カメラ部門
「価格.comプロダクトアワード2016」のデジタル一眼カメラへ
SONY
タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:556g
池上富士夫さん
満足度5
今回のモデルチェンジは手ブレ補正が目玉ですが、使い勝手の見直しが重ねられよく考えられたものになっていると思います。
【デザイン】
グリップが目に付く程度ですね、キープコンセプトです。ボディの塗装仕上げが半つやの処理から梨地仕上げに変更され一眼レフの一般的な樹脂製の仕上げのような感じに近くなりました。
【画質】
いつもの手持ちテストをした限りでは画質に大きな変更は認められません。
【操作性】
とにかく、シャッターボタンの位置変更は撮影時の一番大事なインターフェイスです。ここが一般的な違和感のないものに変更されました。これは大正解だと思います。最初からこうしとけよとは言わないことにします。
メニュー、C3ボタンを配置する壁面に傾斜がつけられブラインドでも押せるようになりました。これなら撮影時の機能をC3ボタンに配置しても使用できます。ぼくはA7sも使いますのでAEボタンは両者ともAFオンにして、A7UのC3ボタンには拡大ボタンを配置しました。以前シャッターボタンの位置にカスタムボタンが一個増えました。A77、99の操作感に近くなってきました。軍艦部左肩がまったく空いているので、モードダイアルはそちらに移動しそのあとに何か機能ボタン、ダイヤルなどを増やしたほうが使い勝手がよいと思います。
【バッテリー】
これはA7最大の弱点ですが、グリップの拡大に伴って大きくしたらしたで従来ユーザーがいくつも持っていた電池が無駄になると責められたでしょう。同じ電池を使ってもらってよかったと思います。
【携帯性】
ボディ部は全体的にすこしづつ大きくなりましたが並べてみないとわからない程度です。
【機能性】
手ブレ補正は、たいへんよく効いていると思いますが、現段階で評価は保留です。実写をしばらく重ねてみないと評価できないと思います。
【液晶】
EVFともども以前と同じ感じを受けます。
【ホールド感】
少し大きくなって手の大きなぼくの手で握りやすくはなりましたが、あと、10mm くらいボディ下端が下がったほうが安定して保持しやすいと思います。ブリップが深くなったことにより右手で下へ提げてもつのも安定して使いやすくなりました。重くなったのはあまり実感できません。持ち比べないとあまりよくわからない程度です。
【総評】
地道な使い勝手の研究と改良が重ねられたように見受けられます。大事に育てられたのだなぁと思います。
そして、マウント環と素子の大きさからまさかボディ内の手ブレ補正は実現しないだろうと期待もしていなかった機能を見事にこのサイズで実現したことに驚きを禁じえません。
カメラは、決してこけおどしのスペックではなく、目立たない使い勝手にも気配りをしてくれたことに感謝しています。これからも一作ごとに地道に改良を続けてもらえることを期待したいと思います。
投稿日:2014/12/12 23:44:40
対馬拓海さん
満足度5
【デザイン】写真で見ると、あまり格好いいとは思わないのですが、現物は適度に大きく、質感もいいので高級感があります。「所持している」感があっていいと思います。
【画質】これまでNEX-6を常用してきましたが、α7Uと一緒に購入したSEL1635Zの写りがいいこともあり、ぎょっとするほどの空気感がある描写をします。
暗所や白トビしやすい明るすぎる場所でもかなり描画が残っており、画質には満足できます。
ただ、EV-1- EV20とのことですが、暗いところでのAFはNEX-6とほとんど同じです。暗所撮影であればα7Sの方が数段優れていると思えます。α7との比較では、逆光の耐性がやや向上しているとソニーストアで聞きましたが、確かにいいと思います。画像はSDXCカードが必要ではありますが、XAVC S動画は音質もよく、見ごたえがあります。
APS-CモードでSEL30M35(マクロレンズ)も使いましたが、画質はNEX-6と大差ないものの(フルサイズをAPS-Cの範囲に切り出すのだから、当然ですが)、AFが数段合いやすいため、NEX-6の出番がほぼなくなりました。
【操作性】カスタムボタンが使いやすい位置にあること、電源ボタンが回しやすい位置にあること、露出が独立していることは、非常に便利です。
【バッテリー】こまめに電源を切れば、1日は持つと思えます。電源を付けたままで歩き回るような使い方をすれば、すぐに切れるかもしれません。NEX-6とほぼ同じ枚数が取れるという仕様ですが、80%くらいの実感です。ただ、NEXのバッテリーと同じものとのことですが、実際には細かく仕様が異なるのか、使うことができないため、その点は残念でした。
【携帯性】レンズ(SEL1635Z)とあわせて1キロ程度ですが、1日首から下げていても重いとは思いませんでした。女性や高齢者だとやや重いかもしれません。
【機能性】最初からファームアップしていたためか、手振れ補正はかなり利きます。手振れ写真も若干ありますが、全体の5%くらいだと思Mいます。撮影モードは3枚合成はかなり使います。AFは必要十分に早いです。ただ、明るさの変化には弱く、AFが迷うことがあります。連射はNEX-6の1秒10枚から半減しましたが、全く困りませんでした。フルサイズなのでトリミング後も使用に耐えますし、不要写真を消す手間が減りました。もう少し動体に強くなってくれるといいのですが。
【液晶】綺麗です。上下ではなく、側面にも展開できると文句がないのですが、重量が増加するなら現状で問題ないと思います。EVFも画面が美しく、出っ張りが思ったよりも気になりません。かつてのGX100やNEX-6では出っ張りが気になったのですが。
【ホールド感】素晴らしいです。本体がNEX-6(やLX-3、GX100といった今まで使っていたデジカメ)より分厚くなルことにマイナスがあるかと思ったのですが、グリップの形状がいいのか気になりません。ただし、グリップを横滑りしたさいに、SDXCカードの取り出し口が開いてしまうことが結構あるのは気になります。
【総評】フルサイズミラーレスの2世代目ですが、とても完成度が高いモデルだと思います。ソニーストアの銀座でα7やα7R、Sも十分に触った上で、α7Uにしましたが、後悔はありません。改良を望む部分としては、バッテリー(NEXと事実上共用できないなら、新設計にして容量を増やしてほしいです)、暗所と動体へのAF、グリップのカードスリットくらいです。
投稿日:2015-01-25 15:15:49
みち吉さん
満足度5
【デザイン】
オレンジ色のリングがとても素敵です。角ばっている部分が多いですが、ホールド性は良いです。
【画質】
5D MarkIIIからの買い替えですが、問題なく満足できます。色のノリはこちらの方が良いと思う時があります。人物の肌感はキャノンの方が優しい感じがして良いです。しかしながら当機も決して悪くないと思います。個人的には2470万画素くらいが丁度いいです。
【操作性】
機能が多く覚えるのに慣れが必要ですが、慣れたら使いやすいです。ファンクションボタンも多く、自分なりにカスタマイズすれば満足できると思います。
【バッテリー】
1個しか持っていませんが、今のところバッテリー切れは無いです。
出来るだけ使わない時にはこまめに電源オフしています。
2個あった方が安心できると思います。
【携帯性】
これが決め手で買い換えました。とても軽いです。
長時間持ち歩くことが多いので、軽さはオススメです!
【機能性】
ほぼ満足なのですが、AFだけが残念です。
結婚式の2次会の場でAFが迷ってしまいシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
薄暗い場面での撮影には注意が必要です。
1番気に入った部分はファインダー。AFで追い込みピントリングで微調整した際にファインダー内に拡大画面が表示されること。
5D MarkIIIにはなかった機能なので大変気に入りました。
風景や花などを取り場合にはばっちりピント合わせしてから撮影出来てとても重宝します。
【液晶】
とても見やすいです。まったく問題なしです。
【ホールド感】
見た目以上に良いです。私の手にはしっくりきます。
【総評】
全体的に◎。AFの迷いとレンズラインナップの少なさが×です。
しかしながらそれを忘れるほどFE 55mm F1.8とのコンビは最高です!!
これからも愛用していこうと思います。
上位機種は高くて手が出ないし、画素数、機能面から考えて、α7 IIが1番コスパ高いと思います。
初心者からアマチュアまでオススメします!!
投稿日:2015-11-05 23:15:14
ニコン
タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:7コマ/秒 重量:675g
刹那Fなんとかさん
満足度5
再レビューで写真を載せ忘れてました。
D7100から乗り換えました。
まだしっかり使っていないのですが、一瞬使っただけいろんな違いがありましたのでレビューいたします。
今回は画質より使い勝手を中心にレビューしたいと思います。
まず一言で言うと、D7100の究極完全態ですね。
最初に目に入ったのが肩の液晶の文字の大きさが大きくなったこと。
これはとても助かります。視認性抜群です。
それと液晶関連でもうひとつ。
ISOやWBを変更するときに、ボタンを押しながらダイヤルをクルクル回すと思いますが
その際に背面液晶に変更する項目の情報がいちいち表示されるようになりました。
D7100の場合は肩の液晶を見ないと情報の確認が出来ませんでした。
特に背の高い三脚につけて撮影している際に肩の液晶を見るには背伸びしないといけなくてとてもやりづらかったのでこれは良い進化です。
2つ目にボタン関連。
シャッターボタンのすぐ上に動画の録画開始ボタンがありますが、そこに静止画撮影中だけISO変更、WB変更、撮像範囲の変更、のいずれかを割り振れるようになりました。これは個人的に超便利です。自分はISO変更を割り振りました。
3つ目がピクチャーコントロール。
これはカタログにも載ってる内容ですが、フラットが追加されたことと設定項目に明瞭度が追加されたこと。
特にこの明瞭度の追加は表現の幅が大きく広がりとても良い進化だと思います。
D7100のときは撮って出しでふんわりした表現にするのは難しかったので個人的には評価の高いポイントですね。
撮って出しと言えば色味も非常に良くなりました。フォトショでの色補正がほとんど必要なくなりましたね。
しっかり、白は白で表現してくれます。
4つ目にWi-Fi機能の追加。ほとんど使わないと思ってたんですが興味本位で接続してみたらなかなか便利なんです。
自分は風景撮影の際は必ずレリーズを使うようにしているのですが、これがよく自宅に忘れるんですよ。
その際も携帯電話があれば簡単にレリーズになってくれます。しかもついでに携帯で撮った画像の確認も出来ちゃいます。
最後にAFの進化。これはかなり違いを感じました。
元々D7100を買ったときも暗がりでのAFに強いというので購入したのですがそれがさらに進化しました。
伊丹空港での夜間の撮影は肉眼ではほとんど見えないくらいなんですが、しっかりピントきます。しかも飛んでくる飛行機ですよ。
なんだかNikonの回し者みたいなレビューですが本当に感じたことですからねw
とまあざっと感じたことを5つご紹介しました。
7D2対抗機種、いわゆるD300Sの後継機種でしょうか、それがなかなか出なくてイライラしている方も多いかと思います。
しかし自分はこのD7200でも十分対抗出来ると思います。
カタログスペックを見ただけでも連射速度以外はほとんど変わらないし高感度耐性なんかはD7200の方が上です。
そしてなんと言っても値段ですよね。このスペックで10万そこらで買えるのはかなりお買い得だと思います。
本当にオススメの機種です。
伊丹空港行ってきましたので作例をアップします
高感度はどんなものかと、かなりISOあげてます
レンズはNikon200-500です。
投稿日:2015/10/26 15:33:59
ペンタックス
タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:8.3コマ/秒 重量:700g
sandpaperさん
満足度5
銀塩の頃からPENTAXばかり使っていますのであまり参考にならないかも知れませんのでご了承ください。
K-7、K-5Usと買い換えて参りました。K-5Usには満足していましたがたまたま店頭で手にしたK-3Uの更なる性能UPに、我慢できず買い換えました。今秋にはフルサイズが発売との話もありますが、PENTAXとしてはAPS-Cを煮詰めてきたこともあり、自分としてもしばらくはAPS-Cと付き合っていきたいと思います。ま、先のことはわかりませんが(笑)
【デザイン】
デジイチはK-7から気に入っており、この機種についても踏襲されたデザインのため同じく気に入っています。
凝縮された堅硬なイメージはメカメカしていて良いです。
【画質】
リアルレゾリューションはまだ試していませんが、ペンタックスらしい発色・画作りはそのままに高精細で素晴らしい画像です。AWBなんかも自然な感じでラフに撮ってもあまり外れない気がしました。しかし、ここまで熟成してくればフルサイズ気にしなくても良いかも知れませんね。
【操作性】
PENTAXには慣れてますので当然良いです。銀塩のころから、シンプルにまとまっていて使いやすいと思います。
【バッテリー】
まだ、それほど試用していませんのでハッキリしませんが、若干減りが早いです。満充電から散歩がてら撮影しましたがGPSをON、40枚程度撮影しただけでメモリ1つ減りました。イメージで申し訳ありませんがK-5Usはメモリ1個減るのが遅かったように思います。
【携帯性】
デジイチですから、それ自体は携帯性が良いとは思いませんがPENTAX自体は小さめなので携帯性は良いと考えます。
普通のマチのバッグに入るのでバッグを選びません。
【機能性】
内蔵フラッシュについてはいままでもほとんど使うことが無かったためディメリットにはなっていません。
新しい機能についてはかならずしも必要性は感じてはいませんが、リアルレゾリューション・GPS共に今後は楽しみな機能であります。天体撮影にも興味がありアストロレーサー使ってみようと考えています。風景を良く撮るので被写体によってはリアレゾも楽しみです。
購入後一番良いと思ったことがAFです!早くなりました。これを期待していたので本当に良かったです。普通に撮影していても実感できると思いますが動体あたりが、ハッキリ出ると思います。実際、我が家で飼ってる愛犬の黒芝犬を撮ってみましたが、いままでは結構歩留まり率悪かったのですが大分良くなりました。というより撮影していて気持ちがよいです(笑)これにはAF早いことと手ぶれ補正が良くなったので実感できているのだと思います。他一つ一つの機能が熟成してきた印象です。AWBも自然だし。
【液晶】
エアギャップレスは相変わらず見やすくて綺麗です。
バリアングル望むご意見は良く聞きますが、自分はあまり必要性を感じたことは無いです。
【ホールド感】
K-7のころからあまり替わってません。満足しています。
【総評】
実は当初K-3UとK-3で悩んでいました。リアレゾとGPS以外はほとんど同じでK-3の方が安かったから(笑)
でも、決め手はAFのアルゴリズムが替わって早くなったということを店員さんから聞いたこと。勿論購入するまでは両機ともいじり倒した結果です。
後はGPSは使い道がいっぱいあるからです。それにフルサイズが秋発表との噂があるのでAPS-Cオンリー時代の最終フラッグシップ機記念にとも思い購入しました。購入後使ってみて思うことは、もうこれなら十分な性能で、PENTAXもついにここまで来たな〜と実感しました。
C・N社を検討している皆さんにも是非一度PENTAXを使ってみて欲しいと思える1台です。
投稿日:2015/07/27 18:35:24
Copyright c Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止