カメラ周辺機器部門
CANON
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
レンズタイプ:ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:94x193mm 重量:1570g 対応マウント:キヤノンEFマウント系
GENGARさん
満足度5
旧型を長らく愛用していて、待ってました!の一本。
昨年末、発売直後に入手し、何度か使用した感想です。
【操作性】
直進ズームから回転ズームに変わりました。
どちらも一長一短だと思いますが、手持ちでズーム多用する当方の撮影スタイルだと直進ズームのほうが使い勝手が良かったように思います。
とは言えしっかりとした造りのズームリングで不満はありません。
【表現力】
解像度、抜けの良さ、ボケ味、どれを取っても不満無しです。
特に400mm側での解像度には脱帽。
ヨンニッパを所有していますが、出動回数は激減しそうです。
【携帯性】
大きく重い部類になるのでしょうが、このスペックならこんなもんでしょう。
特に不満はありません。
三脚座がコンパクトになったのは良いと思います。
【機能性】
手振れ補正の利きは旧モデルから大幅に向上、AFもスッと決まります。
素晴らしいです。
【総評】
F値を除けば単焦点の集合体のような描写を見せる、最高の超望遠ズームだと思います。
個人的には、これ以上求めるものが無いほどに気に入っています。
投稿日:2015/05/26 18:50:16
八百屋のかいけんさん
満足度5
【操作性】
いたって普通です。ズームの作動操作感調整リングは、いろんな意味で重宝します。
【表現力】
とてもシャープですね。いつも5D2に、ツァイスのMP50を標準装備していますが、このレンズに付け替えても描写に不自然を感じません。少なくともEF70-200mmF4ISより線は細い気がします。
【携帯性】
重いです。
【機能性】
AF・MF切り替え、撮影(AF)距離範囲切り替え、手振れ補正のオン・オフ、手振れ補正モードの切り替えの各スイッチがあります。また、値段相応の剛性感はあります。重いですが。
AFは早いです。手振れ補正は強力ですが、過信は禁物、あらかじめ自分の最低許容シャッタースピードの把握や工夫は必要かと。
【総評】
風景・花撮影がメインですが、被写体望遠切り撮り用として購入しました。描写は大変満足してます。
欲をいえば、広角端が80mm位あればいいなとは思います。100mmスタートな為、画角運用上EF70-200mmF4ISは手放せませんでしたね。
投稿日:2015-08-05 08:29:13
にゃんころぐーさん
満足度5
5Dmk3との組み合わせでの評価です。
【操作性】
とくに迷うこともなく使えています。
ズームの直進式とか回転式とかありますが、
調整リングでゆるくしてフード付近を持って直進式のように伸縮させたり、
普通にズームリングで回転させたりどちらでも使えます。
【表現力】
素晴らしいです。後は腕の問題です。
【携帯性】
これが一番以外でした。重さはやはり重いのですが、サイズが思ったより小さく、カメラ本体、小さい単焦点レンズや財布その他含め小さめのトートバッグに入れられたので、結構持ちあるける感じです。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを友人が使っているのをみて携帯性はあきらめていたのですが、うれしい誤算でした。
友人からはなんでその鞄に入るのって言われました。
【機能性】
まだ、買って間もないので手振れ補正のモード1しか使っていませんが、かなり安定しますね。
後、AFの食いつきのすごさは感動しました。
追記:入間航空祭でもモード1で通して撮りました。写真も上げておきます。
扱い慣れて無い状態で使っても9割9分フォーカス外れないのは凄いです。
【総評】
発売当初から値上がりして当分買うのは無理かなと思っていましたが、値下がりして衝動買いしました。
試し撮りもして満足です。何も後悔しない自信があります。
投稿日:2015-11-04 22:14:50
CANON
レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:69.2x39.3mm 重量:160g 対応マウント:キヤノンEFマウント系
neo373さん
満足度5
【操作性】
旧F1.8IIよりも幅広くなったピントリングで操作性は大幅にアップした。
【表現力】
7枚円形絞りになったので、点光源のボケが綺麗になった。
旧タイプと同時比較していないが、デジタルに最適化したコーティングのお陰か、クッキリ度がアップしている気もする。
【携帯性】
軽くてコンパクトなので、カメラバッグの隙間に入れておける。
【機能性】
STMになったので、AFは静かで素早い。ギヤタイプのためクー、ククッッて感じの音は微かにするが、今までのジコジコ音がしなくなったのは嬉しい。
フルタイムマニュアルフォーカス対応なので、AF合焦後の微調整も楽々!
更に、最短撮影距離が25cmに短縮されたことで、旧タイプで感じていた寄れないもどかしさが解消され、ブツ撮り時の使いやすさが大きく改善された。
【総評】
旧50mm F1.8 IIは、プラボディ、プラマウントで、見た目はプラスチッキーで、見るからにチープ感漂うものだったが、新タイプは、つや消し塗装された鏡筒と、幅広くなったピントリングが目を引く。
マウントは金属となり、上面にはCanon銘板まで貼り付けられているため、チープ感など微塵も感じない。
II型からは質感、表現力、機能性と、ほぼ全てが大幅アップしているので、アップした価格以上の満足感が得られる。
投稿日:2015/09/26 10:34:33
ニコン
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:89x147.5mm 重量:755g 対応マウント:ニコンFマウント系
ガラちびさん
満足度5
Canonを使っているときは、7D+100-400かSigma50-500で野鳥を撮っていました。Nikonに来てからは、300F4を経て、憧れの300F2.8を購入しましたが、重さにやられて使用頻度が上がらないので、手放しました。
その後、80-400を購入して使っていました。それにTamron150-600を追加して散歩がてら野鳥を撮って楽しんできました。望遠が2本もあっても仕方がないので、今年になって、長いTamronを残し80-400を手放しました。Tamronに満足していたわけではありません。150mmのときはもっと寄れたらなあとか残念なところもあります。
この300VRは当初購入する考えはなかったのですが、発売前にNikonのショールームで触ったことが仇になりました。何が良かったかといえば、軽さと小ささです。大きさは24-70で、重さは少し軽い気がしました。
それでも、発売後に評判が良かったら買うかなという考えでいました。フレネルレンズも気になりましたし。
あれよあれよと言う間に、発売直後は在庫切れの店がほとんどとなったので、注文しましたが、いつになるかわからないとのこと。まあ、これでよし。評判がよければ買うし、悪ければキャンセルだと。ところが、電話で予約した日の会社帰りに地元の量販店に行ったところ、1本のみ在庫ありとの表示。思わず買ってしましました。
【操作性】
Nikonの望遠レンズの標準的なボタンが付いています。取説は見ていませんが、問題なく使用できています。
【表現力】
ものすごい解像感です。D810で撮るとパキパキな画質です。マイクロフォーサーズ系の写りです。動物には良いと思いますが、人間には不向きだと思います。300F2.8も使ったことがありますが、この300F4VRの方が解像感が高い気がします。もしかして、D800E(サンニッパ)とD810(300F4VR)の違いも加味されているかもしれませんが…。
テレコンをつけても、ピクセル等倍で快感です。
ただし、カワセミでは盛大にモアレが出てしまいました(D810起因と思います)。
【携帯性】
バッチリです。これが購入動機です。よくこんなに小さく軽くできました。最高です。
【機能性】
前のモデルの300mmはVRがなく、シャッタースピードに気をつけていましたが、この新型はVRが効くので、それほど神経質にならずに使えます。
【総評】
これまでは、最も感動したレンズはOlympus150F2でしたが、このレンズを手にしてからは、こちらが一番になりました。AFが早いからです。
80-400や150-600のときは野鳥にレンズを向けるのに時間がかかり、逃げられることが多かったのですが、この300mmでは素早く被写体にレンズを向けることができます。動物を撮影する人にはお勧めです。
これから花の撮影にもトライしたいと思います。
なお、添付した写真はトリミングしています。
投稿日:2015/02/13 0:27:40
Copyright c Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止