなみに、私はエレキ・ベースを高校から始めて、10年くらいやりました。そのためちっぽけな音楽的な知識くらいはあったので何とかなりましたが、音楽知識がまったく無い方はそこからちょっと苦労するかもしれません。まぁこれはどんな楽器にでもいえることではありますが。 練習する時は、購入したMIDIデータ(YAMAHAデータショップなど)や、自分で打ち込んだMIDIデータを使い、パソコンとオーディオインターフェースをつなぎ、EWIをオーディオインターフェースにつないでループバックする形を作っています(配信なんかせんけど……)。 プロも使う楽器であるからこそ奥が深いわけですが、同じ値段の楽器を素人が楽しめるということは素晴らしいです。ただし素人なりに可能性を引き出すには、やはり練習あるのみだと思います。 【追記】書き忘れたので一つだけ。付属のストラップは使い物になりません(下手すると外れて落とします)。ちゃんとしたのを買うことをお勧めします。

4買い替え

YAMAHAのWX5からの買い替えです。よく比較の対象になりますが全く別の機材です。 デザイン:WX5と違うところ @音源内蔵なのでヘッドホンがあれば演奏を楽しめます。買替えの最大の動機でした。 Aタッチセンサー式です。オクターブキーやピッチベントまでタッチセンサー式です。 BWX5はマウスピースが2種から選択できましたが、選択肢はありません。 Cこのモデルからワイヤレスになりました。 DUSB接続ができます。ここから充電します。 E大きく重いです。ストラップなしでは演奏できません。 操作性:タッチセンサー式で慣れれば楽です。運指もほぼ同じです。どちらともオクターブキーに相当な慣れが必要です。ローラーの間に親指を置きますが気がつくと親指で他のローラーを触っています。感度が良いので特に注意です。 サイズ・可搬性:大きく重いですが、音源内蔵でワイヤレスだから仕方ないです。 機能性:一流プレーヤーが揃って使う立派な楽器です。設定やエフェクターも細かく変えられます。ここでは書ききれないほど機能満載です。 音色・響・音数:今回内蔵音源は生楽器が増えました。EWIの場合、TRUTHの音が目的で選ばれることが多いと思います。内蔵は100種でプログラムナンバーの47か62が近いと思います。MIDIやUSB端子があるので他の音源を鳴らすことも可能です。音源ならYAMAHAのVLの方が好みです。 満足度:WX5も魅力ですが音源内蔵でワイヤレスに惹かれて衝動買いしました。色々違うところがあるので慣れるしかないです。ウインドシンセは楽曲が息使いで表現できるところが素晴らしいです。

お気に入り登録4
ISA One
  • ¥79,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2014/11/20  マイクプリアンプ        
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA140F-GC [グロス・チェリー]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA140F-GC [グロス・チェリー] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       415x385x430mm
【スペック】
重量:5300g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA140F-PW [パール・ホワイト]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA140F-PW [パール・ホワイト] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       415x385x430mm
【スペック】
重量:5300g 
お気に入り登録V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA140F-SW [サテン・ウォールナット]のスペックをもっと見る
V-Drums Acoustic Design Tom Pad PDA140F-SW [サテン・ウォールナット] -位 -
(0件)
0件 2025/1/27  タム・パッド       415x385x430mm
【スペック】
重量:5300g 
お気に入り登録1
チャンネルストリップ 376 -位 -
(0件)
0件 2016/1/25  チャンネルストリップ        
【特長】
  • 真空管を使用したチャンネルストリップ。DRIVEつまみと4セグメントのレベルメーターで、真空管増幅段の入力レベルを調整できる。
  • マイク入力とライン入力は電子バランス。高インピーダンス(470kΩ)の楽器用入力も装備し、多彩な音源に対応する。
  • ブースト/カットは±15dBで音質調整ができる。不要な低域雑音を抑える75Hz、12dB/octのハイパスフィルターも装備。
お気に入り登録
DJ-505 -位 -
(0件)
0件 2018/4/24  DJコントローラー        
【特長】
  • コンパクトな2チャンネル、4デッキ対応のDJコントローラー。低レイテンシーでスクラッチ・プレイに最適な大型のプラッターを採用している。
  • HOT CUE、ROLL、TR、SAMPLERなどを操作が可能なベロシティ対応のRGBカラー・パッドを搭載している。
  • TRのキットはバス・ドラム、スネア・ドラム、クローズド・ハイハット、オープン・ハイハットなどの8つのサウンドを搭載。
お気に入り登録4SL88 STUDIOのスペックをもっと見る
SL88 STUDIO
  • ¥81,950
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2016/7/29  MIDIキーボード・コントローラ     1260x125x310mm
【スペック】
USB:USBポート×1 重量:13700g 
【特長】
  • 連打性にすぐれた3コンタクト・スイッチのハンマーアクション鍵盤「Grand Touch TP/100LR」を搭載した88鍵MIDIキーボード・コントローラー。
  • エディター・ソフトウェア「SL Editor」で、SL Studioのすべてのパラメーターをリアルタイムで編集が可能。
  • 任意のパラメーターをアサインしてコントロール可能な3つの「X/Yジョイスティック・コントローラー」を搭載。
お気に入り登録7SPD-30のスペックをもっと見る
SPD-30
  • ¥82,390
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2010/2/ 5  パーカッション・パッド   540.8x87.6x272.4mm
【スペック】
USB:USB COMPUTER端子×1/USB MEMORY端子×1 重量:3800g 
【特長】
  • リアルタイムでパフォーマンスすることを目的としたパーカッションパッド。演奏を重ねて録音するなどの「フレーズ・ループ機能」を搭載。
  • 打感と静粛性にすぐれたラバーパッドを搭載し、パーカッション/ドラムサウンドを670音色を内蔵。30種類のマルチエフェクトが個性的な音作りに役立つ。
  • 拡張用トリガーインプットとして4系統のトリガー入力、フットスイッチ端子、USBメモリー端子、USB MIDI端子を装備。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。