その他デジタル楽器 製品一覧 4ページ目

ご利用案内

549 製品

121件〜160件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示

人気検索条件

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 電池駆動 MIDI ヘッドホン端子 幅x高さx奥行
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え その他デジタル楽器 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 電池駆動 MIDI ヘッドホン端子 幅x高さx奥行
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え その他デジタル楽器 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録2iRig Keys 2 Proのスペックをもっと見る
iRig Keys 2 Pro
  • ¥29,080
  • コジマネット
    (全5店舗)
68位 -
(0件)
0件 2019/11/22  MIDIキーボード   605x78x212mm
【スペック】
USB:micro-USB×1 重量:1870g 
【特長】
  • オーディオ出力端子を搭載した、コンパクトなユニバーサルMIDIキーボード。iOSやAndroidなど、デバイスの制約なく接続可能。
  • モジュレーション・ホイール、ピッチ・ベンド・ホイール、出力音量調整ノブなどのコントロール機能が充実。4つの割り当て可能なノブも搭載。
  • 省スペース設計ながら、重みのある37鍵フルサイズ鍵盤で本格的な演奏が可能。また、USB電源やモバイルバッテリーでの駆動もできる。
お気に入り登録4KeyLab Essential 61 mk3 [ホワイト]のスペックをもっと見る
KeyLab Essential 61 mk3 [ホワイト]
  • ¥29,900
  • [Amazon] イシバシ楽器
    (全6店舗)
68位 -
(0件)
0件 2023/8/ 8  ユニバーサルMIDIコントローラー     890x70x240mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:3080g 
【特長】
  • シンセサウンド、DAWのトランスポート、ミキシングコンソールを1台にした61鍵のMIDIコントローラー。主要なDAWに対応する。
  • Ableton Live、Logic Pro、FL Studio、Cubase、Bitwig Studioなどに対応したカスタムDAWスクリプトにより、各DAWを自在にコントロール可能。
  • 新たに「Analog Lab V」をバンドル。ビンテージからモダンまで多彩な2000種類のプリセット・サウンドを収録している。
お気に入り登録4Launchkey 37 MK4のスペックをもっと見る
Launchkey 37 MK4 68位 -
(0件)
0件 2024/11/25  MIDIキーボード     557x79x251mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:2200g 
お気に入り登録Impact GXP61のスペックをもっと見る
Impact GXP61
  • ¥32,800
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
68位 -
(0件)
0件 2021/2/16  USB MIDIコントローラー・キーボード     965x72x230mm
【スペック】
USB:USBポート×1 重量:5000g 
【特長】
  • ベロシティとアフタータッチに対応するセミウェイトキーボードを採用した61鍵のUSB MIDIコントローラー。
  • 最大24ビット/192kHz対応の16オーディオ・トラック、24のMIDIトラック、8つのインストゥルメント・トラックを搭載。
  • 音楽制作ソフトウェア「Steinberg Cubase LE」とバーチャル・シンセサイザー「Retrologue2」のライセンスが付属。
お気に入り登録2Launchkey 49 MK4のスペックをもっと見る
Launchkey 49 MK4
  • ¥35,800
  • ヨドバシ.com
    (全12店舗)
68位 -
(0件)
0件 2024/11/25  MIDIキーボード     730x93x264mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:4080g 
お気に入り登録25Aerophone mini AE-01のスペックをもっと見る
Aerophone mini AE-01
  • ¥36,300
  • ヨドバシ.com
    (全13店舗)
68位 5.00
(1件)
0件 2019/9/18  デジタル管楽器     43x444x76mm
【スペック】
最大駆動時間:充電式ニッケル水素電池:約10時間 USB:USB COMPUTER端子(マイクロBタイプ、電源用)×1 重量:500g 
【特長】
  • リコーダー感覚で演奏できるデジタル管楽器。サックス、フルート、バイオリン、クラリネット、トランペット、シンセサイザーの6つの音色を内蔵。
  • アプリ「Aerophone mini Plus」に接続すれば、50以上の音色を演奏できる。弦楽器や打楽器など演奏したい曲に合う音色が選べる。
  • 電子楽器ならではのトランスポーズ(移調/キーの上げ下げ)機能を装備。曲や演奏する音色によって指使いを変えずに楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5楽器初心者ですが楽しんでます

【デザイン】 カラーバリエーションがないのはちょっと寂しいですが、これはこれで気に入ってます。 【操作性】 運指はリコーダー感覚でできるので、簡単な曲はすぐ吹けるようになります。吹き口がリコーダーしか吹いたことないものとしては、どう咥えたら良いのかがいまだにわからないですが、色々試しています。 【サイズ・可搬性】 外へ持ち出したことはありませんが、これくらいの大きさなら全然問題ないのではないでしょうか。乾電池を入れた場合の重さがどれくらいになるのか気になるところではあります。 【機能性】 この手の楽器を買ったのは初めてですが、まぁ良いのではないでしょうか。ブルートゥースヘッドホンに対応していたらもっと良かったです。 【総評】 自粛期間の新しい趣味として購入しました。地道に練習して、いつか友人たちに披露できたら良いなと思っています。今のところこれで十分なのですが、上位機種もちょっと気になるようになってきてしまいました。

お気に入り登録
J・ISO RD1025 68位 -
(0件)
0件 2016/8/ 2  ラインレベル・シグナル変換機        
【特長】
  • 業務機の+4dBのバランス信号を民生機の-10dBアンバランス信号に変換する2チャンネルのラインレベル・シグナル変換機。
  • ジェンセン製のトランスにより、グランドループによるハムやバズを防止。プロ仕様のバランス信号の機器を接続できる。
  • 標準的なRCAのステレオ出力に加え、1/4インチや3.5mmステレオの端子も搭載。
お気に入り登録2Elesa10 ELS10RD [レッド]のスペックをもっと見る
Elesa10 ELS10RD [レッド]
  • ¥39,670
  • サウンドハウス
    (全13店舗)
68位 -
(0件)
0件 2023/12/ 7  電子サックス    
【スペック】
USB:USBポート(TYPE-C) 重量:406g 
【特長】
  • 24のサックスのボタン/キーを装備した電子サックス。サックス、リコーダー、ウインドシンセ、トランペットなど6種類の運指モードを選択できる。
  • 本体にスピーカーを内蔵し、単3形電池による使用が可能なためケーブルレスで使える。ヘッドホン端子も装備し、夜間の練習にも適している。
  • BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載し、BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源を本機からコントロールすることも可能。
お気に入り登録3KC-220のスペックをもっと見る
KC-220
  • ¥43,000
  • サウンドハウス
    (全13店舗)
68位 -
(0件)
0件 2017/12/ 7  キーボード・アンプ   420x320x244mm
【スペック】
最大駆動時間:アルカリ電池:約7時間/充電式ニッケル水素電池:約8時間 重量:7300g 
【特長】
  • 電子ピアノ/キーボードやシンセサイザーなど電子楽器の演奏用として設計された、豊富な機能を装備するキーボード用アンプ。
  • キーボード用に開発した2ウェイ・スピーカーや、独自設計のバスレフにより、低域から高域までフラットな特性を備える。
  • 複数の楽器の入力に対応する豊富な入力端子を備え、本体パネルのツマミで音量バランス調整や、イコライザーでの音質調整が可能。
お気に入り登録1KC-200のスペックをもっと見る
KC-200
  • ¥44,000
  • サウンドハウス
    (全18店舗)
68位 -
(0件)
0件 2017/12/ 5  キーボード・アンプ     480x435x295mm
【スペック】
重量:15000g 
【特長】
  • 電子ピアノ/キーボードやシンセサイザーなど電子楽器の演奏用として設計された、豊富な機能を装備するキーボード用アンプ。
  • キーボード用に開発した2ウェイ・スピーカーや、独自設計のバスレフにより、低域から高域までフラットな特性を備える。
  • 複数の楽器の入力に対応する豊富な入力端子を備え、本体パネルのツマミで音量バランス調整や、イコライザーでの音質調整が可能。
お気に入り登録1iRig Keys I/O 25のスペックをもっと見る
iRig Keys I/O 25
  • ¥44,000
  • 島村楽器楽天
    (全3店舗)
68位 -
(0件)
0件 2017/12/ 7  MIDIキーボード・コントローラー   373x65x208mm
【スペック】
USB:USBポート 重量:1260g 
【特長】
  • 24-bit/96kHz対応オーディオ・インターフェイスを内蔵した、25鍵のキーボード・コントローラー。
  • 入力にはNeutrik製のXLR、標準ライン対応コンボ端子を装備している。また、48Vファンタム電源の供給にも対応している。
  • LightningケーブルとUSBケーブルが同梱されているので、iPhone、iPad、Mac、PCに直接接続して使える。iPhone、iPad用のスタンドも付属。
お気に入り登録5MDP-30のスペックをもっと見る
MDP-30 68位 -
(0件)
0件 2014/10/ 7  ミュージックデータプレーヤー     256x253x216mm
【スペック】
USB:USB TO DEVICE×1 重量:2300g 
【特長】
  • 楽器のレッスンに便利なデータプレーヤー。XG音源を含む772音色を内蔵し、どのようなジャンルの曲データ(MIDI)でも高音質でしっかり再生する。
  • パートキャンセル機能を使いピアノを片手ずつ練習したり、自分のレベルに合ったテンポに調節したりできる。2点を指定した繰り返し再生も可能。
  • 通常のメトロノーム音に加え、楽器演奏中に聞き取りやすいデジタルメトロノーム音も搭載し、内蔵のドラム音色を使ったリズムパターンも収録。
お気に入り登録2DJControl Inpulse 500のスペックをもっと見る
DJControl Inpulse 500 68位 -
(0件)
0件 2023/11/16  DJコントローラー      
【スペック】
USB:USBポート(タイプB)×1 重量:3200g 
お気に入り登録1
Personal Monitor for V-Drums PM-200
  • ¥59,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
68位 -
(0件)
0件 2018/2/ 2  パーソナル・モニター        
【特長】
  • 180W出力のフルレンジ・カスタム・スピーカーと剛性の高いキャビネット構造を組み合わせた、V-Drumsシリーズ専用のモニター・スピーカー。
  • 専用開発された30cmのスピーカーと、ホーン・ツイーターを搭載したフルレンジ・オーディオ・システムを採用したことで、ダイナミックなサウンドを実現。
  • チャンネルごとに独立した音量調節と、グローバルEQを備えたミキサー機能を搭載。2バンド・イコライザーも装備しており、環境に合わせた調整ができる。
お気に入り登録X-TOUCHのスペックをもっと見る
X-TOUCH
  • ¥65,800
  • サウンドハウス
    (全2店舗)
68位 -
(0件)
0件 2024/3/14  USB/MIDIコントローラー     452x100x301mm
【スペック】
USB:USB2.0 B型×1(USB MIDI)/USB2.0 A型×2(USB HUB) 重量:4300g 
お気に入り登録6
DTX-MULTI12
  • ¥67,800
  • サウンドハウス
    (全12店舗)
68位 -
(0件)
0件 2010/1/15  デジタルパーカッション        
【特長】
  • 暗いステージでも判別しやすい12個のパッドを装備した電子ドラムセット。オーディオデータ(WAV/AIFF)を各パッドに割当可能。
  • 1277の本格的な音色を内蔵。1台でドラムセットとしても、パーカッションとしても使用できる。
  • オーディオデータの読み込みやオプションパッドとの接続など拡張性も充実。「DTX-PAD」やキックパッドなどに簡単接続してシステムアップも可能。
お気に入り登録28
MASCHINE MK3
  • ¥71,500
  • サウンドハウス
    (全9店舗)
68位 4.00
(1件)
0件 2018/4/24  音楽制作システム        
【特長】
  • サンプラー、アレンジャー、ミキサー、サウンドライブラリ、FXなどを搭載したハードウェア/ソフトウェア統合の音楽制作システム。
  • スタジオグレードの96kHz/24bitインターフェイスを搭載し、シンセやダイナミックマイクを接続すれば、即座にレコーディングとサンプリングが開始できる。
  • パッドのサイズが拡大し、フラムやロールのような複雑な動きでも余裕を持ってプレイできる。パッド感度も向上し、軽いタッチでも表現豊かな演奏が可能に。
この製品をおすすめするレビュー
4あくまでもコントローラー

【デザイン】 MK1/MK2から大きく変わったシンプルなデザイン。 とてもよいです。 【操作性】 STUDIOシリーズのボタンの多さに慣れていたので、はじめはてこずりましたが、 慣れれば考えられた配置ときれいな液晶で、モニターを注視せずとも本体側だけで操作も可能です。 【サイズ・可搬性】 思いの外重く、またノブなどの出っ張りなどもあり、ガサッとカバンに入れるのは厳しいです。 【機能性】 オーディオIF内蔵、入出力端子もあるので最低限これだけでも作成可能ですが やはり他のオーディオIFなどを準備したほうがよいです。 【総評】 あくまでもコントローラーとしての評価ですが、満足です。

お気に入り登録1KEYLAB 61 MKII [ブラック]のスペックをもっと見る
KEYLAB 61 MKII [ブラック] 68位 -
(0件)
0件 2018/9/14  USB-MIDIコントローラー・キーボード     875x53x297mm
【スペック】
USB:USB×1 
【特長】
  • ライブやレコーディングで威力を発揮する、多機能で表現力の高いMIDIコントローラー・キーボード。ソフトウェア「Analog Lab」などが付属する。
  • 61鍵ベロシティ、アフタータッチ付きキーボード、16個のRGB自照式パッド、幅広いDAWに対応したコントロール類やトランスポート・コントロールを装備。
  • CV/Gateアウト装備で外部ビンテージ・シンセやユーロラック・モジュラー・シンセのコントロールも簡単に行える。
お気に入り登録63EWI5000のスペックをもっと見る
EWI5000 68位 4.00
(2件)
0件 2014/7/17  ウインド・シンセサイザー   61x43x676mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:最大約13時間(ワイヤレス使用時は約6時間) USB:本体:USBポート×1/レシーバー:USBポート×1 重量:900g 
【特長】
  • 高品位サウンド・ライブラリを搭載し、リアルで表現力豊かな演奏が行える、ウインド・シンセサイザー。トランペットなど、6つの運指モードを備えている。
  • 特殊センサーにより、マウスピースをくわえる強さや吹く息の強さに応じて、音程、音質、音量などをコントロール可能。また、8つのパラメーターノブを搭載。
  • 管楽器サウンドをはじめ、オルガンやベース、シンセサイザー音など100種のプログラムを内蔵しており、ジャンルを選ぶことなく演奏できる。
この製品をおすすめするレビュー
4可能性を引き出すためには練習あるのみ

中学卒業後、いつかは笛ものをやってみたいという積年の思いがついに叶ったのが50を過ぎた頃。T-SQUAREはあんまり好きじゃなかったですが、本田雅人が加入してから好きになり、本田雅人が脱退してからは本田雅人に(勝手に)ついていったもので、私の中では「EWI=本田雅人」です。その後はオーボエ奏者の宮本文昭にドはまりして、笛ものに対する欲求だけが高まっていました。 とは言え、なかなか金銭的事情や環境が許さず手を出せなかった笛もの。50を過ぎてとうとうEWI5000を手にしたときは感無量でした。しかしその思いは音を出して一瞬のうちに崩壊(笑)こりゃぁ難物だなぁ、と思ったわけですが、アナログ楽器のような音出しで苦労するというハードルがないだけずいぶんマシです。あとはひたすら練習あるのみ。毎日寝る前に1時間弱を練習にあてました。 半年もするといろいろできるようになってきましたが、妻いわく「意外と(笛ものに)適性あるんじゃない?」というくらいには上達しました。それと同時に楽しくもなってきたわけで、やっぱり楽器というものは練習しないと楽しくならないものです。 余計なことをタラタラ書いちゃいましたが、肝心の製品は、というと私はかなり満足です。特にオーボエの音は結構気に入っています。サックスに関しては、アルトサックスだけでも4種類(?)入っていますが、ちょっと音の作りが極端に振られているかもしれないです。例えば00と01はどちらもアルトサックスですが、かなりキャラが違います(私は01の方が好き)。ハードな音を好む人もいるのでしょうが、ちょっとハードすぎないかい?という感じです。まぁこのあたりは人によって印象は違うでしょうけど。 ワイヤレスになったことはとても便利なんですが、私は普段はオーディオインターフェースに直接シールドでつないでしまっています。普段練習する分にはそれで充分です。ワイヤレスレシーバーは何度か使っていますが、形状がもうちょっと何とかならなかったかなぁという印象です。どうも座りが悪いというかなんというか。しかもUSB電源が必要なので、その辺も考えないといけないです。これもバッテリーにしちゃうと価格に跳ね返ってしまうでしょうからそうしなかったんでしょうが、もう少しアップデートの余地がありそう。 設定についてはようやくいじり始めたところです。ネットにいろいろ情報が出ているので参考にしながらおそるおそるやっているところです。音色をいじるのも、やりすぎると沼にはまりそうなので、まずは小幅にいじっています。ダウンロードするソフトは、パラメーターをいじるのがイマイチやりにくいと感じました。ツマミをイメージした感じですが、音楽系のソフトってそういうのが多いですよね。でも実際に使う場合は別の方がいいんじゃないかと思います(数値の直接入力の余地があってもいいかと思います)。 一つ驚いたのが、デフォルトだと音のハイレゾ・ローレゾがオフになっていること。ハイレゾにしたらサックスの音が劇的に変わった印象です。例えば、ソプラノサックスで、標準音域でCから吹くとCとDあたりは気持ちい音なのに、Eあたりから妙にもっさりした音に感じていました。ところがハイレゾにしたところ、結構おいしい音になってきたので、「なんだ最初からハイレゾにすればよかった」と思いました。ここをいじらずに「EWI5000は音が悪い」と言っている人がいるとすれば、ちょっとどうなんだと思いますね。 プロやセミプロからは「EWI4000Sの方がいい」「EWI5000は失敗作」なんていうありがたくない評価をいただいていますが、私のような素人は「EWI5000は楽しい!」のひと言に尽きます。音楽をやる人はこだわりが強いからなのか、一度気に入ったものがあるとその後継機には厳しくなるんでしょうかね。 私がEWI5000を手にしてすぐにEWI Soloが発売されましたが、あまりほしいとは思いませんでした。おそらく音はすごく良くなっているのでしょうし、唯一のインジケーターが液晶になって見やすくなっていると思うのですが、スタイルは断然EWI5000(あるいはEWI4000S)の方がかっこいいと思います。しかもSoloはとにかく大きい! 内臓スピーカーの分だけ大きくなった(長くなった)のでしょうけど、全体的に丸みを帯びてしまって、クラリネットのような印象です。EWIはメカメカしくていいんじゃないかというのが私の持論です。 あと、とにかくいろんな音色があるのはありがたいんですが、「どれだけ使うの?」っていう音も結構多くて、そういう音をどう使うのかを知りたいのが今の関心ごとです。いろいろ加工して使うことが前提なんでしょうが、どう加工すればいいのか検討もつきません。まぁその辺りは今後の楽しみっていうことでとっておきましょう。 ちなみに、私はエレキ・ベースを高校から始めて、10年くらいやりました。そのためちっぽけな音楽的な知識くらいはあったので何とかなりましたが、音楽知識がまったく無い方はそこからちょっと苦労するかもしれません。まぁこれはどんな楽器にでもいえることではありますが。 練習する時は、購入したMIDIデータ(YAMAHAデータショップなど)や、自分で打ち込んだMIDIデータを使い、パソコンとオーディオインターフェースをつなぎ、EWIをオーディオインターフェースにつないでループバックする形を作っています(配信なんかせんけど……)。 プロも使う楽器であるからこそ奥が深いわけですが、同じ値段の楽器を素人が楽しめるということは素晴らしいです。ただし素人なりに可能性を引き出すには、やはり練習あるのみだと思います。 【追記】書き忘れたので一つだけ。付属のストラップは使い物になりません(下手すると外れて落とします)。ちゃんとしたのを買うことをお勧めします。

4買い替え

YAMAHAのWX5からの買い替えです。よく比較の対象になりますが全く別の機材です。 デザイン:WX5と違うところ @音源内蔵なのでヘッドホンがあれば演奏を楽しめます。買替えの最大の動機でした。 Aタッチセンサー式です。オクターブキーやピッチベントまでタッチセンサー式です。 BWX5はマウスピースが2種から選択できましたが、選択肢はありません。 Cこのモデルからワイヤレスになりました。 DUSB接続ができます。ここから充電します。 E大きく重いです。ストラップなしでは演奏できません。 操作性:タッチセンサー式で慣れれば楽です。運指もほぼ同じです。どちらともオクターブキーに相当な慣れが必要です。ローラーの間に親指を置きますが気がつくと親指で他のローラーを触っています。感度が良いので特に注意です。 サイズ・可搬性:大きく重いですが、音源内蔵でワイヤレスだから仕方ないです。 機能性:一流プレーヤーが揃って使う立派な楽器です。設定やエフェクターも細かく変えられます。ここでは書ききれないほど機能満載です。 音色・響・音数:今回内蔵音源は生楽器が増えました。EWIの場合、TRUTHの音が目的で選ばれることが多いと思います。内蔵は100種でプログラムナンバーの47か62が近いと思います。MIDIやUSB端子があるので他の音源を鳴らすことも可能です。音源ならYAMAHAのVLの方が好みです。 満足度:WX5も魅力ですが音源内蔵でワイヤレスに惹かれて衝動買いしました。色々違うところがあるので慣れるしかないです。ウインドシンセは楽曲が息使いで表現できるところが素晴らしいです。

お気に入り登録64Aerophone AE-10のスペックをもっと見る
Aerophone AE-10 68位 4.63
(5件)
2件 2016/9/26  デジタル管楽器     128x574x93mm
【スペック】
最大駆動時間:充電式ニッケル水素電池:約7時間 USB:USB COMPUTER端子×1 重量:855g 
【特長】
  • サックスをベースに、フルート、トランペット、バイオリンなどの管弦楽器から、パワフルなシンセ・リードまで厳選された音色を搭載した、デジタル管楽器。
  • プライベートな演奏時には、ヘッドホンによる消音演奏が可能。また、軽量でバッテリー駆動が行えるほか、アウトプット端子からライン出力にも対応する。
  • アプリ「Aerophone Editor」により、スマホで音作りや演奏設定のカスタマイズが行える。また、お気に入りの曲を聴きながら、アンサンブル演奏もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5遥か昔WX11を使っていたこともあって、衝動買い

念願のセルマーアルトサックスを購入して、何十年ぶりかの練習をと鳴らしたものの、明らかに以前使用していたYAS-62との音量差にビックリ。錆付いた指をなんとか動くように練習するにも、練習できる環境と時間帯が限られる為、遥か昔にWX11というYAMAHAのウィンドコントローラーを使用していたこともあり、値引き後ジャスト8万円という価格につられて衝動買いしました。 本体の内蔵音源は、さすがローランド音源といった感じでWX11を使っていた頃に比べれば雲泥の差。 文句無し、一発で気に入りました。これで深夜でも気にせず、自室で(コレ重要)練習できますw ただ昔からどの電子管楽器も、当然の事ながら実際の管楽器と違って、ピアニカっぽい息の抜け具合は相変わらず。 それでもWX11よりは遥かに良くなっていると思います。 リードでのピッチコントロールがデフォルト設定のままだと、実物サックスのマウスピースによるコントロールより効き過ぎるので少し効きを狭めて設定しました。

5これは!凄い

最初に。サックスと言うものは初めてです。ギターは過去にかじっていました。 【デザイン】 ホワイトパールで美しい外観です。形も未来的。 【操作性】 素人がどうのこうのいう筋合いではないんですが、本物のサックスとほぼ同じと言うのは良いですね。 【サイズ・可搬性】 ケースが異様にデカいのですが、まあ別に良いかな。本体自体は思ったより小さいです。 【機能性】 正直ちんぷんかんぷんです(笑)多機能過ぎで何をどうしたものやら困っております。 【総評】 要は実物に一番近いものを選択しました。AKAIの方がリコーダーっぽくて取っつきやすかろうとは思いましたが、 これで練習していつかは実物をと思っているので、これ一択となりました。 これから練習あるのみです。 気になった点。 1.ネックストラップが短い 2.電源に関して、HPを見ても乾電池で駆動とだけ書いてあるが、嘘。ニッケル水素電池を使用と説明書に記載がありました。 購入する方はあらかじめエネループ等を準備すると良いでしょう。単三6本です 3.ヘッドホン端子が標準型。今どきこれは無いなと思いましたが、スピーカー等に繋ぐことも考えての事でしょう。 普通のヘッドホン(ゼンハのプリンやAKGなんかは別ですが)で3.5mm端子の方は変換アダプターが必要です。 4.あと最大の一点。説明書があまりに内容が無い。正直私の様な素人では歯が立ちません。 別途サックスの教本が必要でしょう。また本機対応のハウツー本は存在しませんので、これまた苦慮しそうです。

お気に入り登録3POLY AT MIDI KEYBOARD Keystage-61のスペックをもっと見る
POLY AT MIDI KEYBOARD Keystage-61
  • ¥85,800
  • サウンドハウス
    (全7店舗)
68位 -
(0件)
0件 2023/12/11  マスター・キーボード   979x82x234mm
【スペック】
USB:USB Type B×1 重量:5000g 
【特長】
  • すぐれたタッチレスポンス、ポリフォニック/チャンネル・アフタータッチ、MPEなどを備えた61鍵MIDIキーボードコントローラー。
  • 有機ELディスプレイによりビジュアル的にもわかりやすく、感覚的なコントロールが可能。
  • 強力なアルペジエーター、多彩なコード・モード機能やオーディオ・インターフェイスを内蔵し、「Ableton Live」との幅広い互換性を兼ね備えている。
お気に入り登録3Kontrol S49 MK3のスペックをもっと見る
Kontrol S49 MK3
  • ¥89,800
  • サウンドハウス
    (全8店舗)
68位 -
(0件)
0件 2023/12/ 4  キーボードコントローラー     802.2x86x323mm
【スペック】
USB:USB-C×2 重量:5500g 
【特長】
  • 49鍵のセミウェイトキーを搭載したMIDIキーボードコントローラー。Fatar社製のキーベッドを採用している。
  • Kontakt、パートナー社の音源、エフェクト、サウンドとのダイレクトで没入感のある連携が可能。ポリフォニック・アフタータッチを標準搭載。
  • USB MIDIとUSB-Cバスパワーに対応し、加えてサステイン、エクスプレッション、2つの割り当て可能なペダル入力を装備。
お気に入り登録KeyLab 61 mk3 [Black]のスペックをもっと見る
KeyLab 61 mk3 [Black] 68位 -
(0件)
0件 2024/9/17  ユニバーサルMIDIコントローラー     873x74x278mm
【スペック】
USB:USB-C×1 重量:6800g 
お気に入り登録DTX-PROのスペックをもっと見る
DTX-PRO
  • ¥96,030
  • 大須楽器楽天
    (全9店舗)
68位 -
(0件)
0件 2021/3/ 8  トリガーモジュール   303x66x196mm
【スペック】
USB:USB(TO HOST)×1/USB(TO DEVICE)×1 重量:1500g 
【特長】
  • AMBIENCE、COMPRESSION、EFFECTの3つのノブを回すだけで自在にサウンドメイクが可能な電子ドラム用トリガーモジュール。
  • USB端子はMIDIの送受信や、PC/スマートデバイスに直接接続してオーディオデータの送受信が可能。MIDI OUT端子も搭載。
  • 高機能なプログラマブルメトロノーム、レコーダー機能、リズム感を鍛えるのに適した10種のトレーニング機能、37のトレーニングソングを備えている。
お気に入り登録3XDJ-700のスペックをもっと見る
XDJ-700 68位 -
(0件)
0件 2015/10/16  DJ用マルチプレーヤー        
【スペック】
USB:USB A端子×1/USB B端子×1 重量:2000g 
お気に入り登録2AlphaTheta DDJ-GRV6のスペックをもっと見る
AlphaTheta DDJ-GRV6 68位 -
(0件)
0件 2024/11/18  4chパフォーマンスDJコントローラー     711.4x75.7x375.9mm
【スペック】
USB:USB Type-C×2 重量:4600g 
お気に入り登録12HandSonic HPD-20のスペックをもっと見る
HandSonic HPD-20 68位 5.00
(1件)
0件 2013/9/19  デジタル・ハンド・パーカッション   311x102x404mm
【スペック】
USB:USB COMPUTER端子(USBタイプB)×1/USB MEMORY端子(USBタイプA)×1 重量:2400g 
【特長】
  • 手や指でたたいて自由にビートが生み出せるデジタル・ハンド・パーカッション。「SuperNATURALサウンド・エンジン」の搭載で表現力がアップ。
  • 内蔵音色は全部で850種類。世界各地のパーカッションに加え、メロディック・パーカッションやアコースティック・ドラム音色なども充実。
  • 13分割されたパッド部はシリコン素材を採用。打感触にすぐれ、手のひらを使った力強いショットから指先を使った繊細な演奏までの演奏表現が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5電子パーカッションです

【総評】 デジタルのパーカッションです。 たたけば音が出るっていうことですね。 たたきかたやらリズムで音楽になる。 13分割されてる10インチサイズのパッドです。 指でたたいてもいいし、手のひらでもかまいません。 部位によって違う音が出ます。 ラテン音楽に多い楽器ですけど。 こまかいスイッチが多数あるけど、所見ではまったく分かりません。 ちょこっとたたいてみたらわりと大きめな音が出るんで少し驚いたけど。 しかし、いいねこれは非常に楽しい楽器です。 こういう楽器をデジタルで造ってしまうのがすごいと思った。 仕様 ●電源:ACアダプター

お気に入り登録
DL441 68位 -
(0件)
0件 2018/3/12  4チャンネルオートコンプレッサー/リミッター        
【特長】
  • デュアル・オート・コンプレッサー「DL241」を1Uサイズの中に2台収めた4チャンネルオートコンプレッサー/リミッター。
  • DL241と同様のゼロレスポンスタイム/ゼロオーバーシュート回路によるピークリミッターセットが可能(0dB〜+16dB)。
  • 全チャンネルにゲインリダクション(8ドットLED)、出力レベルを表示するLEDバーグラフ(5ドットLED)を装備。
お気に入り登録3DDJ-REV5 [black]のスペックをもっと見る
DDJ-REV5 [black] 68位 -
(0件)
0件 2023/8/ 8  2chパフォーマンスDJコントローラー     736x73.4x377.2mm
【スペック】
USB:USB C端子×3(PC/Mac接続×2、電源供給×1) 重量:6200g 
【特長】
  • 大型ジョグと「MAGVEL FADER」を搭載した2chパフォーマンスDJコントローラー。定番DJソフトウェア「Serato DJ Pro」と「rekordbox」に両対応。
  • ライブマッシュアップやリミックスを生み出すSTEMS機能や、さまざまなジャンルの楽曲同士をシームレスにミックスするAUTO BPM TRANSITION機能を搭載。
  • 16個のパッドをピアノの鍵盤に見立てたPIANO PLAYモードを搭載。また、スムーズなDJ交代を可能にする2系統のUSB Type-C端子を装備する。
お気に入り登録1DDJ-1000SRTのスペックをもっと見る
DDJ-1000SRT 68位 -
(0件)
0件 2019/8/20  4chパフォーマンスDJコントローラー     708x73.4x361.4mm
【スペック】
USB:USB B端子×2 重量:6000g 
【特長】
  • 4chパフォーマンスDJコントローラー。マルチプレーヤーやDJミキサーと同じ操作感のインターフェイスを搭載し、高い演奏性を実現。
  • 「On Jog Display」とDJMシリーズの「MAGVEL FADER」を採用。スクラッチなどの演奏を素早く思い通りに行える。
  • 4種類の「SOUND COLOR FX」と14種類の「BEAT FX」、同梱の「Pitch 'n Time DJ 」が高音質なプレイを可能にする。
お気に入り登録4AlphaTheta OMNIS-DUOのスペックをもっと見る
AlphaTheta OMNIS-DUO 68位 -
(0件)
0件 2024/2/13  ポータブルオールインワンDJシステム     500x71x307mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:約5時間 USB:USB-A for thumb drive×1/USB-C for PC/Mac control×1/USB-C for power input (USB PD 45 W)×1 重量:4600g 
お気に入り登録2
Magnetune
  • ¥689
  • MHフレンズ
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2015/2/19  ギター・チューナー        
【特長】
  • ギターのペグの裏側やストラップ・ピンにマグネットでくっつけて使うギターチューナー。マグネット部分は可動リングにより360度回転可能。
  • 鳴らした弦に一番近い弦番号のLEDが点灯し、どの弦をチューニングしているかがひと目でわかる。直径33mm、電池込みの質量11gと軽量。
  • 省電力設計で連続動作時は約30時間。無音状態が3分続くと自動的に電源が切れる「オート・パワー・オフ」機能を搭載。
お気に入り登録2TU-02のスペックをもっと見る
TU-02
  • ¥1,180
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2022/6/24  クリップ・チューナー       28x50x38mm
【スペック】
最大駆動時間:約24時間 重量:25g 
【特長】
  • フレキシブルに角度調節が可能なカラー・ディスプレイを搭載したクリップ・チューナー。さまざまな弦楽器のヘッドに安定した取り付けが可能。
  • クロマチック/ギター/ベース/ウクレレの4つのチューニング・モードを装備。基準ピッチは440Hzだけでなく、430〜450Hzの中で変更できる。
  • リチウムボタン電池1つで最大24時間連続使用が可能。オート・パワー・オフ機能により、未使用時のバッテリーを節約する。
この製品をおすすめするレビュー
5便利

小さくてギターバッグのポケットに突っ込んで行けるので便利… 軽く出先でチューニング出来るしね… でもね、ちっさいので操作しにくいときが…

お気に入り登録
JT-11
  • ¥1,320
  • MHフレンズ
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2012/2/28  ミニクリップチューナー        
お気に入り登録1
Aria ACT-SP BK [Black] -位 5.00
(1件)
0件 2018/2/ 6  クリップチューナー        
【特長】
  • ギターのヘッドなどに挟んで使用するクリップチューナー。操作ボタンは電源/モード切り替えとA4ピッチ設定の2つのみのシンプル設計。
  • ギター、ベース、ウクレレ(KeyC、KeyD)、ヴァイオリン、クロマチックモードを搭載し、多くの楽器に対応する。
  • 使いやすいコンパクトなサイズ。ピッチレンジは430-450Hz。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽さが良 コスパ良

チューナーには、ライン式、マイク式、ピエゾ式(兼ねたモデルも有)とあってコレは最後者のタイプです。 楽器から出ている音を拾って調整するタイプと比較すると、精度が落ちるらしいのですが手軽さでは秀でていると思います。 楽器本体、エレキの場合は主にヘッド部へクリップを使って取付るだけです。もちろん小型で軽量なのでつけっぱなしでも無問題です。クリップを伝わる「振動(ピエゾ)」を拾って各弦のチューニングを行います。 操作としては、「電源兼ねたモードボタン」と「ピッチボタン」があります。ピッチは 430 - 450 Hz(1Hz step)、モードは「C」クロマチック「G」ギター「B」ベース「U」ウクレレ「V」ヴァイオリンが用意されており、多くの楽器で使えます。 角度調整の自由度の高い液晶表示部はチューニングが合うと全体が「オレンジ」から「グリーン」へ変化するので視認性も高いです。また、楽器本体の振動を拾うのでマイク式ほどは周囲の環境を受けませんので、他の楽器が存在するステージなどでも使いやすいです。※ドラムなどが本気で鳴っている場合は、楽器本体すら振動しちゃうほどなので使えないですけどw 視認性も高く簡単コンパクトで手軽さが非常に好印象なのですが、コレに関して一つ難点?あげると、チューニング時においてグリーン表示時のペグの回し幅がそこそこあります。=チューニングの甘さ。ハーモニクス調整時などはやはりライン式がベストだと感じます。 が、元々少し精度で劣るピエゾ式と割り切れば許容範囲のレベルだと思います。手軽さで常にチューニングできる事の方が恩恵が大きいです。 1年使ってみて問題なければ、安いしギターの数だけ買ってもいいなぁとさえ思えます。

お気に入り登録
Aria ACT-SP LBL [Light Blue] -位 5.00
(1件)
0件 2018/2/ 6  クリップチューナー        
【特長】
  • ギターのヘッドなどに挟んで使用するクリップチューナー。操作ボタンは電源/モード切り替えとA4ピッチ設定の2つのみのシンプル設計。
  • ギター、ベース、ウクレレ(KeyC、KeyD)、ヴァイオリン、クロマチックモードを搭載し、多くの楽器に対応する。
  • 使いやすいコンパクトなサイズ。ピッチレンジは430-450Hz。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽さが良 コスパ良

チューナーには、ライン式、マイク式、ピエゾ式(兼ねたモデルも有)とあってコレは最後者のタイプです。 楽器から出ている音を拾って調整するタイプと比較すると、精度が落ちるらしいのですが手軽さでは秀でていると思います。 楽器本体、エレキの場合は主にヘッド部へクリップを使って取付るだけです。もちろん小型で軽量なのでつけっぱなしでも無問題です。クリップを伝わる「振動(ピエゾ)」を拾って各弦のチューニングを行います。 操作としては、「電源兼ねたモードボタン」と「ピッチボタン」があります。ピッチは 430 - 450 Hz(1Hz step)、モードは「C」クロマチック「G」ギター「B」ベース「U」ウクレレ「V」ヴァイオリンが用意されており、多くの楽器で使えます。 角度調整の自由度の高い液晶表示部はチューニングが合うと全体が「オレンジ」から「グリーン」へ変化するので視認性も高いです。また、楽器本体の振動を拾うのでマイク式ほどは周囲の環境を受けませんので、他の楽器が存在するステージなどでも使いやすいです。※ドラムなどが本気で鳴っている場合は、楽器本体すら振動しちゃうほどなので使えないですけどw 視認性も高く簡単コンパクトで手軽さが非常に好印象なのですが、コレに関して一つ難点?あげると、チューニング時においてグリーン表示時のペグの回し幅がそこそこあります。=チューニングの甘さ。ハーモニクス調整時などはやはりライン式がベストだと感じます。 が、元々少し精度で劣るピエゾ式と割り切れば許容範囲のレベルだと思います。手軽さで常にチューニングできる事の方が恩恵が大きいです。 1年使ってみて問題なければ、安いしギターの数だけ買ってもいいなぁとさえ思えます。

お気に入り登録
Aria ACT-SP PK [Pink] -位 5.00
(1件)
0件 2018/2/ 6  クリップチューナー        
【特長】
  • ギターのヘッドなどに挟んで使用するクリップチューナー。操作ボタンは電源/モード切り替えとA4ピッチ設定の2つのみのシンプル設計。
  • ギター、ベース、ウクレレ(KeyC、KeyD)、ヴァイオリン、クロマチックモードを搭載し、多くの楽器に対応する。
  • 使いやすいコンパクトなサイズ。ピッチレンジは430-450Hz。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽さが良 コスパ良

チューナーには、ライン式、マイク式、ピエゾ式(兼ねたモデルも有)とあってコレは最後者のタイプです。 楽器から出ている音を拾って調整するタイプと比較すると、精度が落ちるらしいのですが手軽さでは秀でていると思います。 楽器本体、エレキの場合は主にヘッド部へクリップを使って取付るだけです。もちろん小型で軽量なのでつけっぱなしでも無問題です。クリップを伝わる「振動(ピエゾ)」を拾って各弦のチューニングを行います。 操作としては、「電源兼ねたモードボタン」と「ピッチボタン」があります。ピッチは 430 - 450 Hz(1Hz step)、モードは「C」クロマチック「G」ギター「B」ベース「U」ウクレレ「V」ヴァイオリンが用意されており、多くの楽器で使えます。 角度調整の自由度の高い液晶表示部はチューニングが合うと全体が「オレンジ」から「グリーン」へ変化するので視認性も高いです。また、楽器本体の振動を拾うのでマイク式ほどは周囲の環境を受けませんので、他の楽器が存在するステージなどでも使いやすいです。※ドラムなどが本気で鳴っている場合は、楽器本体すら振動しちゃうほどなので使えないですけどw 視認性も高く簡単コンパクトで手軽さが非常に好印象なのですが、コレに関して一つ難点?あげると、チューニング時においてグリーン表示時のペグの回し幅がそこそこあります。=チューニングの甘さ。ハーモニクス調整時などはやはりライン式がベストだと感じます。 が、元々少し精度で劣るピエゾ式と割り切れば許容範囲のレベルだと思います。手軽さで常にチューニングできる事の方が恩恵が大きいです。 1年使ってみて問題なければ、安いしギターの数だけ買ってもいいなぁとさえ思えます。

お気に入り登録
Aria ACT-SP WH [White] -位 5.00
(1件)
0件 2018/2/ 6  クリップチューナー        
【特長】
  • ギターのヘッドなどに挟んで使用するクリップチューナー。操作ボタンは電源/モード切り替えとA4ピッチ設定の2つのみのシンプル設計。
  • ギター、ベース、ウクレレ(KeyC、KeyD)、ヴァイオリン、クロマチックモードを搭載し、多くの楽器に対応する。
  • 使いやすいコンパクトなサイズ。ピッチレンジは430-450Hz。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽さが良 コスパ良

チューナーには、ライン式、マイク式、ピエゾ式(兼ねたモデルも有)とあってコレは最後者のタイプです。 楽器から出ている音を拾って調整するタイプと比較すると、精度が落ちるらしいのですが手軽さでは秀でていると思います。 楽器本体、エレキの場合は主にヘッド部へクリップを使って取付るだけです。もちろん小型で軽量なのでつけっぱなしでも無問題です。クリップを伝わる「振動(ピエゾ)」を拾って各弦のチューニングを行います。 操作としては、「電源兼ねたモードボタン」と「ピッチボタン」があります。ピッチは 430 - 450 Hz(1Hz step)、モードは「C」クロマチック「G」ギター「B」ベース「U」ウクレレ「V」ヴァイオリンが用意されており、多くの楽器で使えます。 角度調整の自由度の高い液晶表示部はチューニングが合うと全体が「オレンジ」から「グリーン」へ変化するので視認性も高いです。また、楽器本体の振動を拾うのでマイク式ほどは周囲の環境を受けませんので、他の楽器が存在するステージなどでも使いやすいです。※ドラムなどが本気で鳴っている場合は、楽器本体すら振動しちゃうほどなので使えないですけどw 視認性も高く簡単コンパクトで手軽さが非常に好印象なのですが、コレに関して一つ難点?あげると、チューニング時においてグリーン表示時のペグの回し幅がそこそこあります。=チューニングの甘さ。ハーモニクス調整時などはやはりライン式がベストだと感じます。 が、元々少し精度で劣るピエゾ式と割り切れば許容範囲のレベルだと思います。手軽さで常にチューニングできる事の方が恩恵が大きいです。 1年使ってみて問題なければ、安いしギターの数だけ買ってもいいなぁとさえ思えます。

お気に入り登録
Aria ACT-UK
  • ¥1,450
  • サウンドハウス
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2018/2/ 6  オートオン・チューナー        
【特長】
  • ウクレレ(Key C)専用のクリップ式オートオン・チューナー。ボタンが1つもないシンプルなデザイン。
  • 液晶部分を立てると自動的に電源ON、 倒すとOFFになる。
  • 5分間入力がなければ自動的に電源の切れる「オートOFF機能」付き。
お気に入り登録
headtune HT-U1
  • ¥1,480
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 3.00
(1件)
0件 2012/12/26  クリップ式チューナー        
【特長】
  • ギターやベース、ウクレレのヘッド型をモチーフにしたクリップ式チューナー。コンパクトで軽量なため、ギター・ケースのポケットにも入れやすい。
  • 弦を単音で鳴らすと、ペグ位置を示す弦表示LED、音の高低を示すLEDメーターの2種類のLEDがすぐに点灯し、どのペグをどう調節すればよいか、一目瞭然。
  • メーター表示部を持ち上げて、最大120度まで角度調節でき、高コントラスト・高視野角のLEDにより、プレイヤーが目視しやすい。電池寿命は約35時間。
この製品をおすすめするレビュー
3デザインが良いですよね。

korgのチューナーです。クリップ式なので、ギターやベースのヘッドに付けて、チューニングするだけ。例え、チューニングが大きくズレていて音が高すぎる、低すぎる、という状態だったとしても一目みてどの様にチューニングをすれば良いのかが分かるものになっています。つまり、初心者の方でも簡単にチューニングをすることが出来るんです。価格は1000円もしないものなのですが、安いからと言って決して酷いものではありません。問題なく使用することが出来ます。それに、デザインもちょっとカッコイイですしオススメできるモノだと思っています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。