広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 18ページ目

ご利用案内

859 製品

681件〜720件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録9XCD 2.5/38Vのスペックをもっと見る
XCD 2.5/38V
  • ¥524,700
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
-位 -
(0件)
0件 2022/9/12  ハッセルブラッドXマウント系 単焦点 F2.5 38mm   350g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:6.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:76x68mm 
お気に入り登録26Otus 1.4/28 ZE [キヤノン用]のスペックをもっと見る
Otus 1.4/28 ZE [キヤノン用] -位 4.50
(2件)
0件 2016/3/ 4  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 28mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.5 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:95mm 
この製品をおすすめするレビュー
5使いやすいレンズです

【操作性】 マニュアルですがトルクも適度で扱いやすいです。 【表現力】 他メーカーも優れたレンズが出ているので甲乙つけがたいですが凄いと思います 【携帯性】 かなり重たいです。長時間首からかけていたら肩が凝ります。 【機能性】 マニュアルな為ピント合わせは困難で、ジャスピンを狙うならライブビューは不可欠です。 【総評】 Otusシリーズ3番目のレンズ 他のレンズ同様マニュアルでピント合わせが困難ですが レンズの特性か3つの中では一番ピントを合わせやすいです。 主に風景、ポトレに使用していますが満足です。

4すごい立体感です

CP+2018のコシナのブースで試し撮りしました。 いま最も高価な一眼レフ用レンズ。購入しない限り、こうした機会でなければ、まず試用することはできなかったでしょう。 【操作性】 ピントリングだけのシンプルな作り。私にはリング幅が少し狭く感じますが、リングのトルクはちょうど良く、全体的には扱いやすいです。リングの回転方向はキャノン純正と同じだったと思います。 【表現力】 f1.4から使えます。 たまたま撮った被写体が奥行きのある植物でしたが、奥行き感というか立体感というか、ピントの合った部分が浮き上がるような凄い描写が得られました【写真1】。 等倍でみても、f1.4でも良く解像しています【写真3】 f1.4の周辺減光はやや強めです【写真2】、絞るほどに解消していきます。 ボケはちょっとうるさい感じで私は気になりましたね。 【携帯性】 重たく、長時間の撮影はキツイです。メインは三脚撮りかなと思います。 【機能性】 カメラ側で、Avモードで絞りが変更でき、AFアシストも可能ですので、合焦させるのは容易です。 マニュアル操作ですが、私みたいなフィルム世代は、すばやくフォーカス出来てまったく違和感なく使えました。 三脚に据えて風景撮るときは、ライブビューで合わせればいいです。 【総評】 一長一短ありますが、総合力はやはりトップレベル。これは欲しくなります。 でも、絞っての風景撮影では他のレンズとの違いがわからなくなるかもしれません。 やはり開放絞り付近でポートレートに使うのが良いと思います。

お気に入り登録X-tract プローブズームレンズ 18-28mm T8/0° DZO-X1828Aのスペックをもっと見る
X-tract プローブズームレンズ 18-28mm T8/0° DZO-X1828A
  • ¥577,300
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/ 9  PLマウント系 広角ズーム   18〜28mm 1090g
【スペック】
最短撮影距離:0.47m(センサー面から)、6mm(レンズ前面から) 最大撮影倍率:2.1X フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角プローブズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:29.6x415mm 
お気に入り登録37Otus 1.4/28 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Otus 1.4/28 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥―
-位 5.00
(2件)
22件 2016/3/ 4  ニコンFマウント系 単焦点 F1.4 28mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.5 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:95mm 
この製品をおすすめするレビュー
5厳密な使用で発揮される高画質

こんな高価なレンズとその半額くらいの国産高級レンズ。ちょっと見ると画質は変わりません。でも違う。どこが違うのかいろいろ作例を撮り、検討し考え抜いた末に最大の違いはコントラストだろうということでした。もちろん色収差が少ないので線は細くてシャープに結像します。黒が締ります。だから諧調も広い。そんな特性がOtusなのでしょう。重たくて太くてMFのみで手ぶれ補正はない。普段使いにはまったく向いていません。絶対的な高画質が必要な時や大画面で鑑賞する動画撮影に向いていると思います。 おかげさまでここで書けないくらい低価格で最初のオーナー様より新品同様の個体を譲ってもらいました。探し続けたのが無駄にはなりませんでした。レンズ交換が怖いです。なお、保護フィルターはニコンのARCRESTの一択でしょう。

お気に入り登録LAOWA Ranger FF 16-30mm T2.9のスペックをもっと見る
LAOWA Ranger FF 16-30mm T2.9
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6    広角ズーム   16〜30mm 799g
【スペック】
最短撮影距離:33cm フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:80x107.4mm 
お気に入り登録LAOWA Ranger FF 16-30mm T2.9 LITEのスペックをもっと見る
LAOWA Ranger FF 16-30mm T2.9 LITE
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6    広角ズーム   16〜30mm 738g
【スペック】
最短撮影距離:33cm フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:80x107.4mm 
お気に入り登録2スーパー・アポ・ズミクロンSL f2/21mm ASPH. [ブラック]のスペックをもっと見る
スーパー・アポ・ズミクロンSL f2/21mm ASPH. [ブラック]
  • ¥836,000
  • カメラのキタムラ
    (全3店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2023/10/20  ライカLマウント系 単焦点 F2 21mm 789g
【スペック】
最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73x102mm 
この製品をおすすめするレビュー
5解像度素晴らしく次世代のトレンドになるレンズ

アポクロマートレンズ史上初となる21mmレンズでのアポ・ズミクロンにスーパーを冠したレンズ。 建物を撮った場合もその解像度に驚かされます。最初は2400万画素のSL-2Sに装着して撮りましたが 恐るべき解像度と歪みの少ない絵を得ることができました。 その後SL3を入手し、6030万画素でも十分に周辺まで解像しています。 また、寄れるレンズでもあるのでテーブルフォトも素晴らしい描写をしてくれます。 超広角なのにある意味万能なレンズとも言えます。 昨今では薄いピントにキレキレの表現をするレンズがトレンドになっていますが。 このようにボケが自然で綺麗に撮れるのがこれからのレンズの行き着くところでは無いかと感じます。

お気に入り登録Gnosis Macro 24mm T2.8 フィート表示 ハードケース付き DZO-G2428LPLI [Black]のスペックをもっと見る
Gnosis Macro 24mm T2.8 フィート表示 ハードケース付き DZO-G2428LPLI [Black]
  • ¥889,240
  • システムファイブ
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/9/12    単焦点   24mm   1265g
【スペック】
最短撮影距離:0.155m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角マクロシネレンズ 広角:○ マクロ: フィルター径:105mm 最大径x長さ:114x100mm 
お気に入り登録Gnosis Macro 24mm T2.8 メートル表示 ハードケース付き DZO-G2428LPLM [Black]のスペックをもっと見る
Gnosis Macro 24mm T2.8 メートル表示 ハードケース付き DZO-G2428LPLM [Black]
  • ¥889,240
  • システムファイブ
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/9/12    単焦点   24mm   1265g
【スペック】
最短撮影距離:0.155m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角マクロシネレンズ 広角:○ マクロ: フィルター径:105mm 最大径x長さ:114x100mm 
お気に入り登録6SUPER-VARIO-ELMAR-SL 16-35mm f/3.5-4.5 ASPH.のスペックをもっと見る
SUPER-VARIO-ELMAR-SL 16-35mm f/3.5-4.5 ASPH.
  • ¥909,150
  • カメラのキタムラ
    (全2店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2018/12/ 7  ライカLマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 16〜35mm 990g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:3.7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x123mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ライカSL Typ 601 ボディとの常用レンズとして

【操作性】 全ての操作は自動もしくはカメラ側で操作しますが、レンズ側でとっさに操作できるのが距離及びズームです。 【表現力】 撮っている時と現像の両方を併用すると、限りなく思い通りのイメージに近づきます。 【携帯性】 決して軽量ではありませんが、それ以上の写真ができます。 【機能性】 レンズやカメラボディ任せにせず、自分のイメージを作り上げるためのレンズだと思いますので、その点を考慮して評価点をつけました。 【総評】 こちらのレンズを使い始める前までは「ライカT用Mレンズアダプター 18771」を使用してMレンズ群で使っていましたが、現在はこのレンズのみの使用です。

お気に入り登録Arles Prime 25/35/50/75/100mm FF/VV T1.4 プライムシネレンズ DZO-SAP5A25MPLのスペックをもっと見る
Arles Prime 25/35/50/75/100mm FF/VV T1.4 プライムシネレンズ DZO-SAP5A25MPL
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/7/12    単焦点        
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:プライムシネレンズ 広角:○ フィルター径:86mm 
お気に入り登録LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm)のスペックをもっと見る
LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6    広角ズーム      
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm) LITEのスペックをもっと見る
LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm) LITE
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6    広角ズーム      
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録4CN10×25 IAS S/E1のスペックをもっと見る
CN10×25 IAS S/E1
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/4/22  キヤノンEFマウント系 標準ズーム   25〜250mm 3060g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:10倍ズームレンズ 広角:○ 望遠: 高倍率: 最大径x長さ:114x282.1mm 
お気に入り登録1CN10×25 IAS S/P1のスペックをもっと見る
CN10×25 IAS S/P1
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/4/22  PLマウント系 標準ズーム   25〜250mm 3060g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:10倍ズームレンズ 広角:○ 望遠: 高倍率: 最大径x長さ:114x274.1mm 
お気に入り登録791 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー]のスペックをもっと見る
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー] -位 4.87
(33件)
335件 2013/1/ 8  ニコン1マウント系 広角ズーム F3.5-5.6 6.7〜13mm   125g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.06倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:56.5x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5Nikon1を楽しむ逸品

【操作性】 カメラの電源がOFFでも、このレンズの沈胴を解除すればカメラの電源も連動して入る機能は、便利と言えば便利。 無くても、別に困らない機能。 そのほかの操作系は、普通のズームレンズと同じです。 【表現力】 ここが、このレンズを使う最大の意味だと思う。 広角の楽しみは、単に広い範囲を写せるだけじゃ無い事を、このレンズで楽しんで欲しい。 Nikon1のセンサーサイズで、広角域を楽しめる唯一のレンズです。 逆光でも問題無いのは、優秀です。 【携帯性】 フィルター径52mmと、他の1NIKKORレンズより大きいですが、全然問題無いレベル。 ポケットにも入る携帯性です。 【機能性】 VRの効きは、望遠レンズ程の恩恵は無いかも知れません。 その分、故障の無い造りにした方が良かったんじゃないかな? 【総評】 Nikon1を楽しむには、望遠域と連写性能を活かすのも勿論ですが、この小さなカメラで超広角域を楽しめる素晴らしいレンズです。 このレンズの表現力もあり、侮れない逸品だと思います。 中古市場では高価になってますが、手を出せる方は絶対オススメのレンズです。

5オススメ

ずっと欲しかった広角ズームレンズ、今更ですが中古購入してみました。J5で運用しています。 【操作性】 ニコ1で一般的な手動沈胴ズーム、カメラ電源と連動してくれるので便利。ズーム操作も適度なトルクがあって使いやすい。 【表現力】 細部までキッチリしっかり記録してくれる感じ、とても実用的。 【携帯性】 ニコ1レンズの中では少し大きめだと思うけど、この写りで18-35mm相当の便利なズームレンズとして考えたら、滅茶苦茶携帯性が良い。 【機能性】 AFは早いしVRの効きも良い。 【総評】 新品購入するつもりだったけど機を逃して、でも欲しい欲しいと思い続けて悩みに悩んで中古購入。見た目がボロボロの稼動品で5万弱だったけど、それでも買って良かった……と言うか、もっと早く買えば良かったと言う感じ。ニコ1レンズは色々使って来たけど、この広角ズームは一番オススメのレンズ。中古でもお高いけどニコ1愛用してるなら買って損なない。ただこのレンズを手に入れたらV3欲しくなって来た……ヤバいヤバいw

お気に入り登録2171 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]のスペックをもっと見る
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック] -位 4.87
(33件)
335件 2013/1/ 8  ニコン1マウント系 広角ズーム F3.5-5.6 6.7〜13mm   125g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.06倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:56.5x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5Nikon1を楽しむ逸品

【操作性】 カメラの電源がOFFでも、このレンズの沈胴を解除すればカメラの電源も連動して入る機能は、便利と言えば便利。 無くても、別に困らない機能。 そのほかの操作系は、普通のズームレンズと同じです。 【表現力】 ここが、このレンズを使う最大の意味だと思う。 広角の楽しみは、単に広い範囲を写せるだけじゃ無い事を、このレンズで楽しんで欲しい。 Nikon1のセンサーサイズで、広角域を楽しめる唯一のレンズです。 逆光でも問題無いのは、優秀です。 【携帯性】 フィルター径52mmと、他の1NIKKORレンズより大きいですが、全然問題無いレベル。 ポケットにも入る携帯性です。 【機能性】 VRの効きは、望遠レンズ程の恩恵は無いかも知れません。 その分、故障の無い造りにした方が良かったんじゃないかな? 【総評】 Nikon1を楽しむには、望遠域と連写性能を活かすのも勿論ですが、この小さなカメラで超広角域を楽しめる素晴らしいレンズです。 このレンズの表現力もあり、侮れない逸品だと思います。 中古市場では高価になってますが、手を出せる方は絶対オススメのレンズです。

5オススメ

ずっと欲しかった広角ズームレンズ、今更ですが中古購入してみました。J5で運用しています。 【操作性】 ニコ1で一般的な手動沈胴ズーム、カメラ電源と連動してくれるので便利。ズーム操作も適度なトルクがあって使いやすい。 【表現力】 細部までキッチリしっかり記録してくれる感じ、とても実用的。 【携帯性】 ニコ1レンズの中では少し大きめだと思うけど、この写りで18-35mm相当の便利なズームレンズとして考えたら、滅茶苦茶携帯性が良い。 【機能性】 AFは早いしVRの効きも良い。 【総評】 新品購入するつもりだったけど機を逃して、でも欲しい欲しいと思い続けて悩みに悩んで中古購入。見た目がボロボロの稼動品で5万弱だったけど、それでも買って良かった……と言うか、もっと早く買えば良かったと言う感じ。ニコ1レンズは色々使って来たけど、この広角ズームは一番オススメのレンズ。中古でもお高いけどニコ1愛用してるなら買って損なない。ただこのレンズを手に入れたらV3欲しくなって来た……ヤバいヤバいw

お気に入り登録35610-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のスペックをもっと見る
10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用) -位 4.61
(7件)
133件 2009/6/17  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F3.5 10〜20mm   520g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:87.3x88.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパに優れた優良商品です!!

 EOS 60Dで使用しています。安価な中古があったので購入してみました。【再レビュー】のちにEF-S 10-22mm/3.5-4.5も購入しました。 【操作性】  ズームやマニュアルフォーカスの操作性はとても良好です。 【表現力】  中心部は開放から全焦点域で高解像な描写が得られます。広角側(10-14mm)開放付近では周辺部の流れがやや目立ちますが、F5.6〜8まで絞り込めば締まります。逆光〜斜光条件では、フレアが生じてコントラストが落ちるケースがありましたが(追記:保護フィルタを外すと改善しました)。 【携帯性】  純正よりやや太く重いですが、EOS 60Dに装着したバランスは悪くはありません。フードもEF-S 10-22mm/3.5-4.5用のフードより小さく嵩張らないのがGoodです。 【機能性】  非純正の超広角レンズということで、AF精度に不安がありましたが杞憂でした。ただ、旅行記録用にはもう少しテレ側の焦点距離があればなぁ、と感じるシーンが多くありました。 【総評】  【再レビュー】EF-S 10-22mm/3.5-4.5と直接比較はしていませんが、描写性能は本レンズの方が上〜大きな差はなかった印象です。コスパに優れた優良商品だと思います。

5なかなか良いレンズ

【操作性】  問題無し。 【表現力】  超広角ならではの歪みあり 【携帯性】  ちょっと重めなのがシグマ 【機能性】  AFは速いです。ただし超広角は被写界深度が深いので、ピントは大体どこでもあってる感じ(^_^;) 【総評】  10mmの超広角は、使いどころが本当に難しいのです。結局20mmで使う事が多くて、そのキレのある感じは最高だと思いました。尚、口径が82mなのでフィルターが高くて大変です。APS-Cだと、35mm換算で16-32mm相当なので、広角好きなら常用レンズとして使えると思います。

お気に入り登録57610-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)のスペックをもっと見る
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用) -位 4.36
(28件)
569件 2009/6/17  ニコンFマウント系 広角ズーム F3.5 10〜20mm   520g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:6.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:87.3x88.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5NIKON純正の方が安いので悩んだ

価格が安くて同じ性能がニコン純正で手に入る! そう思ってNIKKOR 10-20mmとかなり悩んだ末での購入です。 しかしちゃんと比較すると、こちらはF値3.5通しで、NIKKORレンズは暗い。 最終的に、こちらを買いました。 D7200にはほぼこのレンズがついています。 風景撮影する時に望遠ズームレンズはほとんど使わないことに、所有してはじめて気づきました。 もし最初の交換レンズを考えているならば、これがオススメです。 キットレンズの18mmからたった8mmm広角になるだけ、ではありません。 別世界の写真が初心者の私でも十分に楽しめています。

5軽いっ♪

自身初の超広角レンズ。 大口径レンズだったので重いのかと思いきや 箱を持った瞬間、「かるっ」と言ってしまった。 カタログ値520gだったがもっと軽く感じた。 AFはお世辞でも速いとは言えないが 風景、夜景はMFで撮るので問題なし。 外出する機会が更に増えそうだ。

お気に入り登録27710-20mm F3.5 EX DC HSM (ペンタックス用)のスペックをもっと見る
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ペンタックス用) -位 4.66
(9件)
93件 2009/8/11  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F3.5 10〜20mm   520g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:87.3x88.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いまだに超広角ズームのベストバランスレンズ

作例を更新しました 現在新品販売されている超広角域のズームレンズは PENTAX HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW           HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]      HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR SIGMA 当レンズ  生産終了品では smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM      10-20mm F4-5.6 EX DC HSM / EX DC TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] 主に星景写真と風景写真用途に選択していった結果、当レンズの所有に至りました。 所有、使用したことのあるレンズは8-16mm F4.5-5.6とFISH-EYE10-17mmF3.5-4.5、 DA★11-18mmF2.8、単焦点ではPENTAX-DA 15mmF4があります。 【操作性】 純正とはフォーカスリング、ズームングとも回転方向が逆になりますが、すぐに慣れます。 フォーカスリングは差動機構が付いていて実際の回転角よりフォーカス目盛りがゆっくり回転します。 回転角はDA★11-18mmより大きく、 星を撮影する場合、ライブビューでの精密なピント合わせに便利です。 フォーカスリング、ズームリングとも回転の滑らかさはDA★11-18mmに劣ります。 【表現力】 画面の中心から中間域までは非常にシャープでDA★11-18mmと比較しても劣ることはないと思います。 周辺はコマ収差の影響で明らかにDA★11-18mmが優れていますが、ソフトフィルター装着の星景写真ではあまり気になりません。 歪みはそれなりに出るので風景写真では注意が必要ですが、8-16mm F4.5-5.6と比べて素直で現像時の処理も容易と感じます。 【携帯性】 DA★11-18mmとの比較では、フィルター径は同じもののフードを含めた全体のサイズ感は当レンズが一回り以上小さい印象です。 KPを母艦としたシステムの中で、フードを含めた最大径は当レンズが限界と判断したのが購入の最大の理由かもしれません。 【機能性】 HSMのAFは以前所有していた18-35mm F1.8 DC HSMより安定しいて不満はありません。 最短撮影距離24センチとF3.5固定の明るさも評価ポイントです。 【総評】 描写性能と耐環境性能だけで選択するなら間違いなくDA★11-18mmの一択でしょうが、 あえて発売時期の古い当レンズの選択は携帯性と価格、表現力と機能性のベストバランスからです。 また広角側1ミリ、望遠側2ミリの差も結構大きく、新しく標準レンズとして購入した、 HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedとの連携が取れました。 FISH-EYEだけは用途が違ってくるのでHD化された新製品の購入も考えています。

5ピントリングのトルク感

K-5Usでの使用になります。 広角レンズは純正の16-45mmを所有しておりましたが、さらに広角寄りのものが欲しいと思う瞬間が何度かあったためこちらのレンズを購入しました。 ○操作性○ 16-45との比較となりますが、一番好印象だったのはMF時のピントリングでした。16-45のピントリングはスカスカで微調整がやりにくかったのですが、こちらの10-20mmはピントリングを回したとき適度なトルク感があり操作しやすかったです。 ○表現力○ シグマのレンズはカリっとしたシャープなイメージがありましたが、やはりこちらのレンズもそのような印象でした。そして10mmというワイド端は今まで入り切らなかったところまで収めることができ、とても新鮮でした。 ○携帯性○ これははっきり言ってこの明るさ、この画角でレンズの特性上贅沢は言えません。僕個人としては気になることはありませんでしたが、純正16-45mmより大きく、ズシリとした重量感はあります。ですがこれがまた高級感といいますか、触っていて気持ちの良い重さです。 ○機能性○ 恥ずかしながら今回初めて超音波モーターによるAFを体感したのですが、やはり静かですね。僕はあまり動体を撮ることが無く、AFをほとんど使用しないのでさほど重要な要素では無かったのですが、一度このHSMを体験してしまうと通常のAFが「うるさい」と感じてしまうかもしれません。AF速度も16-45mmに比べるとやはり速いです。

お気に入り登録20610-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)のスペックをもっと見る
10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF) -位 4.63
(32件)
288件 2005/12/ 7  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F4-5.6 10〜20mm   370g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x80.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5貴重な6枚羽根

昨年、SIGMAの10-20 3.5を3ヶ月ほど使ってから手放し、でもやっぱり超広角が撮りたくて思い切って8-16を購入。半年ほど使ってから思うところあり、それを手放して当レンズに買い替え。 理由は2つ。まずフィルターが装着できなくて不安。 もう1つは、光芒。純正の35mm(6枚羽根)の光芒を見てから、偶数、それも6枚羽根にちょっとした執着が生まれたから。 操作性や写りについては特に不自由もなく、携帯性は8-16に比べ太くなったものの、短くなったので特に不便もなく。 これからのイルミネーションなどが既に楽しみで仕方ない今日この頃。

5旅行で大活躍

京都と大阪を旅行したときに持って行きました。 今まで持っていたレンズでは収まりきらない風景や被写体も撮ることができました。 大きさや重さは思っていた程ではなくK-5に丁度よいです。 3万8千円そこそこでこの表現力が得られるのでコスパも高いと思います。 今後も旅行に持って行きたいレンズです。

お気に入り登録28810-20mm F4-5.6 EX DC HSM (キヤノン AF)のスペックをもっと見る
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (キヤノン AF) -位 4.47
(36件)
571件 2005/2/14  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4-5.6 10〜20mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x81mm 
この製品をおすすめするレビュー
5室内撮影に

CANON KISS X5にて、主に室内撮影に使用。 室内が広く、キレイに撮影できます。

58年前のレンズですが,いまでも十分通用すると思います。

オークションで中古品を入手しました。 【操作性】 もしかすると中古ゆえか,ズームリング,ピントリングともにトルク 感が滑らかです。キヤノン純正10-22は試したことはないですが, 18-55ISや18-200ISのようなトルク感の引っかかりは感じませんでした。 同社の30mm F1.4(旧型)と同じような良好な感触です。 過去にタムロン11-18mmを所有していましたが,トルク感の滑らかさは こちらがはるかに上です。 【表現力】 まだ使い始めたばかりなので,このレンズの表現力を引き出せていません。 レンズ収差補正はCapture OneでRAW現像時にできますので,純正+DPP にこだわることはなさそうです。四隅が暗くなりますが,超広角はこんな ものかもしれませんね。(もしかしたら,プロテクトフィルタをつけて いるせいかもしれないですが)これも現像時に補正できてしまうので, 問題なしです。購入前にこのレンズの特性を調査した際は,中央はシャープ だけれど,周辺はいまいちとの評価が多かったですが,私は気になりません でした。3点なのは,まだ私が使いこなせていないから。 【携帯性】 小型携帯性を競うレンズではないので,こんなものでしょう。純正より 重いですが,これくらいずっしりしていたほうが,質感が良いと感じます。 適切な大きさのフードが当たり前ですが付属しています。 2点なのは,軽さは純正やタムロンが勝っているから。でも,質感と トレードオフなので,私は満足しています。 【機能性】 2005年のレンズと決して新しくはありませんが,AFは十分速いと思います。 HSMなので静かです。レンズキャップは真ん中をつまむタイプでした。 「外側をつまむ方式のキャップなので,フードとの間に指が入れにくくて 使い勝手がいまいち」とのレビューが散見されますが,いつの間にやら 仕様変更されたのでしょうかね。 【そのほか】 実はEF-Sレンズを使用できないEOS D60を所有しているので,純正ではなく, こちらにした次第です。40Dで一眼を始めた当初はレンズメーカー製レンズ は眼中になかったのですが,30mm F1.4,18-250mm OS HSM,50-500mm OS HSM といつの間にかシグマ製が保有レンズの半分を占めています。なかなか 良いレンズを作るメーカーだと思います。

お気に入り登録42010-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)のスペックをもっと見る
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF) -位 4.49
(73件)
1015件 2005/2/14  ニコンFマウント系 広角ズーム F4-5.6 10〜20mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x81mm 
この製品をおすすめするレビュー
5室内撮りには、こんなレンズも…

…持っておくと良いですよ 子供撮りの際、画角に収めようと後退していたら、「壁」に阻まれてどうしようもなくなった事が有って購入に至りました このレンズだと6畳一間に並んだ人でもない限りは、大概の家屋で画角に収める事が出来ます ※フィッシュアイだと凄い写真になってしまいますからね F4-5.6なので感度を上げるかストロボが必要な場面がF2.8のレンズと比べて多いのかなと思います

5初めての広角にはお勧めかな

仕事で木造住宅の完成写真を撮るのですが、歪みを気にして標準レンズで撮っていました。 このレンズ使った感想として「正直もっと早く手にしていれば良かった」です。 内観写真も水平に注意して撮れば10mmでもシーンによっては使えます。 純正は使ったことありませんがコスパ最高だと思います。 プライベートでも楽しんで使っていこうと思います。 【気になった点】 純正レンズキャップはハマりにくいが、ケンコーのレンズ保護フィルターをつけたらはまりやすくなった。 付属のケースは良い感じ、D40xだと少しレンズヘビー 日中の住宅室内撮影でスピードライトSB-600を使用、調光は良い感じ 周辺流れはありますが私的にはまずまず 総合的に見て広角入門レンズとしてはオススメできると思います。

お気に入り登録2010-20mm F4-5.6 EX DC HSM (フォーサーズ用)のスペックをもっと見る
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (フォーサーズ用) -位 4.73
(8件)
122件 2008/4/25  フォーサーズマウント系 広角ズーム F4-5.6 10〜20mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x81mm 
この製品をおすすめするレビュー
5安かったので

【操作性】AFオンリーかMFオンリーで使うので、AF+MFが使えなくても問題ないので良好です。ズームリングの重さも適度なトルクがあり良好です。 【表現力】フォーサーズ用は35ミリ換算だと20ミリになってしまうが、それでもかなり広い画角で撮影することができます。APSで使うよりも画角が狭くなるが、周辺画質は安定すると思うし、被写界深度も深いので風景撮影には向いてると思います。 【携帯性】E-420に付けるとアンバランスになるけど、撮影はしづらくはないです。 【総評】フジヤカメラで、24800円で購入しました。これだけの性能のレンズがこの値段で買えるのは、かなりお得だと思います。まだあまり撮っていませんが、超広角の世界にはまっていきそうです。

5ポチリました。

遠近感のある風景写真を撮りたくて買いました。 初心者なのでまだまだ納得のいく写真を撮ることができませんが、写りには満足しています。 自分が未熟なため表現力は無評価とします。 購入はマップカメラで\25800円なり。オークション価格より安かったので大満足っす。

お気に入り登録14210-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [キヤノン用] -位 4.79
(8件)
53件 2017/2/ 7  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm   440g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:83.6x84.6mm 
【特長】
  • 35mm判換算で16-37mm相当をカバーする、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。
  • 独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、夕景や室内といった低照度下など、シャッター速度が遅くなる撮影条件で効果を発揮し、手持ち撮影の自由度を高める。
  • AFの駆動系に「HLD」を採用し、高精度で安定したピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」により、AF撮影時でもMFでピントの微調整ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパに優れた広角ズーム

【操作性】 ズームリングが前方、ピントリングが後方と通常レンズと逆にあり、リングも細いのでズーム操作はとてつもなくやりにくい。 あと、キヤノンユーザーにとっては逆回転という難点ももちろんありますが 【表現力】 癖がなく、逆光にも強い。純正より逆光は強いと思います 【携帯性】 本当はフルサイズでA012を買う予定でしたが、あのデカさや前玉ラウンド形状がネックでずっと考えていたところ、APS-C用なら軽いと思い、7Dで使えばいいとこちらを選びました。EF-S10-22ほどの軽さではないですが大満足です 【機能性】 【総評】 超広角なのでボケを表現するわけでもなく、APS-C用のコンパクトなこちらのレンズで大正解でした。 価格もサイズもA012の半分ですから、持ち歩きやすいし大満足です

5キャノンAPSでは一番

キャノンAPSの広角ズームでは1番使い勝手がいいと思います。 これまでの使用歴はEFS10-22、EFS10-18、この機種となります。 純正のEFS10-22は画像は良いですが、今となっては古いモデルで、フードがやたら大きく、手ブレ補正がありません。EFS10-18はおもちゃみたいな質感でイマイチ所有感が低いです。それと思い込みかも知れませが、画像がイマイチピリッとしません。 今回初めてタムロンを購入しましたが、写りはシャープで、手ブレ補正も良く効きます。質感も悪くありません。 台北で象山から101の夜景を撮りましたが、手持ちでも問題ありませんでした。 キャノンの場合、ズームリングが逆ですが意外と気になりません。というのは、広角のため風景や人物を入れたスナップを撮影する機会が多いと思いますが、動きものではないので瞬時に画角を合わせる必要が無いためです。 今回かなりタムロンが気に入ってしまいました。EF35F2ISからタムの35F1.8に乗り換えようかと思ってしまうほどです。 追記 台湾から戻り、画像を大画面で確認したところやはりキャノンEFS10-18よりも画像の解像度が高いと感じました。おそらく各メーカーの広角ズームレンズを比較したデータが公開されていると思いますが、体感としては随分と良いと思います。純正信者でしたが、目から鱗が落ちる思いです。

お気に入り登録23010-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]のスペックをもっと見る
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用] -位 4.59
(19件)
198件 2017/2/ 7  ニコンFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm   440g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:83.6x82.1mm 
【特長】
  • 35mm判換算で16-37mm相当をカバーする、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。
  • 独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、夕景や室内といった低照度下など、シャッター速度が遅くなる撮影条件で効果を発揮し、手持ち撮影の自由度を高める。
  • AFの駆動系に「HLD」を採用し、高精度で安定したピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」により、AF撮影時でもMFでピントの微調整ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5これ1本で良い(言い過ぎ?)

【操作性】 特に問題ないです。 タムロンはズームリングの方向もNikonと同じで操作に迷いはありません。 【表現力】 若干、周辺が流れるようですが気になるほどではないです。 寄れるので色々な楽しみ方が出来ます。 全般的に解像度は良いと感じます。 【携帯性】 そこそこ大きいですが、超広角である事を考えれば許容範囲だと思います。 【機能性】 AFもスムーズに感じますし、手ぶれ補正もあって重宝します。 Nikonの広角とかなり悩みましたが、こちらで良かったと思います。 【総評】 中古で買いましたが、ピントズレもなく写りもよく最高です。 これを持って散歩に行くと楽しいです。

5手軽にダイナミックな撮影ができるレンズ♪

【操作性】 ズームした時のレンズのせり出しは気になります。 15mmくらいの時が一番短くなり、それ以外は前側にせり出します。 ズームリング・フォーカスリングはニコンと同じ時計回りなので迷うことはないが、シグマ(反時計回り)を常用しているので迷うことがある。 【表現力】 10mmスタート(APS-C換算15mm)の24mm(APS-C換算36mm)という広いレンジのおかげで広角での撮影が楽しくなります。 各種収差についてはLightroomで補正しているので、レンズ性能にこだわらず購入を決めました。 【携帯性】 標準レンズより鏡胴は太いが、カメラ(D7200)との重量バランは問題ありません。 【機能性】 VC(手振れ補正)付きなので、固定撮影以外は常時ONで撮影。 【総評】 レンズ本体の品質はこれまでのTamronより向上しているので、チープな印象は無くカメラ本体との一体感は抜群です。 ヤフオクにて新品同様品を購入して半年経ちますが、広角を使ってダイナミックに撮影するのが楽しいレンズです^^ 明るいレンズではないけど感度を上げれば夜景や星景写真も綺麗に撮影できるので、秋の行楽シーズンに向けてレンズ性能をフルに活かした写真を撮影していきたいですね♪

お気に入り登録1311-16 T3 CINEMA LENS [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
11-16 T3 CINEMA LENS [マイクロフォーサーズ用] -位 -
(0件)
0件 2014/4/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 広角ズーム F2.8-22 11〜16mm   780g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネマレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x116.5mm 
お気に入り登録23112-24mm F4 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4 DG HSM [キヤノン用] -位 4.72
(12件)
133件 2016/10/13  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:102x131.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5超広角を使いこなせていません・・・

 1年程前に相場よりかなり安い中古があったので購入しました。シグマの初代12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(ニコン用)も過去に使用していました。 【良いところ】 超広角12mmでもピントさえしっかり合わせれば周辺までしっかりと描写します。初代よりも確実に周辺描写が向上しています。近接被写体にピントを合わせると周辺のあとボケが外に引っ張られるように流れますが(被写体を平らな像面に射影しているので当たり前ですが)嫌味のない流れ方です。 【もう一つなところ】 広角12mmにて、中央部は絞り開放でも被写界深度がとても深くパンフォーカスになりますが、周辺は被写界深度が狭くなる傾向があります。パンフォーカス撮影をしたい場合は、周辺部優先でピントを合わせ、少し絞り込むことで中央付近を被写界深度に入れるのがコツになると思います。  旧型の12-24mmも良いレンズでしたが、本レンズは格段に描写性能が向上している印象です。自分は使いこなせていませんが、上手く使えば表現の幅が拡がるレンズだと思います。

5sigmaアウトレットショップにて購入

【総評】 すでに生産完了しているため、sigmaのアウトレットショップにて購入しました。 ひとつ前の型(2代目)を所有しており、7〜8年使用していましたが、前の型と比べると、大きさは二回りくらい大きくなっています。 ゴーストはやや低減されており、また、写りが全体的にクッキリしたと思います。 ただ、やはり大きいレンズで1キロ超なので、取り扱いは十分注意する必要があります。 5d4、R5に取り付けていますが、まだまだ活躍してほしいレンズのひとつです。

お気に入り登録10412-24mm F4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4 DG HSM [ニコン用] -位 5.00
(1件)
87件 2016/10/13  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:102x131.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5半年間使用して

【操作性】ズーミングは少し固めだが問題はない。 【表現力】12mmではf16まで絞るとパンフォーカスになり解像も非常に良い。 【携帯性】1kg以上ありD5に付けるとかなりかさばるし重い。しかし想定の範囲です。 【機能性】特に問題は無い。 【総評】Art24〜70f2.8はフォーカスに問題があったが当該レンズはそいうこともなく非常に満足している。

お気に入り登録18212-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用) -位 4.08
(49件)
808件 2003/10/17  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 615g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:74x100mm 
この製品をおすすめするレビュー
512mmを楽しむ選択肢は他に無いと思うが?

II型が出てるのにナゼ旧型を?と言われる覚悟で書きます。 安かったから、それだけが理由でした。 ■操作性 単純! キヤノンユーザーなら迷わないでしょう。ズームもフォーカスもキヤノンと同様で問題ないでしょう。 スイッチはAF/MFのみだから、これで難しいと言われるのも難癖でしょう。 個人的に言わせると、12mmまで来ると色々無理なことも来てるから、五点付けて敢えて言うが、フィルターだけはなんとかしてほしい。分かってるんだけど、CP-Lって欲しいじゃない? ■表現力 12mm! これをどう見るかでレンズに対する価値観は変わると思います。 オーソードックスでいう画質の評価なら、よくも悪くもシグマのセンターだけは高画質が楽しめます。 周辺はどうしても画質が落ちるのは、価格を考えると納得するしかありません。キヤノンが11-24を40万超えの価格で売っているところを見ると、ますますこいつが愛おしい。 案外歪みが少なくて扱いも難しくないので、初めはこれで十二分すぎる働きだと思います。 但し、超広角を使うのは結構大胆な構図が必要とすることが多い、そこら辺をイメージできない限り、買ってから後悔すると思います。 ■携帯性 デカイ! 10-20F4−5.6も以前使用してましたから、何も考えないで実物を手にするとその大きさに驚いた! 言葉とおりにデカイ!今まで持っているレンズの中でも最も太い。 イメージで言うとかっぱ巻きをイメージして注文したけど、皿に乗っているのはカルフォルニアロールって言えば分かってもらえると思います。 フードも当然ながらも一枚の蓋ってわけじゃないので、花型フードを上から置いかぶさるモノとなってます。 APSCなら蓋だけ取り外してもいいように設計されてます。 ■機能性 α7+アダプターで使用してます、アダプターのプログラムはHSMじゃ認識しないらしくて、AFはできません。 絞りは問題なく使用できるから、MFでも何ら問題はありません。 12から24のズーム距離は短い、苦にはならないでしょう。 0.28mから無限遠のフォーカス距離も短い、こちらも問題と感じる人はいないと思いますが、慣れの事もあるから、どうなんでしょうね。 ■満足度 四万円以下で12mmが楽しめる。 現段階でも十分満足してます。 旅行用、特に青空や協会など開けた空間や密閉された空間にはどうしても欲しい一本ではないでしょうか。 解像度がいまいちだ!って囁かれていますけど、比較した場合の話であって、シグマが解像しないレンズを売り出すのはありえないと思います。 強いて言えば、スピードライトも14mmしかないのに、12mmはちょっと広すぎた。ライトに来ないとカバーしきれない別の意味で悩んでます。 価格さえ合えば、12mmを楽しむ大事な一本と思います。

5安価に楽しめます。

U型を購入予定でしたが、程度の良いT型があり評価も良いようなのでEOS-1D系用に購入しました。 造りや操作性、順光時の画質は問題ありませんが、やはり逆光には弱いです。 安価に、広角を楽しむには、良いレンズだと思います。

お気に入り登録10612-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用) -位 4.42
(22件)
138件 2006/4/ 4  ニコンFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 615g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:74x100mm 
この製品をおすすめするレビュー
5意外と解像感は悪くない,それに超広角は面白い(^^♪

ちょうど1年前,こちらのクチコミ掲示板で質問させていただきましたが,純正14-24mmは別で借りることが出来たんで,あえてこのレンズを購入してみました。(中古品です) 利用して半年以上経過しましたので,この期間に感じたとこを述べてみたいと思います。 厳密に言うと撮影画角は異なるのですが,トキナー12-24mm F/4 DX(初期型)との使い勝手の差も参考に掲載します。 【操作性】 ご承知のとおり,フォーカシングの回転方向が純正と逆ですが,これで大きく困ったことはありません。ただ一度だけ,MFで操作した際に,とっさのフォーカシングの時に逆回転させてしまった…というくらいです。常時AFしか利用されない方は全く問題ないと思います。 【表現力】 比較的古いレンズですので解像感についてはあまり期待してなかったんですが…予想以上に素晴らしい解像感でした。ただ広角時は周辺が若干流れます。15mm程度までズームするとあまり目立たなくなります。以前同じシグマの15-30mmを使ってたことがありますが雲泥の差です。 解像感もさることながら,このレンズはフルサイズだと超広角12mmというとてつもなく広い範囲を撮影できます。これまで風景写真で撮影しきれなかったところまできちんと撮影できるようになったのは大変うれしかったです!(^^)! ただしこのレンズの宿命でしょうか,逆光には大変弱いです。APS-Cと比べてもいけないのですが,トキナー12-24mm F/4と比べると発生頻度が高いです。特に晴天下での撮影では,太陽自体が画の中に無くてもシャワー状の光筋が入り込んできます。南中時(太陽が一番空高い位置にある時間帯。お昼12時ごろ)の撮影はこの点を気をつける必要があります。最近では割り切って,このシャワー状の光筋を何かいい感じのアクセントにならないか?と考えているところです(^^♪ 【携帯性】 純正14-24mmF/2.8と比べると軽いです,が,決して軽い部類に入るレンズではありません。ただ私が使っているカメラ(主にD300s,D800)のカメラとの重量バランスの点では決してちぐはぐな感じがせず,常に携行していても苦になりません。重さよりもレンズキャップがかさばるので,ポケットに入れて,キャップの存在を忘れて勢いで屈んでしまうと痛いこともあります。 【機能性】 フィルターが付かないのは仕方が無いと思いますが,その分丁寧に扱うようになりました。C-PLが使えないことを指摘されることが多いのですが,私個人の利用範囲ではこのような超広角レンズではC-PLは使わないと思います。(特に空を入れた撮影では空の濃さにムラが出てきそうですので…)ちなみにトキナー12-24mmではフィルターが装着可能です。 AFのスピードもHSMなのでジージーいいながらフォーカシングすることなくスマートに合焦します。 【総評】 純正14-24mmF/2.8と比べると表現力では劣るのですが,それを補っても余るいいレンズだと思います。夜景撮影にも活躍してますが,24-70mmとはまるで次元の違う広範囲の写りがとても楽しいです(^^♪ いずれは純正14-24mm F/2.8も購入しますが(これで大三元ツモります!)このレンズは併用していこうと思ってます。

5想像以上に面白いレンズ!コストパフォーマンス最高ですね!

D700用に、純正14-24mm購入予定ですが、そんなお金の余裕あるわけありません(^^; そこで今まで使っていたトキナ12-24mmを手放しフルサイズ用にこのレンズを購入しました。 フルサイズでもトキナレンズは17mmからは蹴られず使えるのですが、 やはりフルサイズで唯一超広角12mmが使えるレンズがあるのですから、そちらを選びますよね。 D7000で12mm(35mm換算18mm)でも広いなぁ〜と思っていたのですが、フルサイズの12mmの世界。 全くの別次元です! 思わず笑っちゃいます(笑)それが第一印象です^^ 操作性、携帯性なんてどうでもいいんです、この脅威の12mmの世界をこの価格で味わえるなら それは儲けモノと思う表現力! 開放値がf/4.5からなので、使い道は絞って日中の使用と割り切っています^^ 夜景の場合は三脚に立てますので気にしていません。 フレアーやゴーストはバンバン出てきますが、それもまた味と割り切ってます^^ 幸いにも、この個体は良くあるという片流れもなく、ジャスピン状態で使い心地も良好です。 【操作性】シグマのレンズと解かっていれば、不自由などなにもありませんね^^ この超独特の画角は、アングルを考えて撮らないと面白みも無い絵、      もしくは滅茶苦茶な構図出来上がりますので、レンズの操作性ではなく      使い手の技量の操作性によるものが多々あります。 【表現力】語らなくても、絵を見れば解かりますが、フィッシュアイとはまた違った広がり      他には見れない超広角の広がりを見ることが出来ます^^      24mmまでありますが、このレンズは12mmでしょう(笑) 【携帯性】レンズフードカバーとキャップが付いていますが、外形82mmもあります(^^;      でっかいです。それとこのフードカバーはすぐに外れてしまうので、      フードカバーを外し使用時にはレンズもろ出しで持ち歩くことになります。 【機能性】12mmの超ワイドでしょう(笑) 【総評】 お金あったら純正14-24mm買いますが、それまでの繋ぎとしてこのレンズは日中重宝してます。      フルサイズで唯一12mmの画角は、冗談抜きでぶっ飛ぶ面白さで、細かい事なんか気にするなです!      気にするなら、使って解かりましたが間違いなく寄り道しないで14-24mm買うべきですね^^ とにかく、評価や評判があまりされていないのが不思議な、素晴らし長所を持った超広角レンズです(^^)

お気に入り登録47412-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用] -位 4.70
(33件)
333件 2011/7/20  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 670g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:6.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 
この製品をおすすめするレビュー
512mm超広角が手軽に使える

【操作性】 しっかりした作りで特に問題なく使えています。 かぶせ式のキャップが少しユルくて落としてしまった。そのため、固定式レンズフード側に薄いテープを張っています。 【表現力】 建築物の撮影のみでの使用です。 超絶シャープということはないですが、必要十分です。 何よりも12mmの超広角が使えるのがありがたいです。 歪曲収差や周辺減光はありますが、Lightroomで補正します。 【携帯性】 通常使用している広角ズームはCANON純正の17-40mmF4ですが、当然ながらそれよりも大きく重いです。 ただ12mm〜と考えると軽量コンパクトかと思います。 前玉が出っ張ったレンズなので気を使います。 【機能性】 EOS R6IIで手持ち使用したら、妙にユラユラしたのでボディ内手振れ補正をOFFにしたら安定しました。ボディ内手振れ補正を相性が悪いのかもしれません。 【総評】 広角端12mmとしては、軽量コンパクトかと思います。 中古で購入したのですが、価格も安く助かりました。

5R6で使用、いいレンズだなと再認識

RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのレンズ名のデーターが何故か消えてしまっていたので再UP。 1 ハレーションは殆ど出ない。 2 太陽が入ると綺麗なゴーストが。 3 12o 4 15o 5 24o 6 15o  手前の草が解像せず潰れてしまう 【操作性】  問題なく良好。  スイッチはAFのON・OFFのみ、これで十分。 【表現力】  R6では絞り解放から十分な解像度と言えるが、周辺や足元まで綺麗に写すにはF8位まで絞った方が良い。  RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと比べると、中央部は同じくらいだが周辺部の解像度はかなり良い。  逆光性能は、太陽が入るとゴーストが出るがハレーションはそれほど気にならない。 【携帯性】  でかいと思う。 【機能性】  問題なく良好。  欲を言えばもう少し寄れればと思う。  レンズデーターは表示されない。 【総評】  カメラとの相性が悪くなければ、今でも十分な性能です。

お気に入り登録30012-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用] -位 4.23
(22件)
235件 2011/8/22  ニコンFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 670g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5FXはもちろん、DXフォーマットでも広角ズームの便利な一本。

今までに何本か広角ズームレンズを使いこなせず手放してきました。 今回は最後の挑戦のつもりで、12mmという超広角も使えるこのレンズを選択しました。 【操作性】 シグマ製の多くのズームレンズはニコン製とはズームリングの回転方向が逆なのですが、このレンズはニコン製と同じです。 私は、24-105mm、70-200mmもシグマ製なので、かえって戸惑いました。 ズームリングの位置がかなり手前なのも、慣れるまで時間がかかりました。 【表現力】 シグマのレンズらしく、開放からシャープです。 ゴーストは出る時は派手に出ますが、フレアはよく抑えられているので、あまり困ったことはありません。 【携帯性】 大きく重い、シグマの24-105mm、70-200mmに比べると、はるかに軽く、苦にならず持ち出すことができます。 ただ、出目金なのでこのレンズを付けたカメラを肩にかけて移動する時には、必ずレンズキャップを付けるようにしています。 【機能性】 D800E、D5500で使っていますが、AF精度も良く、満足しています。 【総評】 レンズの性能は申し分ないと思いますが、12mm〜の画角は私にはとても難しくて、使いこなすにはかなり時間がかかりそうです。

5けっこう楽しい

【操作性】  12mmで撮ったつもりが、いつの間にか13mmに・・・。  まあ犬と遊んでたからしょうがないか。  MFとズームがし難い気がするけど、慣れの問題かな。 【表現力】  寄れるし、おもしろい。  周辺減光はあんまり気にしない。周辺減光ない方が不自然に見える。  ゴーストとフレアは、太陽入れても入れなくても、逆光なら必発のような。  別に味と思えば気にならない。ゴーストもまた楽しからずや。   【携帯性】  微妙に大きい気もするけど、重いって程じゃない。  キャップがいつの間にか外れないか心配。  まあまだ外れたことないけど。 【機能性】  AFが遅いと思ったことはない。 【総評】  まあ持ち出す回数は少なくて、とくにズームレンズは使用頻度が低いから、  MFとズームの回し方に戸惑うこともしばしば。  それでも楽しいレンズには違いない。  今年は阿蘇の雲海とれるのかな???  阿蘇の雲海、浮島神社の朝靄、県庁プロムナードの銀杏はワンセットなのだが、  週末に、黄海に高気圧がすっぽり収まらないし、11月なのにまだ暑い。  別の日に撮るのはかなり面倒くさいけど、このレンズも持ち出したいし、  ちょっと困った。

お気に入り登録512mm T2.2 Cine NCS CS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
12mm T2.2 Cine NCS CS [ソニーE用] -位 -
(0件)
0件 2018/1/19  α Eマウント系 単焦点   12mm   250g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角シネマレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.6x59.1mm 
お気に入り登録11614mm F2.8 ED AS IF UMC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 ED AS IF UMC [ソニーE用] -位 4.15
(3件)
16件 2017/8/22  α Eマウント系 単焦点 F2.8 14mm 570g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x122.1mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズセンサーに対応した、ソニーEマウント用超広角マニュアルフォーカス単焦点レンズ。
  • 独自技術のUMCコーティングを施し、フレアとゴーストを最大限抑制する。
  • 不必要な光をふさぐ、固定式の花弁型フードを採用。レンズの基本フレームは高硬度アルミ合金製を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5安くても凄いんです!

最近は日本でも売るようになったようですが、私が買ったとき(2014年7月)には 販売されていなかったので、アメリカのB&Hから買いました。 PhotoZone(Canonのフルサイズ用としての評価)やLenstipのレビュー(同じタイ プのCanonやNikonの一眼レフ用のものとして)でも、ほぼべた褒めで、Nikonの 人気レンズである 14-24mm F2.8の14mmと比べても優れている、というような表 現があり、かつ、安いというところが私の背中を押しました。 SONY α7R用として購入しました。このレンズはMFでしか使えません。 日本でも売るようになったので、この機会にレビューを書いてみることにしました。 【操作性】 まあまあかと思います。私の使い方の場合は、殆ど開けた場所での風景写真な ので、絞りはF5.6からF8程度にして、フォーカスは無限大にして撮りますが、 サンプル写真のように、手前に近くのものを写して、かつピントも合わせたい 場合には、微妙に近くの方にフォーカスを近づけて撮る必要があり、そこが ちょっと難しいように感じます。まあ、EVFで見ながらピントを合わせればいい のでしょうけれど。 【表現力】 これはまあ、撮り方に気を配れば、凄いと思います。アップロードした写真で、 快晴で遮るものがない場合には、かなり絞れているので、近くに物が無ければ 全域でシャープです。 上記のレビューで少し問題とされている複雑な歪曲収差ですが、最新の Lightroom6では、正式に補正がサポートされているので、Lightroom6(その前の バージョンではダメだったような)をお持ちであれば、きれいに歪曲も直してく れます。 【携帯性】 重さが590gぐらいあり、携帯性はミラーレス用としては、良くないと思います。 ただ、このレンズはもともと一眼レフ用に作られたものを、そのままEマウント でも使えるように、後ろを長くしただけなので、その意味ではまあ良いのかも しれません。私が使っているα7Rは、465gしかないので、ちょっとバランスが 悪いです。まあ、撮っているときには気になりませんが。 【機能性】 私が使っているのは、日本で売っているモデルとは違うかもしれないので、購 入前に確認してほしいのですが、私が持っているのは、Eマウントではあります が、電子接点はないため、EXIFに焦点距離や絞り値は反映されません。この点、 ちょっと不便です。 【総評】 α7Rの超高解像度を生かしつつ、かつ安い超広角レンズを探して行き着いたの が、このレンズでした。PhotozoneとLenstipという比較的信頼できるレビュー サイトでべた褒めで、注意して撮れば全域に高解像な写真が撮れるという点で 大満足です。 私のように、お金があまりないながらも何とか高精細な超広角風景画像を撮り たいという方には、このレンズは超お勧めです(ただし、歪曲補正のために Lightroom6は必須です)。α7Rも大分値段が下がってきていますし、それにこの 3万円台で買えるレンズを組み合わせれば、D810+14-24mm F2.8に匹敵するかも しれない写真を撮れるというのは、なかなか小気味良い話ではないですか。 マニュアルフォーカス縛りではありますが、晴れた休日にまったりときれいな 景色を撮るという至福の時間を、このレンズは私に与えてくれました。お勧め です。 ※サンプル写真ですが、絞り値は忘れてしまいましたが、だいたいF5.6からF8 というところだったと思います。問題は、フォーカス位置をどこにしていたか で、それで、周辺の解像度が決まってきます。後から気づいたことが多いです。

4画質的には価格なりです

【操作性】 MFで、ピントと絞りのみです。 絞りのクリックはF2.8〜F4は1段だけ。F4以降は1/2段ずつ絞れます。高級なものだと、解放から1/3段ずつクリックがあるので、やはり価格なりかと思われます。 【表現力】 中心の解像度は、14mmという画角を考慮すると充分良く解像している方です。 周辺部になると、解像度は落ち、非常に強く流れるようになります。この辺は、価格なりですね。 コマ収差はかなり良く押さえられているので、星撮りには向いていると思います。 ディストーションはお世辞にも良いとは言えません。かなりの樽型ですので、補正は苦労しそうです。 【携帯性】 鏡筒部はコンパクトにまとまっていますが、前玉がかなり大きいですので、携帯性が良いとは言えませんね。 【機能性】 MFレンズなので、被写界深度目盛くらいは付いていても良いのではないでしょうか……? それと、日本メーカでは当たり前の、レンズ装着ガイド(白い丸ポチ)が付いていません。レンズ交換の際に毎度、ややてこずります。 【総評】 機能、性能面からは価格なりです。しかし本レンズが売れているのは、同じ価格帯に競合する製品がないからだと思われます。 安いレンズなので気軽に持ち出せますし、とりあえず14mmという画角を使ってみたいという人にはうってつけだと思います。 ソニーαシリーズなら、MFアシストもあるため、いくら広角レンズといえど楽にピントを合わせられます。 ちなみに、28cmまで寄れるため、以外と寄りでも面白い写真が撮れます。

お気に入り登録13614mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用] -位 4.52
(4件)
118件 2014/7/29  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 530g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x93.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とてもいいレンズです!

【操作性】 質問欄にも書きましたが個人的には無限フォーカスリングが欲しかった。 あとちょっと絞れたらという所が有りました。 【表現力】 この値段で色合い、描写文句ありません。 【携帯性】 これくらいの大きさ、重さちょうどいいんじゃないでしょうか? 定点撮影がメインなので三脚に乗せっぱなしなので不満はありません。 【機能性】 上にも書いたように無限フォーカスリングが欲しかったです。 【総評】 お値段以上サムヤンでした! これから買われる方にもお勧めできるレンズです。 海外製品だと嫌煙される方一度使ってみてからでもいいのではないでしょうか? 編集してあるのであまり参考にならないかもしれませんが https://www.youtube.com/watch?v=hH5RcnpWzbw&feature=youtu.be とてもいいレンズでした。 これからも使っていきます。

5初めてのMFレンズに最適

D7000で使用して1ヶ月経ちました。 自分にとって初めてのマニュアルフォーカスレンズですが、 画角の広さのお陰でパンフォーカスにしやすく、 思っていたよりも気軽に使用できています。 【操作性】 MFレンズだし三脚に乗せて星景専用かなと思っていたのですが、 手持ちでの風景撮影に十分使用できます。 フォーカス目盛りは0.28cm/0.3cm/0.35cm/0.5cm/0.7cm/1m/2m/3m/∞と切ってあります。 リングは十分な重さがあり正確なピント合わせが可能です。 ただし、ライブビューならまだしも、ファインダーを覗いた場合はピントの山はほとんど分かりません。 3mに合わせてf8に絞り込めばパンフォーカスになり、風景撮影は簡単です。 自分はあまり絞り過ぎない写りが好きなため、主にf4で撮影しています。 より近い距離のものを撮りたい場合、手持ちでライブビューを使用します。 14mm(換算21mm)という広角のお陰でライブビューで拡大しても被写体を外すことがなく、 慎重にフォーカスを合わせることが可能です。 【表現力】 描写は単焦点らしく十分シャープです。 旧型は歪曲が強く、建築物撮影に使うのは難しいとの評価を見ましたが 新型であるこのレンズは歪曲が目立ちません。 まだ星景撮影には使用していないのですが、 開放も十分に使えると思っています。 【携帯性】 かなりコンパクトでかさばりませんが、ずっしりとした重さはあります。 しっかり金属で作ってあるな、という印象を受けます。 【機能性】 オートフォーカスも手振れ補正も付いていないため機能性は高くありません。 ただ、ニコンに限ってはCPU内蔵なため、絞りは本体のダイアルで操作できます。 また、Exifは焦点距離/絞り値ともに記録されています。 【総評】 Canon/Nikonともに純正の14mm f2.8がかなり高価であることを考えると、 AFが付いていなくてもこのレンズのコストパフォーマンスはなかなかのものです。 ずっとMFレンズを使用していると疲れてきますが、 そんな時は他のAFレンズに付け替えて休憩し、 14mmで撮りたい景色があった時にまた戻すような使い方をしています。 MFということで二の足を踏んでいましたが、 もっと早く手に入れておけば良かったと思わせてくれるレンズです。

お気に入り登録40514mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用] -位 4.24
(19件)
205件 2010/10/21  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 550g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x96.1mm 
【特長】
  • 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。
  • APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。
  • 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
この製品をおすすめするレビュー
5お気楽に星を撮影するなら一択

EOS Rで使用しています。 本当はシグマのArtが欲しいところでしたが、星を撮影するだかねらAFは不要。 しかもお値段が安く、ユーザーも多いので一度で決めました。 広角過ぎて、夜だと電線が写っていても気が付かない・・・。 【操作性】 MFはフォーカスリングの操作、絞りの操作ともにしっかりしていて安心できます。 一応無限遠も出ているようなので問題なしです。 【表現力】 星を撮るなら満点でしたが、昼間に使ってみると周辺が結構流れます。 値段を考えると文句は言えないところですが、流石にLレンズやArtのようにはいきません。 でも十分ですけどね。 【携帯性】 レンズはでかくてもボディーが細いので収納には便利。 装着した状態でも軽くて助かります。 【機能性】 MFなので。 【総評】 星を撮るならベターな選択。 ベストな選択肢はArtでしょうか。 タムロン15-30mmf2.8と一年ほど悩んで、こちらを購入しましたが、正解だったかな。 AFはいらなし、昼間の広角撮影はF4通しのLレンズが有るので。 これでバシバシ天の川を撮影します。

5星景撮影用に

初めてのマニュアルレンズでしたが星景用と割り切って購入しました。個体差がある様で心配しましたが大丈夫でした!SIGMAArt14mmとタムロンで最後まで迷いましたが用途とコスパを考えこちらにしましたが購入して良かったです!マニュアルフォーカスは、ライブビューを使い簡単に出来ました。

お気に入り登録18317-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用] -位 4.31
(10件)
48件 2018/8/ 6  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8-4 17〜35mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 防滴: 最大径x長さ:83.6x92.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量で星空撮るにも便利

これまで、星空の撮影には、シグマの14ミリF1.8か、15ミリF2.8対角魚眼を使ってましたが、もう少し焦点距離が長いレンズが欲しいと思い、小型軽量のこのレンズを選びました。 【操作性】 スームリングの回転方向が、純正と逆ですが、動体撮影するわけでも無いので、特に問題は無いですし、スイッチもAFとMFの切り替えだけで、気にすることはないです。 もし、このレンズで動体撮影を考えてる方がいれば、ズームの回転方向が純正と逆という点はよく考えておかないと咄嗟に逆方向にズームする可能性はあると思います。 【表現力】 星を撮った時のサジタルコマフレアは、気になることはないですし、風景では絞って撮りますが、周辺部までしっかり解像してると思います。 F値は焦点域により変わりますが、EXIF上は概ね20ミリまではF2.8になります。星空の撮影には十分だと思います。 ただ、特定の星座を狙う場合はズームでF値が大きくなりますので、余り向かないと思います。 また、昼の撮影でボケについては期待しない方が賢明だと思います。 【携帯性】 機能を絞り、F2.8 通しにも拘らなったことにより、フルサイズ用広角ズームとしては十分に小型軽量だと思います。 【機能性】 出目金レンズではないので、ねじ込み式フィルターが使えるのはありがたいです。 手振れ補正があった方が便利ではありますけど、価格や使用目的を考えれば無くても困らないです。 ただし、手持ちで夜景を撮りたい方などは、F値や手振れ補正の無いことなどをよく考慮した方がいいとは思います。 【総評】 天体撮影の場合、焦点距離を考えればもう一段明るいのが望ましいですが、F2.8あれば、大抵は困りませんし、フルサイズ用としては小型軽量で、比較的低価格ですので、持ち出すのも億劫にはなりませんし、風景撮影にも適度な画角だと思いますので購入して良かったと思っています。

5購入して良かったです

TAMRON15-30とも迷ったのですが、星景以外にも普段撮りで気軽に持ち運びたいという希望もあったので、出目金ではない方を選ばさせてもらいました。ソフトフィルターがつけやすいのも決め手です。 普段撮り、子どもの撮影にも活躍してくれています。手ぶれ補正はあったほうが良いのでしょうが、手ぶれ補正がない故に苦労したことは今のところありません(^^)子どもがわりと近くまで寄ってきたりするのでその時広角レンズだと本当に重宝します。 また、星空撮影も大満足です!想像以上の写りで感激してます。他の方が仰るように四隅の歪みは多少ありますが、初心者の私は気にならない程度です。こだわる方は気になるかもしれませんが... f2.8だしコンパクトでこの価格は素晴らしいと思います。オススメします。

お気に入り登録14917-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [ニコン用]のスペックをもっと見る
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [ニコン用] -位 4.47
(6件)
84件 2018/8/ 6  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8-4 17〜35mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 防滴: 最大径x長さ:83.6x90mm 
【特長】
  • 高い描写性能を持つ主に初級者向けのニコン用超広角ズームレンズ。広角端でF値2.8を実現し、望遠端でF値4の明るさを確保。
  • レンズ構成は10群15枚。特殊硝材LD (Low Dispersion: 異常低分散)レンズを4枚採用し、超広角ズームで目立つことの多い倍率色収差を徹底的に抑制する。
  • 丸ボケを美しくする円形絞りを採用。また、最短撮影距離はズーム全域で0.28mと短く、開放で被写体に近づけば超広角ズームでも背景をぼかした撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5AF-S Nikkor 18-35/3.5-4.5G との実写比較

カジュアルな仕事および私用でニコン(以下N)18-35/3.5-4.5Gを使っているが 画質(特にユガミ/ヴィネット)が気になり、購入した本レンズ(以下T)と比較検証 してみた。 テストは室内の窓サッシとブラインドでユガミ/ヴィネットを、中央部の白色と 18%グレーで色再現/露光量を観察した。 テスト環境↓ 輝度:EV6/ISO400、WB:4.706K、W.D.:ワイド端…1.120mm /テレ端…1.950mm カメラ:D750…諸設定は↓ 撮影モード/ピント:マニアル(絞り開放)、ヴィネット/ユガミ補正:無し ピクチャコントロール:NL(全エフェクト→0)、ファイル:JPEG(F) 画像データ↓ T35…T35mm 4.0-1/15 N35…N35mm 4.5-1/13 T18t…T17mm 2.8-1/30を18mm画角にトリム N18…N18mm 3.5-1/20 T17…T17mm 2.8-1/30 最下…自作距離指標 ※輝度が丁度6EV/ISO400だったので、NはW/T両端の露出が相反則から若干 ずれており、色味も若干違って見える。 ■判定 @ユガミ…Tは若干糸巻き型であるが、全領域では樽型との相殺もあり Tの方が良好。 Aヴィネット…Tの方が良好(特にワイド端)。 B露光量/色再現…両者とも良好。 ■使い易さ @AF合焦速度…Tの方が若干速い。 Aマニアル合焦…Nは合焦時に3指標が激しく点滅し●の点灯は無かったが Tは●の点灯を得た。よってTの方が使い易い。 B目測合焦…Tには距離指標がないのでNの方が使い易い。(多用するW.D.に 指標を自作した…右から1、5、50m、無限遠) ■結論 距離指標が無い点を除き最新レンズという事もあり、半段明るい開放F値 および良好な画質を持つTの方が優位との結果を得た。 以上です。 他に得られた雑感は後日、クチコミに投稿します。

5便利です

店員さんに勧められて買いました。 私の使いたいシーンのほぼ全てを綺麗に撮影できて満足しています。 D750に付けてもあまり嵩張らず、結構軽くていい感じです。 見た目もニコンの金字よりかっこいいと思います。

お気に入り登録1617-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)のスペックをもっと見る
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用) -位 4.09
(3件)
8件 2006/4/ 4  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8-4 17〜35mm 560g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:74x86.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
4広角の世界を知ったきっかけとなったレンズ

【操作性】全く問題なく、操作しやすいです。 【表現力】最初、シャキッとしない写真ばかりで気になってましたが、絞り解放で撮っていたためかなと。そこで、絞りをF8〜11で撮ると、そこそこシャキッと写ります。(ほんとは、もっとキレキレを期待)中古で9800円だったので、コスパとしては良かったかなー。 使っているカメラ本体はニコンD300。 【携帯性】まー、重いですが、こんなものでしょう。 【機能性】機能性ではありませんが、見た目はカッコいいと思います。迫力のある筒、大きすぎないフード。カッコいい。。。 【総評】買ってすぐに手放そうと思ってましたが、すこしはシャキッと写ることが分かったので、今は重宝してます。安く広角(DXフォーマット・APS-Cで25ミリ)を楽しむにはもってこいのレンズだと思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

CANON

Canon EF50mm F1.8 II

富士フイルム

XF 18-55/2.8-4 R LM OIS

ニコン

AF 80-200/2.8 D ED NEW

オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50/3.5-6.3 EZ ブラック

CANON

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

Canon EF50mm F1.8 II

¥9,100

ONE SCENE

XF 18-55/2.8-4 R LM OIS

¥57,800

カメラのキタムラ ネットショップ

AF 80-200/2.8 D ED NEW

¥30,900

カメラのキタムラ ネットショップ

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50/3.5-6.3 EZ ブラック

¥14,600

カメラのキタムラ ネットショップ

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

¥49,000

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る