SONY
タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:556g
池上富士夫さん
満足度5
今回のモデルチェンジは手ブレ補正が目玉ですが、使い勝手の見直しが重ねられよく考えられたものになっていると思います。
【デザイン】
グリップが目に付く程度ですね、キープコンセプトです。ボディの塗装仕上げが半つやの処理から梨地仕上げに変更され一眼レフの一般的な樹脂製の仕上げのような感じに近くなりました。
【画質】
いつもの手持ちテストをした限りでは画質に大きな変更は認められません。
【操作性】
とにかく、シャッターボタンの位置変更は撮影時の一番大事なインターフェイスです。ここが一般的な違和感のないものに変更されました。これは大正解だと思います。最初からこうしとけよとは言わないことにします。
メニュー、C3ボタンを配置する壁面に傾斜がつけられブラインドでも押せるようになりました。これなら撮影時の機能をC3ボタンに配置しても使用できます。ぼくはA7sも使いますのでAEボタンは両者ともAFオンにして、A7UのC3ボタンには拡大ボタンを配置しました。以前シャッターボタンの位置にカスタムボタンが一個増えました。A77、99の操作感に近くなってきました。軍艦部左肩がまったく空いているので、モードダイアルはそちらに移動しそのあとに何か機能ボタン、ダイヤルなどを増やしたほうが使い勝手がよいと思います。
【バッテリー】
これはA7最大の弱点ですが、グリップの拡大に伴って大きくしたらしたで従来ユーザーがいくつも持っていた電池が無駄になると責められたでしょう。同じ電池を使ってもらってよかったと思います。
【携帯性】
ボディ部は全体的にすこしづつ大きくなりましたが並べてみないとわからない程度です。
【機能性】
手ブレ補正は、たいへんよく効いていると思いますが、現段階で評価は保留です。実写をしばらく重ねてみないと評価できないと思います。
【液晶】
EVFともども以前と同じ感じを受けます。
【ホールド感】
少し大きくなって手の大きなぼくの手で握りやすくはなりましたが、あと、10mm くらいボディ下端が下がったほうが安定して保持しやすいと思います。ブリップが深くなったことにより右手で下へ提げてもつのも安定して使いやすくなりました。重くなったのはあまり実感できません。持ち比べないとあまりよくわからない程度です。
【総評】
地道な使い勝手の研究と改良が重ねられたように見受けられます。大事に育てられたのだなぁと思います。
そして、マウント環と素子の大きさからまさかボディ内の手ブレ補正は実現しないだろうと期待もしていなかった機能を見事にこのサイズで実現したことに驚きを禁じえません。
カメラは、決してこけおどしのスペックではなく、目立たない使い勝手にも気配りをしてくれたことに感謝しています。これからも一作ごとに地道に改良を続けてもらえることを期待したいと思います。
投稿日:2014/12/12 23:44
対馬拓海さん
満足度5
【デザイン】写真で見ると、あまり格好いいとは思わないのですが、現物は適度に大きく、質感もいいので高級感があります。「所持している」感があっていいと思います。
【画質】これまでNEX-6を常用してきましたが、α7Uと一緒に購入したSEL1635Zの写りがいいこともあり、ぎょっとするほどの空気感がある描写をします。
暗所や白トビしやすい明るすぎる場所でもかなり描画が残っており、画質には満足できます。
ただ、EV-1- EV20とのことですが、暗いところでのAFはNEX-6とほとんど同じです。暗所撮影であればα7Sの方が数段優れていると思えます。α7との比較では、逆光の耐性がやや向上しているとソニーストアで聞きましたが、確かにいいと思います。画像はSDXCカードが必要ではありますが、XAVC S動画は音質もよく、見ごたえがあります。
APS-CモードでSEL30M35(マクロレンズ)も使いましたが、画質はNEX-6と大差ないものの(フルサイズをAPS-Cの範囲に切り出すのだから、当然ですが)、AFが数段合いやすいため、NEX-6の出番がほぼなくなりました。
【操作性】カスタムボタンが使いやすい位置にあること、電源ボタンが回しやすい位置にあること、露出が独立していることは、非常に便利です。
【バッテリー】こまめに電源を切れば、1日は持つと思えます。電源を付けたままで歩き回るような使い方をすれば、すぐに切れるかもしれません。NEX-6とほぼ同じ枚数が取れるという仕様ですが、80%くらいの実感です。ただ、NEXのバッテリーと同じものとのことですが、実際には細かく仕様が異なるのか、使うことができないため、その点は残念でした。
【携帯性】レンズ(SEL1635Z)とあわせて1キロ程度ですが、1日首から下げていても重いとは思いませんでした。女性や高齢者だとやや重いかもしれません。
【機能性】最初からファームアップしていたためか、手振れ補正はかなり利きます。手振れ写真も若干ありますが、全体の5%くらいだと思Mいます。撮影モードは3枚合成はかなり使います。AFは必要十分に早いです。ただ、明るさの変化には弱く、AFが迷うことがあります。連射はNEX-6の1秒10枚から半減しましたが、全く困りませんでした。フルサイズなのでトリミング後も使用に耐えますし、不要写真を消す手間が減りました。もう少し動体に強くなってくれるといいのですが。
【液晶】綺麗です。上下ではなく、側面にも展開できると文句がないのですが、重量が増加するなら現状で問題ないと思います。EVFも画面が美しく、出っ張りが思ったよりも気になりません。かつてのGX100やNEX-6では出っ張りが気になったのですが。
【ホールド感】素晴らしいです。本体がNEX-6(やLX-3、GX100といった今まで使っていたデジカメ)より分厚くなルことにマイナスがあるかと思ったのですが、グリップの形状がいいのか気になりません。ただし、グリップを横滑りしたさいに、SDXCカードの取り出し口が開いてしまうことが結構あるのは気になります。
【総評】フルサイズミラーレスの2世代目ですが、とても完成度が高いモデルだと思います。ソニーストアの銀座でα7やα7R、Sも十分に触った上で、α7Uにしましたが、後悔はありません。改良を望む部分としては、バッテリー(NEXと事実上共用できないなら、新設計にして容量を増やしてほしいです)、暗所と動体へのAF、グリップのカードスリットくらいです。
投稿日:2015-01-25 15:15:49
みち吉さん
満足度5
【デザイン】
オレンジ色のリングがとても素敵です。角ばっている部分が多いですが、ホールド性は良いです。
【画質】
5D MarkIIIからの買い替えですが、問題なく満足できます。色のノリはこちらの方が良いと思う時があります。人物の肌感はキャノンの方が優しい感じがして良いです。しかしながら当機も決して悪くないと思います。個人的には2470万画素くらいが丁度いいです。
【操作性】
機能が多く覚えるのに慣れが必要ですが、慣れたら使いやすいです。ファンクションボタンも多く、自分なりにカスタマイズすれば満足できると思います。
【バッテリー】
1個しか持っていませんが、今のところバッテリー切れは無いです。
出来るだけ使わない時にはこまめに電源オフしています。
2個あった方が安心できると思います。
【携帯性】
これが決め手で買い換えました。とても軽いです。
長時間持ち歩くことが多いので、軽さはオススメです!
【機能性】
ほぼ満足なのですが、AFだけが残念です。
結婚式の2次会の場でAFが迷ってしまいシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
薄暗い場面での撮影には注意が必要です。
1番気に入った部分はファインダー。AFで追い込みピントリングで微調整した際にファインダー内に拡大画面が表示されること。
5D MarkIIIにはなかった機能なので大変気に入りました。
風景や花などを取り場合にはばっちりピント合わせしてから撮影出来てとても重宝します。
【液晶】
とても見やすいです。まったく問題なしです。
【ホールド感】
見た目以上に良いです。私の手にはしっくりきます。
【総評】
全体的に◎。AFの迷いとレンズラインナップの少なさが×です。
しかしながらそれを忘れるほどFE 55mm F1.8とのコンビは最高です!!
これからも愛用していこうと思います。
上位機種は高くて手が出ないし、画素数、機能面から考えて、α7 IIが1番コスパ高いと思います。
初心者からアマチュアまでオススメします!!
投稿日:2015-11-05 23:15:14
Copyright c Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止
受賞メーカーのコメント
ソニーマーケティング株式会社
デジタルイメージングビジネス部 αMK課
マーケティングマネジャー 野田 篤さん
価格.com プロダクトアワード事務局 今回は受賞おめでとうございます。まずは率直な感想をおうかがいできますか?
ソニーマーケティング株式会社
野田さん このたびは、「価格.comプロダクトアワード2015 カメラ部門」において大賞という、すばらしい賞をいただき誠にありがとうございます。多くのお客様から「α7U」をご支持いただけたことを大変光栄に思います。
世界初(※)フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正により、さまざまなレンズで撮影を楽しめるという点や、カメラとしての完成度の高さをご評価いただけたのではないかと思います。今後もより多くのお客様に感動していただけるカメラをご提供していければと思います。
※35mmフルサイズセンサー搭載レンズ交換式デジタルカメラにおいて。2014年11月広報発表時点、ソニー調べ
価格.com プロダクトアワード事務局 本製品を開発するにあたってこだわったポイントを教えてください。
ソニーマーケティング株式会社
野田さん 「α7」のコンパクトさ・軽量さをできる限り踏襲しつつ、35oフルサイズセンサーに対応した5軸手ブレ補正をボディ内に搭載したことです。ボディを大幅に変更しないようにしながら、内部の基盤配置などを徹底的に追求しました。手ブレ補正機能を搭載したことで消費電力が上がらないように省電力化に努めたことにより、「α7」よりも1回の充電による撮影可能枚数が増えていることもこだわったポイントと言えます。
また、望遠レンズ・マクロレンズを装着した際にできる限り手ブレを起こさないよう、グリップ形状やレリーズ、ダイアルなどの位置も大きく見直しています。
価格.com プロダクトアワード事務局 ユーザーから高く評価されたと思われるポイントはどこにあったとお考えですか?
ソニーマーケティング株式会社
野田さん 35oフルサイズセンサーに対応した5軸手ブレ補正を本体に搭載してコンパクトサイズを実現した、ということがお客様に高くご評価いただいているポイントかと思います。
フルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼カメラに対するお客様の「大きく重い」というご不満を解消し、さらに望遠レンズ、マクロレンズなどを装着した際に目立ちやすい手ブレを抑えるということで、写真撮影が趣味のお客様や、プロフェッショナルカメラマンのお客様にもご評価いただけた結果かと思います。
また、アダプターを介することで「α Aマウントレンズ」でもボディ内で手ブレ補正が効くため、以前よりαをお使いいただいていたお客様からもご評価をいただいたのではないかと思います。
価格.com プロダクトアワード事務局 最後に、価格.comのユーザーへひと言コメントをお願いします。
ソニーマーケティング株式会社
野田さん この度は、ソニーのデジタル一眼カメラ「α7U」に対して高い評価をいただき誠にありがとうございます。今後もお客様の撮影に寄り添える製品の開発、サポートの充実に努力してまいります。
これからもソニーのデジタル一眼カメラ「α」をどうぞよろしくお願いいたします。