広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 20ページ目

ご利用案内

873 製品

761件〜800件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録11735mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用] -位 4.84
(6件)
34件 2013/5/24  ペンタックスKマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5開放からバキバキ解像

【操作性】 フォーカスリングとAF/MF切り替えスイッチのみのシンプルなモノです。 AF/MF切り替えスイッチの出っ張りがレンズ脱着の時引っ掛けられ楽です。 フォーカスリングは重め。MF時これくらいの方が私は合わせやすい。 フルタイムマニュアルがあり、AFで合わせMFでのピント追い込みが楽。 【表現力】 発売から十年以上経っても写りは今時のレンズにも負けません。 まだ適当に撮影しただけですがその解像はほれぼれします。 30cmまで寄れるので開放でマクロ的表現も得意分野。 玉ボケはレモン型となるので好き嫌いは別れますね。 全体的にボケはうるさめでしょうか。 開放では四隅に周辺減光有り。 【携帯性】 単焦点としては大きく重いですがK-1 IIとの組み合わせは 大きさ重量共バランスよく扱いやすい。 【機能性】 AFは一発では合わない感じ。遅めですね。 グッ、グッ、カコンって感じで合焦。最後のカコンは金属的な音? フルタイムマニュアルもあり操作性は抜群なんですが、 シグマあるある前ピン個体でした。 カメラで-5調整して問題なく使える状態に。 そのため少し★厳しめです。 【総評】 シグマ公式アウトレットで69800円で購入。 ディスコンになったし最後のシグマ製ペンタックスレンズとして衝動買い(笑) 最初前ピンで心折れそうになりましたが、 AF合うよう調整したら俄然愛着湧きました。 当分K-1 IIに付けっぱなしになると思います。 ライバルのFA31 Limitedの方が軽いのですが 前述のとおりK-1 IIとの組み合わせはバランス抜群なので。 ちなみにK-1系K-70系の傷つく案件は対策マウントにより大丈夫です。 現在販売してる新品は全て対策済とシグマへの問い合わせでの返答です。 シグマ対応表に記載ないK-3 IIIとKFも干渉しないのを手持ち機で確認済みです。 中古品買われる方は未対応旧マウントでないか確認してください。 シグマ公式のマウント見分け方法です。 https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/04/20/900/

5解像度抜群でそこそこ寄れる明るいレンズ

【操作性】特に不便はありませんが、昨今ほとんどのサードパーティレンズの距離リング回転方向がペンタックス純正と逆なのに対し本製品は順方向なので、時々戸惑います。一昔前だったら大喜びだったのですが。 【表現力】1.4でもコマ収差等はほとんど感じられず、開放から使えます。バックが一面にボケるようなロケーションでマクロ的なアプローチをすると、一見望遠マクロと見間違えるような素晴らしい表現をしてくれます。もちろん、バックの背景をある程度解像させて従来の広角マクロもできますので、一本でいろいろな表現を楽しめます。ただし、パープルフリンジはかなり多めに出ます。白系の被写体や曇り空などでは要注意です。f2.8までは出ることを確認していますので、それより絞り込むか現像ソフトで補正するしかありません。 【携帯性】35mmとしては大きくやや重いものの、自分が普段使う他のレンズよりも軽いので気になりません。ただ、フードが若干外れやすく、すでに一度紛失して買い直しているので、持ち運び時には注意したいところです。 【機能性】AFは被写体がはっきり他と分かれている場合には問題なく作動しますが、そうでない時は迷うことが多く、自分の使い方では使用場面が限定されます。また、今まで使った限りでは、AF作動時にMF操作を行なっても強制的にAFに戻されてしまうので、その点であまり使えないなというのが実感です。 【総評】寄れる35mmが欲しくて本製品を導入しましたが、期待通りの活躍をしてくれています。稼働初期に不注意から水没させてしまいましたが、カーエアコンで乾燥させたところ見事に復活してくれました。パープルフリンジは後処理で何とかできるとしてまあ目を瞑りますが、欲を言えばレンズ単体であと5センチ寄れれば完璧でした。自分は風景はあまり撮らないので、最近はクローズアップレンズをつける使用方法も導入しています。

お気に入り登録127artisans 12mm F2.8 1228EB [ソニーE用]のスペックをもっと見る
7artisans 12mm F2.8 1228EB [ソニーE用] -位 -
(0件)
0件 2018/8/ 8  α Eマウント系 単焦点 F2.8 12mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 
お気に入り登録4608-16mm F4.5-5.6 DC HSM (キヤノン用)のスペックをもっと見る
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (キヤノン用) -位 4.79
(29件)
472件 2010/4/16  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 8〜16mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:7.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:75x105.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5風景や建物の撮影に使ってます。

基本的にeos kiss mを持ち出すときで、広角がほしい時に使ってます。 ちなみにeos kiss mにつける場合はマウントアダプターがいります。 このレンズのいいところは魚眼にならない範囲で撮影できるところです。ただし、広角ならではのゆがみはかなり発生します。それでも広角を求める場合はこのレンズくらいしか選択肢はないです。 ただ、aps-c用としてはこのレンズは暗く重いです。 一応14mm以降でしたらフルサイズのカメラでも使用可能です。 角型フィルターをつけれるか試したところ一応つけることはできましたがフィルターそのものに映り込みが発生しやすく、実用性はおそらくないです。一応普通に撮影する場合であれば逆行などに対しての耐性はある方だとは感じるので通常使用であれば特に問題はありません。

5楽しいレンズです

【操作性】 特に操作で困る事はありません。 【表現力】 空の色が綺麗に撮影出来ます。 このレンズならではです。 この画角をものにしたいです。 【携帯性】 特に困りません。もっと小さくて軽くても困りませんが。 【機能性】 特に問題ありません。 【総評】 Canon EOS 80D に装備して撮影していました。 レンズカバーが、お茶の丸い筒の蓋みたいです。 ガッチリロックしてほしいです。そこだけが不安でした。 因みに、シグマのマウントコンバーターのMC-11を使えば、ソニーのα7Vでも使用できました。 ご参考までにブロクに写真を数枚載せています。 あくまで、アマチュアが撮影した写真なのでご参考までに。 http://yakudachi-helps.com/eos-80d/

お気に入り登録5298-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)のスペックをもっと見る
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) -位 4.82
(39件)
497件 2010/5/14  ニコンFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 8〜16mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:7.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:75x105.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5超広角の世界を楽しみましょう

主にNikon ZfcでアダプターFTZを利用して使用してますが、FマウントなのでD200等でも使います。 APS-cで8mmからのズームレンズはこれぐらいしかありません。 端の方は流れる感じですが、この超広角は広々と撮れる風景を楽しむので、そこは気にしなくても十分に使えるレンズかと思います。 【操作性】 操作するような所はAFとMFを切り替えるスイッチ位で簡単です。 レンズが出目の為フードが特殊でかぶせ式の2段フードとなってます。 レンズのフードは固定されていて、フィルターは付きませんがレンズが傷つきにくいフードになってます。 【表現力】 これがこのレンズの一番の売りかと、APS-cで8mmからのズームレンズは他のメーカーから発売はされていないかと思います。 35mm換算で12mmなので端の方は流れ(歪み)ますが、そんなことは気にならない位超広角の世界が楽しめます。 色々な物が入って散漫になりがちな画角ですが、その場の風景を全部持ち帰ることが出来ます。 【携帯性】 少し大きくて重いですが、この画角を楽しめると思えばそんなに苦にならないかと思います。 造りはしっかりしてて、安っぽさはありません。 【機能性】 AFは普通で、耐逆光性能も優秀かと思います。 フィルターが取り付けられないのでレンズの傷には注意が必要です。 【総評】 画角が超広角なので人間の見た目より広く撮れるので新鮮さを覚えるかと思います。 超広角のが好きな人には是非使って欲しいいレンズですね。

58mmは強烈 フルサイズ モードのまま使うと面白い!

NICON Df で使用してます APS-C モード使用しない が選択できるのでフル画像モードで使ってます 8-16mm そのままの状態で撮影で現像の際クロップしてます 16mm ではケラレが多いもののフルサイズで撮影できました APS-C モード も使ってみましたが 換算 12-24mmになるので当レンズの超広角の面白味がやや薄れ通常の広角に近くなってしまいますが独特な感じに変わりはありますん 【外観】出目金ですがフィッシュアイと違い 歪みなく平らな画像です 【携帯性】あまり重さは感じません VR手振れ補正ありませんが あまりブレません 【総評】必需レンズではありませんが 8mmの広角はさすがに個性的でたまに使いたくなる面白いレンズです 掲載写真アでクリップ前と後、16mmフル画像を載せてます

お気に入り登録2158-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ソニー用]のスペックをもっと見る
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ソニー用] -位 5.00
(17件)
121件 2010/6/11  α Aマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 8〜16mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:7.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:75x105.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5抜群の表現力です

【操作性】特に難しい操作は必要ありません。良く純正レンズとズームリングが逆回りと言われますが、慣れれば何の支障もありません。 【表現力】シグマらしいカリッカリの解像度はこのレンズでも変わりません。但し、一般的なシグマレンズが比較的青味の強いクールな色合いになるのに対して、このレンズは発色がダイナミックで色合いが濃い印象がありました。恐らく使用しているレンズの材質やコーティングの影響かもしれませんが、特に風景写真を撮った場合非常にコントラストの強い絵柄になるので、超広角を生かしたダイナミックな画を撮ることが出来ると思います。ちなみにレンズキャップを付ける茶筒型のアダプターを付けたまま8mmで撮影すると周囲が丸くケラレて360度疑似魚眼レンズの様な画が撮れます。 【携帯性】このクラスにしては比較的スリムな筐体だと思います。重量的には同じシグマの10-20mm F3.5より重いのですが、実際の取り回しは口径が小さい事もあり却って携帯性は良いと思いました。 【機能性】特に使いにくいという所はありません。但し、前玉が突出していて保護フィルターも使用できませんのでキズや埃に気を使う部分はあります。また、レンズキャップが茶筒型のアダプターに付いていますので、取り扱いにはどうしても気を使います。 【総評】シグマの10-20mmも所有していますが、それよりも発色性の良いダイナミックな画が撮れます。また、画面周囲の歪もこちらのレンズの方が綺麗に修正できている様な画になります。比較的細身で携帯性の良い筐体の為、風景撮影に1本持って行っても面白いレンズだと思います。8mmでの撮影はほぼ180度の画角が得られるため予想だにしない面白い画が撮れます。広角の面白さが病みつきになりそうなとても楽しいレンズだと思います。 使用機材) α77U

5清水を撮るために清水の舞台から飛び降りたつもりで

ずっと欲しかったこのレンズ、夏休みの家族旅行直前に思い切って購入。 カメラはα57です。 【操作性】 ソニー純正とズームが逆なのでよく間違え、しかも間違えに気づかないまま撮影、なんてこともありました。 超広角を生かすためにカメラの位置や角度を決めるのが難しく、時間がかかることがあります。 【表現力】 他のモデルと散々迷いましたが、広角を求めるならこれ以上はない、ということで後悔しないために奮発しました。 【携帯性】 旅行中は付けっ放し、通常はコンデジで撮影しました。レンズの出っ張りで傷つくことを心配していましたが、大丈夫でした。 【機能性】 私はフィルタを使いませんが、レンズキャップをしたままフィルタをつけると(つけなくても)ズーム全域でケラれます。 【総評】 旅行で使用したため、もっとズーム幅があれば!と何度も思いました。 逆にもっと広角を!とは思うことはありませんでした。

お気に入り登録2708-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ペンタックス用]のスペックをもっと見る
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ペンタックス用] -位 4.78
(14件)
196件 2010/6/11  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 8〜16mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:75x105.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいレンズです!

 K-5用の広角レンズとして購入しました。 Pentax純正には12mm〜しかないので、同社の10-20mm F4-5.6(Nikonで使用中)となども、購入候補となりましたが、超広角8mmとHSMが本レンズ購入の決め手になりました。 【操作性】  ズームリング,ピントリングともに、幅広で操作しやすいです。ズームリングは、トルクむらもなく操作感も抜群です。ピントリングは、他のHSMレンズと同様に少し重く感じます。(ユーザによって、好みが分かれるところだと思います。) 【表現力】  素晴らしいの一言です。超広角なので、ワイド端の画質にはあまり期待していませんでしたが、良い意味で裏切られました。同社のフルサイズ用12-24mm(Nikon用に使用)と比較しても明らかに良好だと感じました。全域で、開放からすごくシャープです。一方、広角側で樽型,テレ側で陣笠の収差がみられますが、うまく使えば目立ちません。 (ただし、後処理での修正はかなり難しいです。)また、ワイド側の周辺減光が条件によって気になりますが、2段絞れば目立たなくなります。 【携帯性】  全長は、100mm余りとかなり長いですが、鏡筒がスマートなので、小型のK-5と組み合わせてもホールドバランスは良好です。キャップを、もう少し付け外しがし易く、かつ一体型にして貰えるとさらに良いと思いました。(なくしてしまいそう。) 【機能性】  最短撮影距離も24cmと短く、主要被写体にグッと寄った撮影も可能です。また、HSMも静粛かつスムーズで満足しています。私的には、ファインダーでのピントの微調整は不可能に近いので(私の能力不足)、折角のフルタイムMFは余り使っていません。(ピントをしっかり合わせたいときには、ライブビューMFを使っています。) 【総評】  オンリーワンの8mm〜超広角レンズを、高画質・低価格で商品化してきたシグマの企画力,技術力には賛意を表したいと思います。アマチュアで初心者の私ですが、レンズ交換によって様々な表現ができる楽しみをあたえて 貰っています。画質も私には必要十分以上です。 −−−−−−−− 【再レビュー】  k-5IIsで継続使用しています。主用途は旅行・記録用です(K-5IIs+SIGMA 8-16mm+Tamron 17-50mm/2.8+DA55-300mm+FA 35mm/2AL)。小型・軽量で高画質なシステム(フルサイズ換算12-450mm)なので大変重宝しています。 再レビューにあたって、本レンズを使いこんで気づいたことを追記します。8mm付近で四隅の一方に著しい周辺減光が発生することがあります。手振れ補正をoffにすると本現象は発生しません。広角側のイメージサークルが小さく余裕がないためだとと思われます。 個体固有の問題かもしれませんが、センサシフト方式の手振れ補正では大なり小なり発生する現象だとおもいますので、もし同様な現象がみられたら手振れ補正をoffにされると良いかと思いました。ご参考まで。

5超広角レンズ

【操作性】 良いです。 【表現力】 超広角になるので撮れないないと思ったものでも撮れてしまいました。 【携帯性】 重くて大きいです。 【機能性】 超広角になるので撮れないないと思ったものでも撮れてしまいました。 【総評】 超広角になるので凄いです。 超広角にすると外側はかなり歪むのは仕方ないのかも

お気に入り登録42AF 14mm F2.8 RFのスペックをもっと見る
AF 14mm F2.8 RF -位 4.70
(3件)
10件 2020/1/20  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 484g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86x95.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス優秀!

EOS5R用の超広角用レンズととして購入。1ケ月ほどの使用ですがこ価格でこれだけの性能が得られるとは!コストパフォーマンス優秀と思います。初めてのSAMYANGレンズの購入で若干の不安はありましたが、造りの良さと確かな表現力で不安は見事に払しょくされました。まだまだRFマウントレンズの選択肢が少ない中、まして純正レンズが大変高額な状況ですので、同社には今後も期待したいと思います。

5コスパ良しのレンズです。

You Tubeとかでレビュー見ようにも日本人のレビューが少ないのでレビューします。 コスパ良しのレンズ。 当方eosrで使用しています。 このレンズで動画も撮っていますが、フォーカス音もほとんどしません。 スチル撮影もきちんと瞳afも効きます。 軽くてカメラも重くならないので、サムヤンさんにはどんどんeosr系のサードパーティレンズ出して欲しいです。 サムヤンさん、次は35mmf1.8afくらいのレンズ期待しています。 外国製のレンズなので私も最初は購入するのを心配していましたが杞憂でした。購入検討してる方がいたら是非おすすめしたいレンズです。 注、動画時アップデートしないと手ブレ補正が効かないのでレンズステーションも購入をすすめます。

お気に入り登録4AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用] -位 -
(0件)
1件 2022/2/ 4  α Eマウント系 単焦点 F1.8 24mm 340g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:70x85mm 
お気に入り登録670AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのスペックをもっと見る
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED -位 4.61
(46件)
883件 2009/4/14  ニコンFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm   460g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x87mm 
この製品をおすすめするレビュー
5旅行に必須!その場の雰囲気が一枚にぎゅっと収まる!

【操作性】 NIKON純正ですから、まったく問題ありません! D5300に付けて使っています。 【表現力】 「超広角」を謳うだけあって、非常に広い範囲を一枚に収めることができます。 また、被写体深度が深くピントが合う範囲が広いので、手前から奥までくっきりとした写真に仕上がります。 縦に撮った写真と、横に撮った写真をそれぞれ以下に載せるので、参考にして下さい。 【携帯性】 比較的大きいレンズですので、携帯性が良いとは言えません。 ですが、ストレスに感じるほどの重さではありません。 また、レンズがギョロッと飛び出していますので、レンズフード(HB-23)は必須です。 【機能性】 文句ありません。 ズームもピント合わせもスムーズです。 標準レンズではなかなか撮れない写真を撮ることができます。 【総評】 その場の景色を一枚に収めることができるため、旅行には必須のレンズになっています。 この広角レンズで撮った写真を以下リンク先に時々貼っているので、購入の参考にしたい方はどうぞご参照下さい。 (まーったくの素人なので、写真としての良さは期待しないでください) <広角レンズ> http://kame2ninjin.blog.jp/archives/cat_169922.html

5使い勝手がよい広角

D7100で使ってます。大きな船の全長でも入れやすいです。DXの広角はこれを買ってから撮りやすくなりました。

お気に入り登録209AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDのスペックをもっと見る
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED -位 4.60
(37件)
465件 2003/2/20  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm   485g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x90mm 
この製品をおすすめするレビュー
5製造番号で異なる描写(その後気付いたこと)

2022.11.9 等倍写真に張り替えました。 2022.4.29追記 製造番号で描写が異なると書きましたが、その後高画素のD7200を導入実際に運用してみるとAFやAF微調節をいくらいじっても、無限遠では四隅までピントがこないことが分かりました。 AFで合焦マークが点灯しても、距離指標窓を見ると無限遠マークより前ピンで止まることが多く、これが四隅の解像度の低下を起こしているようです。 これは同世代の17-55mmF2.8も同様で、対処法はAF合焦後無限遠マークの中心までマニュアルフォーカスでピントを送ることで本来のレンズ性能を引き出すことができます。(これは無限遠を撮影する場合のみ必要な操作で、近距離はAFまかせで問題ありません。) 撮像面でAFする方が一眼レフレックスカメラの位相差AFユニットで測距するよりも正確で、カメラの高画素化に一眼レフの測距方式では対応できなくなった(D200の時代からすでに)、これが昨今のミラーレス一眼の台頭に関係しているのかもしれません。 話がそれましたが、このレンズは使い方を心得ていればフルサイズの同焦点距離のレンズと比べ、解像感が劣るものの、在庫処分の現在価格では十分な性能だと思います。(製造ロットも最新と思われるので) 2017.2.22の初回レビュー 中古で本品を購入、帰宅して1000万画素機で試し撮りをしてみると12mmF11まで絞っても四隅の像が流れ、全体的にシャープさが不足していたため、後日販売店へ修理を依頼しました。(16-85mmf3.5-5.6比) 対応してくれた店員さんは中古品なので光学系の不具合は保証内で修理はできないとのことでしたが、ご厚意で代わりに店内の同等品との交換ならOKとのことでしたので、在庫三本の中から選ばせてもらいました。 結果、製造番号34000番台で12mmF8で中心から四隅までほぼ均一に解像する個体に巡り合うことができました。 最初に購入したものは初期ロットの20000番台、同じ30000番台でも「10を二本の矢印で囲んだマーク」が無い個体は周辺の流れがありました(写真1)。 レンズ内の反射防止塗装にも違いがあり、店頭で売られている新品とも違いがあることから、実質3回の仕様の変更があったようです。 2003年発売の古い仕様のレンズなので現行の2400万画素機には対応できないのではと思っていましたが、個人的な経験では使えるロットのレンズもあるということがわかり、結果的に良い買い物ができました。 写真は1枚目が次点、2枚目が購入に至ったものです。 それ以外は木の枝が流れてしまい許容範囲ではありませんでした。 購入の参考になれば幸いです。

5ニコン「初」のデジタル一眼レンズ (2003) いまだ健在

D7000・D7200に付けて使用しています。 【外観】 「金のリング」が所有する満足感を大いに高めてくれます。 フードを取り付けても金のリングが見え、全体像が引き締まって見えます。 レンズ名の銘板は金属のような質感で、キットレンズとは異なる印象。 レンズ保護フィルター(77mm)にも対応しており、レンズ保護の面でも安心です。 全体的にしっかりした堅い作りで、レンズを振ってもぐらつき・ねじれを感じません。 【操作感】 ズームリング・フォーカスリング ともに操作感にぐらつきはありません。 操作した感触は乾いたスコスコとした感覚で好みが分かれますが、 操作感の「ぬめり感」は新しいNIKKORレンズのほうがあると思います。 【画質】 ・解像感→比較的良い ヌケがよく、四隅まできちんと文字が判別できる程度に解像します。 ・発色→素直 空の青い色をくすみなく映してくれるため、晴れた日の風景の撮影には大いに向いていると思います。個人的に一番気に入っている点です。 ・周辺減光→比較的少ない? あとからRAW現像で補正をしたことは今までにありませんでした。 ・RAW現像への耐性→比較的高い かなりハイライトを押さえたりシャドウを持ち上げたりしても比較的きれいな像を維持してくれるので、助かっています。(自分はほぼRAWしか使っておりません) 【機能性】 ・AF(オートフォーカス) →遅くもなく速くもなく、普通な印象です。静止画撮影では不自由ありません。 ・F4通し →iso感度を上げたくない場面や、暗いところで手持ち撮影をする際に助かります。 【携帯性】 ・重さ→465g 普段使用している18mm-105mmのキットレンズは420gなので、 持ち替えてもさほど違和感は感じません。 広角レンズとしては軽量な部類に入ると思います。 ・花形のフード→収納時にかさばる このレンズには、広角レンズ特有の花形の大きなレンズフード(HB-23)が付属しています。見栄えがよく気持ち良いですが、収納時はレンズに逆さ向きに取り付けて収納するとかさばります。 【総評】 新品で18万円する高級なレンズですが中古品は価格がこなれており、高い満足感が得られると思います。DX専用の広角レンズは種類が限られますので、金のリングの見た目で買うのもアリかと思います。(私はそのクチでした) このレンズは2003年から販売が開始された、ニコン「初」のデジタル一眼専用レンズです。 ニコンが発売した初のFX機が2007年の「D3」だということを考えると、このレンズには「まだニコンにFX機がなかった時代に、気合を入れて作ったDX専用レンズ」という印象も感じられるのではないでしょうか。 本レビュー時点で販売開始から少なくとも17年以上が経過していますが、2000万画素を超える今日のカメラで使用してもその画質が十分に発揮でき、DXフォーマット専用広角レンズとしてふさわしい性能を有していると思います。 本レンズの設計や発売に関する経緯について、ニコンイメージングに記事が掲載されています。詳しくは 「ニッコール千夜一夜物語 - 第六十八夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング (https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0068/index.html)」をご覧ください。

お気に入り登録924AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRのスペックをもっと見る
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR -位 4.62
(126件)
1145件 2010/2/ 9  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 16〜35mm 680g
【スペック】
最短撮影距離:0.29m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:82.5x125mm 
この製品をおすすめするレビュー
5夜景手持ち撮影に威力を発揮するVR付き超広角レンズ

超広角ズームは稼働率があまり高くないものの1本は欲しく18-35/3.5-4.5 とこの16-35/4 VRの2本で悩み、VR付きの本レンズを購入しました。 購入時に18-35と16-35の両者をとっかえひっかえ確認したのですが、意外とこの2mmの差は大きく感じ少しでも広いほうが良いのと夜景を手持ちで撮影した作例を見たこともあり、こんな遅いSSで綺麗に撮れるんだーと感動した事も相まって16-35/4 VRにしました。 やはりVR付きにして良かったです。 作例にアップしたレインボーブリッジを下から撮影したものは、ディナークルーズ船に乗船した時のものですが、揺れる船上では仮に三脚立てても意味がなく、手持ち撮影になるわけですが、遅いSSでもVRがバッチリ効いていてブレの無い綺麗な写真が撮影出来ました。 また超広角レンズですが周辺域も綺麗に解像しておりなかなかやるじゃんと評しました(^^) 尚、購入時にクチコミを書いていますのでそのリンクを貼っておきます https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab 【操作性】 ナノクリ高級レンズの部類でズームリングのトルク感もいい感じです。回転角とズームの移動のフィーリングも合っており違和感なく使用できます。 【表現力】 超広角の表現力は楽しいですね。沢山の情報を一気に詰め込む感じが新鮮です。そしてその情報を余すことなく取り込んでくれる感じです。作例の帆船マストの広場の写真などその空間の広さとイベントをやっているさまが良く伝わると感じます。 【携帯性】 意外と軽く携帯性良いです。また保護フィルターが付けられるのも安心です。ニコンではこの上に14-24/2.8があるわけですが、こちらは出目金スタイルなのでフィルターが付けられず、ほこりなどに神経質な自分にとっては選択肢から外れました。 【機能性】 なんと言っても超広角レンズにVRを搭載してあることですね! 超広角レンズなんて、手振れ補正なんていらんだろというのはフイルム時代の考え方で、デジタルで高画素で簡単に等倍チェックできる時代にとっては超広角であってもVRは必須なアイテムと思います。特にISOが高くとも綺麗に描写する現代のデジタル一眼レフにとっては夜景を気軽に手持ちで撮影できることは非常に撮影フィールドが増えますね。 またVRのおかげで夜景であってもSSを下げられるのでISOを上げすぎることもなく綺麗に撮れることもメリットの一つになると思います。 【総評】 Fマウントの超広角ズームは14-24, 16-35, 18-35 の3種類ありますが、自分の使い方ではフィルターが付けられない14-24は選択肢から外れ、VRの無い18-35も同じく選択肢から外れ、結局この16-35/4VR 一択となりましたが、買って本当に良かったです。 今回アップしたのは風景中心ですが実は仲間との室内イベント撮影などでも活躍しています。特に狭い場所で大人数での集合写真などに威力を発揮します。 Fマウント超広角ズームでVR付きは、撮影する時間帯を選ばずその撮影フィールドが広がる可能性を持っているレンズですのでお勧めの1本です!

5小三元F4広角レンズ

ニコン純正小三元 F4広角レンズ 花火や旅行での風景、夜景、星等を撮ってみたい為2019年7月中古にて購入 決めてはフィルタが普通に取り付けられることと手ブレが付いていること、比較的安価ですかね 実際使用してみて超広角は面白いです 普段目に見える感覚ではない画角(水平107度)です 最短距離が29センチ(距離計でわかるのが50センチまで)背景ボケというのはあまりないですが(パンフォーカスになる)子供との行事や旅行等でも離れず背景も撮れるのが良いです 広角ですが手ブレの恩恵もかなりあると思います(自分の撮り方、構え方に難があるのだと思いますが) 16mmスタートですがテレ端が35mmまであるのも何気に便利が良いです

お気に入り登録243AF24mm F2.8 FEのスペックをもっと見る
AF24mm F2.8 FE -位 4.39
(20件)
67件 2018/7/13  α Eマウント系 単焦点 F2.8 24mm 93g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:61.8x37mm 
【特長】
  • 小型・軽量ながら、最短撮影距離24cm、静かで早いAFが特徴の広角レンズ。
  • 3枚の非球面レンズ、2枚の高屈折ガラスレンズを採用し、高画質を実現。
  • フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージ再現のため、独自のUMCコーティングを施している。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて安いがスマホとは違うしっとりとした画質。ボケもきれい。

スマホ Xperia 1 III と同時に持ち歩ける、APS-Cで35mm判換算焦点距離35mm前後の軽く小さな単焦点レンズ(ソニーEマウント用)を探した。 35mm判換算焦点距離36mmの「SAMYANG AF 24mm F2.8」を選択。焦点距離、F値とも同じ仕様の「SONY FE 24mm F2.8」と比べて価格は約半額。 35mm判換算焦点距離36mmは、スナップ撮影にも最適な焦点距離。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、フルサイズ対応レンズだが、93gと軽くコンパクト。実際手に取ると、驚くほど軽い。しかし、赤いラインなど少し安っぽい。 所有しているα5100の「全画素超解像ズーム」を使えば焦点距離36mm〜72mmまでズームできる。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、周辺光量が落ちるという評価もあるようだが、APS-Cで使う限りは周辺はクロップされるので問題ない。 以下、ブログです。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」レビュー。神戸元町で試し撮り(1)。Xperia 1 III と比較。 https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153154 α5100 全画素超解像ズームを使っての35mm判換算焦点距離72mmは、Xperia 1 III の70mmカメラに勝っている。↓ 「SAMYANG AF 24mm F2.8」、神戸元町で試し撮り(2)。Xperia 1 III と比較。 https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153216

5軽さと短さは正義

初代7Rで使ってます。24oではマイクロフォーサーズより小さく、軽いシステムなんじゃないか?この携帯性が最高。日中なら吐き出される絵も最高。価格も最高。普段はZeiss使わなくなりました。フード逆さ付けで赤帯も気になりません。

お気に入り登録67AI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED -位 4.42
(7件)
65件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 670g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:87x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5逆光に強い

【操作性】きわめていい 【表現力】風景では広角レンズの周辺領域の歪があまり気にならない様に感じています。 【携帯性】普通。 【機能性】いいと思う。 【総評】 日の出とか夕日とか、太陽に向かって撮りたい時のグレアは少ないと思います。

5

ニコンの純正ワイド単焦点は10.5oがありますが、寄りで撮影したときのあと一歩の踏み出しが省けるので私はこのレンズを多用してます。 周辺部のピントの甘さがやや気になりますけど、この程度なら我慢できる範囲でしょう。 AF/MFの対応も確実に操作できるので次第点を挙げていいと思います。 D3に着けたときに性能をフルに発揮してくれそうです。

お気に入り登録39AI AF Nikkor 18mm F2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 18mm F2.8D -位 4.59
(8件)
71件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 18mm 380g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1/9.1倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5天の川撮影にも使え、大満足の一本です♪

以前から気になっていたレンズが二週間ほど前に中野のフジヤカメラで売っていたので購入(中古ABランク、フード付、58,300円)。 四半世紀前に発売された古い設計のレンズですが、8514Dと同様に質感も素晴らしく、ひと目で気に入りました。 操作性は至ってシンプルで、AF精度もなかなかです。(Df、D850で使用) 何よりも18mmという焦点距離・画角、そしてコンパクトさが気にいっています。 ときどき天の川を撮りに行きますが、メインで使用しているSIGMA Art14だと天の川が少し小さめに写ってしまうのと、24mmや28mmだと長すぎる、Zマウント用S-Lineの20mm f/1.8Sも発売されましたがFマウントボディでは使えない、、、と悩んでいたときに出会え即購入。 フィルター径も77mmなので他のレンズとフィルターを共用できるのもありがたいです。 購入後、2回ほど天の川を撮りに行きましたが、古いレンズなのに此処まで撮れるんだ!と感動しました。 (SIGMA Art14に比べると柔らかい描写ですが、それも味かと) 次回の星景撮影ではZ6&FTZで試してみる予定です。 古いタイプのレンズですが、今の純正レンズにはない焦点距離の超広角単焦点なので、程度の良い中古品に出会えるようであればオススメの一本だと思います。

5中古で購入

軽くて携帯性の良い広角単焦点探してたらこれを知りました そして偶然にも、中古で発見 運命と思い購入しました 販売当初は高値だった理由は使ってみれば納得 当初購入予定だった、20mm/2.8Dより、写り的にも画角的にも満足行ってます 後継機種無いだけに大事に使いたいと思います

お気に入り登録187AI AF Nikkor 20mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 20mm f/2.8D -位 4.39
(27件)
130件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 20mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:69x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フィルム時代、憧れの20mm

昭和の青年時代、高くて買えなかったw 友達が持ってて羨ましかった。 今、何でも安く手に入るので馬鹿にされるでしょうが。 当時、超広角って思ってて、今じゃ普通の広角なんだって。 写真技術、未だに難しい画角だと思っています。 プロは上手にこなすけど。 ニコンのフィルム時代のレンズはヤフオクでも曇りやカビだらけで良いの探すの難しいの・・ これを使いこなすまで新しいレンズは買わない。

5広角の画角を活かした撮り鉄を楽しみました

20mmの画角を活かして撮り鉄をしました。 広い空が、上にも、川面にも広がった姿や、ガード下から、迫りくる電車をパースを強調した印象で切り取ることを試みました。 今回の撮影は、旧ニコンレンズやライカレンズを楽しむってことで、ソニーのα7m2にマウントアダプターを使って取り付けて撮影しています。 マニュアルフォーカスなので、狙った映像を前提にして、置きピンにして撮影しています。 絞りは8.0前後で調整しています。 作例で一番気に入っているのは、ガード下からのショットです。このガードが特殊で、手を伸ばせが車輪に手が届くくらいの低さの橋げたなので、迫力満点でした。

お気に入り登録214AI AF Nikkor 24mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 24mm f/2.8D -位 4.40
(42件)
292件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 24mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.5x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5中古でようやく手に入れました!!

Ai AFの35mmf2.0D及び28mmf2.8Dを使用しており、かなり気に入っていましたが風景撮影にもう少し広角が欲しくなり中古を購入しました。 【操作性】AF、MFの切替操作はカメラ側で行うためレンズ自体はMF時でのピント操作のみ、とてもシンプルです。 【表現力】他の保有レンズとの比較では、本レンズでの開放は中心部で少々甘めに感じますが周辺部は28mmDや35mmDより優れている気がします。一段絞れば中心部もかなり良くなりので風景撮影では良さそうですね。 【携帯性】非常に軽量コンパクト、重い一眼レフ(D600やD750)へ装着しても全く苦になりません。 【機能性】AF時においてフォーカスリングが回転するため、レンズを持った手の指に回転が触れて慣れるまで少々気になります。 【総評】たまたまなのか24mmDも28mmDも35mmDもすべてがかなりの後ピンでした。サービスセンターでのピント調整は不可のため、修理センター送りとなるようです。送料も含めかなりの費用がかかるようなのでカメラでのAF微調整(面倒ですが!!)にて何とか対応しています。Dタイプレンズはそこそこの性能だと思いますが価格は安価、コスパは抜群だと思います。ちょっと残念なのがZシリーズだとMF使用のみ、ピーキング機能があるためMFも大分使いやすいですができることならAFで使いたいものです。

5Ai AFは良いです

【操作性】 ニコンのFマウントにおいて、このレンズが属するAi AFがより多くの機種での使用が可能であり、操作性も優れていると実感している 【表現力】 昨今のレンズに比較すると明るさという面でF2.8という絞り開放値は引けを感じずにはいられないが、多くの場合それを不足と感じることも少ないと思う 特に高感度耐性に優れているデジタル一眼では何ら不満なく満足な描写を得られるものと思う 【携帯性】 軽量とはいいがたいが、それはしっかりした材質で作られている裏返しであり、このサイズであれば妥当だと思う 【機能性】 AFは昨今のレンズに比べ、決して早くはないものの、通常使用であれば不満を感じるほどではないと思う MFについても昨今の申し訳程度に装備されているMFリングの陳腐さに比べれば数段良いと言えると思う 【総評】 私はニコンFマウントレンズの中で、Ai AFレンズが一番好きである。 すべてにおいてバランスが取れている このレンズもそのお気に入りのレンズの一本に間違いない

お気に入り登録205AI AF Nikkor 28mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 28mm f/2.8D -位 4.40
(41件)
486件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 205g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:65x44.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いままでも、これからも

今更ながら。 【総評】 私にとっての常用レンズ。 50mmや35mmも使用しますが、一番使っているのは28mmですね。 一番しっくりくる画角です。 Ai-sも使用します。 ゆっくり、まったり、のんびり、な時はMFを楽しんでいます。 普段のお手軽なスナップ撮影にはAFD。 高画素、高画質を求めるのであればスマホでも十分な時代になりました。 ただ私はスマホでは記録用と使用する事はあるものの写真、としては利用していません。 なぜかと言われれば難しいのですが、レンズの歴史や味を切り撮りたいのでしょう。 もちろん、さらなる高画質をと高価なカメラ高価なレンズを使用している方も否定している訳ではありません。 私には合わなかった。 合わなくなった。 経済面でも追いかけ続けるのはキリがない、というのもあります。 という事で、私は最近の高画素、高画質に魅力を感じなくなりました。 未だに(いまになり)常用するのはフイルムカメラやデジレフにオールドレンズ。 【操作性】 何も難しいことはありません。 他の方もコメントしてますが、AF時にピントリング回ります。 私はAi-sも使用頻度が高いのですが、比べるとトルクスカスカですね。 ま、AFレンズなのでピントリングに過敏になることは無いかと。 【表現力】 絞り開放では中央部分は十二分にキレてます。 周辺部は柔らかい感じです。 人によってはうるさく感じるかも。 絞れば改善されますね。 F4-F11がおいしいと思います。 ボケ味も良いとは言いませんが、不快に感じることもありません。 その味、癖、を大変気に入っています。 後は言われているコーティング。 これは違いが感じられました。 逆光、半逆光では当然フレアゴーストハレーション出ますが、改善が見られ嫌味は感じません。 私は逆に利用しています。 【携帯性】 抜群です。 約200g。 D600と組み合わせても1kg以下です。 当然ミラーレスと比べれは完敗です。 しかし、ミラーレスにこのレンズをチョイスするのかな?と思います。 【機能性】 前述している通りMFには向きません。 フルタイムMFでもありません。 そこに拘るのであればAi-sを強くオススメします。

5小型で使いやすい単焦点レンズ

【操作性】 操作は簡単ですが、フルタイムマニュアルではないのが少し残念です。Dタイプのレンズだから仕方がないですけど。 【表現力】 D7200で使用しています。そうすると42mm相当、個人的にはとても使いやすい画角になります。以前にSIGMAの28mmf1.8を持っていたのですが、そのレンズの写りが好きにはなれず、このレンズと変えました。また、このレンズはシリアルナンバーが400000番台から600000番台になり、600000番台のものだと、フレアやゴーストが出にくく解像感も上がっています。純正の35mmf1.8よりも解像感がある気がします。 【携帯性】 205gなのでとても軽く、コンパクトです。 【機能性】 Gタイプのレンズなどと比べるとAFのスピードが劣ります。 【総評】 今は、メインレンズとして使っているほど良いレンズです。これからも愛用していこうと思います。

お気に入り登録760AI AF Nikkor 35mm f/2Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 35mm f/2D -位 4.71
(171件)
2978件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 35mm 205g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.5x43.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さく軽いです

知り合いから頂いたレンズです。 35mmf2の割には小さく軽いので重宝します。 最短距離が25cmなのでまあまあ近づいて撮ることが出来ます。 レンズに距離計窓があり高級感もあります。 ピントリングが回るので今のレンズと比べると古さが感じられます。 手振れ補正が無いのでその分故障しにくいかと思います。 開放は少しあまいですがF4位に絞ればあまさは消えます。 小さく軽いので何処にでも持ち出せますが、大きいカメラより小さなカメラのが似合うレンズですね。

5再レビュー FTZ使用で

Z7で使ってみました、驚いたことに fマウント機で使った時よりもハッキリ良く写るんですよ! 特に街スナップなどである程度絞って使うとレフ機で使った時よりも中央はシャッキリしてるし周辺も幾分解像がイイです、 色のりの良さも再認識 すんばらしーって程ではないけど なんか別のレンズになったような良い感じの描写力 自分なりに原因を考えてみた↓ MFで合わせているのでレフ機でAFよりもピンの精度が正確? Zマウント機は薄いセンサーカバーガラスのお陰で周辺解像が改善されている? そもそもZ7の画質が素晴らし過ぎるのだろうか? この価格とサイズのレンズでコレだけ写れば十分過ぎますね  満足度は星一つUP!

お気に入り登録163AI AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDのスペックをもっと見る
AI AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED -位 4.36
(35件)
216件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 18〜35mm 370g
【スペック】
最短撮影距離:0.33m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x82.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5D600で活躍中!!

中古品を購入しました!! 操作性  ズームリンクはスムーズですし、焦点距離も18mm〜35mmととても扱い易いと思います。 表現力   開放でもそこそこですが、絞ればかなり写りだと思います。  但し四隅の流れがちょっと残念ではありますが広角なのであきらめています。 携帯性  370gと大変軽く持ち運びは樂です。  但しフードが大きく収納には不便です。 機能性  AFのみで使用しており、AFのスピードはそこそこだと思います。 満足度  フルサイズの超広角レンズだとかなり高額なのでなかなか手が出ませんでしたが本サイトのレビューを目にし、ダメもとでこのレンズにチャレンジしてみました。フイルム時代のDタイプレンズなのであまり期待していませんでしたが購入して非常に良かったと思っています。  

5中古美品が2万円ちょい

2015年夏頃に中古美品を購入しました。D610で半年ほど使用してのレビューと成ります。 ちなみに現在所有するFマウントの中では唯一のAFレンズですが大半はMFで使っています。 【操作性】 Dタイプのレンズなので絞りリングの固定が必要ですが、それさえ済めば、AF時ならレンズ側ではズームの操作以外なにも出来ません。シンプルです。 当たり前ですがMF時ならピントリングが回ります。このピントリングの操作性についてですが、個人的にはGタイプのレンズよりも快適です。Gタイプのようにカサカサしない感じで、スカスカだけど滑らかに回ってくれます。MFで無限遠が出し易いのは夜景撮りに便利です。 【表現力】 絞り開放だと全体的に甘い描写ですが、自然風景が相手なら許容範囲だと思います。相手が人工物なら一段は絞った方が良いです。 ちなみに逆光に対しては強くないです。盛大なハレーションが出ますが、ただ暗部のコントラストまでは失わない感じなので、とりあえず問題なく使えています。 【携帯性】 結構な大きさが有りますが軽量なので携帯性は悪くないです。たまに犬の散歩にも持ち出しますが苦に感じません。 【機能性】 このレンズに機能と言った物は有りません。無評価としておきます。 【総評】 新旧18-35mmで撮り比べをしたら新型の方が絶対良いでしょうし、新品なら新型の方が安いので今から買うなら迷う事なく新型でしょう。ただ旧型は中古美品が2万円台でもゴロゴロと転がっています。写りも些細な事さえ気にしなければ旧型でも必要十分ですし、中古購入を前提とするなら旧型のコスパは最高です。「旧型」と言う言葉にアレルギーが無ければ勝ちです。

お気に入り登録172AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDのスペックをもっと見る
AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED -位 4.25
(24件)
282件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 17〜35mm 745g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x106mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最高の相棒

D3sに付けて使ってます、流石元大三元レンズと言った感じでしょうか、動物や動きまわる子供にサッとピントが合い抜群です、f2.8なので、寄って周囲をぼかして撮れるし、撮影最短距離が0.28mも嬉しいです。 しかし、重い(笑) ヅシーっと来ますね。

5D500の標準ズームに

D500の標準ズームに、なかなか良い物が無く色々悩んでいました。 カメラの性質上、AFのスピードとf2.8の明るさが必要… アサヒカメラの特集で、このレンズがD1の標準ズームだった事を知り、試してみようと… DXなので周辺を使わないので充分に期待に答えてくれました。(^_^)v ノーファインダーのスナップでもいけそうです。シグマのf1.8アートも考えましたが、解像が凄いらしいので、買ったら高画質のD7200用になるかな?

お気に入り登録7AI Nikkor 18mm F3.5Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 18mm F3.5S -位 4.48
(2件)
5件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F3.5 18mm   350g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:75x61.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
520mmとは遠近感が違います

【操作性】良いです。 【表現力】良いです。 【携帯性】あまりよくありません。 【機能性】MFレンズなので機能自体が多くありません。MFとしては十分です。 【総評】 20mmを持っていてたった2mmのちがいなのですが、この18mmの方は近いものがより近く遠いものがより遠く錯覚させる遠近感の誇張効果は段違いです。歪曲収差は超広角なのにほんとに少なく建築物でも大丈夫なほどです。ただ85mmのF2Sぐらいの長さで先端は72mmフィルター対応ですので大きいです。小さなバッグの中では存在を主張し、カメラにつけても前側が下に垂れ下がります。重さも20mmの238gより100g以上重い365gですから気軽にちょっと付けて持って歩くのには向いていません。18mmを使うぞという気分の高揚が必要です。描写はシャープだと思います。ボケも最近接で開放で撮ってでしか対したボケにはなりませんが、二線ボケにならずきれいなボケです。

4周辺光量落ちとピントの山がツラいが貴重な超広角

【操作性】簡単です。 【表現力】周辺光量落ちにびっくりします。曇天の屋外の夕暮れだと画面中心部が曇っているかのように2、3段ぶんは明るさが違います。晴天時は絞りを絞れるので問題ないです。 【携帯性】軽いです。フードは別途購入し持ってますが貴重さと効果に疑問符がつき、持ち出さないです。 【機能性】軽量で超広角単レンズであることが機能のような、存在意義のような。 【総評】フルサイズデジタル一眼レフで20mmf1.8Gをマニュアルで使うのと比べてですが、ピントの山が掴みにくいです。 20mmf2.8Ai-sよりはピントの山がつかみやすいです。 ソコソコ明るいF値ですが、絞って解像度をあげて使うレンズです。 ジンバルやスタビライザーにどうかと思って後期ロットの個体を中古購入しましたが、基本屋外での使用が向いてるレンズです。 貴重なスペックのレンズですし、絞れば現代でも使えます。 再レビューで、サンプル画像をアップしてみました。 絞り解放の場合、ピンホールカメラのような光量落ちです。 使い慣れないと画面中央が露出オーバーになってしまうくらいの明暗差があります。

お気に入り登録119AI Nikkor 20mm f/2.8Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 20mm f/2.8S -位 4.92
(16件)
81件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 20mm 260g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:65x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影が楽しくなるレンズ!

中古の良い状態のAi Nikkor 20mm f/2.8Sを最近購入しました。 主にZfで使用しています。 Zfのピント合わせ補助機能を使用するとピント合わせがし易くなります。 このレンズf5.6ぐらいに絞ると解像度が上がり、風景好きの私好みの画像になります。撮影後の画像確認がめっちゃ楽しい。 ニコン開発者様へ このレンズを設計していただきありがとうございます。 これからも主に次のニコン製品を大事に使用していきます。 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

5このサイズのZマウント欲しい

Zfに使用するために購入しました 個人的に20mmは中途半端に感じる焦点距離です ただ、写りは忠実でサイズも小さく、街角スナップで標準レンズ以外にアクセントが欲しい時に使う広角レンズとしては丁度いいかもしれないですね どうせならこのサイズでZマウントが欲しいです FTZかますとサイズが大きくなっちゃうのが残念

お気に入り登録24AI Nikkor 24mm F2Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 24mm F2S -位 3.85
(7件)
16件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 24mm   300g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1/8.6倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x51.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4オールド感を遊べる頼れるレンズ

【操作性】 ピントの山がとりやすいレンズ 開放絞り値がF2なのでSSが稼げて非常に扱いやすい 【表現力】 最短撮影距離30cmと被写体にかなり寄れるのに広く写せるレンズ オールドレンズなのにコントラストも高い 【携帯性】 軽くてコンパクトなのでいつでも鞄に忍ばせられる頼れる広角 【機能性】 手ぶれ補正防滴防塵はないです 条件によってはパープルフリンジがでます 【総評】 個人的にですが、背景のボケ方が個性的で好きです 好みは分かれますが、シュワーっと広がるようなボケ方をするので、それだけで面白い画を作れます

4

・F2.0と明るいレンズですが開放付近は柔らかい描写で2段絞るとキリッと  します。そのかわりボケはいいですよ。 ・通常使うにはF2.8のほうが使いやすいかもしれませんがつい大口径に惹かれ  てしまう自分がいます。

お気に入り登録113AI Nikkor 24mm f/2.8Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 24mm f/2.8S -位 4.61
(14件)
117件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 24mm 260g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5なぜか安くて玉数多い

【操作性】 取り扱いは簡単か…ピントリングと絞りリングのみです。難しいことは何一つありません。 【表現力】 思い通りのイメージの写真が撮れるか…使用頻度は高くありませんが、普通に撮れます。 【携帯性】 軽さ、コンパクトさ…金属鏡胴なのでみっちりしていますが、重いということはありません。MFレンズなのでとてもコンパクトです。 【機能性】 AF精度やMF対応などの機能性…AFではありません。MFレンズならではのピントリングの感触がたまりません。 【総評】 0.2m、0.25倍まで寄れるAI Nikkor 28mm f/2.8Sが好きすぎて、自分的には影が薄い存在でしたが、程度のいい中古が安くたくさん出てくるので、未使用品のようなきれいなのが激安で売られているのを見つけ、つい買ってしまいました。28mmより24mmのほうが好きな人も多いと思うのですが、希望小売価格ではそれより高かったはずのこのレンズが随分安いのはなぜでしょう。

524ミリは無難なところが特徴

【操作性】Ai Nikkor レンズは、どれも同じ操作性であり、問題なしです。 【携帯性】昔のレンズは小さくて、軽かったです。 【総評】Ai-s Nikkorの単焦点レンズは、20、24、28を持っていますが、24ミリは無難なところが特徴で、魅力は少ないかもしれません。最近あまり使っていないですね。

お気に入り登録16AI Nikkor 28mm F2Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 28mm F2S -位 5.00
(3件)
9件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 28mm   345g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x58.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5意外と便利なレンズ

明るいレンズ、で有りながら軽量コンパクト。 広角なのにデフォルメも少なめで、標準レンズとしても利用できるかも知れない。 描写力は優れもので、流石ニコン! 35mmレンズで物足りない方にはお勧めできます。 室内、屋外問わず重宝します。さすがにポートレートには不向きですが、スナップ、風景、物体撮影には向いていると思います。

5私はF2S派。

【操作性】全く標準的なMFレンズ。各リングの回転方向が各社違うけど、ニッコールレンズの多い私には、これが標準。 【表現力】素晴らしいと思う。柔らかい描写、緻密で繊細な線、歪曲の無い広角レンズ。コントラストやカラーバランス・彩度は現像ソフトで調整する昨今の時代、僕がレンズに求めているものは、むしろこれらの要素。F2.8Sじゃマジつまらない。 【携帯性】F2という大口径なのに小型軽量。フィルター径も他のレンズと同じ。 【機能性】大口径レンズのため、明るく被写界深度が浅くなる分、ピントは合わせやすい! 【総評】 総じて、大好きなレンズ。何を撮りに行く際にも、絶対にバッグの中に入れているレンズです。 もう戻れない、今後Ai28mmF2.8Sを使うことはないと思う。あと3cmだけ寄りたい時を除いては。 私は持っていませんが、高画素機でも使ってみたいと思います。どなたかD850での画像とレビューお待ちしています。

お気に入り登録40AI Nikkor 35mm F2Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 35mm F2S -位 4.86
(13件)
84件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 35mm   280g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1/5.7倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x51.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素直に正直に撮れる。それが価値なレンズ

※Nikon New FM2での使用感レビューとなります 【操作性】 シンプルで使いやすいです。 また最短焦点距離が30cmとかなり寄れます! 【表現力】 想像以上にシャープに写ります。 あれれ?と言う面白みのある写りはしません。 正直で優等生な感じです。笑 【携帯性】 単焦点レンズなので、そこまで重くはないです 【総評】 f1.4と比べるとあまり人気のない(?)イメージですが、持ち運びやすさも相まって旅行や日常使いに最適な相棒レンズです。

5安心して使える

【操作性】 普通に使いやすい。 【表現力】 すごいとかは無いけど、なにこれってのも無い。 【携帯性】 金属の安心感はあるけど、今の基準なら重いのかも。 【機能性】 機能ってほどの物はない。 【総評】 いまだにしつこくモノクロフィルムで使っている。 20年以上前、松坂屋カメラで買った思い出のレンズだ。 街角スナップとかに重宝している。 面白さとかを求めるとF1.4の方が楽しいが、 何となく持ち出す時はF2の方が安心して使える。

お気に入り登録160AT-X 11-20 PRO DX NAF [ニコン用]のスペックをもっと見る
AT-X 11-20 PRO DX NAF [ニコン用] -位 4.48
(12件)
144件 2014/12/24  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 11〜20mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.62 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角大口径ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5明るい超広角

妻のD5500で使用しています。 明るい超望遠です。 【操作性】4 これと言った問題は無いのですが AFとMFを切り替えがフォーカスクラッチ機構と呼ばれる機構が採用されています。 AFに切り替える際はフォーカスリングを前に押し込み MFに切り替える際はフォカスリングを手前に引きます。 これが比較的煩わしい。 他のレンズのようなスイッチが良かったです。 【表現力】5 F2.8通しの超望遠APS-Cズームレンズは他になくトキナーブルーと相まって唯一無二です。 ただ逆光には弱くゴーストが頻発します。 【携帯性】3 フィルター径82mmと凄く大きくD5500だと明らかなフロントヘビーです。 多分D500でないとバランスが取れないと思います。 【機能性】5 AFは決して速くないですが超広角なら必要十分。 MFでのピントの山も掴みやすいです。 【総評】5 超広角の非現実的な世界が好きで妻のD5500に合わせて購入しました。 他社のレンズはシグマの8mmスタートは出目金で却下。 10mmスタートは暗めなので却下。 超広角の血の1mm(換算1.5mm)を捨てても明るさとトキナーブルーを選びました。 我が家での使用は16.5mmで十分で明るいので室内でも使用でき満足しています。

5買ってよかった!

【操作性】 AF-MF切り替えクラッチには慣れが必要。AFだけなら特に気にならないと思います。 【表現力】 DXフォーマットで超広角ズームを購入するのに純正だとF3.5〜が、シグマでもF3.5通ししかないのでこちらを購入しましたが、明るめでなかなかいい画を紡ぎだしてくれます。私的には満足です。 【携帯性】 少々太目なので重めのレンズです。 撮り鉄などの広角を用いるような画を撮りたい私には苦になりませんが。 【機能性】 AF-MF切り替えクラッチを除けばシンプルです。 【総評】 まだ本使用していませんが、使い勝手もよさそうです。 作例・細かな評価は改めての機会にアップしようと思います。

お気に入り登録217AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (キヤノン用)のスペックをもっと見る
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (キヤノン用) -位 4.76
(23件)
392件 2007/11/19  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 11〜16mm   560g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5新たな世界を発見した気持ちです

輸出専用棚ズレで店舗1年間保証のアウトレット商品で、これの後継モデルが発売されている事情でしょうか、かなり割安で購入できました。 ・広角レンズが欲しかった ・明るめのレンズに興味があり これらの条件に合致したレンズがコレでした。 EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMや、10-20mm F3.5 EX DC HSMについても候補にありましたが、コストパフォーマンスでは、やはりこちらが有利です。 素人の域が出ない作品ですが、気に入ったレンズですので、この良さを伝えたくレビューします。 【操作性】 ズームリングは純正と逆方向。 ワイドからテレまでのストロークは約3.5cm。 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより若干重たい操作感ですが、なめらかに回転しますので、むしろ重厚感があるといったほうが適切に感じます。 AF/MFの切り替えは、フォーカスリングリングを前後に操作します。 所有のEOS 60Dでの組み合わせでは、カタログスペックで1310g超(標準バッテリー含む)です。 当初重すぎる心配がありましたが、本体とレンズのバランスがいいのか、苦に感じる重量ではありません。 【表現力】 開放から絞りまでオールマイティ。 かつ、ワイドでも周辺の歪みについても感じません。 ただし、広角レンズの弱点であるゴーストは発生しやすいです。 フレアについては、光の当たり方で発生するかも知れませんが、まだ確認されていません。 パンフォーカスで、画角全体ででピントが合いやすいことが広角レンズの特徴であることを実感出来ます。 【携帯性】 重量はEF50mm F1.8 IIの4倍以上って・・・このレンズと比較はあまりにも無謀ですが、広角レンズの宿命と割り切ります。 【機能性】 インナーフォーカスって高級感があっていいですね。 手振れ補正(スタビライザー)機能はありませんが、明るいレンズのメリットを生かして撮影すれば、なんとか対応は出来ると思います。 【総評】 風景写真で、沢山のモノを収めるのが広角レンズの役目と思っていましたが、それだけでなく、近くに寄って無駄なモノを入れないで撮影出来る事がわかりました。 また、このレンズの最大の武器は明るいこと。 夜景などで絞りを開放してSSを速くして撮影出来るメリットは、瞬間の明かりなども取り込む事が出来れば、作品の幅が広がると思います。 主力レンズになりそうな予感に、かなりハマってしまいそうです。 旧モデルのレンズで、今さら・・・といった感が無きにしもあらずですが、良さは旧モデルであっても何ら変わりません。それだけ買ってよかったと感じます。

5良いレンズです

広角レンズで一番に購入したレンズです。 スポーツ、ライブ、風景に使用してます AF/MFの切り替えが早いです。 ライブだとフレアが強いかなって思います。 それも味だと思って使用してますので、問題ないです。 私には文句の付けようの無いレンズだと思います

お気に入り登録124AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4 [ニコン用]のスペックをもっと見る
AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4 [ニコン用] -位 4.43
(10件)
175件 2013/3/15  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 12〜28mm   530g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:4.94 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x90.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
510年ぶりに再購入

10年ぶりに中古で本レンズを購入しました。 ニコンのAPS-C(DX)をメインに使っていたころ、本レンズを含みTokinaレンズを数本使っていました。 過去写真を見返していて、「ハッ!」と思う写真の多くがTokinaレンズで撮った写真です。 時代の流れと共に、更にクリアで更に解像度高いレンズで撮る写真も好きではありますが、OLDレンズまでは行きませんが写りに癖のあるレンズで撮る写真が好きです。 10年ぶりにこのレンズでの撮影は、以前にはないワクワク感がありとても楽しいです。

5ミラーレスになっても手放せない名玉ズーム。

【操作性】 トキナー独特の、手前に引くだけでMFになるピントリング(ボディ側のAF/MF切替もしなくてよい)は、操作的に単純明快で、直感的に操作が出来て良い。 AF時には、リングは“フリー”になり、触れると回転はするものの、AF(ピント)に連動するものでは無いので問題無い。 以前より他のレンズなどのフルタイムMFをやたら歓迎する風潮がいまだにあるが、「触れるとピンボケ」になってしまうフルタイムMFリングは個人的な使用方法からは不要。 MFに切り替えるならば、このトキナー方式のほうが単純明快で良い。 ただ、前機種のATX12-24mmよりこのレンズのリングは切替え時にグラつきがある。 中野のケンコートキナーショップへ行った際に確認してもらったところ、「この製品では12-24mmよりも軽くしてあるんです」との回答。 ホントかな?(笑) 単なる工作精度の違い(問題)のように感じるけど。 【表現力】 文句無し。 俗に言う“トキナーブルー”(青空などの気持ちの良いブルーの描写)も先代より継承されている。 また、解像度も先代同様とても良く、そこらの新型のズームよりも、色味・解像度を含めた描写はとても良い。 この描写があるので他の新型ズームに興味が湧かないくらい。 【携帯性】 お世辞にも良いとは言えない。 全長は長くは無いものの、フィルター径が77mmあるレンズなので、フード(逆付け可)を含めたバックへの収まりは良くない。 ただ、小型のD5500などにも付けて持ち運びもするが、全長は長く無いのでそこまで携帯性は悪くない。 重量もカメラへ取付けてしまえば、重くは感じない。 【機能性】 前述の通り、MF切替えリングが良い。 手ぶれ補正は無いが、この焦点距離には要らない。 三脚使用時の手ぶれ補正機能の誤作動も含め、初めから手ぶれ補正ナシと割り切って使えるレンズは逆に良いとも思う。 【総評】 とにかくこのレンズは、(シャドー部も含めた)色味・解像度・被写体の質感描写などがとても良く、Zマウント(FTZ併用)を使い出しても手放せない。 色味を含めた質感描写は、ツァイスのそれに近いのではないか?と思う。 今後、他のメーカーのようにEマウントばかりを狙って新レンズを出すのでは無く、昔のように「Nikon対応のサードパーティ製レンズならTokina一択!」と言えるような方向性でやると、TokinaもNikonも共に復活の道が見えて来るのではないか。 Tokinaが中途半端にEマウントレンズばかり出していても勝ち目は無い。 まずはニコンZのAPS用ズームレンズ数本から始め、フルサイズZ用のズーム、単焦点と(早急に)開発・発売していけば良いと思う。 また、メーカー新品保証を海外のように3年間にする事も、他メーカーに対するアドバンテージになると思う。

お気に入り登録86AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (キヤノンデジタル)のスペックをもっと見る
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (キヤノンデジタル) -位 4.59
(22件)
233件 2004/10/12  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm   570g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5掘り出し物

今更ですが中古で購入しました。 【操作性】 トキナーは初めてでAF、MF切り替えが最初わかりませんでした。 安心感がある作りですね。 【表現力】 当りレンズなのかシャープな描写でビックリしました。 ただ逆光、強い光などには弱いです。 【携帯性】 大きさ的には特に問題ありません。 重みはあります。 【機能性】 AF速度は問題ないレベルです。 【総評】 広角レンズが欲しくて探していたら価格的にも手頃でしたので中古で購入しました。 ただ、購入後まもなく駆動モーターが壊れ若干高く付きましたが、オーバーホールも出来たので良しとします。

5まさに穴場

tokinaというとニコンユーザーが多いと言いますがいやいや、キャノンユーザーもここにいます笑 キットレンズから初めてのサードバーティで選んだのがシグマでもタムロンでもなくこれでした。 広角を探していたら某オークで超格安!しかも未使用に近い美品だったので決めました。 動機は不純でしたが使ってみらたまさに求めていた画が撮れました。 前述されている方もいらっしゃる様に、PLがなくても非常に綺麗に空の色がのってきます。 重くてがっしりしていてフードも立派ですし私のkiss x5だとフロントヘビーになりますがそれでも 気に入ってます。 AFは遅くなく早くなく。。ただ暗いところだと若干迷うかもしれません。私はMFで撮るのであまり気にはしてません。 12mmで絞るとかなりくっきりはっきりです! 海とかの風景がメインなんですがフレアが入りやすいのがたまに難ですがレタッチでどうにでもなるので気になる 範囲ではありません。 made in japanレンズ。日本を改めて好きになり安心出来るレンズです!

お気に入り登録138AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)のスペックをもっと見る
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用) -位 4.69
(27件)
277件 2008/9/25  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm   540g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-C専用、12-24mmの焦点距離はとてもちょうどいい

広角で風景を撮りたくて購入しました。 添付した写真は本レンズと7Dで撮影したのち、lightroomでかなり処理をした素人写真です。参考になれば幸いです。 【操作性】 手振れ補正は無いので切り替えはMFかAFを切り替えるスイッチのみです。 tokinaらしい独自の切り替え方ですが、指先で切り替えるスイッチより手早くできます。 ご存知の方がほとんどだと思いますが、極寒でオーロラ撮影などで手袋をしていても切り替えやすいようにこのフォーカス切り替えスイッチにしているそうです。 【表現力】 トキナーの青空は本当に綺麗です。 晴天の青空を無駄に撮りたくなります。 【携帯性】 これは許容範囲です。私はレンズは大きい方が所有欲があるのでこのサイズは満足です。 【機能性】 何も不満はありません。 【総評】 中古で3万を切る値段で購入しましたが、非常にいい買い物でした。 レンズは最新が一番いいものでは無いということが身にしみて(いい意味で)体験できました。

5初めてのトキナー

操作性 簡単操作ですぐに慣れました 表下力 大変気にいっています。特に11m。 携帯性 軽くはありませんが、特に気になりません。 機能性 AF精度もよく、前・後ピンではなく当たりでした。 満足度 価格からは最高かと思います。 様々なレビューと価格の魅力に推され、入手しました。AFの問題もなくEOS7D・60Dで試写。特に問題は感じませんでした。EOS-MではAF迷走しました。

お気に入り登録373AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)のスペックをもっと見る
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用) -位 4.69
(78件)
845件 2008/9/25  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm   540g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5発色の良さとボケの濃さは高級レンズのよう。間違いなく名玉。

【操作性】 ズーミングは変な引っかかりも無く、トキナーらしく工作精度が高い。 いつ頃からか、フルタイムMFじゃないと…みたいな風潮が続いているが、個人的にはフルタイムMFは何気にピントリングに指が触れて“ピン甘”や“ピンぼけ”の原因になるので、あまり好きでは無い。(よって、フルタイムMFレンズではピントリングに黒パーマセルテープを貼って、ほぼ100%AFで使っている。) 対してこの「クラッチフォーカス」は、手前にピントリングを引く一動作だけでMFになるので、非常に操作性が良い。 AFでピンが合いにくい被写体の場合など、完全なMFにするにはこの方式が一番早い。 また、何カットか同一構図で撮影する時のAFロックが煩わしい場合にも、このクラッチMF機構は最も使いやすい。 【表現力】 「ボケが汚い写真しか撮れない。」と以前のレビューでは書いたが、超広角ズームに無理にボケを求めていた自分のレビューが、今考えると恥ずかしい。(笑) 実際の撮影では、超広角ズームで中距離(被写体までの距離1〜2m、背景近め。)でボケを生かそうとする事はほとんど無い。 マクロ的に被写体まで数十センチまで寄って撮れば、背景はキレイにボケる。 また、その時のボケも色が濃い目に出るのでとても綺麗。 これはZeissレンズの特徴にも似ていて、それはNikonの高級レンズをも上回る。 この発色の良さと色の濃さがトキナーらしさ。 シャープさも文句なし。 また、湾曲(歪曲)の少なさにも驚く。 【携帯性】 超広角ズームなので仕方が無いが、フードを逆付けにした時の形状から収納性は悪い。 【機能性】 AFはとても速い。 【総評】 発色と色の濃さは、Nikon純正レンズよりも“品”(ヒン)さえ感じる。 また、ピンが合ったところの描写も素晴らしい。 購入から半年くらいは、上記のボケの部分で評価が低かったレンズだが、使いこなしていくうちに、全く逆の評価に変わってしまったレンズ。(恥ずかしながら…) 後継のATX12-28mmF4とも描写を比べてみたが、こちらの12-24mmF4(U型)のほうが何となく描写が良いと感じた。 ズームレンズは、結局は両端を使ってしまう事が多いので、24mmに慣れた人(もしくは24mmが好きな人)なら、こちらのATX124Uを買ったほうが良いと思う。 デザインの赤ラインもATX128よりカッコいい。 新品ではすでに入手しにくいレンズなので、程度の良い中古があったら是非入手し、この描写を確かめてみて欲しい。 間違いなく名玉です。 (^-^)

5風景派に良いレンズ

【操作性】 少しピントリングは柔らか過ぎる気もしますが問題ないと思います。 【表現力】 シャープで色のりも自然ですね、以前使っていたシグマの広角は青味とアンバーがキツく好きになれませんでしたがこれは純正と同様のカラーバランスでやや薄目なナチュラル系という感じでしょうか 逆光時にはフレアが発生しやすいのですが許容範囲です、解放付近でも結構解像してくれるので星空も充分とれますよ、風景好きで常にディープフォーカスが基本の私には好みに合ったレンズですね。 【携帯性】 DXレンズの割りにフードが太いのでボディーに付けたままだとカメラバッグに収まりにくいです。 【機能性】 フォーカスクラッチが便利 MFし易いと思います。 【総評】 三脚使うので手ぶれ補正無用 ボケなど多少硬くても問題ないと割りければ素晴らしいレンズ! 文句なしのお勧めです。

お気に入り登録48AT-X 14-20 F2 PRO DX [ニコン用]のスペックをもっと見る
AT-X 14-20 F2 PRO DX [ニコン用] -位 4.62
(5件)
74件 2016/1/ 6  ニコンFマウント系 広角ズーム F2 14〜20mm   735g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.36 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x106mm 
この製品をおすすめするレビュー
5唯一APS-C用の明るい広角レンズ

APS-C用には広角単焦点レンズが純正には無く、シグマ、タムロンからも発売されていません。このレンズは単焦点並の解像度で周辺もしっかりしており、しかも開放から解像する点で単焦点レンズ以上に使い勝手が良いです。735gとAPS-Cのズームレンズとしても重い方ですが、35mm換算21mm、24mm、28mm、30mm F2 の単焦点レンズの集合体と考えると、絵にこだわりたい時には重宝します。 SIGMAの18-35mm F1.8を標準ズームレンズとして使っていますが、こちらは35mm換算27mm〜52.5mmまでの単焦点レンズの集合体ですが、これを広角に伸ばしたような位置づけです。 富士フィルム機やm4/3機には明るい広角単焦点レンズのラインナップがあるにもかかわらず、ニコンAPS-C機用には存在しないのが実に不思議です。APS-C機をメインとしているユーザーにとっては、このレンズ、貴重な存在であると思うのですが。。。

5とても描写力の高いレンズです。

【操作性】 余計なスイッチ・ボタン等がなく、スッキリです。フォーカススクラッチが良いですね ! 【表現力】 これは、単焦点並みの描写力です。もっと注目されても良いと思いますが。。。単焦点3本分ぐらいの価値があると思いますよ ! トキナーブルーが印象的です。 【携帯性】 重量はそこそこありますが、大きさがコンパクトにまとまっているので、携帯には良いですね ! 【機能性】 フォーカスは正直遅いです。ただ、広角でトビモノを撮影する訳ではないので、特に問題にはならないかと。。。 【総評】 トキナーは、シグマやタムロンと比較するとデジタル対応が出遅れた感があり、人気が今ひとつですが、私の好きなメーカーです。特に広角ズームの表現力は素晴らしいです。標準、望遠ズームも頑張って貰いたいですね ! 私のブログでも紹介していきたいと思います。 興味があったら覗いてやってください。 「ゴミを宝石に変えるレンズ ?」も紹介したいと思います(笑) http://photonz.exblog.jp/ 写真はまだ試写レベルなので、暫くしたら更新したいと思います。

お気に入り登録107AT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4 [キヤノン用]のスペックをもっと見る
AT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4 [キヤノン用] -位 4.60
(5件)
73件 2011/6/20  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 17〜35mm 600g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.82 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x94.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フルサイズでは初めての超広角。

ソニーのEマウントにMC-11をかませて使用しています。 フルサイズの超広角レンズは初めてなので、他のレンズと比較での良し悪しは分かりません。 【操作性】  リングをずらしてМFとAFを変える方式。個人的には好きなギミック。 【表現力】  17mm広角側は、F4でもそんな甘くない。もちろんF8の方がシャープだけど、解放でも十分使える。  35mm望遠側は、解放だとかなり甘いが8Fまで絞れば充分シャープ。  発色もトキナーらしく綺麗でハッキリクッキリ、パープルフリンジは出る。 【携帯性】  重いとは感じない。レンズの重さとカメラ本体のバランスとかも問題ない。というか自分は気にならない。  しかしフィルター82mmだけあって太いのは、バックに収納している時に気になる。 【機能性】  ソニーの本体に、シグマのアダプターをかませ、キヤノンマウントのトキナーレンズを使ってみたのだが、 AF結構ちゃんと効くしピントも合ってる。もちろん、条件によってはギコギコ動くだけで合わない時もあるし、ピントも不安なので、 ほとんどМFで使用してるけど、一応とはいえ効くだけでも凄い。  МFでのピント合わせ、リングを回す感覚は良いし好みで合わせ安い。そこは超広角はМFが基本なのでしっかりしている。 【総評】  元々トキナーの超広角は好きで尚且つ、純正の超広角レンズより遥かに安いので購入してみたが、現時点では最高に気に入ってる。

5値段以上の写り!

EOS 6Dで使用しています。 純正の17-35,17-40も使用しましたが,こちらの方が解像度も高く,色乗りもトキナーらしくて好みです。 純正の出番がなくなり手放してしまいました。 6Dにはいつもこれが付いている状態です。 造りもしっかりしていてフィルターも付くので,風景撮りに重宝しています。 F4通しなのも,6Dの高感度と相まって便利です。 夜景でも手持ちでほとんど撮れてしまいます。 純正にこだわらずコストパフォーマンスや写り重視の方にはお勧めのレンズです。

お気に入り登録71DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118のスペックをもっと見る
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118 -位 3.69
(14件)
110件 2006/6/ 6  α Aマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 11〜18mm   360g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x80.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5旅行・風景には必須のレンズ

海外旅行、国内旅行、風景、スナップなど、広く応用の効くレンズ。 特に旅行には必須なレンズである。

4駆け込み購入

Aマウントがクローズに向かっている影響か、かなり安く売られていたので購入してみました。 見た目以上に軽量で、APS-Cの機動力は損なわれない企画になっています。ただ、F値はもう少し頑張ってほしかったですね。 画質の感想もおおむね他の方が書かれている通りです。純正ということに意味がありますが、総合的にはサードパーティーでもいいので設計の新しいものの方がよいと思います。現在ではコレクター商品かもしれないですね。

お気に入り登録101Distagon T* 1.4/35 ZEのスペックをもっと見る
Distagon T* 1.4/35 ZE -位 5.00
(11件)
94件 2011/6/21  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 広角:○ フィルター径:72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とても気に入ってます。 ポトレ用に買って大正解!!

【操作性】 MFオンリーですので、トルク感のあるピントリングを回すだけです。 誰でもできます。 【表現力】 解放付近で使っていますが、柔らかいボケが好きです。 またカリカリにならないところも気に入ってます。 【携帯性】 重量感はありますが、この手のレンズに興味がある方は問題ないはずです。 【機能性】 わりと扱い易いです。 それほど神経質になるほどでもないし、じゃじゃ馬的なデリケートに扱わなくても普通に撮れます。す。 ピントリングはトルク感があり安心感があります。 【総評】 私くらいの年代は、フィルム時代...普通にMFレンズしかなかったのでMFにはAFに慣れたとは言え抵抗感はありません。 購入前は、シグマやキヤノン純正、タムロンなどと迷いましたが...色んな人の作例や口コミを見てこのレンズにしました。 大変満足しています。

5持ってて良かった、と思えるレンズでした

【操作性】取り扱い易いと思います。特に絶妙な滑らかさと適度なトルク感を持ったフォーカシングリング、数あるマニュアルレンズの中でも最高峰の一つではと感じました。 【表現力】開放でもピンが来ているところは芯がパッキリ。絞るとエッジの効き具合が凄味を増してきます。ただし被写体によってはパープルフリンジも結構派手に出まくります。 【携帯性】やはり重いです。特に1DXに装着すると重いし威圧感が出てきます。だんだん持ち出す機会が減ってきてしまい結局ドナドナしてしまいました。 【機能性】いや、シンプルなマニュアルレンズですので機能性は評価外という事で。 【満足度】明るい大口径広角レンズ、結構寄れる、なので扱いやすい。高級感のある金属製フード等、所有欲を満たすにも十分。手放してしまいましたが満足度は星五つとさせて頂きました。

お気に入り登録73Distagon T* 2.8/25 ZFのスペックをもっと見る
Distagon T* 2.8/25 ZF -位 4.60
(16件)
249件 2006/11/22  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 25mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x66mm 
この製品をおすすめするレビュー
5精緻、端正な表現にとりくむ時に

AiAf24 f2.8を手放しこのレンズを手にしました。 ピントリングの回転幅が大きいので、身体を慣らすには少し練習が必要です。 絞ればきわめてシャープで立体感のある絵になります。フィルムでもデジタルでもプリントしてみると、自分の視力が改善したかのように思うほどです。 色はフィルムでの比較ですがニコン純正よりあっさり目、端正といえると思います。 大きい景色を情報量豊富にきっちり記録したいとき、精緻に表現したいときに、非常に信頼できるパートナーです。

535mmに続いて2本目のZeissレンズです。

35mm F2 に続いての購入です。 35mmと同じく滑らかなフォーカスリングの動きにしびれてます。 25mm広角レンズとしては長く大きいですが、それを忘れさせる写りと造りの良さに大満足です。

お気に入り登録80Distagon T* 2.8/25 ZF.2のスペックをもっと見る
Distagon T* 2.8/25 ZF.2 -位 4.02
(5件)
64件 2010/8/24  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 25mm 460g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いいレンズです。

DFに着けています。比較的人気がなさそうですが、やはり寄れるのは使い勝手が良い。光学性能は同画角のF2に劣るものの、それでもツァイスらしい写りで撮っていて楽しいレンズです。

5古典的な味わい高い銘レンズ

ツァイスの伝説的な技術者であるグラッツェル博士が1963年に設計した著名なレンズへのオマージュというべき一品。当時のレンズ構成からデジタル用に一部改良されているが、味付けの方向性は同じ。2/25mmと2.8/25mmのどちらを購入すべきかと相談されたなら、球面レンズのみで構成された古典的な2.8/25を推薦したい。中央部の立体感が素晴らしいからだ。ツァイスの双眼鏡に7x42mmクラシックというモデルがあった。この高価な双眼鏡は、周辺部の像が激しく流れるが一方で中心部の立体感や空気感が鳥肌が立つような現実離れした描写をすることで有名である。写真用レンズのこの2.8/25mmも同じ傾向の描写をする。中央部が舞台のピンスポットを当てられたような芸術的な描写をすることがある。周辺部の解像度が悪いから駄作レンズと評価している海外の某有名サイトもあるが、このレンズの本質を全く理解していないと言わざるを得ない。非球面レンズや異常分散ガラスを多用した現代的な2/25mmよりも多くのコストを払ってでも この2.8/25mmは入手する価値がある。

お気に入り登録21Distagon T* 2.8/25 ZSのスペックをもっと見る
Distagon T* 2.8/25 ZS -位 5.00
(2件)
4件 2006/11/22  M42スクリューマウント系 単焦点 F2.8 25mm 460g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のDistagon

年末にボーナスで購入しました。 Pentaxのデジタル一眼用で購入。Pentaxが35mmフィルムサイズを出した時の抑えにも。以下、APS-Cでの評価です。 作りは十分に満足できる重厚な作りで、ヘリコイドの重さ・金属の質感・光沢等はすべて所有欲を満足させるものです。フード(シェード)も高級感があり、使うのがもったいないほどです。 写りの方は、中心部は、F2.8開放から十分な解像とコントラストがあり、絞っても改善しないぼどの解像度⇒つまりF2.8でPenatx K5・K-01の1600万画素の解像度を十分満足しているということです。満点です。APS-C周辺部も十分な解像があり、F4では、中央から周辺までほぼ均質な画質となります。(シャープネス・減光ともに)ということで、広角系において、APS-Cでは、他の追従を許さない画質です。 35mmフルでは、周辺の画質・減光ともに悪いとの評価もあります。Ganrefのデータ等を見ると、確かにF4までは、シャープネス・減光ともに良くないですが、F5.6以上では、問題ないようです。フル25mmの広角で、風景を撮る場合は、F8程度でパンフォーパスとすることから、風景写真では問題ないと思います。また、F5.6以下も、近接撮影で中央に被写体を置く場合も問題ないと思いますので、フルでも、レンズ特性を理解した使い方で、このレンズの美味しいとことを引き出せると思います。 店頭に置いてあるものが少ないようですが、Best BuyのMFレンズと思います。 pen SL 注)添付写真で、24mmとなっているのは、Pentaxの焦点距離設定に25mmがないため、近い24mmを入力したためです。

5

操作性:M42マウントですので、主にBessaflex TMやPentax SLで使用しています。 カメラのボディへの装着もねじ込み式になりますが、特に問題はありません。 他のコシナ製ツァイス・レンズに共通のキャップがついてますが、装着が甘いと外れることが多く、フィルターに傷をつけることもあるので注意が必要です。 装着時にはキャップをはめる時に引っ掛けるつめの部分が引っかかっているかを確認したほうが確実です。 表現力:広角のレンズということで、遠景から近接撮影まで幅の広い撮影が楽しめます。 同時に、撮影時にある程度対象のイメージを明確にしておかないと、ただの平板な描写になりがちです。 (この点、ブログにアップしている拙い作例をみていただければおわかりになるかと思います:http://avantimaco.blogspot.com/search/label/Distagon%202.8%2F25) 色のりは比較的よく、開放でのボケ方も過剰にいやらしくなることもなく、ほどよい描写です。 携帯性:25ミリの広角レンズでレンズの構成上ある程度長めのサイズになってしまうことは致し方ないでしょう。 携帯にとことんこだわるのであれば、あまりお勧めはできませんが、じっくりと腰を据えて撮影するために少々のレンズの大きさにこだわらないのであれば携帯をお勧めします。 機能性:他のマウントでも発売されていますが、MF専用のレンズです。 ピントリングの感触が非常に良く、ピント合わせも開放値が2.8と無理のない範囲ですので、ピント合わせに苦労することはあまりないものと思います。 満足度:良いと評価しました。 レンズの鏡筒部の造りも丁寧で、高級感漂う造りとなっています。 付属のフードも質のよいものです。 このレンズを購入した後で、Kマウントでは28oも発売されたため、現在ではどちらを購入するかで迷う場合も多いかと思います。 明るさにこだわるのであれば28o、画角にこだわるのであれば25oとなるのでしょうが、描写を考えるとそう単純でもないかもしれません。 28oは手元にないため、あいにく比較できませんでした。

お気に入り登録94Distagon T* 2/35 ZEのスペックをもっと見る
Distagon T* 2/35 ZE -位 4.61
(11件)
93件 2010/6/14  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2 35mm 510g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5トータルバランスで優秀なレンズ

@操作性  フォーカスリングのトルク感が絶妙です。 フォーカスリングを回すのが楽しいです。 A表現性  開放F2からばっちり使えます。 少し絞ってF2.8では、F2.8通しのズームレンズの開放と比べると 当然ながら気持ちのいい描写をします。 (同じだったら単焦点を選ぶ意味がないと思います。) B携帯性  細身なためカメラバッグの中でかさばることはないです。 50mmに比べるとやや重いです。もう少し軽いとありがたいです。 C機能性  レンズ本体の金属の質感や、フォーカスリングのトルク感等の良さも 使っていて気持ちがいいです。 同じ35mmではF1.4もありますが、価格差・重量差を考えると トータルバランスに優れるF2が賢い選択だと思います。 D満足度  もちろん★★★★★です。

5どちらでもカールツァイスに違いないよね。

EOS6Dにて使用しています。 Pianar T1.4/50、 Makro Planar T2/100に続き、このレンズでカールツァイス3本目です。 他の2本は美品中古にて購入ですが、唯一このレンズは新品で買いました。 本当はT1.4/35が欲しかったのですが、値段が倍ちょっと違いますからね。 さすがに1.4/50は手が出ませんでした。 開放から使うことはそんなにないですし、300g重く、20mm長い、この違いも大きいです。 題名の「どちらもカールツァイスに違いないよね」と言うことに.... こちらもずっしりして重いですが、EOS6Dに装着するとバランスが取れると感じでいます。 メタル製の本体、フードはどのレンズも最高の品質です。 トルク感のあるピストンリングのお陰で本当にピントの山が掴みやすいです。 以前使っていたペンタックスK-5USはAFが遅く、レンズもジーコジーコ言ってなかなかAFが合わない時がありましたが、EOS6DプラスカールツァイスでMFの方がずっと早くピントが合います。 写りに解析度があり、コントラストも高く好きです。 ボケも大きくてよく、出てくる画像には感心させられます。 絞って使うことが多いせいか、周辺光量の低下は感じられませんでした。 画角はちょっと広角になり、風景、建物に適しているかな? MFでしか使用できない為、シャッターチャンスを逃したり、動き物に対しては対応できない部分もあります。 それらを割り引いても私にとって最高のレンズです。 他のレビューでも書きましたが、カールツァイスのレンズは全て職人気質が伝わってきます。 造りの良さですね。 MFで使っても全然苦にならない、その逆で本当に楽しいレンズです。 自分でカメラを使っている、カメラに使われていないそんなレンズです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

ニコン

Ai-S 50/1.4

SONY

FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

ニコン

Z 24-70/2.8 S

コシナ

NOKTON 50mm F1 Aspherical VM

富士フイルム

FUJIFILM XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

Ai-S 50/1.4

¥30,700

カメラのキタムラ ネットショップ

FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

¥108,000

サイトウカメラ

Z 24-70/2.8 S

¥207,200

カメラのキタムラ ネットショップ

NOKTON 50mm F1 Aspherical VM

¥152,800

カメラのキタムラ ネットショップ

FUJIFILM XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

¥79,300

ONE SCENE

中古レンズを見る