スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
![7Artisans 14mm F2.8 7A-14F28-L-B [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704786.jpg) |
|
|
2277位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/15 |
2025/8/15 |
ライカLマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
484g |
【スペック】最短撮影距離:0.43m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:79x79mm
|
|
|
![7Artisans 14mm F2.8 7A-14F28-Z-B [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704784.jpg) |
|
|
1113位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/15 |
2025/8/15 |
ニコンZマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
507g |
【スペック】最短撮影距離:0.43m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:79x82mm
|
|
|
![SPEEDMASTER 17mm F0.95 [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
3210位 |
-位 |
4.00 (1件) |
8件 |
2020/11/18 |
2020/11/18 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
17mm |
|
460g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:66x75mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4かなりのくせ玉
フォクトレンダーのノクトン達も同じですが、APS-Cのカメラにあてがったら四隅がけられました。
大きさ重さの割に、マイクロフォーサーズのイメージサークルしか持っていないレンズなんです。
F0.95で、どれほど背景がとろけるように写るかと期待して買いましたが、やはり広角系のレンズですのでそれほどではありませんでした。
絞り開放では、収差の具合で全体に赤味を帯びた写真になり、F1.4以上に絞ると緑色が締まってきて自然な感じに仕上がるようです。
また背景点光源による玉ボケの中に小さな輝点が発生して、絞り込んでも消えません。
小さな虫が飛んでいるような感じで、状況によっては、かなりうるさい表情になって美しくありません。
それから角度によってレンズ前枠のシルバー部分(たぶん)が、反射するようで画面内に丸く光の環が映り込みます。
操作力・操作感など、物としての出来栄えは良いですし、ちょっとした癖を理解して撮影すれば、しっかり写るレンズだと思います。
ただ中一光学のSPEEDMASTERの名がついた分だけ値段が高い感じもします。
7Artisansなら同等スペックで3万円台じゃないでしょうか?
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24324461/index.html
|
|
|
![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-S-JP シルバー [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071831/IMG_PATH_M/pc/6952060071831_A01.jpg) |
|
|
3380位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
16mm |
|
384g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
|
|
|
![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-W-JP ホワイト [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071824/IMG_PATH_M/pc/6952060071824_A01.jpg) |
|
|
2672位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
16mm |
|
384g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
|
|
|
![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-B-JP ブラック [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071848/IMG_PATH_M/pc/6952060071848_A01.jpg) |
|
|
2484位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
16mm |
|
386g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
|
|
|
![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-S-JP シルバー [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071862/IMG_PATH_M/pc/6952060071862_A01.jpg) |
|
|
3768位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
16mm |
|
386g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
|
|
|
![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-W-JP ホワイト [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071855/IMG_PATH_M/pc/6952060071855_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
16mm |
|
386g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
|
|
|
![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-W-JP ホワイト [ニコンZ用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071886/IMG_PATH_M/pc/6952060071886_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
ニコンZマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
16mm |
|
403g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
|
|
|
![7Artisans 25mm F0.95 ED 25095M43B [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001451519.jpg) |
|
|
2484位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/6/17 |
2022/6/17 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
25mm |
|
585g |
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:62x94mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4重いですよ
初め25mmF0.95ときいて、フォクトレンダーのノクトンのそっくりさんかと思いました。
手に入れてみると、かなり大きく重たいレンズです。
他の同等スペックのレンズとの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434804_K0000623163_K0001028586_K0001451519_K0000145739&pd_ctg=1050
ノクトン25mmはマイクロフォーサーズのイメージサークルしかありませんが、このレンズはAPS−Cフォーマット対応なので、周辺画質にも余裕があります。
そのために大きく重くなってしまったのかも知れません。
かなり昔の書き込みですが、ノクトン25mmがAPS−Cカメラでは四隅がけられたという写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145739/SortID=12312361/#12313549
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145739/SortID=12312361/ImageID=802337/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145739/SortID=12315679/
さて、レンズに見合った大きなサイズのカメラと言うことでG9で使ってみました。
G9に付けたときのバランスは悪くなく、ピントリングも絞りリングも操作しやすい位置にあり、滑らかに回せます。
しかし、やはり機材全体が重たくなってしまうので、気軽に持ち歩くという感じではないですね。
絞り開放では画面中心部でもソフトレンズのようにもやもやとしていて、ピント合わせはかなり大変です。
1~2段絞り込んでピント合わせをして、そのあと開放に戻すなどとやりながら使っていました。
絞りによるピント移動はあまり気になりませんでした。
写りとしては、歪曲は滑らかですが結構大きめの樽型です。
周辺減光は絞り開放でわずかにありますが、1段絞れば解消します。
周辺部の解像は、F4以上に絞らないと甘いと思いますが、大口径レンズですからこんなところで良いと思います。
絞り開放では収差による色ずれが大きく、全体に赤味を帯びた画になりますが、1段絞ると緑色がしまって、その後は安定してきます。
超大口径標準レンズとしてみたとき、重さの部分を我慢すれば総合的には良いレンズだと思いますね。
マイクロフォーサーズでマニュアルフォーカスが気にならない方には、お勧めです。
|
|
|
![7Artisans 25mm F0.95 ED 25095MB [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001451517.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/6/17 |
2022/6/17 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
25mm |
|
595g |
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:62x95mm
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
570g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x86.9mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4これは良かった
星撮影用に購入してみました。
ボディはD500。
星用にこれとSIGMAの18-35mm F1.8、20mm F1.8を使っていました。
F2なので解像度の心配をしましたが、撮影してみるとかなりいいレンズでした。
添付の写真はD500でRAW撮影 30枚。
Sequatorで合成し、Lightroomで補正、現像しました。
|
|
|
 |
|
|
2277位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/11 |
2025/6/11 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
24mm |
○ |
422g |
【スペック】最短撮影距離:0.32m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:72x88mm
|
|
|
![AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000336323.jpg) |
|
|
1639位 |
-位 |
4.35 (11件) |
121件 |
2012/1/26 |
2012/8/ 3 |
キヤノンEFマウント系 |
広角ズーム |
F2.8 |
11〜16mm |
|
550g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星空撮影にはこれで決まり!
星空を撮影するためにEOS80Dと一緒に購入しました。広角ズームでF2.8固定のズームレンズはこれ以外選択の余地がありませんでした。
このレンズで、初めての天の川撮影に挑戦しました。条件はあまり良くありませんでしたが、何とか撮影に成功しました。
これから色々と勉強しなが使っていきたいと思います。
【操作性】 特になし
【表現力】 F2.8開放でもかなりシャープで十分に使える性能
【携帯性】 かなり重いですが星空撮影限定ですので、問題ありません
【満足度】 この価格でこれだけ写れば大満足です。
5貴重なAPS-C用高性能広角レンズ
70Dで使用。広角が欲しくなり、キットレンズの次に購入しました。
決め手はf2.8の明るさです。星景撮影に特に重宝します。
【操作性】
AF、MFの切り替えはスライド式で独特な方式です。
使いやすく、かっこいいので気に入っています。
【表現力】
風景撮影でよく使用しますが満足な描写です。
星景撮影では明るさが武器になります。
【携帯性】
キットレンズと比較すると大きく感じますが、f2.8の広角なのでこのぐらいでしょう。
むしろ重量感が所有欲を満たしてくれます。
フィルター径が77mmなのも他のレンズのフィルターを流用しやすく、良いです。
焦点距離のレンジを拡大した後継機は径がアップしているのがネックです。
【機能性】
当然ですが、広角レンズでしか広角に景色を切り取ることはできません。
(望遠側はトリミングで妥協も可能ですが)
広角の世界を手に入れるとさらに写真が楽しくなります。
ズームのレンジが狭いですが、後継機では拡大されているので、
好きなほうを選びましょう。
【総評】
ボディ、フードに高級感があり、描写以外も満足できます。
PLフィルターもセットで購入することをお勧めします。
青空など風景撮影が楽しくなるレンズです。集合写真の撮影にも活躍します。
|
|
|
![AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000336322.jpg) |
|
|
1428位 |
-位 |
4.28 (17件) |
175件 |
2012/1/26 |
2012/4/ 7 |
ニコンFマウント系 |
広角ズーム |
F2.8 |
11〜16mm |
|
550g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5建築物撮影に手放せないレンズとなりました!!
住宅の室内写真に16mmでは少し狭いのでNikonのD300用にオークションで購入しました。少し重たいのですが基本、三脚使用なので問題ないです。
明るく解像度も高いと思います。
常にLaw記録で、現像はLightroom classicなので、レンズ補正で初期設定のプロファイル補正で周囲のゆがみも気にならないレベルになります。(少しはじが切られますが)
5広角では唯一無二の明るいレンズ
【操作性】
Tokina特有のAF/MFの切り替えは、案外使いやすい。
各リングの回転方向が、Nikonの標準的な回転方向と同じで馴染みやすい。
リングの操作トルクも良い感じです。
【表現力】
これに期待して購入。
確かに、逆光時はナノクリレンズとは比べられない。
そこを"味"として、このレンズを楽しむべき。
空の青さを引き立ててくれるトキナーブルー。
そして、キットレンズでは味わえない広大な広角領域。
APS-C用のF2.8と明るい広角レンズはコイツだけ!
【携帯性】
"D5600の携帯性を生かす"と考えると、少々大きいです。
D90に装着すると、ちょうどいいバランスの大きさ。
普段は、D4sやD810等を使ってるので、このレンズ単体での大きさは全く問題ないと思ってます。
フルサイズ用レンズと変わらないボリュームのレンズです。
【機能性】
AFで困る事はないです。
精度も良いです。
Tokinaのレンズは、ファインダーを覗いたまま即座にMFへ切り替えられるので便利です。
純正だと、レンズ側面のスイッチを手探りしたり確認の為に目視したり・・・・
又はボディー側を切り替えたりと・・・・
ピントリングを手前に引くだけなので、この機能は便利です。
少し以前のTokinaのこの機能は、ピントリングを手前MF側へ切り替える場所が限られてましたが、この機種ではどこからでもピントリングを手前へ引くとMFへ切り替わります(正確には、細かく引ける場所がある)。
【総評】
Tokinaのレンズは、正直に言うと人気はありません。
レンズのコーティングも、今の時代では・・・・と、言った感じですが、デザインや造りはシッカリしていて良いレンズです。
特に、Tokinaのレンズを愛用する人は"トキナーブルー"を気に入ってるのではないでしょうか。
このレンズを手に入れて、APS-C機での広角レンジが楽しめる様になりました。
11-20も候補でしたが、常用してるFX用レンズと同じフィルター径な事もあり11-16にしました。
|
|
|
![AF 12mm F2 X [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001411099.jpg) |
|
|
1113位 |
-位 |
4.00 (1件) |
21件 |
2021/12/20 |
2021/12/24 |
Xマウント系 |
単焦点 |
F2 |
12mm |
|
213g |
【スペック】最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:70x59.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4小さくて軽い超広角レンズ
以前使っていたMFのものだったけど、AF対応版が出たのでこちらに買い換え
小さくて軽くて明るいレンズというのは最大の売り 通常使うレンズともう一本という時に重宝する
広角で景色を撮る分には不満なし 夜景はコンディションが悪くて撮れていません
絞り環のないレンズは操作に若干戸惑います
|
|
|
![SPEEDMASTER 20mm F0.95 ASPH. ブラック [キヤノンRF用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600869.jpg) |
|
|
2672位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/24 |
2024/1/24 |
キヤノンRFマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
20mm |
|
635g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x91mm
|
|
|
![SPEEDMASTER 20mm F0.95 ASPH. ブラック [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600867.jpg) |
|
|
2768位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/1/24 |
2024/1/24 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
20mm |
|
635g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x93mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4フルサイズにあとちょっとで使えそうな?・・・無理かな?
EマウントのAFレンズは高いので、マニュアルフォーカスのEマウントの大口径20mmクラスで比較すると、こんな感じ↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001600867_K0000934917_K0001157592_K0001166939_K0001350407&pd_ctg=1050
解かっていたことですが、スピードマスターの名を冠したわけですから、高価でかなり大きく重いレンズですね。
使ってみると、各部の操作感はしっかりしており、滑らかで節度感があります。
ただ残念なところとして、付属のフードは折角ロック解除ボタンを装備したのに着脱感があやふやで、やたらとプラスチック感が強く、安っぽい感じがしますね。
写りの方ですが、初めAPS-Cで使った感じが、周辺画質が割に良いと思いましたので、フルサイズで試してみました。
添付写真のように近距離で少し絞り込むと周辺減光が目立たなくなり、なんとなくフルサイズでも使えそうな気もします。
表現方法としてトンネル効果を良しとすれば、フルサイズでも行けそうですが、周辺減光は許せても流れてしまうところはつらいですし、歪曲もかなりきつくなるので、建造物を撮るには無理があるなと思います。
やはりAPS-Cまでのレンズだと思って使う方が安心ですね。
そうなると、フルサイズ換算30mmF1.4相当のMFレンズとしては、今度は価格が割高に思えてしまいますよ。
|
|
|
![SPEEDMASTER 20mm F0.95 ASPH. ブラック [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600868.jpg) |
|
|
3004位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/24 |
2024/1/24 |
ニコンZマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
20mm |
|
645g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x95mm
|
|
|
![SPEEDMASTER 20mm F0.95 ASPH. ブラック [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600870.jpg) |
|
|
3380位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/24 |
2024/1/24 |
Xマウント系 |
単焦点 |
F0.95 |
20mm |
|
630g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x93mm
|
|
|
 |
|
|
352位 |
-位 |
4.35 (42件) |
278件 |
2015/4/ 6 |
2015/4/17 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2 |
28mm |
○ |
200g |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:64x60mm
【特長】- 開放F値2.0の28mm広角単焦点レンズ。携帯性にすぐれた小型・軽量デザインを採用し、日常のスナップ撮影に最適。
- 9枚羽根の円形絞りと高度非球面AAレンズ 1枚を含む非球面レンズ、ED(特殊低分散)ガラス、マルチコートを採用し、美しいボケ味とシャープな描写を実現。
- 専用のコンバーターレンズ(別売)を装着することで、広角を生かした撮影表現を手軽に楽しめる。センサーが、装着したコンバーターレンズを自動検知する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Eマウント広角入門単焦点レンズ
普段はα7IIIとタムロン28-75mm(旧型のA036)を組み合わせて使っています。
A036は旧型といえども通しF2.8で〔スペックの割には〕軽量コンパクトと、非常に使い勝手がよく、〔私の用途であれば〕撮影の8割方はこのレンズで用が済むことは事実です(望遠用途では、タムロン50-400mm(A067)を使用)。
他方で、α7IIIは手ぶれ補正機構の威力がそれほどでもなく−−絶対に“ボディだけで5段分の補正効果”はない!−−、室内や夜間では「もっと明るいレンズがほしい」というもどかしさもありました。
・・・とはいえ、そこまで単焦点レンズに投資することはできない・・・というところで、候補は本レンズと〔もう一方の純正撒き餌レンズこと〕50mm F1.8でした。
一般論として、1本目の単焦点レンズとされるのは50mmレンズなのでしょうが、どうも50mmというのは、〔私の個人的な感覚ですが〕画角が狭いように思われるのです(単に好みの問題です)。
A036で撮影した写真でよく使う焦点距離がどの程度かというと、実は28〜35mm程度だったということを踏まえて、また、室内撮りの機会もそれなりにあることも踏まえて、本レンズを選択しました。
新品価格こそそれなりにお高いものの、中古価格は〔発売から年数を経ていることもあってか〕“こなれていた”ことも、本レンズを選択した要因です
(もう少し単焦点レンズも増やしたいのですが、なかなか・・・)。
なお、中古並品の購入であり、私が購入した時点での価格はおおむね28,000円程度となります(令和4年夏の購入)。この購入価格も踏まえての−−コストパフォーマンスも考慮に入れての−−レビューとなります。
【操作性】
特に戸惑うところはありません。
欲を言うならば、レンズにAF/MFの切り替えスイッチはあってくれてもよいかと思われますが、本体で切り替えればよいだけという見方もできます。
【表現力】
さすがは単焦点レンズですね。
絞り開放では周辺が甘いような気もしますが、絞ればきっちりと解像します。
少しボケの質が・・・という気もしますけれども(添付画像をご参照ください)、購入価格を踏まえると、あまり求めすぎるのも酷というものでしょう。
【携帯性】
これは、フルサイズ用レンズであることを踏まえると“申し分がない”といえます。
軽量コンパクトで、カメラバッグに収める際にも苦になりません(添付画像をご参照ください)。
普段はA036を常用していますが、だいたいにおいて、このレンズ“も”カメラバッグに潜ませるようにしています(カメラバッグに入れても大して負担になりません)。
【機能性】
静物や動きの少ない被写体を撮ること、α7IIIと組み合わせることを前提とすると、AF速度・精度ともに不満はありません
(このレンズで動きモノを撮る機会は、私にとってはありません)。
また、だいたいにおいてAFで対応できますので−−このレンズでMF撮影をすることは私にとってほぼ“ない”ので−−AF/MF切り替えスイッチがないとしても、実用上の問題は特になかったりもします。
また、価格の割には・・・というと失礼かもしれませんが、造りが意外にいいのです。
金属鏡筒であることに加えて、ピントリングの動きというかなめらかさが絶妙です
(時折、無駄にグルグルリングを回してみたくなる衝動に駆られるのは、私だけでしょうか・・・。MFでピント合わせしても、気持ちよくピント合わせができそうです)。
それらの点を考慮するならば、〔プラスチック鏡筒の〕A036よりも、本レンズの方が高級感があるくらいです。
【総評】
価格としては、Eマウントの純正単焦点レンズとしては“下から数えた方が早い”レンズですが、クオリティーや写りはさすがです。
28mmという使いやすい画角もあって、持ち出す機会も多いです。
いかに写りがよいレンズでも、重くて大きければ持ち出す機会は減ります(かつて、Fマウントでシグマ50mm F1.4(Art)を使っていたときに、切に思いました)。
そういう意味では、肩肘張らないスナップ用途に、気軽に持ち出すことのできるこのレンズは最適です。
また、何だかんだ言っても開放F値が“2”と、〔単焦点レンズによくあるF1.4やF1.8と比べると若干暗いとはいえ、それでもズームレンズよりは〕一段二段明るいレンズです。したがって、室内や夜においても、このレンズは強みを発揮します。
ソニー機〔前世代機〕は、ボディ内手ぶれ補正機構の効きが〔カタログスペックと比べると〕今ひとつよろしくないので、その点でも明るい単焦点レンズの価値はあります。
このサイズ・重量ですので、このレンズにはレンズ内の手ぶれ補正機構はありません。ただ、絞りを開けてしっかりホールディングすれば、ボディ内手ぶれ補正機構のおかげで、室内や夜の手持ち撮影でもある程度は対応できます。
正直、〔レビュアーのみなさまの作例を拝見している限り〕このレンズよりも写りのよいEマウント向けの単焦点レンズはゴロゴロしています。単焦点レンズの写りという意味では“凡庸”なのかもしれません。
しかし、凡庸だろうと何だろうと、しっかりと写って、「単焦点レンズとしての仕事をそつなくこなす」ことに加えて、「軽量コンパクトで持ち出しと持ち運びに際して苦にならない(しかも、比較的お安い)」という本レンズのメリットは、今もなお健在です。
今後も、〔Eマウントを使う限り〕個人的には手元に置き続けるレンズになると思います。
ちなみに、このレンズの特徴としてよく挙げられることに、「純正のワイド/フィッシュアイコンバーターが用意されている」ということがあります。たしかに面白い試みだと思いますし、レンズの可能性を広げる試みだとも思うのですが、私としては使おうと思わないので、コンバーターの使い勝手については何ともいえません
(純正コンバーターということもあって、中古品がなかなか出ないか、出てもお安くはないもので・・・)。
5日常のvlog最強レンズです!
α7lvにてvlogで使用しています。
主に動画専用で使ってます。
ネット評価は悪いのがおおいですが、この値段!この携帯性!この明るさ!そしてフォーカス音も小さい!そして使いやすい画角!
一応純正レンズなので、アクティブ手ブレ補正もそれなりに効きますが、少しだけカクつきます!
が!普段のvlog用なら最強ではないでしょうか!
めちゃくちゃオススメです!
|
|
|
![16mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001423253.jpg) |
|
|
800位 |
-位 |
5.00 (2件) |
13件 |
2022/2/22 |
2022/4/ 8 |
Xマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
16mm |
|
405g |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x92.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ優秀だけどやっぱり重い
※動画使用でのレビューです
X-H2などの4020万画素機で、隅々まで解像できるレンズを求めて色々試してみました
■比較対象
SIGMA16mmF1.4
XF16mmF2.8 R WR
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
もともとはX-H2にXC15-45mmで8K動画を撮影していたのですが、周辺や四隅が思った以上に解像せず、8Kを活かしきれていないと思ったからです。
結論を先に言うと…上記3レンズの中では1番シャープに隅々まで写せるのがSIGMAさんの16mmF1.4でした!
【解像感】
SIGMA16mmF1.4 > XF16mmF2.8 R WR > XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
中央だけ見ればほぼ上記3レンズは同じですが、周辺まで解像してくれるのは16mmF1.4がベスト…なのですが、まだ8Kを活かしきれていない感が…
推測ですが、やっぱり2400万画素用に作られた16mmF1.4は4020万画素に耐えられないのかな?って印象です(となると、残るはXF18mmF1.4 R LM WRくらいしかなさそうですね…)
そしてわかっていた通りSIGMA16mmF1.4の弱点がその重さ。1台ならまだなんとか我慢しようかなって感じですが、X-H2の2台体制となるとかなりずっしりきますね… そこで、もう少し軽い広角はないのかな、と試したのがXF16mmF2.8です。詳しくはXF16mmF2.8のレビューで書ければとは思いますが、軽量かつそこそこの写りで妥協できるギリギリかなぁ、と。ちなみにですが、後日購入したX-T5にXC15-45mmを付けて6.2K撮影したときも、同じような印象でした。X-H2は室内で三脚使用で回すのでまだ良いですが、X-T5に16mmF1.4は重たくて街歩き用には厳しいですねー(ズームもないし;;) 早く4020万画素に耐えられる軽いレンズが登場して欲しい所です!
【フォーカス音】
動画で気になるのがフォーカス音。今回の3レンズだと、音は聞こえますが、動画使用ではなんとか大丈夫かなぁって感じです。昔使っていたXF14mmF2.8 Rは盛大に入るので使えませんでしたがw 16mmF1.4は純正よりも少し高音で長めのフォーカス音、純正2つは短いモーター音な感じですね。SONYさんやPanasonicさんのときはほぼ無音だったので、この点はFUJIFILMさんの弱点でもありますよねー
【ウォブリングとか】
最近はブリージングを抑えていると謳っているレンズも多くなりましたが、そこはあまり気にしませんw(編集で修正できるので) 問題は前後の細かいウォブリングですが、今回の3レンズではそこら辺大丈夫です(XF14mmF2.8 RとかSIGMA19mmF2.8DN(古っw)は重症でしたがw)
【総評】
思っていた通りの画質(キレイでシャープ)と重たさでしたw 価格もそんなに高くないので、コストパフォーマンスは最高ですね! 少しだけ4020万画素に耐えれてない感があるので、Eマウントの経験者はちょっと注意
5シグマさんは良い選択肢
1. シグマさんらしく描写はシャープのキレッキレ
2.AFは問題なく思った通りに合います
3.xfと比べて若干大きいがx-h2 とのバランスは良い
4.絞りリングはないがいつもボディのダイアルを使っているので問題なし
5.これで4万円台、驚きです
|
|
|
![フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical L [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001422065.jpg) |
|
|
1975位 |
-位 |
5.00 (1件) |
9件 |
2022/2/16 |
2022/3/30 |
L39スクリューマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
40mm |
○ |
110g |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:47x20.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5L39スクリューマウントの新型レンズ
現時点ではクラシックカメラしかないL39スクリューマウント用のレンズを、あえて新発売してくれたコシナの心意気をほめたいです。
ライカVfに付けてみると、色具合もピッタリでとても似合っていました。
先に発売していたヘリコイドのないHELIAR 40mm F2.8 Aspherical(Mマウント)と同じレンズ構成なので、撮れる画は同じだと思いますが、取り付けられるカメラの種類が増えましたね。
マウントアダプターやベローズなど、レンズで遊んでいる自分としては、とても楽しめるレンズになりましたよ。
レンズ構成枚数が少ないためか、とてもぬけが良いクリアーな描写をしますね。
絞り開放では少し周辺減光がありますが1段絞れば解消します。
歪曲はほとんどなく、ヘリコイドアダプターなどで大きく繰り出しても色収差が気にならない大変優れたレンズだと思います。
MマウントでもこちらのLマウントでも、あるいは以前の沈胴Mマウントヘリコイド無しでも、コンパクトで邪魔にならないけれど物としての存在感があり、使ってみると良く写る、なかなか隅に置けないレンズだと思いますよ。
|
|
|
![16mm F1.4 DC DN [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001198045.jpg) |
|
|
1448位 |
-位 |
4.77 (4件) |
5件 |
2019/10/ 4 |
2019/10/18 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
16mm |
|
405g |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.2x92.3mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5室内のモデル撮影会はこれ1本
元々、室内でのモデル撮影会をメインにカメラを使用してきたので、
その用途としては、これ1本で十分思い通りの撮影ができています
明るいレンズなので、多少暗めでも問題ありません
綺麗に手前ボケ・背景ボケがある撮影ができます
EF-Mマウントのレンズはある程度限られるので、
EF-Mマウントのカメラを持っている方には必須の1本だと思います
5良いレンズ
少し大きめですが、描写は解像度も高くとても良いと思います。
コントラストは特別高くなく、ナチュラルな感じです。
歪みは多いですが、ソフトである程度修正出来ます。
明るく寄れる単焦点はこのレンズとEF-M32mm F1.4 STMのみになりますが、
景色を撮影する機会が多いため取り合えずこちらのレンズを購入しました。
景色、テーブルフォト、人物等色々な場面で活躍出来るので買って良かったです。
参考写真:
https://economiste.smugmug.com/EOS-M6-Mark-II/Sigma-16mm-F14-DC-DN
|
|
|
![16mm F1.4 DC DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001266470.jpg) |
|
|
1249位 |
-位 |
4.14 (2件) |
3件 |
2020/6/19 |
2020/7/10 |
ライカLマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
16mm |
|
415g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x90.3mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Lumix S5で使用すると幸せになります
★Lumix S5のLマウントで使用してます
S5で4K60Pで動画撮影するとAPS-Cにクロップされます
レンズキットの2060mmも広角20mmが30mmに
クロップされます
★この30mmF3.5がこのSIGMA16mmを装着すると
24mmの広角でしかもF1.4の明るさで4K60Pが
撮影出来るんです 30mmと24mmの6mmの差は広角では
かなり違います
★しかも軽いです S5が軽量でもレンズが重たいと
ボディーの軽さが生かされません
この軽さと単焦点レンズのSIGMAの描写力素晴らしいです
F1.4で人物撮影すると背景が見事にボケで感動レベルです
★動画撮影でもAFは早く顔認識モードでも
純正の2060mmより早く感じます
AF駆動音も気になりません
★写真撮影もクロップモードの写真になるけど
そこはSIGMAの最新の単焦点レンズ
開放F1.4から見事にシャープです
マジで気に入ったので56mmF1.4も購入しました
また後日レビューします
★最後に価格も安い4万円台で買えるのが嬉しいです
Lumix S5で4K60P撮影にこだわる人に
おすすめですF1.4で24mmの単焦点広角レンズの世界を
味わって見てください。
3まあまあです。
【操作性】良いです
【表現力】フルサイズレンズじゃないので、
それなりの画質です。
【携帯性】特に持ち運びに困りません
【機能性】普通です。
【総評】フルサイズレンズに比べると、
APS画質はまあまあなので、
使用しなくなりました。
|
|
|
![23mm F1.4 DC DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001526983.jpg) |
|
|
2277位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/ 4 |
2023/4/21 |
ライカLマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
23mm |
|
340g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:65.8x76.9mm
|
|
|
![フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical L [ブラックペイント]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001422066.jpg) |
|
|
3210位 |
-位 |
- (0件) |
9件 |
2022/2/16 |
2022/3/30 |
L39スクリューマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
40mm |
○ |
110g |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:47x20.2mm
|
|
|
![フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II S [シルバーリム]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
2277位 |
-位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2021/9/16 |
2021/10/20 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
205g |
【スペック】最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1:2.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:66.3x32.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5所有していることが嬉しいレンズ
第一印象は、美しいです。綺麗な黒色で持った感じがとても良い。手に収まるコンパクトさで軽く使いやすく気に入りました。描写力も問題なしです。
|
|
|
![atx-m 23mm F1.4 PLUS [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478591.jpg) |
|
|
1613位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/10/11 |
2022/10/ 7 |
Xマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
23mm |
|
276g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:10 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:単焦点AFレンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:65x72mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4想定外に良い商品です。
【操作性】
純正レンズと同じように絞りリングでF値を指定できるので便利です。
リングは重さが適度にあるので、いつのまにか値が変わっていることもないです。
フードも硬くて安心感があります。
【表現力】
レンズの解像力については、純正の単焦点と遜色ないぐらいに見えます。Jpeg撮って出しだと違いが分かりにくかったので、添付の比較画像はあえてRAFからjpegに変換しました。
解放f1.4だと中心部は純正XF1.2Rより解像しているように見えますが、ボケはいまいちです。
F5以上だと逆転します。
純正のXCやXFより若干暖色寄りになることもありましが、条件によっては逆になることもありました。
【携帯性】
f1.4で276 gなので小さくて軽いです。
XC15-45と比較したら、大きくて重いと感じると思います。
【機能性】
AFは音もなく高速です。
もう少し接写できれば満点です。
【総評】
ほぼ新品を24500円で手に入れることができたので、この性能なら最高に良いお買い物でした。
富士フイルムが言うように、条件によっては、一昔前のフルサイズと比較しても違いがわからない会心の写りをする時もあります。
X-H2やX-T5のような高画素機だと解像するか不明ですが、2000万画素程度であれば十分きれい、と個人的に思っています。
※添付画像は、ディテールを比較するため、RAF(RAW)をPaintShopでJPEG変換したものです。露出アンダー、手持ちAUTOでなんとなく同じようなアングルで撮影したものですので、ご了承ください。
|
|
|
![atx-i 11-20mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001501986.jpg) |
|
|
2576位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/12/12 |
2022/12/ 9 |
ニコンFマウント系 |
広角ズーム |
F2.8 |
11〜20mm |
|
555g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.62 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x91.8mm
|
|
|
 |
|
|
1045位 |
-位 |
4.82 (5件) |
3件 |
2021/1/15 |
2021/1/29 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F2 |
10mm |
|
125g |
【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:53x41mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5自然な広がりと美しい光条、超広角の魅力が詰まったMFレンズ
【操作性】
MF専用レンズながら電子接点を搭載しており、ボディとの連携はスムーズです。拡大表示やMFアシストが自動で作動し、撮影のテンポを崩しません。さらに、焦点距離情報により手ブレ補正が最適化され、自動絞りにも対応。絞り操作はカメラ側で行います。
【表現力】
このレンズを選んだ最大の理由は、光条の美しさです。5枚羽根の絞りから生まれる10本のシャープな光条は、F2.2付近から発生。星形好きにはたまりません。一方、玉ボケは開放F2.0のみ丸くなりますが、超広角のためサイズは小さめ。
解像は中央部が開放から非常に高く、中間域も良好。ただし端は甘さが目立ちます。F7.1〜F8が遠景撮影での最適値で、これ以上絞ると回折の影響が出てきます。
明るいF値で近接撮影もできるので、超広角でも表現の幅は広めです。
【携帯性】
コンパクトかつ軽量で、付属フードも小型。逆付けしなくても持ち運びに支障はありません。
【機能性】
電子接点による恩恵は大きく、MFながら快適な撮影が可能。自動絞り、手ブレ補正最適化、MFアシスト、拡大表示、EXIF記録など、使い勝手は非常に良好です。
【総評】
標準ズームの広角端(12mm)との差がどれほどあるか心配でしたが、実際に使ってみると一目で分かるほど広い画角が得られました。8mmや9mmのような極端なパースは付かず、自然な描写ができる点が好印象です。
ただし製品ごとの差は大きいようで、中古で3本目にしてようやく満足できる個体に出会えました。最初の1本は片ボケ、2本目は絞り羽根に油染みがあり返品。海外(中国)での修理対応になるため、万一の際は長期の修理期間を覚悟する必要があります。
5コンパクトで高性能。星景には操作も簡単で失敗が少なくお勧め。
コンパクトで操作が簡単、写りも良い。
LAOWA7.5mmと10mmを星景撮影に使っている。
2本のデザインが同じで大きさもわずかな違いなため、夜間は全く区別がつかない。
白いテープにレンズの種類を記載していて区別しているるが、デザインの段階でレンズとフードに焦点距離を記載をして欲しい。
|
|
|
![atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUS [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001467275.jpg) |
|
|
1708位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/8/29 |
2022/9/ 9 |
キヤノンEFマウント系 |
広角ズーム |
F2.8 |
11〜20mm |
|
570g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.62 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x94.3mm
|
|
|
![AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000842018.jpg) |
|
|
1682位 |
-位 |
5.00 (1件) |
5件 |
2015/12/25 |
2016/2/ 5 |
キヤノンEFマウント系 |
広角ズーム |
F2 |
14〜20mm |
|
735g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.36 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x106mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5APS-Cで夜景・星景を撮るにはお勧めです
初めにお断りしておきますが、私はCanonのカメラを持っていません。
その代わりに、FringerのFR-FX2というマウントアダプタと、FujifilmのX-H1を
組み合わせて使っています。Canonカメラを使ってのレビューではないので、
その点、ご承知おきください。
【操作性】
レンズのフォーカスリングを前後に動かすことでMFとAFが切り替えられます。
これをメーカーでは「ワンタッチフォーカスクラッチ機構」と呼んでいます。
MFからAFに切り替えるときには、確かにワンタッチですが、
AFからMFに切り替える時には、ワンタッチというわけには行かず、
途中で引っかかりがあって、スムーズに切り替えられないことが時々あります。
まあ、MFからAFの方が素早く変えたくなることが多いので、
それほど文句はありませんが、ちょっと気になる点ではあります。
MFモードに切り替えてからのMFの操作性自体は、非常に良いと思います。
フォーカスリングは軽く動き、遊びもなくダイレクト感があり、
MFがしやすいレンズです。
手振れ補正はついていないため、他のスイッチ等はありません。
【表現力】
このレンズは、望遠側よりも広角側の画質が優れていると思います。
低分散ガラスを3枚使っているとのことで、軸上色収差は目立たず、
コマ収差も少ないと思います。これは点光源の多い夜景を手持ちで撮影
する場合や、星景の撮影に向いたレンズだと思います。
夜景・星景では、開放ではなく一段絞ってF2.8で撮った方が、
くっきりシャープな画像が撮影できます。
【携帯性】
14-20mmで、F2のレンズであれば、このぐらいのサイズと重さは
妥当だと思います。
【機能性】
このレンズは、Fringer FR-FX2を介してフジフィルムのX-H1で使っていますが、
AFは遅い方だと思います。音も結構します。このレンズに手振れ補正は
ついていないので、できれば、X-H1のようにボディ内手振れ補正ができる
カメラで使った方がいいと思います。特に手持ち夜景撮影ではマストです。
【総評】
フルサイズの大三元は、大きく重いので敬遠していますが、
APS-Cでもそれなりの画質は欲しい。そう考えて、このレンズを買いました。
35mm換算では、21-30mm F2.8相当のレンズになります。
これとボディ内手振れ補正つきのX-H1と組み合わせることで、
広角の手持ち夜景撮りには、鬼に金棒のコンビになります。
望遠端の20mmでは、ちょっと周辺が甘くなる感じがします。
軸上色収差も大きくなります。
やはり、このレンズの売りは、広角端の14mm(換算21mm)にあると思います。
X-H1のAFは、時々怪しくなりますが、MFできっちりフォーカスを合わせて
撮影すれば、このレンズは相当シャープに写ります。逆に安易に撮影すると
本来の性能は出せないと思います。
ちなみに、このレンズの解像力が相当に高いせいか、桜を撮ると、
フジのX-Transセンサ特有のポップコーン現象が桜の花びらに出る
ことがあります。アップロードした桜の画像では、
それがちょっと気になったので、IridientのX-transformerで
いったんRAW画像を通常のDNG画像に変換してから、さらにLightroomで
現像してあります。
また、広角端でのボケを試した画像もアップしましたが、このレンズでは
あまり寄れないため、大口径のレンズではありますが、
こういう撮り方にはあまり向いていないように思いました。
それと、蓼科山と白樺湖の写真ですが、ここには中央付近に赤いゴーストが
出ていますが、ちょっと向きを変えたもう一枚を撮っておいて、その2枚を
PTguiなどのパノラマ合成ソフトで合成してやると、このゴーストを消すこと
ができます。
APS-Cクラスを超えた画像を撮りたい方にはお勧めのレンズです。
|
|
|
![14mm F2.8 ED AS IF UMC [キヤノンRF用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001151834.jpg) |
|
|
1639位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2019/4/19 |
2019/4/26 |
キヤノンRFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
800g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x120.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4リアフィルターホルダーが有りました!
【操作性】
フィルムカメラを使っていたので、簡単ですが、ピントの山がワイドなので掴みにくい。
【表現力】
まあまあです。コストを考えると満足です。
【携帯性】
レンズプロテクトフィルターが使え無いので、注意が必要です。
【機能性】
14mmF2.8は、良いです。
キャノンRFマウントには、リアフィルターホルダーが有り、星撮りも楽しみです。
【総評】
キャノンRFマウントは、少し高めですが、リアフィルターホルダーが有るので満足です。
|
|
|
![フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical L [ブラックペイント]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
3004位 |
-位 |
- (0件) |
8件 |
2023/7/14 |
2023/8/ 8 |
L39スクリューマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
122g |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:47x22.5mm
|
|
|
![20mm F1.8 ED AS UMC [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000934915.jpg) |
|
|
3380位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/1/13 |
2017/1/20 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
20mm |
|
525g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x114.3mm
【特長】- フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/キヤノンMマウント用)。
- F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
|
|
|
![TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001350406.jpg) |
|
|
3210位 |
-位 |
4.04 (2件) |
0件 |
2021/4/22 |
2021/4/30 |
ライカMマウント系 |
単焦点 |
F1.5 |
21mm |
○ |
410g |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:56x61mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中国製でも十分高性能です。
Mマウントレンジファインダー用の大口径超広角レンズとして、機能も描写も十分ハイレベルで、大変優秀なレンズだと思います。
ピントリングの操作感は滑らかで適度な重さですし、絞りリングは1/2段ごとのクリックが程よく効いています。
専用角型フードとキャップも格好良く、また丸形フードと本体用のねじ込み式金属キャップも同封されていました。
丸形フードは前側にフィルター装着ねじが切ってあり、フィルターフォルダと呼んでいることを後から知りました。
描写としては、歪曲収差は緩やかな樽型〜陣笠で、気になるほどではありません。
周辺減光も、開放時にわずかに気になりますが、1段絞ればほとんど問題ありません。
最短撮影距離は距離計連動範囲の70cmですが、ミラーレスカメラにヘリコイド付きアダプターで装着すると、かなり接近でき、しかも大口径ですから背景をしっかりぼかすという撮り方もできます。
ちょっと絞っておけば、レンジファインダー距離計でも十分ピントが合いますので、フィルムカメラでも安心して使えます。
唯一弱点として、逆光・半逆光時のフレアーやゴーストが発生しやすいと感じます。
前玉が魚眼レンズ並みに飛び出しているからですが、そんな時は手でハレギリしてやれば収まります。
今どきはデジタルカメラですから、プレビューで確認できますし、撮影後に再確認して撮り直しもできますから、問題ないでしょう。
中国製としてはかなり高価なレンズですが、出来栄えも含め十分コストパフォーマンスは高いと思います。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24259009/index.html
|
|
|
 |
|
|
1239位 |
-位 |
4.77 (13件) |
319件 |
2017/5/12 |
2017/6/上旬 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F2 |
7.5mm |
|
170g |
【スペック】 最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.11倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:50x55mm
【特長】- 35mmフルサイズ換算で15mmに相当するマイクロフォーサーズ用超広角レンズ。
- 焦点距離7.5mm、F2、画角110度の超広角設計で、風景写真や建築物全体の撮影に加え、天体写真にも最適。
- 170gの超軽量仕様で持ち運びも便利。ドローンでの空撮にも使用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星空撮影に大活躍
<追記>約1年使用して、再レビューです。
操作系のへたりを心配していましたが、リングの硬さも変わらず、杞憂でした。
その後OLYMPUSの「ED 8-25mm F4.0 PRO」も購入しましたが、星撮影にはやはり7.5mmF2.0が効果大で手放せません。
【操作性】
フォーカスリングが硬めですが、三脚・星空でじっくり撮影するにはこのくらいが良いと思います。
【表現力】
周辺減光がありますが、星空撮影では気になりません。
【携帯性】
文句なしの小型軽量です。
【機能性】
明るい広角でこの値段。ありがたい。
【総評】
5中華にしては珍しいMFT専用レンズ
【操作性】
難しい事は何もなく
【表現力】
ここのレビューを観て買いました
【携帯性】
信じられない小型です
【機能性】
この焦点距離になるとAFの意味が希薄。その辺りを上手く製品化しています
【総評】
大半の中華マイクロフォーサーズレンズはAPS-C用に作られたレンズの流用だがこのレンズはマイクロフォーサーズだけに最適化されています。マイクロフォーサーズの海外メーカーとしては珍しい会員企業でもある。
そしてここはむしろ電子接点を活かすレンズの開発に熱心。
ですがこの製品の値打ちはMFな事のように感じます。
|
|
|
![24mm F3.5 DG ブラック [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678118.jpg) |
|
|
1498位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/25 |
2025/9/ 4 |
ライカLマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
○ |
225g |
【スペック】最短撮影距離:10.8cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:64x48.8mm
|
|
|
![フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical Type II VM [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001332661.jpg) |
|
|
2344位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/2/15 |
2021/3/19 |
VMマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
○ |
210g |
【スペック】最短撮影距離:0.58m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:52x28.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5あっという間に経年劣化する常用レンズ
【操作性】
今までLeica Summicron 50mm F2.0を使ってきました。35mmレンズが欲しいと思い当該レンズを購入しました。ヘリコイドはやや軽めですが、フォーカスリングタブがあるおかげで操作性は非常に高いです。
【表現力】
とてもシャープです。私が購入したレンズはややフォーカスが後ピン気味で、フォーカスがやや甘いこともありますが、日中のゾーンフォーカスでの撮影では全く問題ありません。
【携帯性】
とにかく小さい。これ以上コンパクトにはできないほどコンパクトです。ミニマリストなカメラマンにはこれ以上のレンズはないと思います。
【機能性】
全く不満はありません。最短撮影距離が短いためライブビューをオンにする必要がある場合がありますが、私はそもそも接写をしませんので特に困ったことはありません。
【総評】
特筆すべきはそのコンパクトさ、手頃な価格設定、シャープな描写、そしてレトロなブラックペイント鏡筒だと思います。ペイントはとても柔らかく、あっという間にペイントが剥がれて経年劣化を楽しめます。Typ240のようにある程度ブラス色が出ているボディにはとても良く似合います。レンズ先端のシルバー部分は最初は正直気に入らなかったのですが、いざライカボディに取り付けてみると意外と気になりません。総合的に見てズミクロンに比べると手頃で、かつある程度所有欲を満たしてくれるレンズだと思います。日本製というのも好感が持てます。
|