ホーム > カメラ > カメラ 関連特集・記事一覧

カメラ 関連特集・記事

2025年

「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」徹底レビュー (2025年9月掲載)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」徹底レビュー

「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」は、ズーム全域で開放F2.8通しのスペックを持ちながらも小型・軽量化を実現した望遠ズームレンズ。超強力な手ぶれ補正機能も搭載しており、手持ちで軽快に使える1本です。その実力を徹底的にレビューしました。

コンパクトデジカメ市場を活気づかせる富士フイルムの“とがった”新モデル (2025年8月掲載)

コンパクトデジカメ市場を活気づかせる富士フイルムの“とがった”新モデル

2025年上半期は個性的な製品がいくつも発売され、久々に活気を取り戻してきているコンパクトデジカメ市場。そこで気になる最新トレンドを価格.com編集長が解説。コスパや性能、ユーザー評価などをもとに今買いの製品を紹介します。

ソニー「FE 28-70mm F2 GM」「FE 50-150mm F2 GM」徹底レビュー (2025年6月掲載)

ソニー「FE 28-70mm F2 GM」「FE 50-150mm F2 GM」徹底レビュー

「FE 28-70mm F2 GM」と「FE 50-150mm F2 GM」は、「ズーム全域で開放F2通し」という、驚異的なスペックを実現した新世代の大口径ズームレンズ。本特集では、価格.comのクチコミや写真家による実写レビューを掲載して、これら2本の魅力を掘り下げます。

富士フイルム「X-E5」レビュー! 待望のボディ内手ブレ補正をついに搭載 (2025年6月掲載)

富士フイルム「X-E5」レビュー! 待望のボディ内手ブレ補正をついに搭載

「X-E5」は、ボディ左上にEVFを搭載するレンジファインダースタイルのAPS-Cミラーレスカメラ「X-Eシリーズ」の新モデル。同シリーズ初のボディ内手ブレ補正を搭載するなど順当な進化を遂げています。豊富な作例とともに本機の特徴を詳しくレビューします。

ミラーレス一眼おすすめ! 初心者向け入門機の違いを徹底比較 (2025年5月掲載)

ミラーレス一眼おすすめ! 初心者向け入門機の違いを徹底比較

ミラーレス一眼カメラは、レンズを交換しながら高画質な撮影を楽しめるのが最大の魅力。本特集では、初めて一眼カメラを購入する人に向けて、入門機6モデルの特徴を掘り下げて解説。より高性能な中級機の情報も掲載します。

富士フイルム「X half」レビュー! フィルムの撮影体験を再現したコンデジ (2025年5月掲載)

富士フイルム「X half」レビュー! フィルムの撮影体験を再現したコンデジ

「X half」は、往年のハーフサイズカメラをモチーフにフィルムカメラの撮影体験を手軽に楽しめる工夫が散りばめらたコンパクトデジタルカメラ。その特徴をいち早くレビューしました。

超望遠カメラ「COOLPIX P1100」レビュー 月も鳥も驚くほど大きく撮れる! (2025年5月掲載)

超望遠カメラ「COOLPIX P1100」レビュー 月も鳥も驚くほど大きく撮れる!

ニコン「COOLPIX P1100」は、「光学125倍」の驚異的なズーム性能を持つデジタルカメラ。手軽に超望遠撮影を楽しめるのが最大の魅力です。野鳥撮影を中心に使用感をレビューします。

フルサイズで800mm! 「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」で広がる超望遠の世界 (2025年5月掲載)

フルサイズで800mm! 「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」で広がる超望遠の世界

ソニー「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」は、焦点距離800mmに対応する新型の超望遠ズームレンズ。写真家の曽根原昇さんが、野鳥などの撮影を通じてその実力をレビューします。

F1.2の魔法! ニコン「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」で撮る広角ポートレート (2025年4月掲載)

F1.2の魔法! ニコン「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」で撮る広角ポートレート

ニコン「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」は、広角でありながら美しいボケが得られる対抗系・単焦点レンズ。写真家の河野鉄平さんが、本レンズのポートレート撮影における描写力を作例付きで紹介します。

初期設定で撮ってない? 「仕上がり設定」で写真がもっと楽しくなる! (2025年4月掲載)

初期設定で撮ってない? 「仕上がり設定」で写真がもっと楽しくなる!

写真の仕上がりに大きく影響するデジタルカメラの「仕上がり設定」を、写真家の曽根原昇さんが詳しく解説。うまく使いこなせば、モードを変更するだけの簡単操作で劇的な効果が得られますよ。

ニコン「Z5II」のコスパに納得! 上位機「Z6III」との違いを徹底比較 (2025年4月掲載)

ニコン「Z5II」のコスパに納得! 上位機「Z6III」との違いを徹底比較

ニコン「Z5II」は、お買い得な価格で話題を集めている、中級者向けのフルサイズミラーレスカメラ。上位機種から性能を多くを継承していますが、実際はどのくらい違うのでしょうか? 「Z6III」との性能差を詳しくレビューします。

中級フルサイズはこれで決まり! ニコン「Z5II」徹底検証 (2025年4月掲載)

中級フルサイズはこれで決まり! ニコン「Z5II」徹底検証

「Z5II」は、ニコンが満を持してリリースした中級フルサイズミラーレスカメラの新モデル。フラッグシップ機「Z9」譲りのAFや、最高約30コマ/秒の超高速連写、高感度に強い画質などの高性能を小型・軽量ボディに凝縮しながらも、お買い得な価格を実現した注目製品です。

ニコン「Z5II」が25万円台のハイコスパで登場! お買い得な中級フルサイズ (2025年4月掲載)

ニコン「Z5II」が25万円台のハイコスパで登場! お買い得な中級フルサイズ

高性能なフルサイズ機が欲しいけれど最新モデルは価格が高い・・・・・・。ニコンのフルサイズミラーレス「Z5II」は、価格がネックで一眼カメラの買い替えに踏み切れないでいる人に注目してほしい、コストパフォーマンスにすぐれる中級機です。その特徴を詳しく紹介します。

デジカメおすすめ! 人気モデルを6つのタイプ別に厳選 (2025年3月掲載)

デジカメおすすめ! 人気モデルを6つのタイプ別に厳選

子どもの卒業式・入学式、運動会、家族や友人との旅行などの大切な思い出は、デジタルカメラで高画質に残しておきませんか? 本特集では、価格.comマガジン編集部が、6つのタイプ別におすすめの人気デジカメを厳選して紹介します。

水族館で写真をきれいに撮る方法! 人気のニコン「Z50II」を使って徹底解説 (2025年3月掲載)

水族館で写真をきれいに撮る方法! 人気のニコン「Z50II」を使って徹底解説

水族館は幻想的で写真撮影の被写体としても非常に魅力的。天候に左右されずに撮れるのもいいところです。本記事では、ニコンの人気ミラーレスカメラ「Z50II」を使って、撮影テクニックを磨くのにも最適な水族館撮影のコツやポイントを解説します。

スタイリッシュな「OM SYSTEM OM-3」とともに小田原の“早咲きの桜”に会いに行く (2025年3月掲載)

「OM SYSTEM OM-3」とともに小田原の“早咲きの桜”に会いに行く

フォトグラファーの河野鉄平さんが、カメラ片手に旅に出る連載企画「テッピーが行く! 旅カメラ周遊記」。今回は早咲きの桜を探しに、「OM SYSTEM」の新作「OM-3」を携えて神奈川県小田原駅周辺と隣町の根府川に足を運びました。

富士フイルム「GFX100RF」速攻レビュー! レンズ一体型の1億画素デジカメが遂に誕生 (2025年3月掲載)

富士フイルム「GFX100RF」速攻レビュー! レンズ一体型の1億画素デジカメ

富士フイルムのラージフォーマットカメラ「GFXシリーズ」のラインアップにレンズ一体型の「GFX100RF」が追加されました。ミラーレス機「GFX100S II」と同等の1億画素センサーを搭載しながらも小型・軽量ボディを実現した高級モデルです。

「XF16-55mmF2.8 R LM WR II」レビュー!レッドバッジ標準ズームの実力は? (2025年3月掲載)

「XF16-55mmF2.8 R LM WR II」レビュー!レッドバッジ標準ズームの実力は?

「XF16-55mmF2.8 R LM WR II」は、富士フイルム「Xシリーズ」のAPS-Cミラーレスカメラ用の新しい標準ズームレンズ。開放F2.8通しの大口径ながら小型・軽量を実現しているのが大きな特徴です。前モデルとサイズ感や画質を比較しながら詳しくレビューします。

カメラ・写真の祭典「CP+2025」取材レポート! 注目の新製品を一挙紹介 (2025年2月掲載)

カメラ・写真の祭典「CP+2025」取材レポート! 注目の新製品を一挙紹介

「CP+2025」の会場で見かけた話題のカメラ・レンズをご紹介。シグマのフルサイズミラーレス「BF」やキヤノンのコンパクトデジタルカメラ「PowerShot V1」など、2025年春は注目度の高い製品がいくつも発売されます。

担当者に聞いた! キヤノン「開放F1.4単焦点Lレンズ」シリーズの魅力 (2025年2月掲載)

担当者に聞いた! キヤノン「開放F1.4単焦点Lレンズ」シリーズの魅力

キヤノンの「開放F1.4単焦点Lレンズ」シリーズは、静止画撮影と動画撮影のハイブリッド対応をうたう高性能レンズ。大口径“L”単焦点レンズ群の新シリーズということで注目度の高い製品です。キヤノン担当者への取材と実写レビューからその魅力を探ってみました。

小型・軽量化した「LUMIX S1RII」登場! 8K動画対応のハイブリッド機に進化 (2025年2月掲載)

小型・軽量化した「LUMIX S1RII」登場! 8K動画対応のハイブリッド機に進化

パナソニックからフルサイズミラーレスの新製品「LUMIX S1RII」が発表されました。小型・軽量化したボディに高性能を搭載した最上位機です。その特徴を紹介します。

シグマが完全ユニボディ「BF」を発表! シンプルさを極めたフルサイズミラーレス (2025年2月掲載)

シグマが完全ユニボディ「BF」を発表! シンプルさを極めたフルサイズ機

カメラとしては初めてアルミ削り出しユニボディを実現した「BF」が登場しました! シグマらしい斬新なスタイルのフルサイズ機です。その特徴を詳しく紹介します。

キヤノンの望遠“L”ズームレンズ2本を徹底比較!性能とサイズ感のどっちを優先する? (2025年2月掲載)

キヤノンの望遠“L”ズームレンズ2本を徹底比較!

動画撮影にも適した「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」とコンパクトな「RF70-200mm F2.8 L IS USM」の違いをレビューします。それぞれのよさを実写にて検証しました。

キヤノン「PowerShot V1」誕生! 1.4型センサー搭載の高性能モデル (2025年2月掲載)

キヤノン「PowerShot V1」誕生! 1.4型センサー搭載の高性能モデル

キヤノンがコンパクトデジタルカメラ「PowerShot Vシリーズ」の第2弾モデル「PowerShot V1」を発表しました。1.4型の大型センサーなどの特徴をまとめます。

10万通り以上の写真表現が可能な「instax WIDE Evo」徹底レビュー (2025年2月掲載)

10万通り以上の写真表現が可能な「instax WIDE Evo」徹底レビュー

「instax WIDE Evo」は、クラシックな雰囲気のボディにinstax史上最広角レンズと多彩な撮影機能を搭載し、クリエイティブな写真撮影を存分に楽しめるインスタントカメラ。作品作りを通してこのカメラを使用した写真家の河野鉄平さんが、その魅力をレビューします。

「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス (2025年2月掲載)

「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス

「OM SYSTEM OM-3」はデザイン、性能・機能、操作性のすべてにこだわって設計された、マイクロフォーサーズシステム規格のミラーレス一眼カメラ。実機の外観画像を掲載しながら、その特徴を紹介します。

自分らしい表現を楽しめるミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-3」 (2025年2月掲載)

自分らしい表現を楽しめるミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-3」

「OM SYSTEM OM-3」は、小型・軽量ボディにフラッグシップモデル譲りの性能と撮影機能を搭載したミラーレス一眼カメラ。クリエイティブで高画質な撮影を存分に楽しめるのが特徴です。本特集では、そんな「OM SYSTEM OM-3」を徹底的にレビューします。

ソニーのコンパクトフルサイズ「α7C II」で日光の冬景色をスナップ (2025年1月掲載)

ソニーのコンパクトフルサイズ「α7C II」で日光の冬景色をスナップ

フォトグラファーの河野鉄平さんがカメラ片手に旅に出る連載企画の20回目。今回の旅先は栃木県の日光市。ソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7C II」で撮影した作例を掲載します。

ソニー新フラッグシップ「α1 II」レビュー! 動体撮影機としての進化をじっくり検証 (2025年1月掲載)

ソニー新フラッグシップ「α1 II」レビュー! 動体撮影性能の進化を検証

「α1 II」はソニーのミラーレスカメラ「αシリーズ」の新しいフラッグシップモデル。従来モデル「α1」からどう進化したのか? を詳しくレビューします。

新型“チェキ”「instax WIDE Evo」速攻レポ! 多彩な撮影が楽しめるハイブリッド機 (2025年1月掲載)

「instax WIDE Evo」速攻レポ! 多彩な撮影が楽しめる新型“チェキ”

「instax WIDE Evo」は、富士フイルムのインスタントカメラ「instax“チェキ”」シリーズの新モデル。ワイドフォーマットを採用するモデルとしては初のハイブリッド機です。本機のデザイン、レンズ、撮影機能などの特徴を詳しく紹介します。

ビデオカメラおすすめ! 卒業式や入学式、運動会で大活躍 (2025年1月掲載)

ビデオカメラおすすめ! 卒業式や入学式、運動会で大活躍

卒業式・入学式、運動会、子どもの成長記録などをきれいな映像として残すのに便利なのがビデオカメラ。本特集では、主にパパさん・ママさん向けに、おすすめのビデオカメラを厳選して紹介します。

αレンズ初の開放F2ズーム! ソニー「FE 28-70mm F2 GM」レビュー (2025年1月掲載)

αレンズ初の開放F2ズーム! ソニー「FE 28-70mm F2 GM」レビュー

開放F2通しの大口径・標準ズームレンズ「FE 28-70mm F2 GM」がソニーから2024年12月に発売されました。本レンズの魅力を「FE 24-70mm F2.8 GM」と比較しながらレビューします。

AFモーターって意識してる? ステッピングモーターとリニアモーターを解説 (2025年1月掲載)

AFモーターって意識してる? ステッピングモーターとリニアモーターを解説

写真家の曽根原昇さんが、AFレンズに搭載されている「AFモーター」の種類と特性を解説。「ステッピングモーター」と「リニアモーター」の違いをおさらいします。

2024年

2024年カメラ業界レポート! 「EOS R1」など話題作が目白押しの1年 (2024年12月掲載)

2024年カメラ業界レポート! 「EOS R1」など話題作が目白押しの1年

国内メーカーが発売したカメラをまとめながら「カメラ業界の1年」を振り返る、年末恒例の企画。2024年はフラッグシップモデルからエントリーモデルまで、注目度の高いカメラがいくつも登場した1年でした。

【2024-2025】年末・年始のカメラキャッシュバックキャンペーン全チェック! (2024年12月掲載)

【2024-2025】年末・年始カメラキャッシュバックキャンペーン全チェック!

2024年年末から2025年年始に実施されるカメラ関連のキャッシュバックキャンペーンを徹底調査。特に価格.comで安く購入できるお買い得品を厳選して紹介します。

富士フイルムの小型ラージフォーマット「GFX100S II」で河口湖を巡る (2024年12月掲載)

富士フイルムの小型ラージフォーマット「GFX100S II」で河口湖を巡る

写真家の河野鉄平さんが、富士フイルムのラージフォーマットミラーレスカメラ「GFX100S II」を持って山梨県河口湖周辺に撮影旅行に出掛けました。その様子を写真作品とともにお伝えします。

キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感! (2024年12月掲載)

キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!

「RF28-70mm F2.8 IS STM」は、開放F2.8の大口径ながら非常にコンパクトなサイズ感を実現した標準ズームレンズ。あの「Lレンズ」並みの描写性能を持つと言われている注目の1本です。写真家の曽根原昇さんが詳しくレビューします。

富士フイルム「X-M5」は欲しくなる入門機! 小型・軽量・高機能なのに安い (2024年12月掲載)

富士フイルム「X-M5」は欲しくなる入門機! 小型・軽量・高機能なのに安い

「X-M5」は、富士フイルムのAPS-Cミラーレスカメラ「Xシリーズ」の現行機として最小・最軽量のコンパクトボディを実現した新モデル。写真家の曽根原昇さんが特徴を詳しくレビューします。

本当にエントリー機? ニコン「Z50II」驚きの実力 (2024年12月掲載)

本当にエントリー機? ニコン「Z50II」驚きの実力

「Z50II」は、フラッグシップ機「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」など、上位モデル譲りの高機能を搭載しながら高いコストパフォーマンスを実現した入門機。その実力を写真家の河野鉄平さんがレビューします。

Zマウントの神レンズ!ニコン「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」の人気をひも解く (2024年11月掲載)

Zマウントの神レンズ!ニコン「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」の人気をひも解く

「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は非常に高い人気を誇る標準ズームレンズ。価格.com「レンズ」カテゴリーの人気売れ筋ランキングにおいて長期間にわたり上位をキープしています。そこまで人気を集める理由を、写真家の曽根原昇さんが詳しく解説します。

105mm/F2.8対応の標準ズーム! シグマ「28-105mm F2.8 DG DN」の潜在能力を探る (2024年11月掲載)

105mm/F2.8対応! シグマ「28-105mm F2.8 DG DN」の潜在能力を探る

シグマから開放F2.8通しの標準ズームレンズ「28-105mm F2.8 DG DN」が登場! 注目ポイントは、ズーム全域で開放F2.8の大口径ながら望遠端105mmまでをカバーするという驚異的なスペックです。ポートレート撮影を通じて、本レンズの潜在能力を探ってみました。

ソニー「α1 II」発表! AI AF対応で完成度が増したフラッグシップ第2世代 (2024年11月掲載)

ソニー「α1 II」発表! AI AF対応で完成度が増したフラッグシップ第2世代

「α1 II」は、ソニーのミラーレスカメラ「αシリーズ」の新しいフラッグシップモデル。従来モデル「α1」の発売(2021年3月)から4年近く経過して登場する後継機ということで、AFや操作性などが着実に進歩しています。その特徴を速報でお届け!

カメラってオートで思いどおりに撮れるの? 目から鱗のオートモード活用術 (2024年11月掲載)

カメラってオートで思いどおりに撮れるの? 目から鱗のオートモード活用術

「オートなんて使わない、邪道だ!」と思っているあなたに送る本企画。シャッターボタンを押すだけで、日常シーンのほとんどを撮影できる「オートモード」の魅力と実際の使いどころについて解説します。

キヤノン「EOS R1」の驚異的な動体撮影性能をレビュー! 100万円の価値はあるか? (2024年11月掲載)

キヤノン「EOS R1」の動体撮影性能をレビュー! 100万円の価値はあるか?

「EOS R1」は、キヤノンのミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」初のフラッグシップモデル。新開発のエンジンシステムを採用し、圧倒的なスピードを誇る超ハイスペック機です。野鳥や飛行機など動体の撮影を通じてその実力をレビューします。

ニコン「Z6III」レビュー! 新しい色調整機能の使い勝手は? (2024年11月掲載)

ニコン「Z6III」レビュー! 新しい色調整機能の使い勝手は?

「Z6III」は、世界初の部分積層型CMOSセンサーを搭載するフルサイズミラーレスカメラ。新機能「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」などに注目して特徴をレビューします。

ニコン「Z50II」発表! 上位モデル譲りの機能が満載のエントリー機 (2024年11月掲載)

ニコン「Z50II」発表! 上位モデル譲りの機能が満載のエントリー機

約5年ぶりのリニューアル! ニコンのミラーレスカメラ「Zシリーズ」の新しいエントリーモデル「Z50II」を発表されました。AFや連写、撮影機能、操作性などの進化点をレポートします。

ミラーレス用“タムキュー”が誕生! 「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD」徹底レビュー (2024年11月掲載)

ミラーレス用タムキューが誕生! 「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD」レビュー

「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD」は、タムロン伝統の「90mmマクロレンズ」のミラーレス用モデル。“タムキュー”の愛称でプロ・ハイアマチュアから長く支持されてきた名レンズの新型です。マクロ作例とポートレート作例を交えながら進化点をレビューします。

「玉ボケ欠け」はなぜ発生する? メカニズムをわかりやすく解説 (2024年10月掲載)

「玉ボケ欠け」はなぜ発生する? メカニズムをわかりやすく解説

大口径レンズや望遠レンズを使って撮影すると、背景ボケのなかにできた「玉ボケ」が欠けたように写ることがあります。電子先幕シャッターを搭載したミラーレスカメラ特有の現象ですが、どんな条件で起こる現象なのかを解説します。

初心者必見! 一眼カメラを快適に使うための必須機能14選 (2024年10月掲載)

初心者必見! 一眼カメラを快適に使うための必須機能14選

一眼カメラを購入したばかりの人に知ってほしい、操作性に関する重要な14の機能を厳選して紹介します。これらの機能をうまく設定することで、より快適に撮影を楽しめます。

高倍率ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」が価格.comでロングセラーのワケ (2024年10月掲載)

「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」が価格.comでロングセラーのワケ

タムロンの高倍率ズームレンズ「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」は、2020年6月の発売以降、多くの人から選ばれているロングセラーモデル。今でも価格.com「レンズ」カテゴリーの売れ筋ランキングで1位を獲得するほどです。実際に使ってみて人気の秘密を探りました。

キヤノン「EOS R5 Mark II」の“最強AF”をポートレート撮影でチェック! (2024年10月掲載)

キヤノン「EOS R5 Mark II」の“最強AF”をポートレート撮影でチェック!

「EOS R5 Mark II」は、ハイエンド向けフルサイズ一眼カメラ「EOS 5シリーズ」の最新モデル。フラッグシップ機「EOS R1」と同じAFシステムを採用し、トラッキング性能が大幅に進化しています。ポートレート撮影を通じてこのカメラの高性能AFをレビューします。

富士フイルム「X-M5」登場! 約11年ぶりの「X-Mシリーズ」新モデル (2024年10月掲載)

富士フイルム「X-M5」登場! 約11年ぶりの「X-Mシリーズ」新モデル

富士フイルムから「Xシリーズ」の小型・軽量なミラーレスカメラ「X-M5」が登場しました! 手軽に仕上がり設定を変えられる「フィルムシミュレーションダイヤル」や、縦長動画に対応する「Vlogモード」などの特徴を紹介します。

新しい「ニコンミュージアム」をいち早く体験! 新本社に移転リニューアル (2024年10月掲載)

新しい「ニコンミュージアム」をいち早く体験! 新本社に移転リニューアル

ニコンの歴史、製品、技術を一堂に展示する入館無料の「ニコンミュージアム」が2024年10月12日にリニューアルオープン。往年の名機から最新のミラーレスまで多くのカメラが展示されている企業博物館です。多くの写真とともに館内の様子をレポートします。

ポケットにタフカメラ「OM SYSTEM Tough TG-7」を忍ばせて (2024年10月掲載)

ポケットにタフカメラ「OM SYSTEM Tough TG-7」を忍ばせて

写真家・金森玲奈さんによる写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第12回。OMデジタルソリューションズのタフネスコンデジ「OM SYSTEM Tough TG-7」を持って埼玉の秩父を訪ねました。

ワイドに撮れる新型チェキ「instax WIDE 400」で楽しむ家族旅行 (2024年10月掲載)

ワイドに撮れる新型チェキ「instax WIDE 400」で楽しむ家族旅行

「instax WIDE 400」は、ワイドフォーマットフィルムに対応するアナログインスタントカメラ。写真家の河野鉄平さんが、このインスタントカメラを持って家族で千葉を周遊してきました。多くの作例とともにカメラの魅力と使い方を紹介します。

ソニー「VLOGCAM ZV-E10 II」の“写真機”としての実力をチェック! (2024年10月掲載)

ソニー「VLOGCAM ZV-E10 II」の“写真機”としての実力をチェック!

ソニー「ZV-E10 II」は、Vlogなどの動画を撮影するのに向いた「VLOGCAM」シリーズのミラーレスカメラ。「αシリーズ」の上位モデルと同等の撮像素子を搭載し、基本性能が高いのが特徴です。今回、このカメラを写真撮影の視点でレビューしました。

2万円台の格安レンズ「RF50mm F1.8 STM」はなぜ価格.comで人気なのか? (2024年9月掲載)

2万円台の格安レンズ「RF50mm F1.8 STM」はなぜ価格.comで人気なのか?

キヤノンの標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」は、価格.com「レンズ」カテゴリーの人気売れ筋ランキングで長期にわたって上位をキープする超人気モデル。写真家の曽根原昇さんが、その人気の秘密を探りました。

DJI「Osmo Action 5 Pro」は着実な進化を遂げた“買い”のアクションカメラ (2024年9月掲載)

DJI「Osmo Action 5 Pro」は着実な進化を遂げた“買い”のアクションカメラ

画質やバッテリー性能、操作性、水中撮影性能など多くの点が進化した「Osmo Action 5 Pro」が発表されました。特に注目すべき6つの進化点を紹介します。

やわらかなボケを気軽に楽しめる良作! ニコン「NIKKOR Z 35mm f/1.4」レビュー (2024年9月掲載)

やわらかなボケを楽しめる良作! ニコン「NIKKOR Z 35mm f/1.4」レビュー

「NIKKOR Z 35mm f/1.4」は、開放F1.4の大口径ながら手に入れやすい価格を実現した注目レンズ。ニコン担当者へのインタビューや、「S-Line」に属する「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」との比較を交えながら、その魅力をレビューします。

フルサイズでF1.8通し! 驚きの標準ズーム「28-45mm F1.8 DG DN」レビュー (2024年9月掲載)

フルサイズでF1.8通し! 驚きの標準ズーム「28-45mm F1.8 DG DN」レビュー

シグマ「28-45mm F1.8 DG DN」は、フルサイズ対応としては世界初の「開放F1.8通し」を実現した、話題の大口径・標準ズーレンズ。写真家がその実力をチェックしました。

「LUMIX S9」&パンケーキレンズで軽快に“フルサイズ”を楽しもう! (2024年9月掲載)

「LUMIX S9」&パンケーキレンズで軽快に“フルサイズ”を楽しもう!

小型・軽量なフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S9」と薄型パンケーキレンズ「LUMIX S 26mm F8」の組み合わせをレビュー! 「フルサイズは大きくて重い」という印象を覆すコンビです。

「X-T50」と「X-T5」のどっちを選ぶ? 富士フイルムの人気ミラーレスを徹底比較 (2024年8月掲載)

「X-T50」と「X-T5」のどっちを選ぶ? 富士フイルムの人気カメラを徹底比較

「X-T50」と「X-T5」は、同じ撮像素子と画像処理エンジンを搭載する、富士フイルムのAPS-Cミラ−レスカメラ。それぞれの違いを詳しくレビューし、どういった使い方にマッチするのかをまとめます。

温故知新の新型フィルムカメラ「PENTAX 17」で写真撮影の醍醐味を味わう (2024年8月掲載)

温故知新の新型フィルムカメラ「PENTAX 17」で写真撮影の醍醐味を味わう

「PENTAX 17」は、アナログでの操作・撮影を存分に楽しめる、話題の新型フィルムカメラ。本記事では、カメラ歴約30年の筆者が、スナップ写真の撮影を通じて「PENTAX 17」の魅力を掘り下げます。

キヤノン「EOS R7」の最強レンズセットで軽快に熱海をスナップ! (2024年8月掲載)

キヤノン「EOS R7」の最強レンズセットで軽快に熱海をスナップ!

写真家の河野鉄平さんがカメラ片手に旅に出る連載企画「旅カメラ周遊記」の17回目。キヤノンのAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R7」と高倍率ズーム&標準・単焦点レンズを持って静岡県熱海市にショートトリップしてきました。

人物撮影で「ポートレート」は本当に有効? ニコン「Z8」で徹底検証! (2024年8月掲載)

人物撮影で「ポートレート」は本当に有効? ニコン「Z8」で徹底検証!

大抵のデジタルカメラに搭載されている仕上がり設定「ポートレート」は、人物の撮影に本当に適しているのでしょうか? 実際にどのような効果をもたらすのかを、ニコン「Z8」を用いて検証しました。

トラベル三脚おすすめ! 小型・軽量なので初めての三脚に最適 (2024年7月掲載)

トラベル三脚おすすめ! 小型・軽量なので初めての三脚に最適

どんなにカメラが進化しても、三脚が撮影に必須のアクセサリーなのは変わりません! そこで、「三脚は重くて持ち運びたくない」という人に注目してほしい軽量コンパクトな「トラベル三脚」を紹介。「初めての三脚」としてもおすすめできるモデルを厳選しました。

シグマの最高峰・標準ズーム「24-70mm F2.8 DG DN II」をソニー「GMレンズ」と比較! (2024年7月掲載)

シグマの最高峰「24-70mm F2.8 DG DN II」をソニー「GMレンズ」と比較!

「24-70mm F2.8 DG DN II」は全方位的な進化を遂げたシグマのフラッグシップレンズ。ソニーの最上位「GMレンズ」とサイズ感や解像感を比較しながらレビューします。

レトロデザインのニコン「Z fc」で北総の小江戸をスナップ (2024年7月掲載)

レトロデザインのニコン「Z fc」で北総の小江戸をスナップ

カメラ片手に旅に出る連載企画「旅カメラ周遊記」。今回は、ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ「Z fc」を持って、小江戸情緒あふれる千葉県の水郷佐原に行ってきました。舟巡りも楽しめる場所です。レトロな街並みをスナップしてきました。

最強の中級フルサイズミラーレス! ニコン「Z6III」を選ぶべき理由 (2024年7月掲載)

最強の中級フルサイズミラーレス! ニコン「Z6III」を選ぶべき理由

ニコン「Z6III」は、上位モデル「Z9」「Z8」のスピリットを継承した最強の中級フルサイズミラーレスカメラ。部分積層型CMOSセンサーを採用し、一部機能で上位モデルを上回る性能を実現したハイスペックモデルです。

ハイアマチュア向けの本命「EOS R5 Mark II」も登場!「EOS R1」と同じエンジンを搭載 (2024年7月掲載)

ハイアマチュア向けの本命「EOS R5 Mark II」も登場!

フラッグシップモデル「EOS R1」と同じ新しいエンジンシステムを採用することで処理性能が大幅に向上した「EOS R5 Mark II」。ハイアマチュアにとって“本命”と呼べる、このフルサイズ機の特徴を紹介します。

「EOS R1」誕生! ついにキヤノンもミラーレスがフラッグシップに (2024年7月掲載)

「EOS R1」誕生! ついにキヤノンもミラーレスがフラッグシップに

2018年10月にミラーレスカメラシステム「EOS Rシリーズ」が登場してから約6年。2024年7月17日、キヤノンは同シリーズ初のフラッグシップモデル「EOS R1」を発表しました。本モデルの注目すべきトピックとして4つの進化点を紹介します。

充電機器が付属しないデジカメが増える!? 今どきのUSBケーブル/ACアダプターの選び方 (2024年7月掲載)

今どきのUSBケーブル/ACアダプターの選び方

最新のデジタルカメラは一部機種で充電機器が付属しなくなっています。本記事では、より快適な充電を実現するためのUSBケーブル/ACアダプターの選び方を解説します。

小型・軽量フルサイズ「LUMIX S9」とともに新緑美しい北鎌倉の古寺を巡る (2024年7月掲載)

小型・軽量フルサイズ「LUMIX S9」とともに新緑美しい北鎌倉の古寺を巡る

フォトグラファーの河野鉄平さんがカメラ片手に旅に出る連載企画「旅カメラ周遊記」。今回は、パナソニックの小型・軽量フルサイズミラーレス「LUMIX S9」を持って、都会の喧騒を忘れさせてくれる北鎌倉の古寺を訪ね歩きました。

ニコンの新型「Z6III」ならカメラ初心者でもブルーインパルスが撮れるのか!? (2024年7月掲載)

ニコンの新型「Z6III」ならカメラ初心者でもブルーインパルスが撮れる!?

最近のミラーレスカメラは初心者でも使いやすいのか? この疑問に応えるべく、カメラ初心者の筆者がニコンの新型「Z6III」を使ってブルーインパルスの撮影にチャレンジしてみました。その結果をレポートします!

ソニー「FE 16-25mm F2.8 G」の実力は? 最上位「GMレンズ」と比較した (2024年6月掲載)

ソニー「FE 16-25mm F2.8 G」の実力は? 最上位「GMレンズ」と比較した

小型・軽量ながら大口径を実現した、ソニーの超広角ズームレンズ「FE 16-35mm F2.8 GM II」をレビュー。最上位「GMレンズ」の「FE 16-35mm F2.8 GM II」と解像性能や最短撮影性能を比較してみました。

ポートレートは広角で撮ると面白い! キヤノンの単焦点レンズを使って徹底解説 (2024年6月掲載)

ポートレートは広角で撮ると面白い! キヤノンの単焦点レンズを使って解説

ポートレートは望遠域だけ使って撮っていてはもったいない! ポートレート撮影における広角レンズの活用法を、キヤノンの単焦点レンズ2本を用いて解説します。

フィルムカメラ「PENTAX 17」がお目見え! “こだわり”が詰まった渾身の1台 (2024年6月掲載)

フィルムカメラ「PENTAX 17」がお目見え! “こだわり”が詰まった1台

「PENTAX 17」は、「PENTAX」ブランドのフィルムカメラとしては20年以上ぶりの新製品。初めてフィルムカメラを購入する若年層を意識した機能や、PENTAXの伝統的なデザインにこだわったカメラです。外観画像を交えながら特徴をレポートします。

ニコン「Z6III」 妥協なしの“最強”中級フルサイズが誕生! (2024年6月掲載)

ニコン「Z6III」 妥協なしの“最強”中級フルサイズが誕生!

ニコンが2024年6月17日に発表した「Z6III」は、フルサイズミラーレスの新しい中級機。一部で上位モデル「Z9」「Z8」を超える性能を実現したハイスペックなカメラです。その特徴を速報で紹介します。

世界最小・最軽量「LUMIX S 100mm F2.8 MACRO」は多彩に使える100mmマクロ! (2024年6月掲載)

世界最小・最軽量「LUMIX S 100mm F2.8 MACRO」は多彩に使える100mmマクロ

「LUMIX S 100mm F2.8 MACRO」は、一般的な100mmマクロレンズの約半分の重さを実現した小型・軽量な1本。写真家のコムロミホさんが、本レンズの実力とスナップ撮影での使いやすさをレビューします。

50mmスタートの最軽量・望遠ズームがタムロンから登場! いち早くレビュー (2024年6月掲載)

50mmスタートの最軽量・望遠ズームがタムロンから登場! いち早くレビュー

タムロンから焦点距離50mmスタートのコンパクトな望遠ズームレンズ「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」が登場。「広角端でよりワイドに撮れる軽量な望遠ズーム」を求めていた人にぴったりの製品です。

撮像素子のサイズ・種類で高感度画質はどう違う? 比較検証してみた (2024年6月掲載)

撮像素子のサイズ・種類で高感度画質はどう違う? 比較検証してみた

知っているとタメになるカメラ関連情報をお伝えする連載「曽根原ラボ」。第13回は最新ミラーレスカメラの「高感度画質」を取り上げます。撮像素子のサイズと種類で高感度画質にどういう違いが出るのかを比較検証しました。

キヤノン「EOS R8」&「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」で“ぶらりご近所歩き旅” (2024年5月掲載)

「EOS R8」&「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」で“ぶらりご近所歩き旅”

写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第11回。キヤノンのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R8」とコシナのMFレンズ「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」を取り上げます。街スナップのお供に最適なこのコンビを肩にかけ、お散歩に出かけました。

シグマ「500mm F5.6 DG DN OS」の価格は高い? それとも安い? (2024年5月掲載)

シグマ「500mm F5.6 DG DN OS」の価格は高い? それとも安い?

焦点距離500mmの超望遠レンズながら小さくて軽い、シグマの高性能レンズ「500mm F5.6 DG DN OS | Sports」の実力を写真家の曽根原昇さんがレビュー。約45万円という価格を高いと見るか安いと見るか、実写を通して確認します。

「LUMIX S9」の魅力は小型・軽量だけじゃない! クリエイティブLUTが面白い (2024年5月掲載)

「LUMIX S9」の魅力は小型・軽量だけじゃない! クリエイティブLUTが面白い

パナソニックのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S9」は、携帯性にすぐれたコンパクトなボディに、上位モデル譲りの基本性能と、クリエイティブな使い方をサポートするLUT機能を搭載した注目製品。外観画像を掲載しながら特徴を紹介します。

ソニー「FE 24-50mm F2.8 G」は“標準好き”注目のニュータイプズーム! (2024年5月掲載)

ソニー「FE 24-50mm F2.8 G」は“標準好き”注目のニュータイプズーム!

ソニー純正のフルサイズ対応・標準ズームレンズ「FE 24-50mm F2.8 G」は、望遠端の焦点距離を50mmに抑えることで開放F2.8通しながら小型・軽量化を実現したのが特徴。写真家の曽根原昇さんが、本レンズの魅力を詳しくレビューします。

富士フイルム「GFX100S II」最速レビュー!前モデルのユーザーはどこに魅力を感じた? (2024年5月掲載)

「GFX100S II」最速レビュー! 前モデルのユーザーはどこに魅力を感じた?

2024年5月16日に発表された、富士フイルムのラージフォーマットミラーレス「GFX100S II」のファーストインプレッションをいち早くお届け。前モデルのユーザーが魅力を感じた点をレポートします。

魚眼でF1.4! 大反響のシグマ「15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE」を試した (2024年5月掲載)

魚眼でF1.4! シグマ「15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE」を試した

フルサイズ対応ながら開放F1.4という明るさと「Artライン」らしい高画質を両立した対角魚眼レンズを、写真家の河野鉄平さんがレビュー! 対角魚眼レンズの効果的な使い方を交えながら、その魅力を紹介します。

手のひらサイズの超小型カメラ「INSTAX Pal」で“写真”をシンプルに楽しむ (2024年5月掲載)

手のひらサイズの超小型カメラ「INSTAX Pal」で“写真”をシンプルに楽しむ

写真家の金森玲奈さんによる写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第10回。富士フイルムの「INSTAX “チェキ”」シリーズ史上最小サイズを実現した「INSTAX Pal」をレビューします。撮ることをとことん楽しめる愛おしいカメラです。

物理的なフィルターいらず! 「OM-1 Mark II」の世界初「ライブGND」が超便利 (2024年5月掲載)

物理的なフィルターいらず! 「OM-1 Mark II」の「ライブGND」が超便利

高性能なマイクロフォーサーズミラーレス「OM SYSYEM OM-1 Mark II」には数多くの機能が備わっていますが、なかでも特に注目したいのが、ハーフNDフィルターの効果をカメラ内で再現する革新的な新機能「ライブGND」です。この機能の利用法を詳しく解説します。

世界中で話題沸騰! 富士フイルム「X100VI」が爆発的な人気を集めている理由 (2024年5月掲載)

富士フイルム「X100VI」が爆発的な人気を集めている理由

「X100VI」は、焦点距離35mm相当の単焦点レンズを搭載する高級コンパクトデジタルカメラ「X100シリーズ」の最新モデル。世界中で異例の人気を集めている話題作です。歴代の「X100シリーズ」を使ってきた写真家の曽根原昇さんがこの新モデルをレビューします。

もはや標準装備!? 「手ブレ補正機能」の種類と効果をおさらいしよう (2024年4月掲載)

もはや標準装備!? 「手ブレ補正機能」の種類と効果をおさらいしよう

知っているとタメになるカメラ関連情報をお伝えする連載「曽根原ラボ」。第12回は、最新のミラーレスカメラの多くが搭載している「手ブレ補正機能」を取り上げます。手ブレ補正の種類や効果をわかりやすく解説します。

写真家が語る「NIKKOR Zレンズ」開放F1.8シリーズ3本の魅力 (2024年4月掲載)

写真家が語る「NIKKOR Zレンズ」開放F1.8シリーズ3本の魅力

長年にわたってニコンを使い続けている写真家のJimaさんが、「NIKKOR Zレンズ」のなかでも特に性能と価格のバランスにすぐれた単焦点レンズ「開放F1.8シリーズ」3本(35mm/50mm/85mm)の魅力を語ります。

超望遠撮影ならやっぱりマイクロフォーサーズ! 小型・軽量なので軽快に撮れる (2024年4月掲載)

超望遠撮影ならやっぱりマイクロフォーサーズ! 小型・軽量で軽快に撮れる

パナソニックの「LUMIX G9PROII」とOMデジタルソリューションズの「OM SYSTEM OM-1 Mark II」を使って、マイクロフォーサーズでの超望遠撮影の魅力をご紹介。「乗り物」「動物園の動物」「子ども」「野鳥」といった被写体別に作例を交えて解説します。

プロダクトアワード大賞受賞! タムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」レビュー (2024年4月掲載)

プロダクトアワード大賞! タムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」レビュー

タムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」は、広角20mm〜標準域40mmのユニークな焦点距離をカバーする標準ズームレンズ。「価格.comプロダクトアワード2023」のカメラ周辺機器部門で大賞を受賞した、ユーザー評価の高い1本です。

ニコン「Z 8」ファームウェアVer.2.00徹底解説! 「Z 9」と同等の機能を追加 (2024年4月掲載)

ニコン「Z 8」ファームウェアVer.2.00徹底解説!

「Z 8」は、フラッグシップモデル「Z 9」の基本スペックを継承した、ハイスペックなフルサイズミラーレスカメラ。ファームウェアVer.2.00の大型アップデートによって、さらに使いやすいカメラに進化を遂げています。

99gで登録不要! AIドローン「HOVERAir X1 Smart」は空飛ぶ自撮りカメラ (2024年4月掲載)

99gで登録不要! AIドローン「HOVERAir X1 Smart」は空飛ぶ自撮りカメラ

中国のメーカー、Zero Zero Roboticsの超軽量ドローン「HOVERAir X1 Smart」をレビュー。機体重量が99g未満で登録不要なうえに、飛行から撮影までAIが制御する「自撮りドローン」と表現できそうな製品です。

ソニー「α9 III」が実現した世界初「グローバルシャッター方式」を検証 (2024年4月掲載)

ソニー「α9 III」が実現した世界初「グローバルシャッター方式」を検証

知っているとちょっとタメになるカメラに関する情報をお伝えする連載「曽根原ラボ」。連載11回目は、ソニーの最新フルサイズミラーレスカメラ「α9 III」が採用して話題を集めている「グローバルシャッター方式」を掘り下げます。

400mmで撮れる高倍率ズーム「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」速攻レビュー! (2024年4月掲載)

400mmで撮れる高倍率ズーム「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」速攻レビュー!

ニコン「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」は、28mmから400mmまで幅広い焦点距離をカバーする、Zマウント用の高倍率ズームレンズ。「Zシリーズ」ユーザー待望の1本です。写真家のJimaさんがじっくりレビューします。

私のリアル相棒カメラ「EOS R6 Mark II」といつもと違う“目”のお話 (2024年4月掲載)

私のリアル相棒カメラ「EOS R6 Mark II」といつもと違う“目”のお話

写真家の金森玲奈さんが担当する写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第9回。キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R6 Mark II」と大口径・中望遠レンズ「RF85mm F1.2 L USM DS」で撮影した作品をご紹介します。

ソニーとシグマのどっちを選ぶ? Eマウント用の大口径・望遠ズーム頂上対決! (2024年4月掲載)

ソニーとシグマのどっちを選ぶ? Eマウント用の大口径・望遠ズーム頂上対決

Eマウント用の大口径・望遠ズームレンズは、ソニーの「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」とシグマの「70-200mm F2.8 DG DN OS」があって、どちらを選ぶべきか悩ましいところ。両レンズを徹底的に比較し、どういう違いあるのかをレポートします。

ニコン「Z 8」×タムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」で早咲き桜を撮る (2024年3月掲載)

ニコン「Z 8」×タムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」で早咲き桜を撮る

フォトグラファーの河野鉄平さんが、カメラ片手に旅に出る連載企画「旅カメラ周遊記」の14回目。埼玉県坂戸市にある北浅羽桜堤公園で、早咲きの桜を撮影してきました!

ドラマチックな夜景が簡単に撮れる! カメラのHDRモード実践活用術 (2024年3月掲載)

ドラマチックな夜景が簡単に撮れる! カメラのHDRモード実践活用術

合成処理によってダイナミックレンジ感の広い画像が得られる「HDRモード」は、明暗差の大きなシーンで重宝する機能。本記事では、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark II」を使って、夜景撮影でのHDRモードの活用術を解説します。

ポイントは2つ! アクションカメラで撮影した動画を気軽に編集してみよう (2024年3月掲載)

ポイントは2つ! アクションカメラで撮影した動画を気軽に編集してみよう

カメラ・写真系のYouTuberとして活躍中の写真家Jimaさんが「アクションカメラの可能性」を3回にわたって解説する短期連載の3回目。最終回は、初心者向けに動画編集のポイントを解説します。

ソニー「α6700」×シグマ「10-18mm F2.8 DC DN」で「富岡製糸場」を巡る (2024年3月掲載)

ソニー「α6700」×シグマ「10-18mm F2.8 DC DN」で「富岡製糸場」を巡る

写真家の河野鉄平さんが、カメラ片手に旅に出る連載企画「旅カメラ周遊記」の13回目。今回は、ソニー「α6700」とシグマ「10-18mm F2.8 DC DN」の組み合わせで、世界遺産の富岡製糸場で有名な群馬県の富岡市に向かいました。

FUJIFILM / GFX 特集ーラージフォーマットが切り開く新たな可能性 (2024年3月掲載)

FUJIFILM / GFX 特集ーラージフォーマットが切り開く新たな可能性

35mm判の約1.7倍となる大型センサーを搭載した、富士フイルムの最高峰ミラーレスカメラ「GFX」。本機を愛してやまないスタッフが在籍する、こだわりのカメラ店が実施する体験イベントの様子などをレポートしていきます。

ニコン歴20年の写真家が厳選した「NIKKOR Zレンズ」必携の3本はこれだ! (2024年3月掲載)

ニコン歴20年の写真家が厳選した「NIKKOR Zレンズ」必携の3本はこれだ!

ヘビーなニコンユーザーである写真家のJimaさんが、実際に使用したなかで「これはスゴイ!」と感じた「NIKKOR Zレンズ」3本を厳選して紹介します。ぜひレンズ選びの参考にしてみてください。

超望遠1200mm対応!「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」レビュー (2024年3月掲載)

超望遠1200mm対応!「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」レビュー

「OM SYSTEM」の新しい超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、35mm判換算で焦点距離1200mm相当という“超々望遠”の世界を楽しめる1本。野鳥などの撮影を通じて、写真家の曽根原昇さんがレビューします。

私のリアル相棒カメラ「EOS R6 Mark II」と新しい“目”との日々 (2024年2月掲載)

私のリアル相棒カメラ「EOS R6 Mark II」と新しい“目”との日々

写真家の金森玲奈さんが写真と文章で日常をつづるコラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第8回。キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R6 Mark II」とMFレンズ「NOKTON 50mm F1 Aspherical」の組み合わせをご紹介します。

ソニー「α9 III」レビュー! グローバルシャッターなら撮れない瞬間はない!? (2024年2月掲載)

ソニー「α9 III」レビュー! グローバルシャッターで撮れない瞬間はない!?

グローバルシャッター採用で話題を集めているソニーの高性能フルサイズミラーレス「α9 III」。野鳥などの撮影を通して、写真家の曽根原昇さんがその“凄さ”に迫ります。

カメラ・写真の祭典「CP+2024」で展示されていた注目の新製品 (2024年2月掲載)

カメラ・写真の祭典「CP+2024」で展示されていた注目の新製品

富士フイルム「X100VI」、シグマ「15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE」、ソニー「FE 24-50mm F2.8 G」など、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」でお目見えした新しいカメラ・レンズを紹介します。

富士フイルム「X100VI」最速レビュー! ついにボディ内手ブレ補正を搭載 (2024年2月掲載)

富士フイルム「X100VI」最速レビュー! ついにボディ内手ブレ補正を搭載

富士フイルムから高級コンパクトデジタルカメラ「X100シリーズ」の新モデル「X100VI」が発表されました。「X100シリーズ」として初めてボディ内手ブレ補正を搭載するなど、見どころの多いカメラです。作例を交えた最速レビューをお届けします。

重量150gの“超小型”超広角ズーム「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」レビュー (2024年2月掲載)

150gの“超小型”超広角ズーム「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」レビュー

キヤノン「EOS Rシリーズ」のAPS-Cミラーレスカメラで気軽に広角域撮影が楽しめる小型レンズが登場! 写真家の金森玲奈さんがスナップ撮影を通じてレビューします。

アクションカメラは今どきの“縦動画”を撮るのに超便利 (2024年2月掲載)

アクションカメラは今どきの“縦動画”を撮るのに超便利

カメラ・写真系のYouTuberとして活躍中の写真家Jimaさんが「アクションカメラの可能性」を解説する短期連載の2回目。最近人気の「縦動画」に注目してアクションカメラのメリットを掘り下げます。

超小型・軽量! パナソニック「LUMIX G100D」で横浜元町・山手を軽快にスナップ (2024年2月掲載)

超小型・軽量! パナソニック「LUMIX G100D」で横浜元町・山手をスナップ

旅を楽しむ、カメラを楽しむことをコンセプトに、写真家の河野鉄平さんが、カメラ片手に旅に出る連載「旅カメラ周遊記」の12回目。「LUMIX G100D」を片手に、横浜の元町・山手のクラシカルな街並みや味のある路地裏をのんびり散策しました。

多彩なエフェクトが楽しい「ライカ ゾフォート2」で思い出をカタチに残す (2024年2月掲載)

多彩なエフェクトが楽しい「ライカ ゾフォート2」で思い出をカタチに残す

写真家の金森玲奈さんによる写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第7回。多彩なエフェクトとプリントを楽しめる、ライカのハイブリッドインスタントカメラ「ゾフォート2」を取り上げます。

【動画】人気のAPS-Cミラーレスカメラ3機種徹底比較! (2024年1月掲載)

【動画】人気のAPS-Cミラーレスカメラ3機種徹底比較!

キヤノン「EOS R7」、ソニー「α6700」、富士フイルム「X-T5」という価格.comで人気の高いAPS-Cミラーレス3をピックアップし、AFと操作性を徹底的にチェックしました。

「OM SYSTEM」の新しいフラッグシップ「OM-1 Mark II」の進化をチェック! (2024年1月掲載)

「OM SYSTEM」の新しいフラッグシップ「OM-1 Mark II」の進化をチェック!

「OM SYSTEM OM-1 Mark II」は、従来モデル「OM-1」の基本スペックを継承しつつ、AF・連写性能を強化したほか、「ライブGND(グラデーションND)」という世界初の撮影機能も新たに搭載。実機の外観画像を交えながら、主な進化点を紹介します。

新機能「ライブGND」搭載! 風景写真を極める「OM-1 Mark II」の魅力に迫る (2024年1月掲載)

ネイチャーフォトに最適な「OM SYSTEM OM-1 Mark II」の魅力に迫る

オリンパスカメラを継承する「OM SYSTEM」の初の冠となるフラグシップモデル「OM SYSTEM OM-1 Mark II」。小型・軽量ボディに超強力な手ぶれ補正を搭載し、ネイチャーフォトの撮影で威力を発揮する注目のミラーレス一眼カメラです。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」使い倒しレビュー (2024年1月掲載)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」使い倒しレビュー

焦点距離600mm(35mm判換算1200mm相当)の超望遠撮影に対応する、「OM SYSTEM」ブランドの新しい超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」を徹底レビュー。野鳥やネイチャーマクロの撮影を通じて本レンズの魅力を掘り下げます。

ミラーレスカメラ全盛の今、大口径・単焦点レンズを使うべき理由 (2024年1月掲載)

ミラーレスカメラ全盛の今、大口径・単焦点レンズを使うべき理由

カメラやレンズの基本的なことや最新のトピックを取り上げる連載「曽根原ラボ」。第10回で取り上げるのは大口径・単焦点レンズです。「ミラーレスカメラ全盛の今、大口径・単焦点レンズを使うべき理由」をテーマにそのメリットを紹介します。

アクションカメラで“何気ない日常”を思い出として記録しよう (2024年1月掲載)

アクションカメラで“何気ない日常”を思い出として記録しよう

カメラ・写真系のYouTuberとして活躍中の写真家Jimaさんが「アクションカメラの可能性」を3回にわたって解説する短期連載がスタート! 第1回は、「日常の記録カメラ」としてのアクションカメラの魅力を詳しく紹介します。

デジタルモノクロで撮るポートレートの魅力に迫る! 最新4機種を撮り比べ (2024年1月掲載)

デジタルモノクロで撮るポートレートの魅力に迫る! 最新4機種を撮り比べ

最近のデジタル一眼カメラは、モノクロの絵作りに力を入れた機種が数多く登場しています。本特集では、個性的なモノクロモードを搭載したデジタル一眼カメラ4機種を使い、デジタルモノクロで撮るポートレートの魅力を解説します。

キヤノン「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」レビュー! 世界初の800mm対応AFズームレンズ (2024年1月掲載)

キヤノン「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」レビュー!世界初の800mm対応ズーム

ミラーレス用のAF対応ズームレンズとして世界で初めて焦点距離800mmを実現した注目レンズをレビュー。800mm 対応ながら比較的小型・軽量なのと、超望遠ズームとしては現実的な価格ということもあって、「気軽に使える超望遠レンズ」として人気を集めています。

最新ミラーレスのAF使いこなし術をプロが解説! これさえ押さえておけば万全 (2024年1月掲載)

最新ミラーレスのAF使いこなし術をプロが解説!これさえ押さえておけば万全

写真家の河野鉄平さんが、「α7RX」「EOS R6 Mark II」「OM SYSTEM OM-1」のミラーレスカメラ3機種を使って最新AFを詳しく解説。「ミラーレス時代のAF使いこなし術」を8つのポイントに分けて紹介します。

ミニチュア写真が楽しめるティルトレンズ「TTArtisan Tilt 50mm f/1.4」レビュー (2024年1月掲載)

ミニチュア写真が楽しめるティルトレンズ「TTArtisan Tilt 50mm f/1.4」

ユニークな撮り方ができるレンズとして、銘匠光学のフルサイズ対応ティルトレンズ「TTArtisan Tilt 50mm f/1.4」を紹介。被写界深度とは違う形でピントが合う範囲をコントロールできる個性的なMFレンズです。

2023年

2023年カメラ業界レポート どんな一眼カメラが話題を集めた? (2023年12月掲載)

2023年カメラ業界レポート どんな一眼カメラが話題を集めた?

国内メーカーが発売した一眼カメラをまとめながら「カメラ業界の1年」をレポートする、年末恒例の特別企画。2023年は、どんな一眼カメラが話題を集めたのでしょうか?

ソニーのミラ−レスカメラで知る最新EVFのスペックと違い (2023年12月掲載)

ソニーのミラ−レスカメラで知る最新EVFのスペックと違い

知っているとちょっとタメになるカメラ情報をお伝えする連載「曽根原ラボ」の第9回。今回は、「α7C II」「α7 IV「α7R V」といったソニーの人気ミラーレスカメラを使って最新EVFの特徴を掘り下げます。

絶対JPEG撮って出し主義! プロおすすめのカスタマイズを伝授 (2023年12月掲載)

絶対JPEG撮って出し主義! プロおすすめのカスタマイズを伝授

写真家の河野鉄平さんがJPEG撮って出しでの撮影の意義や面白さを解説。ニコン「Z 8」、富士フイルム「X-H2」、パナソニック「LUMIX G9PROII」のおすすめJPEG設定も紹介します。

レトロな外観が魅力的なニコン「Z f」と見つめる“何気ない日常” (2023年12月掲載)

レトロな外観が魅力的なニコン「Z f」と見つめる“何気ない日常”

写真家の金森玲奈さんによる写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第6回。今回の相棒は、ニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z f」です。どこか懐かしさを感じるカメラで何気ない日常を見つめました。

世界遺産の町「平泉」を富士フイルム「GFX100 II」で高画質に撮る (2023年12月掲載)

世界遺産の町「平泉」を富士フイルム「GFX100 II」で高画質に撮る

カメラ片手に旅に出る連載企画「旅カメラ周遊記」の第11回。今回は、ラージフォーマットのミラーレスカメラ「GFX100 II」を持って岩手県の平泉へ。平安時代に造られた歴史的建築物を撮影してきました。

一眼レフでスナップ! 「PENTAX K-3 Mark III」とともに月島・豊洲を散策 (2023年11月掲載)

一眼レフでスナップ! 「PENTAX K-3 Mark III」とともに月島・豊洲を散策

写真家・河野鉄平さんによる連載「旅カメラ周遊記」第10回。今回は、番外編として、デジタル一眼レフカメラを使ったスナップ撮影をお届けします。リコーイメージングの「PENTAX K-3 Mark III」を携えて、東京中央区の下町・月島周辺を巡ってきました。

キヤノンのミラーレスで味わうNOKTON “開放F1.0”の世界! (2023年11月掲載)

キヤノンのミラーレスで味わうNOKTON “開放F1.0”の世界!

開放F1.0の超大口径を実現したMFレンズ「フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical」の魅力を、写真家の金森玲奈さんがレビュー。このレンズ独特のやわらかなボケが包み込む描写をとくとご覧ください。

可動式モニター徹底解説! 各方式のメリットとデメリットを知ろう (2023年11月掲載)

可動式モニター徹底解説! 各方式のメリットとデメリットを知ろう

カメラやレンズの基本的なことから最新のトピックまで、ちょっとタメになる情報をお伝えする連載「曽根原ラボ」第8回は、ローアングルやハイアングルで撮影するときに便利な可動式モニターを取り上げます。各方式のメリットとデメリットを考えてみました。

「α6700」「X-T5」「EOS R7」徹底比較! フルサイズにはない魅力が満載 (2023年11月掲載)

「α6700」「X-T5」「EOS R7」徹底比較! フルサイズにはない魅力が満載

最新のAPS-Cミラーレスの中からソニー「α6700」、富士フイルム「X-T5」、キヤノン「EOS R7」の3機種をピックアップ。静止画撮影機能を中心に、近年のAPS-C機の実力を探りました。

ゲオ限定の5,478円4Kコンデジを買って試してみた! スマホ代わりに使える? (2023年11月掲載)

ゲオ限定の5,478円4Kコンデジを買って試してみた! スマホ代わりに使える?

激安ながら4K動画撮影に対応する、ゲオ限定のコンパクトデジタルカメラ「BM-DC01」。実際にどのくらい撮れるのかを実機で確認してみました。

収納力と使い勝手にすぐれたハクバの高機能カメラバッグに迫る (2023年11月掲載)

収納力と使い勝手にすぐれたハクバの高機能カメラバッグに迫る

ハクバ写真産業の「GW-PRO リアゲート バックパック 20」は、本格的な撮影用のカメラバッグを探している人に注目してほしい製品。収納力、使い勝手、機動力のバランスにすぐれたこのカメラバッグの実力を価格.comスタッフが詳しくレビューします。

ソニー「α9 III」のグローバルシャッター方式が実現する“新しい撮影体験” (2023年11月掲載)

ソニー「α9 III」のグローバルシャッター方式が実現する新しい撮影体験

グローバルシャッター方式によって超高性能を実現したフルサイズミラーレスカメラ「α9 III」をいち早くレビュー。「この革新的なカメラを使えばどういった撮影ができるのか」を、作例を交えて紹介します。

グローバルシャッター採用の「α9 III」誕生! ついにカメラは動体歪みゼロに (2023年11月掲載)

グローバルシャッター採用の「α9 III」誕生! 動体歪みゼロを実現

ソニーから画期的な新機能をいくつも実現したフルサイズミラーレス「α9 III」が発表されました。その特徴を速報でお伝えします。

プロ直伝! 「αアカデミー」の無料講座で知ったワンランク上の野鳥撮影術 (2023年11月掲載)

プロ直伝! 「αアカデミー」の無料講座で学んだワンランク上の野鳥撮影術

「ジャパン・バード・フェスティバル2023」で開催された「αアカデミー」による無料講座をレポート。講座内で野鳥写真家の山田芳文さんが解説した「野鳥撮影4つのポイント」を紹介します。野鳥撮影を楽しむうえで知っておいて損のない内容です!

ソニー「α7CR」実力チェック! 最先端AF搭載の小型・軽量な6100万画素カメラ (2023年11月掲載)

ソニー「α7CR」実力チェック! 最先端AF搭載の小型・軽量な6100万画素機

「α7CR」は、約6100万画素の高画素センサーを搭載したコンパクトなフルサイズミラーレスカメラ。ソニー最新のAFシステムを搭載するのも特徴です。操作性や画質、AFなど気になるポイントを、写真家の曽根原昇さんがレビューします。

富士フイルム「X-S20」×フォクトレンダーF0.9レンズで行く“熱海プチトリップ” (2023年10月掲載)

富士フイルム「X-S20」×フォクトレンダーF0.9レンズで行く熱海トリップ

写真家・金森玲奈さんによる写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」の第5回。富士フイルムのAPS-Cミラーレスカメラ「X-S20」と、「フォクトレンダー」ブランドの超大口径MFレンズ「NOKTON 35mm F0.9 Aspherical」を持って夏の気配が残る熱海に出かけました。

世界初! 超広角10mm対応のAFレンズ「RF10-20mm F4 L IS STM」レビュー (2023年10月掲載)

世界初! 超広角10mm対応のAFレンズ「RF10-20mm F4 L IS STM」レビュー

ミラーレスカメラ用のAFレンズはついに焦点距離10mm対応へ。キヤノンから2023年10月27日に発売された、RFマウント用の「RF10-20mm F4 L IS STM」は、焦点距離10mmの超広角で撮影できるのが特徴の注目製品。使いこなしを含めて詳しくレビューします。

キヤノンの最先端技術が集結した「Canon EXPO 2023」で「3Dの未来」を見た! (2023年10月掲載)

キヤノンの最先端技術が集結した「Canon EXPO 2023」で3Dの未来を見た!

2023年10月19日〜20日に開催されたキヤノンの製品・技術展示会「Canon EXPO 2023」。本記事では、「Canon EXPO 2023」で見かけた展示の中から、「EOS Rシリーズ」を使った3D VRなど、3Dイメージングに関する内容をレポートします。

タムロン「17-50mm F/4 Di III VXD」レビュー! 17mmから50mmまで1本でカバー (2023年10月掲載)

タムロン「17-50mm F/4 Di III VXD」レビュー! 17mmから50mmを1本でカバー

タムロンからお手頃価格でユニークなすペックを持つ広角ズームレンズ「17-50mm F/4 Di III VXD」(ソニーEマウント用)が発売されました。写真家の曽根原昇さんが本レンズの使い勝手や解像性能、近接撮影性能をレビューします。

レトロデザインのミラーレスカメラ「Z fc」とともに“懐かしさ”に触れる場所へ (2023年10月掲載)

レトロデザインの「Z fc」とともに“懐かしさ”に触れる場所へ

写真家の金森玲奈さんによる写真コラム連載「今日も、カメラと一緒に」。第4回は、レトロデザインが魅力的なニコンのAPS-Cミラーレスカメラ「Z fc」と単焦点レンズ「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」を持って、レトロな雰囲気を感じさせる場所を訪れました。

ソニー本気の実践型ワークショップ「CREATORS' CAMP」取材レポート (2023年10月掲載)

ソニー本気の実践型ワークショップ「CREATORS' CAMP」取材レポート

3日間映像と向き合い、全身全霊で映像制作に没頭してみませんか? そんなコピーでソニーが展開し始めたワークショップ「CREATORS' CAMP」を取材してきました。映像制作のスキル向上を目指す人にとってかなり刺激的な内容でしたよ。

ソニー「α7C II」を前モデルと比較! 小型・軽量はそのままに大幅進化 (2023年10月掲載)

ソニー「α7C II」を前モデルと比較! 小型・軽量はそのままに大幅進化

「α7C II」は、小型・軽量なフルサイズ機として人気を集めた「α7C」の後継機です。写真家の曽根原昇さんが特徴を詳しくレビューします。

広角レンズ「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」1本で金沢の茶屋街をスナップ (2023年10月掲載)

広角レンズ「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」1本で金沢の茶屋街をスナップ

2015年に北陸新幹線が開業し、観光地としての魅力が増している石川県金沢市。今回の「旅カメラ周遊記」ではそんな金沢の街並みを撮影しました。風情ある茶屋街を巡る旅の記録を多数の写真でご覧ください。

ソニー「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」を旧型と徹底比較! 9年の時を経て大幅進化 (2023年10月掲載)

ソニー「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」を旧型と徹底比較!

大幅な小型・軽量化を実現した、ソニー純正の望遠ズームレンズ「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」が登場。ハーフマクロに対応するなど従来から大幅に性能が向上しています。写真家の曽根原昇さんが旧型との違いを詳しくレビューします。

もう失敗しない! 三脚選びのポイントを伝授【初級編】 (2023年10月掲載)

もう失敗しない! 三脚選びのポイントを伝授【初級編】

三脚は、写真撮影でカメラとレンズの次に必要なアイテム。しかし、種類も仕様もさまざまで最適な1本を選ぶのが難しい機材のひとつでもあります。本特集では、自分の使い方にピッタリの三脚を選ぶためのポイントを解説します。

「テレコンバーターを使うと性能が落ちる」はもう過去の話? (2023年9月掲載)

「テレコンバーターを使うと性能が落ちる」はもう過去の話?

カメラやレンズの基本的なことから最新のトピックまで、知っているとちょっとタメになる情報をお伝えする連載「曽根原ラボ」。第7回は、手軽に焦点距離を伸ばせる便利なアイテム「テレコンバーター」の最新モデルの性能を検証してみました。

新しいチェキ「INSTAX SQUARE SQ40」で楽しむ“ましかく”写真 (2023年9月掲載)

新しいチェキ「INSTAX SQUARE SQ40」で楽しむ“ましかく”写真

富士フイルムのインスタントカメラ“チェキ”「INSTAX」シリーズは、かわいらしい外観と、撮ってすぐ写真が手に取れる手軽さから人気を集めています。本記事では、スクエアフォーマットに対応した新しいチェキ「INSTAX SQUARE SQ40」の特徴と魅力をお伝えします。

ニコン「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」レビュー! 大口径ながら軽量コンパクト (2023年9月掲載)

ニコン「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」レビュー! 大口径と小型・軽量を両立

写真家の上田晃司さんが、ニコンZマウント用の新しい望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」をレビュー。ズーム全域で開放絞り値F2.8の明るさながら軽量コンパクトなのが魅力の1本です。

ニコン「Z f」最速レビュー! ヘリテージデザインのフルサイズ機がついに誕生 (2023年9月掲載)

ニコン「Z f」最速レビュー! ヘリテージデザインのフルサイズ機が誕生

ニコンファン待望の、ヘリテージデザインを採用するフルサイズミラーレスカカメラが発表されました。写真家のコムロミホさんによるファーストインプレッションをお届けします。新モノクロモードで撮影した作例を掲載しますので、その写りをチェックしてみてください。

ファン待望の「LUMIX G9PROII」最速レビュー! 5年半ぶりの後継機の実力は? (2023年9月掲載)

「LUMIX G9PROII」最速レビュー! 5年半ぶりの後継機の実力は?

パナソニックのマイクローサーズミラーレス「LUMIX Gシリーズ」の新しいフラッグシップモデル「LUMIX G9PROII」が登場。写真家の上田家(上田晃司さん、コムロミホさん)によるファーストインプレッションをお届けします。

富士フイルム「GFX100 II」最速レビュー!劇的に進化した1億画素ミラーレス (2023年9月掲載)

富士フイルム「GFX100 II」最速レビュー!劇的に進化した1億画素ミラーレス

35mm判(フルサイズ)の約1.5倍の大きさを誇るラージフォーマットセンサーを採用する、富士フイルムのミラーレスカメラ「GFXシリーズ」。同シリーズの新しいフラッグシップモデル「GFX100 II」をいち早くレビューします。

アドベンチャーに最適な「OM SYSTEM OM-5」と一緒に小笠原諸島の父島を巡る (2023年9月掲載)

アドベンチャーに最適な「OM SYSTEM OM-5」と一緒に小笠原諸島の父島を巡る

カメラ片手に旅に出る連載「旅カメラ周遊記」の第8回。小型・軽量ながら防塵・防滴仕様でアウトドアに強いマイクロフォーサーズ機「OM SYSTEM OM-5」を持って、小笠原諸島の父島を旅行してきました。

「smc PENTAX-FA 50mm F1.4 Classic」で描く“虹色フレア”と夏の思い出 (2023年9月掲載)

「smc PENTAX-FA 50mm F1.4 Classic」で描く“虹色フレア”と夏の思い出

最新レンズなのにレトロな描写が楽しいPENTAXの標準レンズ「smc PENTAX-FA 50mm F1.4 Classic」をレビュー。新しいカスタムイメージ「Gold」と組み合わせて撮影しました。

ソニー「α6700」実力診断 これならフルサイズでなくてもいい? (2023年9月掲載)

ソニー「α6700」実力診断 これならフルサイズでなくてもいい?

ソニー「α6700」は、APS-Cサイズの撮像素子を採用するミラーレスカメラの上位モデル。最新のフルサイズミラーレス譲りの機能をいくつも搭載し、AFや操作性、動画など全方位で進化を遂げています。その実力を検証しました。

【動画】ハイエンドミラーレスカメラ6機種徹底比較 (2023年8月掲載)

【動画】ハイエンドミラーレスカメラ6機種徹底比較

「スペックからは見えない違いを徹底比較」をテーマに、ニコン「Z 8」、キヤノン「EOS R3」、ソニー「α1」といったハイエンド向けミラーレスカメラ6機種のAFや操作性、画質の特徴を動画で解説します。

ソニー「α7CR」「α7C II」発表! 小型・軽量はそのままに大幅進化 (2023年8月掲載)

ソニー「α7CR」「α7C II」発表! 小型・軽量はそのままに大幅進化

フルサイズミラーレスカメラのラインアップを積極的に拡充するソニーから、また注目度の高い新製品が登場。コンパクト機「α7C」のコンセプトを継承する「α7CR」「α7C II」の2モデルの特徴を速報で紹介します。

ポートレートが変わる! 日中シンクロの効果的な活用テクニック (2023年8月掲載)

ポートレートが変わる! 日中シンクロの効果的な活用テクニック

ポートレート撮影で知っておきたい重要なテクニック「日中シンクロ」。本記事では、プロフォトのクリップオンストロボ「Profoto A10」と関連アクセサリーを使って、ポートレート撮影時に日中シンクロを効果的に活用するポイントを解説します。

「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」Zマウント用が登場! 「Z 8」との相性は? (2023年8月掲載)

「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」Zマウント用が登場! 「Z 8」との相性は?

「ポートレートズーム」として人気の高い、タムロンの「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」。そのニコンZマウント用が2023年9月21日に発売されます。本記事では、ニコンのフルサイズミラーレス「Z 8」を使って、本レンズのZマウント用の勝手や画質をレビューします。

アウトドアに最適なミラーレスカメラ「OM SYSTEM/オリンパス」特集 (2023年8月掲載)

アウトドアに最適なミラーレスカメラ「OM SYSTEM/オリンパス」特集

小型・軽量で高性能なミラーレスカメラシステム「OM SYSTEM/オリンパス」の最新情報をまとめました。「OM-1」「OM-5」といった最新ミラーレスカメラのレビューを掲載するほか、「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの情報も満載です。

等倍? 相当? ちょっとややこしいマクロレンズのスペックを解説 (2023年8月掲載)

等倍? 相当? ちょっとややこしいマクロレンズのスペックを解説

写真家の曽根原昇さんによるカメラ解説連載「曽根原ラボ」の第6回。フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズそれぞれで撮影したマクロ写真を交えながらマクロレンズのスペックの見方をまとめます。

モノクロフィルムの記憶がよみがえった「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」との数日間 (2023年8月掲載)

モノクロフィルムの記憶がよみがえった「K-3 III Monochrome」との数日間

写真家・金森玲奈さんによる写真連載コラム「今日も、カメラと一緒に」の3回目。PENTAXのモノクロ専用一眼レフ「K-3 Mark III Monochrome」とともに過ごした日々でよみがえった「モノクロフィルムの記憶」を振り返ります。

シグマの個性派フルサイズ「fp L」で神奈川県逗子・葉山の夏色を写す (2023年8月掲載)

シグマの個性派フルサイズ「fp L」で神奈川県逗子・葉山の夏色を写す

写真家の河野鉄平さんがカメラ片手に旅に出る連載「旅カメラ周遊記」の7回目。今回は、シグマのフルサイズミラーレスカメラ「fp L」を持って、波音が聞こえる逗子・葉山の海岸沿いを写真散歩していきます。

待望の“手が届く”超望遠ズーム「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 (2023年8月掲載)

待望の“手が届く”超望遠ズーム「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」

Zマウント用の新しい超望遠ズームレンズを、写真家の曽根原昇さんがいち早くレビュー。「NIKKOR Zレンズ」のズームレンズとして最も長い焦点距離に対応する本レンズの解像性能とAF性能をチェックしました。

夏の星空撮影に威力絶大な「スターリーナイト プロソフトン」を試す (2023年8月掲載)

夏の星空撮影に威力絶大な「スターリーナイト プロソフトン」を試す

夏の夜空は、天の川や夏の大三角などがきれいで天体観測や撮影に最適です。本記事では、夏の夜空の撮影に活用したい、ケンコー・トキナーの新しいフィルター「スターリーナイト プロソフトン」をご紹介します。

“てっぱく”で開催された「タムロン鉄道撮影マナー講座」取材レポート (2023年8月掲載)

“てっぱく”で開催された「タムロン鉄道撮影マナー講座」取材レポート

タムロンが主催した特別イベント「鉄道博物館ナイトミュージアム撮影会」にて行われた「鉄道撮影マナー講座」の様子をレポート。広田尚敬さんと金盛正樹さんの鉄道写真家2名がマナー向上のポイントを解説しました。

防水コンデジで夏のレジャーをアクティブに楽しもう! (2023年8月掲載)

防水コンデジで夏のレジャーをアクティブに楽しもう!

海や川、キャンプなど夏のレジャーで活躍する防水コンデジをご紹介します。防水・防塵・耐衝撃のタフネス性能を持っているので水辺などでも安心して使えますよ。

富士フイルム「X-T5」とともに猪苗代ハーブ園でアンブレラスカイを撮る (2023年7月掲載)

富士フイルム「X-T5」とともに猪苗代ハーブ園でアンブレラスカイを撮る

フォトグラファーの河野鉄平さんによる連載「旅カメラ周遊記」第6回。富士フイルムのミラーレスカメラ「X-T5」を持って、福島県・猪苗代町の、雄大な磐梯山が眺められる素敵なハーブ園を訪れました。

フルサイズミラーレスカメラ“定番モデル”徹底比較! 選んで間違いない4機種 (2023年7月掲載)

フルサイズミラーレスカメラ“定番”4モデル徹底比較!

価格.comでも人気の高いフルサイズミラーレスカメラ4機種をピックアップ。ソニー「α7 IV」、キヤノン「EOS R8」、ニコン「Z 6II」、パナソニック「LUMIX S5II」の違いを写真家の曽根原昇さんがレビューします。

価格.comのPVデータから読み解くミラーレスカメラの最新トレンド (2023年7月掲載)

価格.comのPVデータから読み解くミラーレスカメラの最新トレンド

価格.com「ミラーレスカメラ」カテゴリーの各種PVデータを使って、ミラーレスカメラの最新トレンドとユーザー動向をレポートします。

標準レンズをポートレート撮影で活用する実践テクニック (2023年7月掲載)

標準レンズをポートレート撮影で活用する実践テクニック

キヤノンの「RF50mm F1.2 L USM」を用いて、写真家の河野鉄平さんがポートレート撮影における標準レンズの使いこなし方を解説。標準レンズの基本的な特徴と画作りのポイントを詳しく紹介します。中望遠レンズとの比較も掲載するので参考にしてください。

札幌店のフルリニューアルから見えてくる「ソニーストア」の未来像 (2023年7月掲載)

札幌店のフルリニューアルから見えてくる「ソニーストア」の未来像

2023年7月20日にフルリニューアルオープンした「ソニーストア札幌」を取材してきました。「動画体験コーナー」や都市型水族館とのコラボイベントなど、今後のソニーストアの展望が見えてくる新しい取り組みをご紹介します。

光学10倍の高倍率超望遠ズーム! シグマ「60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS」レビュー (2023年7月掲載)

光学10倍の高倍率超望遠ズーム! シグマ「60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS」

焦点距離60〜600mm対応の高倍率超望遠ズームレンズがミラーレスカメラ専用にリニューアル。光学系だけでなく、AFモーターや手ブレ補正機構なども刷新された本レンズを、写真家の曽根原昇さんがレビューします。

キヤノン「EOS R8」と巡る京都・奈良、非日常のセカイ (2023年7月掲載)

キヤノン「EOS R8」と巡る京都・奈良、非日常のセカイ

毎回違う相棒カメラと一緒に、日常や旅先で出会う何気ないけれど心が動いた瞬間や、そのときに感じたことを写真と文章でつづる連載「今日も、カメラと一緒に」の第2回。写真家の金森玲奈さんが、キヤノン「EOS R8」を携えて京都・奈良の非日常を撮影してきました。

ソニーの新型APS-Cミラーレス「α6700」登場! 静止画も動画も大幅進化 (2023年7月掲載)

ソニーの新型APS-Cミラーレス「α6700」登場! 静止画も動画も大幅進化

APS-Cサイズの撮像素子を採用するミラーレスカメラ「α6000シリーズ」に約4年ぶりの新製品が登場。静止画撮影と動画撮影の両方が充実した、ハイスペックなカメラに仕上がっています。どういった特徴を持っているのかまとめました。

【カメラ】ソニー「α7C」×「FE20-70mm F4 G」で東京スカイツリー&浅草を写真散歩! (2023年7月掲載)

ソニー「α7C」×「FE20-70mm F4 G」で東京スカイツリー&浅草を写真散歩!

フォトグラファーの河野鉄平(通称テッピー)さんがカメラ片手に旅に出る連載「テッピーが行く! 旅カメラ周遊記記事」の第5回。カメラ片手に東京観光の代名詞、東京スカイツリーと浅草を巡ります。

「RFレンズ」初のパンケーキレンズ「RF28mm F2.8 STM」はAPS-C機と相性バツグン! (2023年7月掲載)

RFレンズ初のパンケーキレンズ「RF28mm F2.8 STM」はAPS-C機と相性バツグン

重量約120gの薄型・軽量パンケーキレンズ、キヤノン「RF28mm F2.8 STM」の魅力を写真家の金森玲奈さんがレビュー。「EOS Rシリーズ」最小・最軽量のAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R100」で撮影した作品を多数掲載します。

「イメージセンサーのフォーマット」と「画角」の関係を整理しよう (2023年7月掲載)

「イメージセンサーのフォーマット」と「画角」の関係を整理しよう

一眼カメラやスマートフォンなどでのレンズの画角を説明するのによく「35mm判換算で焦点距離○○mm相当」と表現しますが、この“相当”とはどういう意味なのでしょうか? フルサイズとAPS-Cサイズで撮影した写真を用いて詳しく解説します。

Vlog撮影にピッタリ! ニコン「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」 (2023年6月掲載)

Vlog撮影にピッタリ! ニコン「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」

「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、リニア駆動のパワーズームを搭載する、DXフォーマット(APS-C)用の超広角ズームレンズ。Vlogなどの動画撮影でも便利に使える本レンズの特徴を詳しくレビューします。

キヤノン「EOS Rシリーズ」 お手軽ミラーレスカメラの“失敗しない”選び方 (2023年6月掲載)

キヤノン「EOS Rシリーズ」 お手軽ミラーレスカメラの“失敗しない”選び方

プロ用から初心者向けまで豊富なラインアップを揃える、キヤノンのミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」。本特集では、同シリーズの中でもお手軽な「EOS R10」「EOS R50」「EOS R100」の3機種の選び方を徹底解説します。

超薄型“クッキー”レンズ「LAOWA 10mm F4 Cookie」で超広角を楽しもう! (2023年6月掲載)

超薄型“クッキー”レンズ「LAOWA 10mm F4 Cookie」で超広角を楽しもう!

写真家のコムロミホさんが、中国の新興光学メーカーVenus Opticsの超広角MFレンズ「LAOWA 10mm F4 Cookie」をレビュー。Cookie(クッキー)という名称が付けられた、ユニークなレンズです。

シグマ初のZマウントレンズ3本を一挙レビュー!開放F1.4の広角/標準/中望遠レンズ (2023年6月掲載)

シグマ初のZマウントレンズ3本を一挙レビュー!開放F1.4の広角/標準/中望遠

シグマが2023年4月に発売した、同社初のニコンZマウント用レンズ3本「16mm F1.4 DC DN」「30mm F1.4 DC DN」「56mm F1.4 DC DN」を一挙紹介。いずれも小型・軽量ながら高画質な「Contemporary」ラインのレンズです。

キヤノン「EOS R10」で紡ぐ、唯一無二の日々のキヲク (2023年6月掲載)

キヤノン「EOS R10」で紡ぐ、唯一無二の日々のキヲク

写真家の金森玲奈さんが、毎回違う相棒カメラと一緒に、日常や旅先で出会う心が動いた瞬間や、そのときに感じたことなどを写真と文章でつづっていく新連載「今日も、カメラと一緒に」。連載第1回の“相棒”は、キヤノン「EOS R10」と「RF24mm f1.8 MACRO IS STM」です。

キヤノンのマクロレンズを使って「花のマクロ写真」をきれいに撮るコツ! (2023年6月掲載)

キヤノンのマクロレンズを使って「花のマクロ写真」をきれいに撮るコツ!

花は撮り方によってさまざまな表情を見せてくれる魅力的な被写体です。本記事では、キヤノンの「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」と「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」を用いて、花の撮影で欠かせない「マクロレンズ」の撮影テクニックを写真家の河野鉄平さんが解説します。

デジタルカメラとスマートフォンは何が違う? 画質を比較して考えてみた (2023年6月掲載)

デジタルカメラとスマートフォンは何が違う? 画質を比較して考えてみた

スマートフォンのカメラ機能は大幅な進化を遂げており、最近では、デジタルカメラに迫るクオリティの写真を撮ることも可能です。本記事では、ソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7 IV」とスマートフォンを使って、両者の画質の違いを掘り下げます。

湿気からカメラ・レンズを守ろう! 対策方法と価格.comで人気の防湿庫を動画で紹介 (2023年6月掲載)

湿気からカメラ・レンズを守ろう! 対策方法と人気の防湿庫を動画で紹介

梅雨など湿度が高い時期に心配なのが、カビによるカメラ・レンズの故障。大事な機材をカビから守る方法を解説しつつ、価格.comで人気の高い防湿庫を厳選して紹介します。

ハーフマクロ対応の超広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」が面白い! (2023年6月掲載)

ハーフマクロ対応の超広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」が面白い

パナソニック「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」は、焦点距離14mmの超広角に対応するLマウント用のズームレンズ。フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5II」を使って撮影した写真作例を掲載しながら、写真家のコムロミホさんが本レンズをレビューします。

キヤノン「EOS R10」を携えて埼玉県秩父市の羊山公園と三峯神社を巡る! (2023年6月掲載)

キヤノン「EOS R10」を携えて埼玉県秩父市の羊山公園と三峯神社を巡る!

写真家・河野鉄平さんによる連載「テッピーが行く! 旅カメラ周遊記」の第4回。キヤノンの小型・軽量なAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R10」を持って、埼玉県秩父市の羊山公園と三峯神社に行ってきました。

三脚いらずのキヤノン「PowerShot V10」徹底レビュー (2023年6月掲載)

三脚いらずのキヤノン「PowerShot V10」徹底レビュー

キヤノン「PowerShot V10」は、スタンド内蔵の軽量コンパクトボディを採用した、新しいタイプのコンパクトデジタルカメラ。簡単にキレイな動画を撮影できるのが特徴です。本特集では、操作性や画質などを詳しくレビューします。

重量約215gの超広角レンズ! 富士フイルム「XF8mmF3.5 R WR」発売前レビュー (2023年6月掲載)

重量約215gの超広角レンズ!富士フイルム「XF8mmF3.5 R WR」発売前レビュー

「XF8mmF3.5 R WR」は、富士フイルム純正「XFレンズ」の中で最広角の単焦点レンズ。焦点距離8mm(35mm判換算で12mm相当)の超広角レンズながら小型・軽量なのが特徴です。写真家の曽根原昇さんが実写作例を交えて本レンズをレビューします。

マクロも望遠も楽しめる「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」 (2023年5月掲載)

マクロも望遠も楽しめる「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」

最大撮影倍率4倍(35mm判換算)に対応するマイクロフォーサーズ用・望遠マクロレンズを写真家の金森玲奈さんがレビュー。マクロ撮影のコツを含めながら、本レンズの魅力を紹介していきます。

日常が楽しくなるカメラ! ニコン「Z fc」の魅力を改めてレビュー (2023年5月掲載)

日常が楽しくなるカメラ! ニコン「Z fc」の魅力を改めてレビュー

上田家(上田晃司さんとコムロミホさん)が撮影した写真作例を掲載しながら、ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ「Z fc」の魅力をご紹介。シルバーとブラックの2色が選べるほか、外装張り替えサービス「プレミアムエクステリア」が用意されているのも魅力です。

「D850」ユーザーが体感したニコン「Z 8」“4つの魅力” (2023年5月掲載)

「D850」ユーザーが体感したニコン「Z 8」“4つの魅力”

ニコン「Z 8」は、フラッグシップモデル「Z 9」の高性能を凝縮した小型・軽量なフルサイズミラーレスカメラ。本特集では、ニコンの一眼レフカメラ「D850」のユーザーが、「Z 8」を使ってみて感じた魅力をお伝えします。

タムロン「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」のXマウント用をいち早くレビュー! (2023年5月掲載)

タムロン「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」のXマウント用をレビュー!

タムロンの超広角ズームレンズ「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」のXマウント用が2023年5月30日に発売されます。写真家の曽根原昇さんによる、本レンズの描写力と使い勝手のレビューをいち早くお届けします。

富士フイルム「X-S20」最速レビュー! 前モデル「X-S10」との違いを深掘り (2023年5月掲載)

富士フイルム「X-S20」最速レビュー! 前モデル「X-S10」との違いを深掘り

富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」の新しいエントリーモデル「X-S20」がリリースされました。写真家の曽根原昇さんが前モデル「X-S10」からの進化点をレポートします。

キヤノン「EOS Rシリーズ」に最小・最軽量の“末っ子”「EOS R100」が追加 (2023年5月掲載)

キヤノン「EOS Rシリーズ」に最小・最軽量の“末っ子”「EOS R100」が追加

「EOS R100」はキヤノンのミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」の新しいエントリーモデル。シリーズ最小・最軽量のコンパクトボディを実現しており、軽快に高画質な撮影を楽しめるのが魅力の1台です。主な特徴を紹介します。

超広角18mm対応のVLOGCAM、ソニー「ZV-1 II」が6/23に登場! (2023年5月掲載)

超広角18mm対応のVLOGCAM、ソニー「ZV-1 II」が6/23に登場!

ソニーのVlog撮影向けデジタルカメラ「VLOGCAMシリーズ」の新モデル「ZV-1 II」の特徴をレポート。超広角対応レンズやシネマティック撮影などVlog撮影で活躍する機能をふんだんに搭載しています。

“異次元”の写りを見よ! ニコン「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」実写レビュー (2023年5月掲載)

 “異次元”の写りを見よ! ニコン「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」実写レビュー

写真家の上田晃司さんが、「NIKKOR Zレンズ」最高峰の大口径・中望遠レンズの魅力を紹介。開放F1.2で撮影した写真作例を掲載して描写力を詳しくレビューするほか、「AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G」「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」との比較も行いました。

キヤノンの標準Lズーム2本を徹底比較! 大三元と小三元のどっちを選ぶ? (2023年5月掲載)

キヤノンの標準Lズーム2本を徹底比較! 大三元と小三元のどっちを選ぶ?

キヤノン「RFレンズ」の標準ズームレンズ「RF24-70mm F2.8 L IS USM」「RF24-105mm F4 L IS USM」の違いを詳しくレビュー。写真家の河野鉄平さんが2本のレンズの携帯性や画質を徹底的にチェックしました。各レンズの作例も多数掲載します。

ニコン「Z 9」を60万円台で買える最後のチャンス!? 5/18に価格改定 (2023年5月掲載)

ニコン「Z 9」を60万円台で買える最後のチャンス!? 5/18に価格改定

ニコンは2023年5月18日に「Z 9」など一部製品の価格改定を実施します。改定によってどのくらい価格が変わるのかを詳しくお伝えします。

キヤノン「PowerShot V10」詳細レポート! 縦型スタイルの斬新なVlogカメラ (2023年5月掲載)

キヤノン「PowerShot V10」詳細レポート! 縦型スタイルの斬新なVlogカメラ

「PowerShot V10」は、Vlog撮影向けのカメラとして開発された新機軸の製品。縦に持って構えるユニークな撮影スタイルや、1.0型の大きな撮像素子による高画質、焦点距離19mm相当の広角・単焦点レンズ、大口径のステレオマイクといった特徴を紹介します。

ニコン「Z 8」発表! 写真家の上田晃司さんが香港で速攻レビュー (2023年5月掲載)

ニコン「Z 8」発表! 写真家の上田晃司さんが香港で速攻レビュー

ニコンファン待望のフルサイズミラーレスカメラ「Z 8」がついに登場! フラッグシップモデル「Z 9」の高性能を小型・軽量ボディに凝縮した意欲作です。写真家の上田晃司さんによるファーストインプレッションをお届けします。

超望遠を高画質に楽しめる!タムロンXマウント用超望遠ズームの実力を検証 (2023年5月掲載)

超望遠を高画質に楽しめる!タムロンXマウント用超望遠ズームの実力を検証

写真家の曽根原昇さんが、富士フイルム「Xシリーズ」ミラーレスカメラ用の高性能な超望遠ズームレンズ「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(Xマウント用)」をレビュー。超望遠750mm(35mm判換算の焦点距離)に対応する本レンズの画質を詳しく解説します。

シグマ「20mm F2 DG DN」は“超広角”の楽しさが詰まった高品位レンズ (2023年5月掲載)

シグマ「20mm F2 DG DN」は“超広角”の楽しさが詰まった高品位レンズ

写真家のコムロミホさんがシグマの超広角・単焦点レンズ「20mm F2 DG DN」をレビュー。パナソニックのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5II」と組み合わせて撮影したスナップ写真を多数掲載します。

小さくて軽く、しかも高性能! カメラ初心者にぴったりな「EOS R50」 (2023年5月掲載)

小さくて軽く、しかも高性能! カメラ初心者にぴったりな「EOS R50」

亜希子のデジカメ学園ついに最終回! 今回取り上げるのは、キヤノンの最新ミラーレス「EOS R50」。小さくて軽く、しかも高性能で、カメラ初心者にぴったりな1台でした。

確実に進化してきた「ダイナミックレンジ」の意味を知ろう (2023年5月掲載)

確実に進化してきた「ダイナミックレンジ」の意味を知ろう

連載「曽根原ラボ」の第3回は、ソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7シリーズ」3機種で撮影した写真を比較しながら、最新のデジタルカメラにおけるダイナミックレンジについて考察します。各機種の情報最高感度の画質もチェックしました。

モノクロ専用「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」をベースモデルと徹底比較! (2023年4月掲載)

モノクロ専用「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」をベースモデルと徹底比較

2023年4月28日に発売された、PENTAXのモノクロ専用一眼レフカメラを詳しくレビュー。ベースモデル「PENTAX K-3 Mark III」との違いを掘り下げながら、その実力を検証します。

最新型「FE 50mm F1.4 GM」を含む、ソニーの大口径・標準レンズ3本撮り比べ! (2023年4月掲載)

最新型「FE 50mm F1.4 GM」などソニーの大口径・標準レンズ3本撮り比べ!

ソニーの大口径・標準レンズである「FE 50mm F1.4 GM」「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」「FE 50mm F1.2 GM」の画質を比較してみました。いずれも開放F値が小さく、描写力にすぐれる単焦点レンズです。写真家の曽根原昇さんが解説します。

富士フイルム「X-S10」とともに北海道の釧路でタンチョウとSLに出会う! (2023年4月掲載)

富士フイルム「X-S10」とともに北海道の釧路でタンチョウとSLに出会う!

写真家の河野鉄平さんが、富士フイルムのAPS-Cミラーレス「X-S10」を持って北海道の道東、釧路へ。銘レンズ「XF35mmF1.4 R」などを使って撮影した、釧路の旅スナップ写真を多数掲載します。

キヤノン「EOS R8」の魅力を徹底解説! フルサイズなのにこんなに軽くてびっくり (2023年4月掲載)

キヤノン「EOS R8」の魅力を徹底解説! フルサイズなのに軽くてびっくり

上位モデル「EOS R6 Mark II」から多くの性能を引き継いだ小型フルサイズミラーレス「EOS R8」が発売されました。どんな人たちをターゲットにしたカメラなのか? そして実際の使用感はどうなのか? 写真家の河野鉄平さんが解説します。

ゴールデンウィークの旅行を彩る小型カメラ特集! 流行りのVlog向けモデルも (2023年4月掲載)

ゴールデンウィークの旅行を彩る小型カメラ特集!流行りのVlog向けモデルも

ゴールデンウィークの休暇を利用して旅行に出かける人も多いことでしょう。本特集では、旅行用にぴったりな、持ち運びやすい小型・軽量カメラをピックアップしました。最近流行りのVlog向けカメラなど6機種をご紹介します。

PENTAXとライカから「モノクロ専用カメラ」が相次いで登場! 今後の展開はどうなる? (2023年4月掲載)

PENTAXとライカから「モノクロ専用カメラ」が相次いで登場!今後の展開は?

2023年4月13日〜14日にかけて、リコーイメージングとライカカメラジャパンから「モノクロ専用デジタルカメラ」が発表されました。これらのカメラのモノクロ記録の仕組みを解説し、今後の展開について考察します。

人気急上昇中のカメラバッグ「WANDRD」を写真家目線でレビュー (2023年4月掲載)

人気急上昇中のカメラバッグ「WANDRD」を写真家目線でレビュー

「WANDRD(ワンダード)」は、個性的なカメラバッグをいくつもラインアップする新興のカメラバッグメーカー。本記事では、「WANDRD」のバックパック「プロヴォーク(PRVKE)」と、スリングバッグ「ローム スリング(ROGUE Sling)」の特徴をご紹介します。

【カメラ】キヤノン「EOS R50」は“連れ出したくなる”軽快なミラーレスカメラ (2023年4月掲載)

キヤノン「EOS R50」は“連れ出したくなる”軽快なミラーレスカメラ

「EOS Rシリーズ」最小・最軽量のコンパクトボディに、高画質性能と上位モデルゆずりのAF性能を兼ね備えた、注目のエントリーモデル「EOS R50」。この注目カメラを使って感じたことを、写真家の金森玲奈さんがレポートします。

写真にも動画にも強い! 20mmスタートのソニー「FE 20-70mm F4 G」レビュー (2023年4月掲載)

写真にも動画にも強い! 20mmスタートのソニー「FE 20-70mm F4 G」レビュー

「FE 20-70mm F4 G」は、ソニーが「標準ズームレンズの新たなスタンダート」とうたう、Eマウント用の注目レンズ。焦点距離20mmスタートで広角に強く、小型・軽量で取り回しも良好です。静止画撮影と動画撮影の両面から本レンズをレビューします。

画素ピッチが狭いのになぜ? 最新の高画素機が高画質な理由 (2023年4月掲載)

画素ピッチが狭いのになぜ? 最新の高画素機が高画質な理由

カメラやレンズの基本的なことから最新のトピックまで、知っているとタメになる情報をわかりやすくお伝えする連載「曽根原ラボ」。第2回のテーマは「高画素デジタルカメラ(高画素機)」。画素ピッチが狭い高画素機が高画質な理由を考察します。

ソニーのフルサイズVLOGCAM「ZV-E1」誕生! 無償アップグレードで4K/120p記録に対応 (2023年3月掲載)

ソニー「VLOGCAM ZV-E1」誕生! 無償アップグレードで4K/120p記録に対応

Vlogなど動画の撮影に適した機能を搭載するデジタルカメラ「VLOGCAM」シリーズの最上位モデル「ZV-E1」が発表。フルサイズセンサーを搭載するミラーレスで、「α7S III」と同等レベルの動画撮影機能を持つ注目製品です。その特徴をまとめます。

携帯性抜群! 富士フイルムのパンケーキレンズ2本でスナップ撮影を楽しむ (2023年3月掲載)

携帯性抜群! 富士フイルムのパンケーキレンズ2本でスナップ撮影を楽しむ

「パンケーキレンズ」とは、パンケーキのように薄くて軽いことからそう呼ばれる薄型・軽量レンズです。富士フイルムの「XF18mmF2 R」と「XF27mmF2.8 R WR」を使って、写真家の曽根原昇さんがパンケーキレンズの魅力を語ります。

安価なレンズで手軽にボケを楽しむノウハウ、教えます!【単焦点レンズ編】 (2023年3月掲載)

安価なレンズで手軽にボケを楽しむノウハウ、教えます!【単焦点レンズ編】

リーズナブルなレンズを使い、被写体をぼかすテクニックを解説していく特集企画の後編です。前編の「ズームレンズ編」と同様に「OM SYSTEM」のミラーレスカメラとレンズを使って、「単焦点レンズ」を使ったボケ描写のポイントと注意点を解説します。

シグマの大口径・標準レンズ「50mm F1.4 DG DN」レビュー、新旧モデルの違いを比較 (2023年3月掲載)

シグマの標準レンズ「50mm F1.4 DG DN」レビュー、新旧モデルの違いを比較

高画質で人気の高いシグマの「50mm F1.4レンズ」がついにリニューアル。写真家の曽根原昇さんが旧モデルとの違いを交えて詳しくレビューします。最高峰の描写性能を追求した「Art」ラインを代表するレンズはどのような進化を遂げたのでしょうか?

「OM SYSTEM OM-1」で採石場跡「大谷資料館」の巨大地下空間を撮る (2023年3月掲載)

「OM SYSTEM OM-1」で採石場跡「大谷資料館」の巨大地下空間を撮る

フォトグラファーの河野鉄平(通称テッピー)さんが、カメラ片手に旅に出る連載企画「テッピーが行く! 旅カメラ周遊記」。連載2回目は、OMデジタルソリューションズの高性能なミラーレスカメラ「OM SYSTEM OM-1」を持って「大谷資料館」に行ってきました。

富士フイルム「X-H2S」ファームウェアVer.3.00の進化に迫る! (2023年3月掲載)

富士フイルム「X-H2S」ファームウェアVer.3.00の進化に迫る!

裏面照射積層型センサー「X-Trans CMOS 5 HS」などの最先端技術を凝縮した、富士フイルムのフラッグシップミラーレスカメラ「X-H2S」。ファームウェアVer.3.00で大幅に進化したAFと充実した動画撮影機能を掘り下げ、「X-H2S」の魅力に迫ります。

85mmと135mmはどう使い分ける? キヤノンのポートレートレンズ2本を比較 (2023年3月掲載)

85mmと135mmはどう使い分ける? キヤノンのポートレートレンズ2本を比較

ポートレート撮影での利用頻度が高いことから、中望遠・単焦点レンズはポートレートレンズと言われています。本記事では、使い分けのポイントを解説しながら「RF85mm F1.2 L USM」と「RF135mmF1.8 L IS USM」のLレンズ2本の違いを比較します。

「写ルンです」は時代を30年前に戻すタイムマシーン!? iPhoneと撮り比べ! (2023年3月掲載)

「写ルンです」は時代を30年前に戻すタイムマシーン!? iPhoneと撮り比べ!

スマホでの写真撮影に慣れた若い世代に今「写ルンです」が流行中とのことで、プロカメラマン監修のもとにiPhoneと撮り比べをしてみました。

小型ジンバル「DJI RS 3 Mini」レビュー! ライトユーザーにぴったりの良品 (2023年3月掲載)

小型ジンバル「DJI RS 3 Mini」レビュー! ライトユーザーにぴったりの良品

「DJI RS 3 Mini」は、「一眼カメラ用のジンバルは大きく重い」という印象を覆すような小型・軽量モデル。価格.com「その他カメラ関連製品」カテゴリーの売れ筋ラインキング1位(2023年3月6日時点)の人気製品です。実機のレビューを通して人気の秘密に迫ります。

「NIKKOR Z 26mm f/2.8」レビュー、Zマウント×パンケーキレンズの魅力とは? (2023年3月掲載)

「NIKKOR Z 26mm f/2.8」レビュー、Zマウント×パンケーキレンズの魅力とは

パンケーキレンズと呼ばれる薄型・軽量レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」を上田家の2人(上田晃司さん、コムロミホさん)がレビュー。スナップ写真好きのニコンユーザー待望のレンズで、軽快に高画質な撮影を楽しめるのが魅力です。

「きれいなボケ」って結局なんなの? ボケ味について考えてみた (2023年3月掲載)

「きれいなボケ」って結局なんなの? ボケ味について考えてみた

カメラに関することを幅広くかつ深く掘り下げて解説する新連載「曽根原ラボ」では、写真家の曽根原昇さんが、知っているとちょっとタメになる情報をわかりやすくお伝えしていきます。連載1回目のテーマは「きれいなボケ味」。「ボケ味」の良し悪しについて考察します。

4年ぶりのオフライン開催!カメラ・写真の祭典「CP+2023」で見かけた新製品 (2023年2月掲載)

4年ぶりのオフライン開催!カメラ・写真の祭典「CP+2023」で見かけた新製品

「CP+2023」の会場で見かけた、注目度の高い新製品や参考展示を紹介します。キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R8」や、ニコンの大口径・中望遠レンズ「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」など多くの製品がお目見えしました。

一眼カメラ新時代は「20oから始まる標準ズーム」を選べ (2023年2月掲載)

一眼カメラ新時代は「20oから始まる標準ズーム」を選べ

静止画撮影と動画撮影のハイブリッド機に変貌を遂げた一眼カメラ。これからの時代のレンズ選びは静止画撮影だけでなく動画撮影での使いやすさも重要です。本特集では、超広角20mmに対応するソニーの新しい標準ズームレンズ「FE 20-70mm F4 G」の魅力をお伝えします。

リコー「GR III」で名瀑「袋田の滝」の雪景色を撮る (2023年2月掲載)

リコー「GR III」で名瀑「袋田の滝」の雪景色を撮る

フォトグラファーの河野鉄平さんがカメラ片手にいろいろなところに旅に出る連載「旅カメラ周遊記」がスタート! 連載1回目は、リコーイメージングの高級コンパクトデジカメ「GR III」を持って、日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」に向かいました。

シグマ「18-50mm F2.8 DC DN」の魅力をXシリーズユーザー目線でレビュー (2023年2月掲載)

シグマ「18-50mm F2.8 DC DN」の魅力をXシリーズユーザー目線でレビュー

コストパフォーマンスの高さで人気を集めている、シグマの大口径・標準ズームレンズに富士フイルム用が追加されました。写真家の曽根原昇さんが、純正レンズとの違いを含めて、本レンズならではの特徴を詳しく解説します。

意外に簡単で便利! 「純正RAW現像ソフト」を使ってRAW現像に挑戦しよう (2023年2月掲載)

意外に簡単で便利! 「純正RAW現像ソフト」を使ってRAW現像に挑戦しよう

「RAWデータのことは知っているけど、実際に使ったことがない」という人のために、カメラメーカー純正のRAW現像ソフトを使ったRAW現像のコツを紹介します。本記事で純正RAW現像ソフトのメリット・デメリットを知って、ぜひRAW現像にチャレンジしてみてください。

キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる小型・軽量ミラーレス (2023年2月掲載)

キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる小型・軽量機

キヤノンから小型・軽量なミラーレスカメラ「EOS R8」「EOS R50」が発表されました。いずれも上位モデルの基本性能を搭載し、クラスを超えるような高性能を持つカメラに仕上がっています。外観画像を交えて各モデルの特徴を紹介します。

待望の「RF135mmF1.8 L IS USM」で“センチメンタルポートレート”を撮る! (2023年2月掲載)

待望の「RF135mmF1.8 L IS USM」で“センチメンタルポートレート”を撮る!

多くのキヤノンユーザーが心待ちにしていた、「RFレンズ」の大口径・中望遠レンズ「RF135mmF1.8 L IS USM」が登場。ポートレート作例を交えながら、写真家の河野鉄平さんが本レンズの魅力を詳しくレビューします。

富士フイルム純正の三脚グリップ「TG-BT1」が登場。使い勝手をレビュー! (2023年1月掲載)

富士フイルム純正の三脚グリップ「TG-BT1」が登場。使い勝手をレビュー!

富士フイルムから、Bluetooth接続に対応する三脚グリップ「TG-BT1」が登場しました。スムーズな片手操作を楽しめるのが便利な、「Xシリーズ」専用のアクセサリーです。動物園での撮影を通じて使い勝手をレビューします。

安価なレンズで手軽にボケを楽しむノウハウ、教えます!【ズームレンズ編】 (2023年1月掲載)

安価なレンズで手軽にボケを楽しむノウハウ、教えます!【ズームレンズ編】

写真はやっぱりボケが命! 「OM SYSTEM」のミラーレスカメラを使って、写真撮影に欠かせないボケの演出方法を写真家の河野鉄平さんが徹底解説。「ズームレンズ編」では、普及タイプの低価格なズームレンズを用いて「ボケを楽しむ方法」をレクチャーします。

ニコンからヘリテージデザインのレンズ「NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)」が登場 (2023年1月掲載)

ニコンからヘリテージデザインのレンズ「NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)」が登場

今週発売になる製品から、ニコンの小型単焦点レンズ「NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)」や、京セラの5Gスマートフォン「Android One S10」などを紹介します。

デジタルカメラの「付属のUSBケーブルをご使用ください」にはワケがある!? (2023年1月掲載)

デジタルカメラの「付属のUSBケーブルをご使用ください」にはワケがある!?

USB Type-C端子を採用するデジタルカメラが増えていますが、データの転送や本体内のバッテリー充電など、その使い方には意外な落とし穴があります。カメラを使い始める前に知っておくと便利な、USB Type-C端子に関する情報をまとめます。

幅広いシーンで大活躍間違いなし! コンパクトな超広角レンズ「LUMIX S 18mm F1.8」 (2023年1月掲載)

幅広いシーンで大活躍! コンパクトな超広角レンズ「LUMIX S 18mm F1.8」

「LUMIX S 18mm F1.8」は、Lマウントを採用する、パナソニックのフルサイズミラーレスシステム「LUMIX Sシリーズ」の超広角・単焦点レンズ。超広角レンズの使いこなし方を交えながら、写真家のコムロミホさんが本レンズの魅力をレビューします。

パナソニック「LUMIX S5II」超速攻レビュー、像面位相差AF搭載の注目モデル (2023年1月掲載)

パナソニック「LUMIX S5II」超速攻レビュー、像面位相差AF搭載の注目モデル

写真家のコムロミホさんが、フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX Sシリーズ」の新モデル「LUMIX S5II」をいち早くレビュー。香港での撮影を通して、その魅力を語ってもらいました。「LUMIXシリーズ」として初めて像面位相差AFを搭載するなど注目点の多い製品です。

富士フイルム「X-T5」レビュー、写真機としての魅力を追求した4000万画素機 (2023年1月掲載)

富士フイルム「X-T5」レビュー、写真機としての魅力を追求した4000万画素機

「Xシリーズ」の中でも人気の高い「X-Tシリーズ」の最新モデルとして、フラッグシップモデル「X-H2」と同じ撮像素子を採用する4000万画素機「X-T5」が登場! 原点回帰と呼べる、写真機としての魅力たっぷりのカメラを、写真家の塙真一さんがレビューします。

ボディセットで目指せ3万円台! 激安中古マイクロフォーサーズレンズを調査 (2023年1月掲載)

ボディセットで目指せ3万円台! 激安中古マイクロフォーサーズレンズを調査

安くて楽しい中古レンズはいかが? 今回はカメラとセットで総額3万円台を目指し、種類も豊富でコスパにすぐれたマイクロフォーサーズ規格のレンズを徹底調査しました。

2022年

一眼カメラの新製品から「2022年のカメラ業界」を振り返る (2022年12月掲載)

一眼カメラの新製品から「2022年のカメラ業界」を振り返る

国内メーカーが発売した注目度の高いカメラを紹介しながら「カメラ業界の1年」を振り返る、年末恒例の企画。マイクロフォーサーズのフラッグシップモデルなど、2022年も話題性の高い一眼カメラが登場しました。

表現の幅が広がる! 「Profoto A10」を使ってブツ撮りをしてみよう【後編】 (2022年12月掲載)

表現の幅が広がる! 「Profoto A10」を使ってブツ撮りをしてみよう【後編】

プロフォトのクリップオンストロボ「Profoto A10」を使い、ブツ撮りでのストロボ活用方法を前編と後編の2回に分けて解説。後編では、「Aシリーズ」ストロボ専用のライトシェーピングツール「Clicシリーズ」を利用して、ブツ撮りのライティングテクニックを紹介します。

小型・軽量ながら高画質! ニコンの超広角ズーム「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」 (2022年12月掲載)

小型・軽量ながら高画質!ニコンの超広角ズーム「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」

焦点距離17mmの超広角に対応する、「NIKKOR Zレンズ」の新しい超広角ズームレンズ「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」を写真家の上田晃司さんがレビュー。実写作例を交えながら、高性能な「S-Lineレンズ」に引けを取らないような高画質を詳しく紹介します。

10万円以下で買える「NIKKOR Zレンズ」で“ドラフト会議”をしてみた! (2022年12月掲載)

10万円以下で買える「NIKKOR Zレンズ」で“ドラフト会議”をしてみた!

写真家の上田晃司さんとコムロミホさんの2人による、「NIKKOR Zレンズ」の「レンズドラフト会議」の様子をレポート。2人の“希望選択レンズ”はどれでしょうか? 「海辺で作品を撮る」というテーマで、使用するレンズを選んで撮影を行いました。

Lレンズvs.普及レンズ! キヤノン「RFレンズ」の超望遠ズーム2本を徹底比較 (2022年12月掲載)

Lレンズvs.普及レンズ! キヤノン「RFレンズ」の超望遠ズーム2本を徹底比較

「RFレンズ」のラインアップの中で気になるのが、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」という2つの望遠ズーム。Lレンズと普及レンズで性能や使い勝手にどのくらい違いがあるのでしょうか? 写真家の曽根原昇さんが詳しくレビューします。

静止画も動画も大きく進化! キヤノン「EOS R6 Mark II」徹底解剖 (2022年12月掲載)

静止画も動画も大きく進化! キヤノン「EOS R6 Mark II」徹底解剖

キヤノンの「EOS R6 Mark II」は、カメラの使い勝手にこだわるハイアマチュアユーザーから注目を集めている、フルサイズミラーレスカメラのスタンダードモデル。「AF&連写」「画質」「動画撮影」をレビューし、カメラとしての魅力を詳しく解説します。

表現の幅が広がる! 「Profoto A10」を使ってブツ撮りをしてみよう【前編】 (2022年12月掲載)

表現の幅が広がる! 「Profoto A10」を使ってブツ撮りをしてみよう【前編】

写真家の河野鉄平さんが、プロフォトのクリップオンストロボ「Profoto A10」の使いこなし方を紹介。自然光では表現できないライティングテクニックを紹介しつつ、クリップオンストロボの潜在能力を前編と後編の2回にわたってお伝えします。

カメラとしての魅力たっぷりの「OM SYSTEM OM-5」、上田家の2人の評価は? (2022年12月掲載)

カメラとしての魅力たっぷりの「OM SYSTEM OM-5」、上田家の2人の評価は?

上田晃司さんとコムロミホさんによる「OM SYSTEM OM-5」のレビュー動画をご紹介します。デザインやカラーバリエーション、ボディ内5軸手ぶれ補正、「ライブコンポジット」、「手持ちハイレゾショット」、「アートフィルター」など、「OM-5」の魅力を語り尽くします。

ミラーレス一眼カメラガチ解説! 選んで間違いない初心者向け6機種を厳選 (2022年12月掲載)

ミラーレス一眼カメラガチ解説! 選んで間違いない初心者向け6機種を厳選

「カメラって何を基準に選んでいいのかわからない……」という人、必見! 価格.com編集長が、初心者向けのミラーレス一眼カメラを動画で詳しく解説します。最新トレンドやメーカーごとの特徴を知って、あなたにぴったりの1台を見つけてください。

ソニー「α7 IV」と同時にCFexpress Type Aカードを買ったら快適すぎた話 (2022年12月掲載)

ソニー「α7 IV」と同時にCFexpress Type Aカードを買ったら快適すぎた話

高速な書き込み・読み取りが可能な新しいメモリーカード規格「CFexpress」。ソニー「α7 IV」と同時にCFexpress Type Aカードを購入した写真家の曽根原昇さんが、具体的に撮影がどう快適になったのかを解説します。

「Zシリーズ」の入門モデル、ニコン「Z 30」の動画機としての魅力をレビュー (2022年12月掲載)

Zシリーズの入門モデル、ニコン「Z 30」の動画機としての魅力をレビュー

写真家のコムロミホさんが、ニコン「Z 30」の動画撮影機能をレビュー。動画撮影の面白さや、動画撮影を重視した場合のカメラ選びで重要なポイントを伝えつつ、「Z 30」の動画機としての魅力に迫ります。

“最高性能”を更新し続けるフラッグシップ ニコン「Z 9」は今が買い時! (2022年12月掲載)

“最高性能”を更新し続けるフラッグシップ ニコン「Z 9」は今が買い時!

ニコン「Z 9」は、「ニコン最高性能」を実現した超高性能なフラッグシップモデル。定期的なファームウェアアップデートによって、飛躍的な性能向上を実現しています。本特集では、最新のファームウェアVer.3.00の詳細とともに、「Z 9」の魅力を掘り下げてお伝えします。

定番ポートレートレンズのリニューアルモデル「XF56mmF1.2 R WR」レビュー (2022年11月掲載)

定番ポートレートレンズのリニューアルモデル「XF56mmF1.2 R WR」レビュー

富士フイルム「Xシリーズ」用の新しい大口径・中望遠レンズ「XF56mmF1.2 R WR」の特徴を写真家の塙真一さんがレビュー。旧型の「XF56mmF1.2 R」との比較を交えながら、描写の進化点を詳しくお伝えします。

キヤノン「EOS R6 Mark II」のアップデートを従来機ユーザーが徹底解説! (2022年11月掲載)

キヤノン「EOS R6 Mark II」のアップデートを従来機ユーザーが徹底解説!

使い勝手のよい高性能なフルサイズミラーレスカメラとして人気の高い「EOS R6」の後継機「EOS R6 Mark II」が登場。「EOS R6」を使い倒している写真家の河野鉄平さんが、進化点を交えながら使用感をお伝えします。

写真家の評価は? ソニー「α7R V」ファーストインプレッション (2022年11月掲載)

写真家の評価は? ソニー「α7R V」ファーストインプレッション

2022年11月25日に発売される、ソニーの新しいフルサイズミラーレスカメラ「α7R V」。高画素センサーを搭載する「α7Rシリーズ」の第5世代モデルで、この冬に登場するカメラの中でも特に話題を集める1台です。その実力を写真家の塙真一さんがいち早く検証しました。

もう迷わない! カメラユーザー目線でのSDカードの選び方完全ガイド (2022年11月掲載)

もう迷わない! カメラユーザー目線でのSDカードの選び方完全ガイド

デジタルカメラの性能を引き出すには、使用するメモリーカードがとても重要です。本特集では、写真家の曽根原昇さんが、購入前に知っておきたいSDメモリーカードの種類やスペックを解説しながら、使い方に合ったカードの選び方を紹介します。

キヤノンの高倍率ズーム「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」を秋旅で使い倒した! (2022年11月掲載)

キヤノンの高倍率ズーム「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」を秋旅で使い倒した!

写真家・河野鉄平さんによる“旅レンズレビュー”。キヤノンのミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」用の高倍率ズームレンズを携帯し、秋の東北を存分に撮影してきました。たっぷりの作品とともに、本レンズの使い勝手のよさを詳しくお伝えします。

40mmってどんなレンズ? 35mmや50mmとの違いは? 40mm単焦点レンズの魅力 (2022年11月掲載)

40mmってどんなレンズ? 35mmや50mmとの違いは? 40mm単焦点レンズの魅力

ここ数年、「焦点距離40mmの単焦点レンズ」がちょっとしたブームになっています。準広角の35mmレンズと、標準の50mmレンズという、確率された単焦点レンズの間に位置する40mmレンズの特徴と魅力を、写真家の曽根原 昇さんが詳しく解説します。

「Web会議」が快適になる“三種の神器”! プロが教える最新便利アイテム (2022年11月掲載)

「Web会議」が快適になる“三種の神器”! プロが教える最新便利アイテム

文房具ライターのきだてたく氏が、編集担当に便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それを実際に購入する自腹買い企画。第16回は、「Web会議を快適にするツール」をテーマに、3製品をプレゼン!

純正より安くてコンパクト! トキナーの中望遠マクロをミラーレスで試す (2022年11月掲載)

純正より安くてコンパクト! トキナーの中望遠マクロをミラーレスで試す

トキナー「atx-i 100mm F2.8 FF MACRO PLUS」は、フルサイズ対応の一眼レフ用・中望遠マクロレンズ。純正レンズよりもリーズナブルな価格で敷居の低いサードパーティーレンズです。“ミラーレスとの相性”に注目しながら写真家の河野鉄平さんがレビューします。

小型・軽量な4000万画素機! 富士フイルム「X-T5」はファン歓喜の原点回帰モデル (2022年11月掲載)

小さな4000万画素機! 富士フイルム「X-T5」はファン歓喜の原点回帰モデル

富士フイルムファンから「こんなカメラを待っていた!」という歓喜の声が聞こえてきそうな新型APS-Cミラーレスカメラ「X-T5」が登場。静止画撮影を重視した設計の小型・軽量ボディに、「X-H2」と同じ有効約4020万画素センサーを搭載した本機の特徴をレポートします。

40コマ/秒連写や馬検出に対応! キヤノン「EOS R6 Mark II」が驚きのレベルアップ (2022年11月掲載)

40コマ/秒連写に対応! キヤノン「EOS R6 Mark II」が驚きのレベルアップ

スタンダードモデル「EOS R6」の後継機が早くも登場。画質やAF、連写、動画、操作性など、あらゆる点が大きくレベルアップした正統進化モデルです。開発中の試作機にいち早く触れることができたので、進化の全容をレポートします。

アウトドアでアクティブに使える“相棒”「OM SYSTEM OM-5」徹底レビュー (2022年11月掲載)

アウトドアでアクティブに使える“相棒”「OM SYSTEM OM-5」徹底レビュー

防塵・防滴・耐低温-10℃設計の小型軽量ボディを実現した、OMデジタルソリューションズの「OM SYSTEM OM-5」は、アウトドアでアクティブに使えるミラーレス一眼カメラ。登山やハイキングでの使用を想定しながら、特徴を詳しくレビューします。

超広角レンズを生かす2つの撮影テクニックとは? 小型「LEICA DGレンズ」を使って解説 (2022年10月掲載)

超広角レンズを生かす撮影テクニックとは?小型LEICA DGレンズを使って解説

写真家の上田晃司さんが、超広角レンズの効果を高める2つの撮影テクニックをわかりやすく解説。これらのテクニックを意識すると写真が大きく変わります。作例撮影に使用した、パナソニックの超広角レンズ「LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.」の特徴も紹介。

「OM SYSTEM」ロゴを初採用! 高機能な小型・軽量ミラーレス「OM-5」 (2022年10月掲載)

「OM SYSTEM」ロゴを初採用! 高機能な小型・軽量ミラーレス「OM-5」

OMデジタルソリューションズから、フラッグシップモデル「OM-1」に続く「OM SYSTEM」の第2弾モデルが登場。防塵・防滴・-10℃耐低温仕様の小型・軽量ボディに、かつてのフラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark III」の基本性能を搭載した高機能モデルです。

AI技術でAFが劇的進化!ソニー「α7R V」は“隙のない”高画素フルサイズミラーレスだ (2022年10月掲載)

AI技術でAFが劇的進化!ソニー「α7R V」は“隙のない”高画素ミラーレスだ

ソニーのミラーレスカメラ「α」の高解像度モデル「α7Rシリーズ」の第5世代モデルが登場。従来モデル「α7R IV」から約3年ぶりのフルリニューアルで、6100万画素の高画素はそのままに、AFや動画撮影など多岐にわたる進化を遂げました。細かい点を含めて進化点をまとめます。

ニコン「Z 9」の進化が止まらない! ファームウェアVer.3.00の新機能を全チェック (2022年10月掲載)

ニコン「Z 9」の進化が止まらない! ファームウェアVer.3.00を全チェック

ファームウェアアップデートで進化し続けるニコンのフラッグシップモデル「Z 9」。動画撮影時の「ハイレゾズーム」や、「ハイスピードフレームキャプチャ+」の約60コマ/秒連写など、2回目のメジャーアップデートとなるファームウェアVer3.00の詳細を解説します。

APS-C初の4000万画素機、富士フイルム「X-H2」がもたらす新世代の高画質 (2022年10月掲載)

APS-C初の4000万画素機、富士フイルム「X-H2」がもたらす新世代の高画質

2022年9月に登場した、富士フイルムのもうひとつのフラッグシップモデル「X-H2」。APS-Cミラーレスとして初めて4000万画素センサーを搭載し、これまで以上に高解像な写真を撮れるのが特徴です。その画質力を、写真家の塙真一さんが詳しくレビューしました。

ニコン「Z 30」の写真機としての魅力とは? Vlog向けをうたう入門モデル (2022年10月掲載)

ニコン「Z 30」の写真機としての魅力とは? Vlog向けをうたう入門モデル

「Vlog with Nikon」というコンセプトを掲げ、Vlogなどの動画撮影を意識した小型・軽量モデルとして2022年8月に登場した、ニコン「Z 30」。「静止画編」と「動画編」の2回に分けて、写真家のコムロミホさんがこのカメラの魅力を紹介します。

よりワイドな画角で撮れる「VLOGCAM ZV-1F」は上位モデルよりVlog向き!? (2022年10月掲載)

よりワイドな画角で撮れる「VLOGCAM ZV-1F」は上位モデルよりVlog向き!?

ソニーの新しいコンパクトデジカメ「VLOGCAM ZV-1F」は、手軽にVlog撮影を楽しむための工夫が数多く施された、Vlog撮影の“ツボ”を押さえた入門機。上位モデル「ZV-1」と比較しながら特徴を紹介します。

タムロン初のZマウントレンズ、コンパクトな望遠ズームを動物園で試した (2022年10月掲載)

タムロン初のZマウントレンズ、コンパクトな望遠ズームを動物園で試した

小型・軽量ながら写りのよい望遠ズームレンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」にニコンZマウント用が追加されました。タムロン初のZマウント用レンズということで注目度が高い1本です。動物園での撮影を通じて、本レンズの特徴を見ていきましょう。

どっちを選ぶ? 星景写真を標榜するシグマの広角単焦点レンズ2本をレビュー (2022年10月掲載)

どっちを選ぶ? 星景写真を標榜するシグマの広角単焦点レンズ2本をレビュー

いい意味でどちらを選んだらよいのか悩ましい、シグマの新しい大口径・広角レンズ「20mm F1.4 DG DN」と「24mm F1.4 DG DN」。星景写真や風景写真、スナップ写真の撮影を通じて、写真家の曽根原 昇さんが両レンズの特性を徹底解説します。

令和最新版! 総額3万円コスパ最強の激安カメラ徹底調査【後編】 (2022年10月掲載)

令和最新版! 総額3万円コスパ最強の激安カメラ徹底調査【後編】

空前の値上げラッシュを乗り切るのにお買い得な中古カメラはいかが? 前編に引き続き、後編では総額3万円で買えるミラーレスカメラとレンズを中心に紹介していきます。

令和最新版! 総額3万円コスパ最強の激安カメラ徹底調査【前編】 (2022年10月掲載)

令和最新版! 総額3万円コスパ最強の激安カメラ徹底調査【前編】

空前の値上げラッシュを乗り切るのにお買い得な中古カメラはいかが? 前編ではコンデジを中心に、プロによる購入時のアドバイスや中古品が安い理由などを解説します。

ソニー「E 11mm F1.8」で古刹や植物園をスナップ! 近接にも強い超広角レンズ (2022年10月掲載)

ソニー「E 11mm F1.8」で古刹や植物園をスナップ! 近接に強い超広角レンズ

小型・軽量な単焦点レンズは、移動の多い旅でこそ真価を発揮します。重量約181gで携帯性にすぐれる、ソニー「E 11mm F1.8」は、まさに旅のおともにぴったりの超広角・単焦点レンズ。写真家の河野鉄平さんが、旅スナップのアイテムとして本レンズの魅力をレビューします。

軽量で十分な機能、ソニー「FX30」は「シネマカメラ入門機」として人気を集めそう (2022年9月掲載)

ソニー「FX30」はシネマカメラ入門機として人気を集めそう

ソニーは2022年9月28日、映像制作用カメラ商品群「Cinema Line(シネマライン)」シリーズの新製品「FX30」を発表。プロの映像クリエイターを目指す人をターゲットにした、同シリーズの中では入門機に位置付けられたシネマカメラです。

ボディ内手ブレ補正や1TB SSDを搭載!1億画素・中判ミラーレス「X2D 100C」 (2022年9月掲載)

ボディ内手ブレ補正や1TB SSDを搭載!1億画素・中判ミラーレス「X2D 100C」

ハッセルブラッドから、プロ向けの中判ミラーレスカメラ「Xシリーズ」の新モデル「X2D 100C」が登場! 1億画素の裏面照射型CMOSセンサーやボディ内5軸手ブレ補正を搭載するほか、カメラ内記録メディアとして1TB SSDを備えるなど、期待以上の進化を遂げています。

ダブルフラッグシップの片翼は高解像 富士フイルムの4000万画素ミラーレス「X-H2」 (2022年9月掲載)

ダブルフラッグシップの片翼は“高解像” 富士フイルム「X-H2」登場!

富士フイルムの“高解像”フラッグシップモデル「X-H2」が正式発表。2022年7月発売の「X-H2S」と並んで、APS-Cサイズの撮像素子を採用する「Xシリーズ」のフラッグシップに位置するハイエンドモデルです。新開発の4000万画素センサーなど主な特徴を紹介します。

ソニー、パン・チルト対応のユニークなシネマカメラ「FR7」を発表! (2022年9月掲載)

ソニー、パン・チルト対応のユニークなシネマカメラ「FR7」を発表!

映像制作用カメラ商品群「Cinema Line」の新製品として、パン・チルト機構を搭載した「FR7」が登場。プロ向けの製品で、多彩な動画撮影を可能にするユニークなカメラです。外観画像や、実際のパン・チルト動作を記録した動画を交えながら、その特徴を紹介します。

シャッターを切る前の瞬間を記録できる! プリ連写対応のミラーレスカメラ特集 (2022年9月掲載)

シャッターを切る前の瞬間を記録できる! プリ連写対応のミラーレスカメラ

決定的な瞬間を狙ってシャッターを切るけど、なかなかうまく撮影できない。そんな悩みを抱える人に紹介したいのが、不規則で素早い動きの被写体をより確実に記録できる「プリ連写(プリ撮影)」機能。本機能を搭載する最新のミラーレスカメラを一挙紹介します。

クラス最安の超広角ズーム! キヤノン「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」の写りをチェック (2022年8月掲載)

キヤノン「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」の写りをチェック

2022年8月26日発売の、キヤノンの新しい超広角ズームレンズ「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」をいち早くレビュー。フルサイズ対応の超広角ズームレンズとしてクラス最安の価格と小型・軽量を実現した注目モデルです。

“広角マクロ“を軽快に楽しめる、キヤノン「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」レビュー (2022年8月掲載)

“広角マクロ”を軽快に楽しめる、キヤノン「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」

全長約63.1mm/重量約270gの小型・軽量ながらハーフマクロ撮影に対応する、キヤノン最新の広角・単焦点レンズをいち早くレビュー。フルサイズミラーレス「EOS R5」と組み合わせて撮影した実写作例を掲載し、画質や使い勝手の特徴を紹介します。

50mm対応の超望遠ズーム! タムロン「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」速攻レポ (2022年8月掲載)

50mm対応の超望遠ズーム! タムロン「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」

個性的なスペックのズームレンズを次々とリリースするタムロンから、この秋、広角端の焦点距離が50mmの超望遠ズームレンズが登場予定。開発中の試作機をいち早く試すことができたので、外観画像や実写作例を掲載しながら、その特徴をレポートします。

クラス最軽量の400mmレンズ、ニコン「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」レビュー (2022年8月掲載)

クラス最軽量の400mmレンズ、ニコン「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」レビュー

「軽くて写りのよい超望遠レンズ」を探している人、注目! 焦点距離400mmの超望遠レンズとしてクラス最軽量の鏡筒と高い光学性能を両立した「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」がニコンから登場しました。実写作例を交えながら詳しくレビューします。

進化した高速・高性能AFを搭載! 使ってわかったキヤノン「EOS R10」の魅力 (2022年8月掲載)

進化した高速・高性能AFを搭載! 使ってわかったキヤノン「EOS R10」の魅力

静止画も動画も簡単かつ高画質に撮れる一眼カメラが欲しい! キヤノン「EOS R10」は、そんな声に応える注目のミラーレスカメラ。小型・軽量ボディに上位モデル譲りの高性能なAFを搭載した本格派で、初心者からハイアマチュアまで幅広い層にフィットする製品です。

ニコンから、Vlog撮影向けAPS-Cミラーレス「Z 30」が登場 (2022年8月掲載)

ニコンから、Vlog撮影向けAPS-Cミラーレス「Z 30」が登場

今週発売される製品から、ニコンのVlog撮影向けAPS-Cミラーレスカメラ「Z 30」や、ライソンの「おひとり網焼肉グリル KDGC-008B」、ピクセラのSIMフリーホームルーター「PIX-RT100」を紹介します。

夏休みの自由研究に活用できる! “一芸”に秀でたコンパクトデジカメ特集 (2022年8月掲載)

夏休みの自由研究に活用できる! “一芸”に秀でたコンパクトデジカメ特集

小学生のお子さんのいる家庭にとって「夏休みの風物詩」となっている「自由研究」。本特集では、自由研究のテーマで悩んでいる人に向けて、「親子で取り組む夏休みの自由研究」に活用できる、ユニークな機能を持つコンパクトデジタルカメラ3機種をご紹介します。

想像以上に使いやすい! ニコンの新型エントリーミラーレス「Z 30」実機レポート (2022年7月掲載)

想像以上に使いやすい! ニコンの新型ミラーレス「Z 30」実機レポート

「Z 30」は、「Zシリーズ」最小・最軽量のコンパクトなボディに、バリアングル液晶モニターなどVlog撮影を意識した動画撮影機能を搭載する、ニコンの新しいAPS-Cミラーレスカメラ。実機を使ってみて感じたことをレポートします。

富士フイルム 新型フラッグシップミラーレスカメラ「X-H2S」実力チェック (2022年7月掲載)

富士フイルム 新型フラッグシップミラーレスカメラ「X-H2S」実力チェック

第5世代の撮像素子と画像処理エンジンを採用し、最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写と、動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車といった多彩な被写体の検出に対応する高性能AFを実現!「Xシリーズ最強の動体撮影カメラ」の実力を徹底チェックしました。

「Xシリーズ」史上最高性能のミラーレス、富士フイルム「X-H2S」レビュー! (2022年7月掲載)

「Xシリーズ」史上最高性能のミラーレス、富士フイルム「X-H2S」レビュー!

「X-H2S」は、プロ・ハイアマチュアから注目されている、高性能なミラーレスカメラ。第5世代の新しい撮像素子・画像処理エンジンを採用し、「Xシリーズ」史上最高性能を実現した新しいフラッグシップモデルです。主な特徴と使用感をレビューします。

新世代ソフトフィルター! 映画の雰囲気に浸れるブラックミストとは? (2022年7月掲載)

新世代ソフトフィルター! 映画の雰囲気に浸れるブラックミストとは?

ソフトフィルターの進化がすごい! 映画やテレビの撮影でも使われるブラックミストフィルターの効果を実際にいろいろと撮影して試してみました。

富士フイルム「instax mini Evo」は大人が使って楽しい新時代チェキ (2022年6月掲載)

富士フイルム「instax mini Evo」は大人が使って楽しい新時代チェキ

レンズとフィルムのエフェクトをかけ合わせで100通りの多彩な表現が可能! instax史上最高画質を実現した「instax mini Evo」は大人が使って楽しい新時代チェキでした。

ニコンから「Zシリーズ」最小・最軽量の「Z 30」が登場! Vlog撮影を意識した新モデル (2022年6月掲載)

「Zシリーズ」最小・最軽量! ニコンの新型ミラーレスカメラ「Z 30」が登場

ニコンのミラーレスカメラ「Zシリーズ」の新モデルとして、APS-Cサイズ(DXフォーマット)の撮像素子を採用する「Z 30」が新登場。Vlog撮影で使いやすい機能を搭載するなど、これまでの「Zシリーズ」にはない特徴を持つエントリーモデルです。

高性能を凝縮した小型・軽量ミラーレス、キヤノン「EOS R10」発売前レビュー (2022年6月掲載)

高性能を凝縮した小型・軽量ミラーレス キヤノン「EOS R10」発売前レビュー

キヤノン「EOS R10」は、上位モデル「EOS R7」と並んで、ミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」としては初となるAPS-Cモデル。高性能AFや高速連写などのハイスペックを搭載した注目製品です。実際に使ってみてわかった、このカメラの魅力をレビューします。

小型・軽量ミラーレス「マイクロフォーサーズ」の魅力を徹底解説 (2022年6月掲載)

小型・軽量ミラーレス「マイクロフォーサーズ」の魅力を徹底解説

小型・軽量で持ち運びやすく、高性能で高画質。OMデジタルソリューションズとパナソニックが手がけるマイクロフォーサーズシステム規格のミラーレスカメラは写真撮影を楽しむための魅力が詰まっています。その魅力を解説したうえで、今注目の4機種を厳選紹介します。

人気沸騰中のキヤノン「EOS R7」、購入検討時に気になるポイントを徹底レビュー (2022年6月掲載)

人気沸騰中のキヤノン「EOS R7」、購入検討時に気になるポイントを徹底検証

ハイアマチュアユーザーから高い人気を集めている、キヤノンの新型ミラーレスカメラ「EOS R7」。高速AFと高速連写を実現し、本格的な動体撮影で活躍する高性能モデルです。「購入検討時に気になるポイント」をテーマに、この注目製品を詳しくレビューします。

Xシリーズの新フラッグシップ!富士フイルム「X-H2S」にいち早く触ってきた (2022年6月掲載)

Xシリーズの新フラッグシップ!富士フイルム「X-H2S」にいち早く触ってきた

富士フイルムが「Xシリーズ」の最新ミラーレスカメラ「X-H2S」を発表。同シリーズの新しいフラッグシップモデルで、プロユースに応える非常に高い高速性能を持つ、プロ・ハイアマチュア注目の1台です。

「DJI MINI 3 Pro」レビュー。長時間飛行や安定性アップなど超絶進化 (2022年5月掲載)

「DJI MINI 3 Pro」レビュー。長時間飛行や安定性アップなど超絶進化

DJIの小型ドローン「DJI MINI 3 Pro」をレビューして、その実力を検証! 長時間飛行や安定性アップなど、さまざまな要素が進化しています。

キヤノンの自動撮影カメラ「PowerShot PICK」徹底レビュー (2022年5月掲載)

キヤノンの自動撮影カメラ「PowerShot PICK」徹底レビュー

キヤノンの「PowerShot PICK」は、人の顔を自動で認識して構図を調整し、ベストなタイミングでシャッターを切ってくれたり、動画を撮影してくれたりする、これまでになかった新しいコンセプトの自動撮影カメラ。どんな写真や動画を撮影できるのか、価格.comが徹底チェックします。

「EOS R シリーズ」初のAPS-Cミラーレス「EOS R7/R10」ファストインプレ (2022年5月掲載)

「EOS R シリーズ」初のAPS-Cミラーレス「EOS R7/R10」ファストインプレ

キヤノンは2022年5月24日、ミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」としては初となるAPS-Cサイズの撮像素子を採用する「EOS R7」「EOS R10」を発表。開発中のベータ機に触れることができたので、操作感のファーストインプレッションをお届けします。

ミラーレス全盛の今だからこそ手に入れたい一眼レフ (2022年5月掲載)

ミラーレス全盛の今だからこそ手に入れたい一眼レフ

ミラーレスが全盛となった今だからこそ、デジタル一眼レフが1台あれば、より充実したカメラライフが送れるのではないだろうか? 改めて一眼レフの特徴と魅力を紹介します。

ニコン「Zシリーズ」なら他マウントのMFレンズを存分に楽しめる! (2022年5月掲載)

ニコン「Zシリーズ」なら他マウントのMFレンズを存分に楽しめる!

大口径・ショートフランジバックのZマウントを採用したニコン「Zシリーズ」で他マウントのMFレンズを楽しむために必要な基本的な情報や設定方法などを詳しく解説します。

キヤノン「EOS R3」の高性能を改めてレビュー。キャッチコピーは「無双。」 (2022年5月掲載)

キヤノン「EOS R3」の高性能を改めてレビュー。キャッチコピーは「無双。」

キヤノン「EOS R3」は「無双。」というキャッチコピーが付けられたキヤノンの自信作。そんな「EOS R3」を改めてレビューしていきます。

約2.4kgのハチロクサンが出た! ニコン NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sレビュー (2022年4月掲載)

約2.4kgのハチロクサンが出た! ニコン NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sレビュー

野鳥や動物、スポーツなどの本格的な動体撮影に最適! “ハチロクサン”ことニコンの超望遠レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」の画質や操作性を実機写真や実写作例を交えながら詳しくレビューします。

遠くの親をネットワークカメラで見守る!「ATOM Cam Swing」実使用徹底レポ (2022年4月掲載)

遠くの親をネットワークカメラで見守る!「ATOM Cam Swing」実使用徹底レポ

離れてひとり見守るために見守るために「ATOM Cam Swing」というネットワークカメラを導入。安価で便利な本製品の設置から使い方を詳細にお伝えします!

ファームウェアVer.2.00がアツい! ニコン「Z 9」の進化点を全チェック (2022年4月掲載)

ファームウェアVer.2.00がアツい! ニコン「Z 9」の進化点を全チェック

4月20日に公開された「Z 9」の最新ファームウェアVer.2.00。撮影・編集機能、オートフォーカス、操作性、動画撮影機能などの最新進化点を全方位チェックしました。

「OM-1」の「コンピュテーショナル フォトグラフィ」が面白い (2022年4月掲載)

「OM-1」の「コンピュテーショナル フォトグラフィ」が面白い

OMデジタルソリューションズ「OM SYSTEM OM-1」が搭載する、先進的な撮影機能「コンピュテーショナル フォトグラフィ」に注目。その特徴を詳しく紹介します。

新世代大口径プライムの準広角レンズ、富士フイルム「XF23mmF1.4 R LM WR」 (2022年4月掲載)

新世代大口径プライムの準広角レンズ、富士フイルム「XF23mmF1.4 R LM WR」

富士フイルム「フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR」は、APS-Cミラーレスカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」の新モデル。35mm判換算で焦点距離35mm相当の画角を持つ準広角レンズです。従来モデルなどと比較しながら、その特徴をレビューします。

小型・軽量化を実現できる「電子補正前提のミラーレス用レンズ」は是か非か (2022年4月掲載)

小型・軽量化を実現できる「電子補正前提のミラーレス用レンズ」は是か非か

ここ数年の間に徐々に増えてきているカメラ側での電子的な歪曲収差補正を前提に設計された「電子補正前提のミラーレス用レンズ」。その良し悪しについて考察していきます。

リコー、待望のタッチパネルモニター搭載360°カメラ「THETA X」 5月発売 (2022年3月掲載)

リコー、待望のタッチパネルモニター搭載360°カメラ「THETA X」 5月発売

リコーは2022年3月30日、360°(全天球)カメラの新モデル「THETA X」を5月中旬に発売すると発表。2.25型のタッチパネルモニターを搭載し、スマホなしで撮影前のプレビューや撮影画像の確認ができるようになりました。

段違いに軽い超望遠ズームレンズ、キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」 (2022年3月掲載)

段違いに軽い超望遠ズームレンズ、キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」

キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、「フルサイズ対応の超望遠ズームレンズは大きくて重い」という、これまでの常識を覆す、圧倒的な小型・軽量化を実現した1本。ほかの超望遠/望遠ズームレンズとの比較を交えながら、本レンズの特徴を詳しくレビューしよう。

世界最小・最軽量のF4望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (2022年3月掲載)

世界最小・最軽量のF4望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」

OMデジタルソリューションズの開放F4通しの望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」を発売前レビュー。「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」とも比較してみました。

小型・軽量で実売3万円台、「RF16mm F2.8 STM」は“超広角入門”にピッタリ (2022年3月掲載)

小型・軽量で実売3万円台、「RF16mm F2.8 STM」は“超広角入門”にピッタリ

キヤノンの「RF16mm F2.8 STM」は、ミラーレスカメラ「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」としては初となる超広角・単焦点レンズ。手のひらサイズのコンパクトな鏡筒と手ごろな価格が魅力の1本です。

マイクロフォーサーズの新時代到来!「OM SYSTEM OM-1」徹底解剖 (2022年2月掲載)

マイクロフォーサーズの新時代到来!「OM SYSTEM OM-1」徹底解剖

OMデジタルソリューションズの新ブランド「OM SYSTEM」の第1弾フラッグシップモデルが誕生! マイクロフォーサーズシステムに対するイメージを覆す「高画質」を実現した、新型ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」を徹底解剖していきます。

「OM-1」の画質を超速攻レポート。待望の裏面照射積層型センサーを搭載 (2022年2月掲載)

「OM-1」の画質を超速攻レポート。待望の裏面照射積層型センサーを搭載

“人生にもっと冒険を”をブランドメッセージに掲げる新ブランド「OM SYSTEM」の第1弾モデル「OM-1」が登場!「マイクロフォーサーズシステム規格の今後を占う」と言ってもおおげさではない「OM-1」の画質をレポートします。

ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」をいち早く試した (2022年2月掲載)

ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」をいち早く試した

より使いやすく、より高画質になったZシリーズユーザー待望の1本! NIKKOR Z初の超望遠ズームレンズ、ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」を速攻レビュー。

富士フイルムのエッセンスが凝縮された「X-T30 II」で両国界隈をスナップ (2022年1月掲載)

富士フイルムのエッセンスが凝縮された「X-T30 II」で両国界隈をスナップ

約378gの軽量なボディに上位モデル譲りの最新技術を投入。富士フイルムのエッセンスが凝縮された「X-T30 II」の実写レポートをお届けします。

Zマウント標準ズームの本命! NIKKOR Z 24-120mm f/4 S速攻レビュー (2022年1月掲載)

Zマウント標準ズームの本命! NIKKOR Z 24-120mm f/4 S速攻レビュー

広角24mmから中望遠120mmまでのズーム全域を開放F4でカバーする、ニコン定番の標準ズームレンズのZマウント版「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を速攻レビュー!

キヤノン「EOS R5 C」発表。8K/60p RAW記録などプロ向けの機能を搭載 (2022年1月掲載)

キヤノン「EOS R5 C」発表。8K/60p RAW記録などプロ向けの機能を搭載

キヤノンは2022年1月19日、映像制作機器「CINEMA EOS SYSTEM」シリーズの新モデルとして「EOS R5 C」を発表。フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」をベースに、動画撮影機能を強化した、プロ向けのデジタルシネマカメラです。

6000万画素センサー採用の「ライカM11」発表。価格は118万8,000円(税込) (2022年1月掲載)

6000万画素センサー採用の「ライカM11」発表。価格は118万8,000円(税込)

独ライカカメラ社がレンジファインダーカメラ「ライカMシステム」の新モデル「ライカM11」を発表。約6000万画素の高画素センサーを搭載したほか、ベースプレートのない構造を採用するなど、従来モデルから大幅な改良が施されています。

ニコン Zシリーズで使用する純正の大口径・中望遠レンズはどっちがいい? (2022年1月掲載)

ニコン Zシリーズで使用する純正の大口径・中望遠レンズはどっちがいい?

光学性能にすぐれたZマウントレンズか、それとも銘玉と名高いFマウントレンズか? ニコン「Zシリーズ」で使える純正の大口径・中望遠レンズ「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」と「AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED」を徹底比較してみました。

2021年

ソニー「α7 IV」の進化したAFをレビュー。「α1」譲りの実力は? (2021年12月掲載)

ソニー「α7 IV」の進化したAFをレビュー。「α1」譲りの実力は?

“無印α7”シリーズの4世代目となる、ソニーの最新フルサイズミラーレスカメラ「α7 IV」の実写レビューをお届けします。フラッグシップ機「α1」譲りのAFの実力を徹底チェックしていきましょう。

「X-Pro3」×コシナ「NOKTON 35mm F1.2 X-mount」で上質なMF撮影を楽しむ (2021年12月掲載)

「X-Pro3」×コシナ「NOKTON 35mm F1.2 X-mount」で上質なMF撮影を楽しむ

コシナ初の富士フイルムXマウント用レンズ「NOKTON 35mm F1.2 X-mount」。電子接点を搭載しており、「Xシリーズ」のミラーレスカメラの中でも、特に「X-Pro3」(の光学ファインダー)にマッチするレンズとして注目されています。

家族で使うならやっぱりKissがいい! キヤノン「EOS Kiss M2」魅力大解剖 (2021年12月掲載)

家族で使うならやっぱりKissがいい! キヤノン「EOS Kiss M2」魅力大解剖

年末年始は「久しぶりに実家に帰省してゆっくり過ごす」予定の家族も多いのではないでしょうか。帰省の大切な思い出は、高画質な写真で記録しておきたいものですよね。せっかくなので家族用カメラとして人気の「EOS Kiss M2」をチョイスしてみてはどうでしょう。

「α7 III」ユーザーにとって「α7 IV」は“買い”か? (2021年12月掲載)

「α7 III」ユーザーにとって「α7 IV」は“買い”か?

ソニーから“無印α7”シリーズの4世代目となる「α7 IV」が国内でいよいよ発表されました。静止画撮影と動画撮影の両方で大きな進化を遂げている注目モデルです。発売前のベータ機を使ったファーストインプレッションをお届けします。

450mm相当まで伸びる、タムロン「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」 (2021年11月掲載)

450mm相当まで伸びる、タムロン「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」

高倍率ズームレンズのパイオニアであるタムロンから、APS-Cミラーレス用としては世界初となる16.6倍の高いズーム倍率を実現した新モデル「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」が登場。2021年10月28日に発売になったXマウント用をレビューします。

上質な写りが楽しめる、タムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」レビュー (2021年11月掲載)

上質な写りが楽しめる、タムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」レビュー

タムロンの「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)」は、同社のソニーEマウント用のフルサイズ対応ズームレンズとして初めて、広角端で開放F2という明るさを実現した注目製品。その描写を実写レビューで徹底チェックしていきましょう。

家族の専属カメラマン! キヤノンから自動撮影カメラ「PowerShot PICK」 (2021年11月掲載)

家族の専属カメラマン! キヤノンから自動撮影カメラ「PowerShot PICK」

キヤノンが自動撮影カメラ「PowerShot PICK(パワーショット ピック)」を11月末に発売すると発表。独自のアルゴリズムにより、自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影できる、新しい撮影スタイルのカメラです。

音まで撮れる新時代チェキ「instax mini LiPlay」はオトナも遊べる! (2021年11月掲載)

音まで撮れる新時代チェキ「instax mini LiPlay」はオトナも遊べる!

チェキなのに音まで収録でき、多彩なフレームも選べる! 多機能でオトナも遊べる富士フイルムの新時代チェキ「instax mini LiPlay」をじっくり使い込んでみました!

ニコンの新しいフラッグシップモデル「Z 9」速攻徹底解説! (2021年10月掲載)

ニコンの新しいフラッグシップモデル「Z 9」速攻徹底解説!

あらゆる点で従来のフラッグシップモデル「D6」を超える高性能を実現したモンスターマシン、ニコン「Z 9」の特徴を外観画像や動画を交えながら速攻解説します!

コスパ最強の40mm単焦点レンズ、ニコン「NIKKOR Z 40mm f/2」レビュー (2021年10月掲載)

コスパ最強の40mm単焦点レンズ、ニコン「NIKKOR Z 40mm f/2」レビュー

価格.com最安価格で3万円弱という圧倒的なコスパで人気を博しているニコンZマウント用40mm単焦点レンズ「NIKKOR Z 40mm f/2」を詳しくレビューします。

レンズキット50万円切り! 富士フイルム「GFX50S II」レビュー (2021年10月掲載)

レンズキット50万円切り! 富士フイルム「GFX50S II」レビュー

35mmフルサイズを超える大きさのラージフォーマットセンサーを採用する富士フイルム「GFX50S II」。レンズキットが50万円を切るという、「GFXシリーズ」最高となるコスパを実現しているのが魅力です。

結婚披露宴の高砂に「GoPro」を置くとおもしろい! 家族婚・少人数婚にもぴったり (2021年10月掲載)

結婚披露宴の高砂に「GoPro」を置くとおもしろい! 家族婚・少人数婚にイイ

自分の結婚披露宴で、高砂に「GoPro」を持ち込んで撮影してみたらおもしろかった!「withコロナ」時代のカジュアルな少人数結婚式だからできる楽しみ方をレポートします。

“ちょうどいい画角”で撮影を楽しもう! 焦点距離40mmの単焦点レンズ特集 (2021年10月掲載)

“ちょうどいい画角”で撮影を楽しもう! 焦点距離40mmの単焦点レンズ特集

カメラ市場で今、ちょっとしたブームになっているのが「焦点距離40mmの単焦点レンズ」です。35mmや50mmとの違いを解説しながら、ミラーレスカメラ用の現行モデルとして販売されている、焦点距離40mm(ならびに35mm判換算で焦点距離40mm相当)の単焦点レンズを厳選してご紹介します。

ポケットサイズの望遠鏡型カメラ キヤノン「PowerShot ZOOM」徹底レビュー (2021年9月掲載)

ポケットサイズの望遠鏡型カメラ キヤノン「PowerShot ZOOM」徹底レビュー

ポケットに収まるコンパクトボディながら、最大800mm相当の超望遠機能を搭載する話題のデジタルカメラ「Powershot ZOOM」。運動会やサッカーなどの子どものイベント、スポーツ観戦、自然観察、旅行などさまざまなシーンで便利に使える本モデルをレビューしていきます。

扱いやすい画角の“40mm GR”リコー「GR IIIx」ファーストインプレッション (2021年9月掲載)

扱いやすい画角の“40mm GR”リコー「GR IIIx」ファーストインプレッション

突然の発表で驚いた人も多かったはず。「GRシリーズ」の新モデル「RICOH GR IIIx」が発表されました。画角40mmの使い勝手をチェックしていきましょう。

キャッチコピーは「無双。」 超高性能フルサイズミラーレス「EOS R3」登場 (2021年9月掲載)

キャッチコピーは「無双。」 超高性能フルサイズミラーレス「EOS R3」登場

キヤノンがフルサイズミラーレスカメラ「EOS R3」を正式にリリースしました。本格的な動体撮影や映像制作など、プロやハイアマチュアユーザーのニーズに対応できる超高性能なカメラです。

スマホで撮れる! “手のひらサイズの顕微鏡”で調味料を拡大すると? (2021年8月掲載)

スマホで撮れる! “手のひらサイズの顕微鏡”で調味料を拡大すると?

レイメイ藤井「ハンディ顕微鏡」はスマホのカメラで撮影できるお手軽な顕微鏡。これを使って身近な”調味料”を見てみると、意外なことに……!

小さいのに高画質&高音質! ソニー「VLOGCAM ZV-1」で漫才を自撮りしてみた (2021年8月掲載)

小さいのに高画質&高音質! ソニー「VLOGCAM ZV-1」で漫才を自撮りしてみた

YouTuber御用達カメラ、ソニー「VLOGCAM ZV-1」を使って漫才やコントを自撮りしたらおもしろいんじゃね? と担当に言ったところ、すぐに漫才コンビを見つけてくれました!

話題のニコン「Z fc」レビュー。持つ喜び、撮る楽しみを味わえる至極の1台 (2021年8月掲載)

話題のニコン「Z fc」レビュー。持つ喜び、撮る楽しみを味わえる至極の1台

クラシックな雰囲気のデザインが特徴のニコンの最新ミラーレス「Z fc」。一眼カメラにそれほどなじみのないライト層だけでなく、カメラ上級者やニコンファンからも熱い視線を注がれている注目の1台を徹底レビューしよう。

いろんなレンズでVlogを! ソニーがレンズ交換式の「VLOGCAM ZV-E10」発表 (2021年7月掲載)

いろんなレンズでVlogを! ソニーがレンズ交換式の「VLOGCAM ZV-E10」発表

ソニーがAPS-Cデジタル一眼カメラ「VLOGCAM ZV-E10」を9月17日に発売すると発表。Vlog撮影のための動画撮影機能が充実したミラーレスで、レンズ交換による多彩な表現を楽しめるのが特徴です。

富士フイルム「X-S10」にマッチする最強お散歩レンズはどれ? (2021年7月掲載)

富士フイルム「X-S10」にマッチする最強お散歩レンズはどれ?

亜希子のデジカメ学園第27回目は、前回に引き続き富士フイルム「X-S10」をピックアップ! 今回は「X-S10」にマッチするコンパクトな3本の個性派レンズを検証しました。

期待以上の写り! ニコン標準マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」 (2021年7月掲載)

期待以上の写り! ニコン標準マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」

小型・軽量と高画質を両立! 「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と同時に発表されたZマウントレンズ初のマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」を実写レビュー。

フィルムシミュレーション搭載「X-S10」が初心者でも遊べる! (2021年7月掲載)

フィルムシミュレーション搭載「X-S10」が初心者でも遊べる!

亜希子のデジカメ学園第26回目は、富士フイルム「X-S10」をご紹介! 富士フイルムが本気を出して作った「フィルム再現に特化したカメラ」の実力をいろいろ試してみました。

初心者にもおすすめ! クラシカルデザインのミラーレスカメラ厳選7機種 (2021年7月掲載)

初心者にもおすすめ! クラシカルデザインのミラーレスカメラ厳選7機種

ここ数年、ファッションや音楽、グルメなどさまざまなジャンルでレトロなものがちょっとしたブームになっています。そのブームはカメラにも押し寄せてきています。本特集では、クラシックなデザインが特徴のミラーレスカメラを厳選して紹介します

クラシカルデザインの最新APS-Cミラーレス機! ニコン「Z fc」速攻レポート (2021年6月掲載)

クラシカルデザインの最新APS-Cミラーレス機! ニコン「Z fc」速攻レポート

MF一眼レフのようなクラシックなデザインを採用した注目のAPS-Cミラーレス機、ニコン「Z fc」を外観画像を交えながら速攻レポート!

超広角から標準を1本でカバー!「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 (2021年6月掲載)

超広角から標準を1本でカバー!「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」

「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」は、超広角対応ながら標準域もカバーするのがユニークなレンズです。今回実機をいち早く試すことができましたので、作例を交えながら画質や使用感のインプレッションをお伝えします。

最高峰の中望遠マイクロ、ニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」レビュー (2021年6月掲載)

最高峰の中望遠マイクロ、ニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」レビュー

Fマウント用でも人気の高い105mmマイクロレンズのZマウント版、ニコンが「最高峰の中望遠等倍マイクロレンズ」と自信を持つ注目製品を速攻レビュー!

こんなPENを待っていた! 上質&軽量な「OLYMPUS PEN E-P7」レビュー (2021年6月掲載)

こんなPENを待っていた! 上質&軽量な「OLYMPUS PEN E-P7」レビュー

OMデジタルソリューションズが「OLYMPUS PEN E-P7」を6月25日に発売します。「PENシリーズ」としては2019年11月発売の「PEN E-PL10」から約1年半ぶり、「PEN E-Pシリーズ」としては2013年6月発売の「PEN E-P5」から約8年ぶりの新モデルです。その特徴をレポートします。

富士フイルムのラージフォーマット「GFX100S」を実写レビュー (2021年6月掲載)

富士フイルムのラージフォーマット「GFX100S」を実写レビュー

小型化されたことでより身近になった富士フイルムの1億200万画素ミラーレス第2弾モデル「GFX100S」に交換レンズ2本を組み合わせた実写レポートをお届け!

手のひらサイズの6000万画素カメラ。シグマ「fp L」レビュー (2021年6月掲載)

手のひらサイズの6000万画素カメラ。シグマ「fp L」レビュー

Lマウントを採用する小型・軽量なフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fpシリーズ」の新モデル「fp L」をレビュー。新たに有効約6100万画素の高画素センサーを採用したほか、AFや操作性もブラッシュアップされており、「fp」とはまた違った魅力のあるカメラとなっています。

小型・軽量ミラーレス「OLYMPUS PEN E-P7」登場! (2021年6月掲載)

小型・軽量ミラーレス「OLYMPUS PEN E-P7」登場!

OMデジタルソリューションズがミラーレス一眼カメラの新モデルとして、「OLYMPUS PEN E-P7」を6月25日に発売すると発表。ボディ単体のほか、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」をセットにしたレンズキットをラインアップします。

軽さは正義! 開放F2.8標準ズーム、シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」レビュー (2021年6月掲載)

軽さは正義! 開放F2.8標準ズーム、シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」レビュー

「常用できる大口径・標準ズーム」を目指してシグマが開発した、小型・軽量な標準ズームレンズ「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」。Lマウント用をシグマのフルサイズミラーレスカメラ「fp L」に組み合わせて試用してみました。

Web会議で好印象を与える“これだけのコツ”重太みゆきさんが解説 (2021年6月掲載)

Web会議で好印象を与える“これだけのコツ”重太みゆきさんが解説

Web会議でのコミュニケーションにもどかしさや課題を感じている人はいませんか? 本特集では、印象行動学者、重太みゆきさんが「Web会議におけるコミュニケーション力向上術」をレクチャー! そのための有効なツールとなり得る、ロジクールの高性能Webカメラについても紹介します。

究極の超望遠性能を!「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」 (2021年6月掲載)

究極の超望遠性能を!「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」

マイクロフォーサーズ用の交換レンズとして最も高額な、憧れの高級レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を実写レビュー。

スペックでは伝わらない、ニコン「Z 7II」「Z 6II」5つの魅力 (2021年5月掲載)

スペックでは伝わらない、ニコン「Z 7II」「Z 6II」5つの魅力

Z 7IIなどZシリーズを複数台所有するカメラマンの筆者が、スペックでは伝わらない、普段使って実感しているZ 7II/Z 6IIのカメラとしての魅力を徹底解説します。

ソニーの小型・軽量「Gレンズ」3本を人気の「α7C」で試してみた! (2021年5月掲載)

ソニーの小型・軽量「Gレンズ」3本を人気の「α7C」で試してみた!

ソニーから「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5 G」という単焦点レンズ3本が登場。小型・軽量で人気のフルサイズミラーレスカメラ「α7C」と組み合わせて、これら3本の実力をチェックしました。

標準ズーム並みのサイズ感! キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」レビュー (2021年5月掲載)

標準ズーム並みのサイズ感! キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」レビュー

キヤノンのミラーレスカメラ「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の新製品として2021年3月上旬に発売になった「RF70-200mm F4 L IS USM」を実写レビュー。ズーム全域で開放F値がF4の、いわゆる“小三元レンズ”の望遠ズームレンズの実力は?

キヤノンEFマウント用標準ズームレンズ定番製品比較テスト (2021年5月掲載)

標準ズームレンズの定番5製品を比較テスト[キヤノンEFマウント編]

標準ズームレンズの人気5製品の実力を、同じ被写体の撮り比べで写真のプロが徹底比較! 「ボケ」や「解像度」の違いを人物ポートレートや風景などの作例から検証して、それぞれの特徴を丸ハダカにし、ニーズに合った1本を選び抜きます

Vlog撮りたければコレ!動画撮影に振り切ったソニー「VLOGCAM ZV-1」が最強 (2021年4月掲載)

Vlog撮りたければコレ!動画撮影に振り切ったソニー「VLOGCAM ZV-1」が最強

亜希子のデジカメ学園第25回目は、動画作成に振り切っちゃったカメラ、ソニー「VLOGCAM ZV-1」を使ってvlog作成にチャレンジしてみました!

ソニーEマウント用標準ズームレンズ定番製品比較テスト (2021年4月掲載)

標準ズームレンズの定番5製品を比較テスト[ソニーEマウント編]

標準ズームレンズの人気5製品の実力を、同じ被写体の撮り比べで写真のプロが徹底比較! 「ボケ」や「解像度」の違いを人物ポートレートや風景などの作例から検証して、それぞれの特徴を丸ハダカにし、ニーズに合った1本を選び抜きます

超望遠と小型・軽量を両立 「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」レビュー (2021年4月掲載)

超望遠と小型・軽量を両立 「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」レビュー

超望遠と小型・軽量を両立した富士フイルムの超望遠ズームレンズ「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」を実写レビュー。「FUJIFILM X-S10」と組み合わせていろいろ撮影してきました。

ニコンFマウント用標準ズームレンズ定番製品比較テスト (2021年4月掲載)

標準ズームレンズの定番5製品を比較テスト[ニコンFマウント編]

標準ズームレンズの人気5製品の実力を、同じ被写体の撮り比べで写真のプロが徹底比較! 「ボケ」や「解像度」の違いを人物ポートレートや風景などの作例から検証して、それぞれの特徴を丸ハダカにし、ニーズに合った1本を選び抜きます

富士フイルム「X-E4」と「XF16mmF1.4 R WR」で飯田橋と善福寺川の春を探す (2021年4月掲載)

富士フイルム「X-E4」と「XF16mmF1.4 R WR」で飯田橋と善福寺川の春を探す

純正オプションのグリップの使い勝手、X-E3との操作性の違い、組み合わせたい単焦点レンズなど、「X-E4」のお散歩スナップカメラとしての実力をレビューします。

ユーザー評価の高い35mm単焦点レンズ! ソニー「FE 35mm F1.4 GM」レビュー (2021年4月掲載)

ユーザー評価の高い35mm単焦点レンズ! ソニー「FE 35mm F1.4 GM」レビュー

ソニーはこの春、Eマウントレンズの新製品を数多くリリースしています。今回は、この春発売の新しい交換レンズの中でも特にユーザー評価の高い「FE 35mm F1.4 GM」をレビューしていきます。

富士フイルム「XF27mmF2.8 R WR」レビュー。人気レンズに絞りリングが付いた (2021年3月掲載)

富士フイルム「XF27mmF2.8 R WR」レビュー。人気レンズに絞りリングが付いた

富士フイルムの「XF27mmF2.8 R WR」は、「Xシリーズ」用の薄型・軽量レンズ。人気のパンケーキレンズ「XF27mmF2.8」のリニューアル版です。使い勝手や画質などをチェックしていきましょう。

ソニーが24mm/40mm/50mmの単焦点「Gレンズ」3本発表、価格は税込79,000円 (2021年3月掲載)

ソニーが24mm/40mm/50mmの単焦点「Gレンズ」3本発表、価格は税込79,000円

ソニーがEマウント用「Gレンズ」の新モデルとして「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5 G」の3本を発表しました。3本とも小型・軽量設計の単焦点レンズで、同社の高性能レンズブランドであるGレンズならではの高画質を実現しています。

フルサイズユーザーから見た1億画素ミラーレス「GFX100S」の実力 (2021年3月掲載)

フルサイズユーザーから見た1億画素ミラーレス「GFX100S」の実力

富士フイルムの「GFX100S」は、2020年春発売の一眼カメラの中で、特に話題となっている新製品のひとつ。フルサイズユーザーの目線でこのカメラの実力をチェックし、「フルサイズから買い替える価値のあるカメラなのか?」という問いに答えていきます。

話題の「レンズボール」を使って、憂鬱な通勤風景を幻想的にしてみた (2021年3月掲載)

話題の「レンズボール」を使って、憂鬱な通勤風景を幻想的にしてみた

レンズボールとは、まるで水晶玉のような透明度の高いクリスタルで、被写体にかざすとその景色を上下反転させて撮影することができる素敵なアイテムです!

スマート天体望遠鏡「eVscope」なら誰でも簡単に鮮やかな天体写真が撮れる (2021年3月掲載)

スマート天体望遠鏡「eVscope」なら誰でも簡単に鮮やかな天体写真が撮れる

往年の天文少年にとっては夢のような技術革新! 何の苦労もなく目当ての天体を捉えることができるスマート天体望遠鏡「eVscope」で天体撮影してみました。

カラビナデザインの新コンセプト小型デジカメ「iNSPiCREC」が面白い (2021年3月掲載)

カラビナデザインの新コンセプト小型デジカメ「iNSPiCREC」が面白い

亜希子のデジカメ学園 第24回目は、 カラビナデザインでいつでも身に着けて持ち歩ける新コンセプトの小型デジカメ「iNSPiCREC」の魅力をお伝えします。

正確に強い噴射を!プロカメラマンが“使えるブロワー”を試行錯誤した結果 (2021年3月掲載)

正確に強い噴射を!プロカメラマンが“使えるブロワー”を試行錯誤した結果

デジタル一眼カメラのセンサークリーニングをするための「ブロワー」。正確性と噴射圧、両方を兼ね備えるものはどれか、プロカメラマンが探ります。

タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は期待以上の優等生 (2021年3月掲載)

タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は期待以上の優等生

ソニーEマウント用の交換レンズを積極的に展開するタムロンから、また注目の製品が登場しました。「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は、ズーム全域で開放F2.8の明るさを実現しながらも小型・軽量でコストパフォーマンスが高く、タムロンらしい使いやすいレンズです。

今年はオンラインのCP+2021一眼カメラ&レンズ 2021年春の新製品情報まとめ (2021年2月掲載)

今年はオンラインのCP+2021一眼カメラ&レンズ 2021年春の新製品情報まとめ

今年はオンラインのみでの開催となった「CP+2021 ONLINE」。例年であればCP+の会場でお目見えになった新製品をレポートするところだが、今年はCP+2021 ONLINEにあわせて発表された情報を交えながら、この春に登場する主な一眼カメラと交換レンズを一挙紹介しよう。

富士フイルム「X-E4」レビュー。ミニマルなデザイン&操作性をどう評価する (2021年2月掲載)

富士フイルム「X-E4」レビュー。ミニマルなデザイン&操作性をどう評価する

富士フイルムのAPS-Cミラーレスカメラ「X-Eシリーズ」の新モデル「X-E4」が本日2021年2月25日に発売になりました。「X-Proシリーズ」や「X-Eシリーズ」を愛用する筆者が、従来モデルとの比較も交えながらX-E4をレビューします。

野鳥・動物撮影にピッタリ!「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」 (2021年2月掲載)

野鳥・動物撮影にピッタリ!「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」

マイクロフォーサーズシステムのミラーレスカメラは、撮影画角がレンズ焦点距離の2倍になるため望遠撮影に強いのが大きな魅力です。今回紹介する「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、野鳥や動物など遠くの被写体を撮るのに向いた、超望遠撮影をより気軽に楽しめる1本です。

「VLOGCAM ZV-1」がアプデでUVC/UAC対応! USB接続で高画質Webカメラに (2021年2月掲載)

「VLOGCAM ZV-1」がアプデでUVC/UAC対応! USB接続で高画質Webカメラに

ソニーのVlogカメラ「VLOGCAM ZV-1」に神アプデが降ってきました! UVC/UACに対応するというものですが、かなり便利なアプデなので、動画でご紹介します。

5010万画素×30枚/秒連写の衝撃。ソニーのフラッグシップミラーレス「α1」 (2021年1月掲載)

5010万画素×30枚/秒連写の衝撃。ソニーのフラッグシップミラーレス「α1」

ソニーから驚きのスペックを持つフルサイズミラーレスカメラ「α1」が発表された。有効約5010万画素の高画素ながらブラックアウトフリーでの最高約30コマ/秒の超高速連写を実現! 8K/30p動画も撮影できる、現時点で最も高性能なミラーレスです。

ミラーレス用の大口径・標準レンズ5本をガチ比較! (2021年1月掲載)

ミラーレス用の大口径・標準レンズ5本をガチ比較!

高画質な一眼カメラで撮影を楽しむなら1本は持っておきたい標準レンズ。今回は開放F1.2/F1.4の明るさを持つ大口径・標準レンズを徹底比較。同じシーン・被写体で撮り分けることで、計5本(キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニック、シグマ)の描写性能を検証しました。

ソニー一眼カメラの選び方 フルサイズミラーレスが充実のラインアップ! (2021年1月掲載)

ソニー一眼カメラの選び方 フルサイズミラーレスが充実のラインアップ!

フルサイズミラーレスカメラをいち早く商品化したソニー。それだけにラインアップも豊富で、どれを選ぶか迷う人も多いはず。そこで価格.comマガジンがソニーのカメラの選び方を解説します。

このページの先頭へ