LGエレクトロニクス
モニタサイズ:27インチ モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):4K 入力端子:HDMIx2/DisplayPortx1/miniDisplayPortx1
LGエレクトロニクス
モニタサイズ:27インチ モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):4K 入力端子:HDMIx2/DisplayPortx1
Quick Visionさん
満足度5
【デザイン】
裏面はいたって普通のプラスチックですが、画面側はヘアライン加工がされており一応高級感はありますw
ベゼルは思ったより厚くなく自分的には許容範囲で気になりませんでした。
画面のLGマークは白色で、視聴時全く気になりません。
電源ランプが常時点灯と、しばらく点いて消灯が選べるのがいいと思います。
【発色・明るさ】
IPSはやっぱり綺麗なんじゃないでしょうか☆画面の照度も充分ありますね。
【シャープさ】
ハッキリしてて良いと思います。
【調整機能】
これはおそらく反感を買うと思いますが、タッチセンサー式は確かに扱いづらく大変です。ただ、タッチセンサー式は物理ボタンよりは壊れにくいでしょうし、既にもう操作になれたので、むしろこちらで満足しています。音量上げる時とか優しく触れているだけで出来るので便利です。メニュー階層もさほど複雑でなく、そう頻繁に変えるものでもないため、概ねやり易いかなといった感じです。HDMI切り替えはセレクターを使う事をお勧めします。
【応答性能】
5msで自分は充分満足です。ゲームしましたが、快適にプレー出来ました。
【視野角】
充分満足です。
【サイズ】
27インチというサイズは、至近距離でモニターを見る時に、一番最適だと感じました。アームで天吊りにして使ってますが、重さもこれ以上になると対応アーム探すのも大変でしょうし、吊るには最大限のサイズだと思います。
【総評】
LGの製品は初めて買ったのですが何の問題もなく素晴らしい商品でした。耐久性は経過しないと分からないので何とも言えません。
あと、この商品とゆうか、LGの4Kテレビ等もそうですが、他社と比べ圧倒的に消費電力が低い事が、最大のポイントだと思います。このモニターは計測して36Wで安定してましたので、1時間使用して1円いきません。なので、仕事やゲームやテレビで長時間使いたい方には、ベストな商品だと感じました。
と、言うわけで、、、HDMI2.0に準拠していて将来的にも使え、あらゆるメディアを、省エネでしかも4Kで楽しめる、そんな素晴らしいモニターでした☆
投稿日:2015/8/10 12:08
キリンビバレッジさん
満足度5
24吋のマルチモニタから27吋へ。
主に画像編集で使ってます。
【デザイン】
正面から観れば普通のモニタかな。
裏を見ると一世代前のモニタですけど。
ベゼルはまったく質感の無いヘアライン仕上げ。
脚も含め安っぽい造りですが不満はありません。
【発色・明るさ】
いつもならキャリブレーションして即プロファイルをあててしまうのですが、
現状デフォルト設定で明るさのみ50にて使用しています。
明るさ50他デフォルト設定での消費電力は実測値25Wです。
ちなみに輝度80cd/m2設定では16W程度とEIZOのモニタ並みに省電力となります。
フリッカーセーフもよく効いており目疲れも少ないです。
携帯カメラ等でモニタ画面を撮ってもモアレがほとんど出ません。
そして黒の色乗りもEIZO並で綺麗な黒が出ます。
【シャープさ】
WUXGAからの更新ですので「4K恐るべし」ってところでしょうか。
まったく違います。
YouTubeで4K動画を観ると感動できます。
グラボはGV-R736OC-2GD Radeon? R7 360よりモニタ付属のminiDiaplayPortケーブルを使い出力中。
今のところ使用上のトラブルはまったくありません。
【調整機能】
本体は回転方向、縦方向共に調整は力要らずですね。
EIZOの様に両手で力を入れしっかり動かさないと調整できないような硬い感触ではなく
スムーズに微調整が可能です。
メニューボタンはタッチセンサです。
デルのレスポンスの悪いタッチセンサに比べ、こちらはレスポンス良くしっかり応答。
ストレス無しです。
入力の切り替えは慣れれば4〜5秒で可能。
スマフォの入力ではないですが慣れればメニューを見ないで切り替えられます。
【応答性能】
ゲームはやらないので応答性能に興味はありませんが4K動画を見る限り不満はありません。
【視野角】
IPSなので普通ですね。VAと違い目線移動はまったく必要ありません。
【サイズ】
まぁ普通の27吋ですね。モニタベースがデカイのでカッコ悪いですが。
【総評】
WindowsPCにて4K出力するには今のところベストなモニタではないでしょうか。
ハードウエアキャリブレーション機能はありませんがこのモニタには必要ありません。
約6万で購入できる事を考えるとお買い得な感じはします。
あとMacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)にてクラムシェルモードでも使用していますが
4K(30Hz)出力させますと表示がかなり小さくなりますので2560×1440で使うことになります。
ってことで価格が5万前半まで落ちてきたら、もう1枚押し目買いしても良いかな?と思うモニタでした。
投稿日:2015-08-10 16:57:56
beaconさん
満足度5
7年以上使っていたAcer 22 WSXGA+のモニタが壊れたので、買い換えることにしました。 これまでの経験上、大体7-10年ぐらいモニタは使うので、あまりケチらず行こうと言うことで、LGの4Kモニタにしました。 Rakutenのポイントがたまっていたので、ntt-x store rakutenでポイント30,000使用後、23,000円ぐらいで購入しました。
【デザイン】
コンシューマ向けのテレビと何ら変わらないと思います。
【発色・明るさ・解像度・シャープさ】
専門的なことはわかりませんが、adobe lightroomでの現像処理が楽しくなります。 倍率上げなくてもノイズ除去の処理が出来たり、色温度の設定など楽です。
解像度が高くものすごく文字が細かくなります。 40代後半以降の方にはちょっと厳しいと思います。 Windowsの設定で、テキストやその他の項目の変更で150%以上に設定するとみやすくなります。
【調整機能】
ここは皆さんが指摘しているのと同じだと思います。 タッチ色のメニューボタンは癖がありますが、慣れだと思います。 電源もタッチなので、最初はどうやって電源を入れるのか戸惑いました。
【応答性能】
Starcraft2 HoTSやりましたが、問題ないです。
【視野角】
IPSですので、問題ないです。
【サイズ】
27"ですが、大きいですね。 シングルモニタとしてVESA mointor arm使ってますが、これ以上大きいモニタは机の上に置けないですね。
【動作PC環境】
4Kモニタ対応ですが、自分のPCで使えるのか情報が少なくて困りました。
OS: Windows 8.1
Gfx: Gigabyte GV-R787OC-2GD (AMD Radeon 7800 series)
http://www.techpowerup.com/gpudb/b468/gigabyte-hd-7870-windforce-3x-oc.html
DP接続です。
Driver: AMD-Catalyst-15.7.1-With-DOTNet45-Win8.1-64bit
CPU: Intel Core i7 3930K
Mem: 32GB
モニタ添付の説明書に対応グラフィックカードの記載がありました。 Webにでも載せておいてくれたらいいのに。
Intel HD4600以降
AMD Radeon HD7000以降、R7以降、FirePro W600以降
NVIDIA Geforec 640以降、960以降、Quadro K500以降、
私のgfx cardなど、4Kが普及価格帯に落ちてくる前に出たものなので、使えるか不安でしたが、全く問題ありませんでした。
【添付品】
MiniDP-DPケーブルとHDMIケーブルが添付されてくるので、別途購入は必要ありません。
【総評】
7年ぶりに新しいモニタを購入するとその進化ぶりにただただ驚くばかりです。 今使えているモニタを置き換える目的で積極的に買い換えをおすすめするかというと、そうではないです。 まだ高いので。 ただ、やむを得ずモニタを買う必要があってFull HDか4Kかということであれば、わたしであれば4Kのこのモニタをおすすめします。 特に若い人は文字が細かいのは苦にならないと思うので、作業領域も広がるし、Raw dataの写真現像・編集などとっても楽です。"
投稿日:2015-10-17 17:31:11
Copyright c Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止