広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 4ページ目

ご利用案内

876 製品

121件〜160件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録5フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical Type II VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical Type II VM [シルバー]
  • ¥65,700
  • カメラのキタムラ
    (全15店舗)
  • ¥―
431位 4.27
(4件)
1件 2023/7/14  VMマウント系 単焦点 F2.8 28mm 106g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51x23.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ザ・スナップレンズ

コシナ社Voigtlanderブランドの広角単焦点レンズ。 明るさは2.8と抑えめなぶん、とてもコンパクト。 LUMIX S9にマウントアダプターで使用。 開放だと周辺減光つよめ、画質もなんとなくフワンとする。 MF専用ということもあり、なるべくF8~11程度に絞って使うことが多い。 ただし店内や夜は開放も使う。その場合は拡大機能を使って時間かけてピント合わせすしている。 ご飯や店内の写真でたまにハッとする写りを見せることがある。 不思議な雰囲気の良さ+軽さ小ささが魅力。 はずす時ははずすけど、MFレンズだから仕方ないね。

5Type II の方は、絞りリングとピントリングが独立しています

先にLスクリューマウントを買ったのですが、絞り操作をすると鏡筒が回ってしまって、ピントの合わせ直しが必要でした。 Lスクリューマウントのクラシックレンズには、このタイプが多かったですから仕方ないですが、現代のミラーレス1眼で使うなら、ピントリングと絞りリングが独立しているType II の方がありがたいですね。 ピント合わせ後に、ピント位置はそのままで絞り値を変えたいとか、絞りのブラケット撮影を行いたいなどと言うときに使いやすいです。 それから、最短撮影距離が0.7mと0.5mの違いがあって、わずかですがVMマウントの方が近寄れてアップにできますし、ヘリコイドアダプターで更に繰り出せば、マクロ的な写真も撮れますね。 写りの方は、Lスクリューマウントの方のクチコミにも書きましたが、EOSRPではシーンによっては周辺に色被りが出てしまいます。 レンジファインダー広角系レンズでは仕方ないのでしょう。 また、絞り開放では周辺減光があり、周辺部の解像も甘く、絞り込みたくなります。 中央部は開放でもしっかりしていますので、スナップに使う分には十分でしょう。 ライカMマウントのコンパクトな広角レンズはそんな使い方が普通でしょうから、そこを活かして気軽に持ち出すのが良いと思います。 結果的に私は、同一光学系のレンズを2本買ってしまいましたが、蒐集するのも楽しいわけですから問題ないのでした。 それに、それぞれ取り付けるカメラも何台もありますから、色々と比べられます。 それも楽しいわけですよ。

お気に入り登録5atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUS [ニコン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUS [ニコン用]
  • ¥69,400
  • カメラのキタムラ
    (全16店舗)
  • ¥―
431位 -
(0件)
0件 2022/8/29  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 11〜20mm   555g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.62 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x91.8mm 
お気に入り登録52LUMIX S 35mm F1.8 S-S35のスペックをもっと見る
LUMIX S 35mm F1.8 S-S35
  • ¥76,980
  • アサヒデンキ
    (全33店舗)
431位 4.00
(1件)
6件 2021/11/24  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 35mm 295g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽にスナップ撮影するにはいいレンズかも

自分は動画は撮らないのですが、S5用の動画レンズとして用意されたものだと思いつつ、S1Rで使えるか試してみました。 気になった部分は、絞りを開いた時の周辺部の解像度の低下がやや大きいことと、サジタルコマフレアが盛大に発生することです。 周辺画質の低下は、ある程度絞れば気にならないレベルにはなりますが、 動画用レンズと考えればこの辺は許容範囲なのかもしれません。 そして、スチル、特に夜景の遠景を撮る方には絶対おすすめできません。周辺部では拡大しなくても明るい点光源が細長くなり、何か特殊なフィルターでも使ったのかと思われるくらいになります。 なので、風景撮影用ではなく、ポートレートとか周辺のボケを生かしたものを撮った方がよいレンズなのではないかと思います。 あと、軽いので、あまり周辺画質にとらわれることのない気軽なスナップ撮影には向いているように思います。

お気に入り登録58opera 16-28mm F2.8 FF [キヤノン用]のスペックをもっと見る
opera 16-28mm F2.8 FF [キヤノン用]
  • ¥78,660
  • ヨドバシ.com
    (全8店舗)
431位 5.00
(3件)
12件 2019/2/25  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 16〜28mm 950g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.26 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:89x136.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5風景撮影に重宝して利用していくつもりです

(満足度) メインが風景撮影のために、キャノンの17-40 F4Lでは不満を感じ、より広角な トキナー opera 16-28mm F2.8 を購入した次第です 広角の1mmの違いは大きいと感じます 広角16mmは違いを感じる次第です F2.8の明るさでも四隅の暗さはそれほど感じない、気になりません (操作性) トキナー特有のAF-MFの切り替えも便利です キャノン純正とはズームが逆回転ですが 最近はタムロンも使用しているので気になりません (表現力) 逆光の撮影でも前モデルより改善されている感じです トキナーは初めてですが、表現力はすばらしい 風景撮影に必ず持っていくレンズになりました (携帯性) 広角レンズでF2.8なら大きくなるのは致し方ない ただテレ端28mmに抑えたのでレンズの筐体は伸びません (機能性) デザインもシンプルになって嫌味がなくなってます テレ端が28mmに割り切ったのがいいのかもしれないです 24mm以上は24-70 F2.8を使用するので 28mmあれば問題ありません 風景撮影に重宝して利用していくつもりです 画像はJPEG撮って出し、無修正、無加工です

5a7iiiで使用しています

a7iii、mc-11、opera 16-28mm F2.8 FFで使用しての感想になります。 【表現力】 開放からいい感じです。 色乗りも良いです。 逆光耐性もあります。 【機能性】 afは速くて、正確 【総評】 大満足です。 私の常用レンズになりそうです。 画像は一部モザイクをかけたぐらいの編集です。 適当に撮ったものなので参考にならないかもしれませんが上げておきます。

お気に入り登録283フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
  • ¥95,890
  • カメラのキタムラ
    (全14店舗)
431位 4.64
(18件)
202件 2012/2/20  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F0.95 17.5mm   540g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1:4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.4x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズでしか得られない描写があります!

 GX8などで25mm F0.95 Type IIとともに使用しています。 注)添付画像は周辺減光を補正しています。 【良いところ】 外装は高級感に溢れ、フォーカスリングや絞りリング操作感も秀逸です。開放絞り付近での近接撮影では、合焦部はしっかり解像しつつ、アウトフォーカス部は軟らかで甘美な「絵」が得られます。 【もう一つなところ】 我慢できない不満点はありません。マニュアルフォーカスも趣味の写真撮影では苦になりません。開放付近では周辺減光が大きいですが、これは「味」にもなりますしRAW現像での補正も容易です。 このレンズでしか得られない描写があります。決して安価なレンズではありませんが、作りの良さや描写特性を考慮すればリーズナブルな価格だと思います。絞りや撮影距離による描写の変化や、マニュアル操作による撮影を楽しみたい方にはお勧めです。

5F1.0未満の独特な世界

【操作性】 解放では、ピントの山が掴みにくいです。 2段ほど絞った方が逆に分かりやすい場合もあります。 ピーキングを使うとピント合わせのあと構図のやり直し、 またピント合わせのとなるので 置きピンでカメラを前後させてのピント合わせなんて デジカメらしくないですね 【表現力】 素晴らしいです。まるで別世界です。 フルサイズ換算35mmのボケではなくて 解放 距離数十cmで別世界の映像が現れます。 この別世界にはまりました。 引いて絞れば普通の高性能広角レンズにもなります。 【携帯性】 マイクロフォーサーズにしては重いので殆どの機種との バランスが悪いと思います。グリップがないと正直疲れます。 【機能性】 カフェでテーブルを撮るには気が引けますが 日没から夜明けまではNOKTONの天下ですね。 寄っての後ボケは最高です。 絞りのクリック有り無しがえらべます。 あとフード前のキャップが便利です。 【総評】 このレンズはできればローパスフィルターレス、高速シャッター、 RAW現像で性能をぎりぎりに引き出したいところ。 ノイズがでないISO感度を事前に把握した方が良いかも。 10万以下でもこんな別世界が手に入るなんてマイクロフォーサーズの センサーサイズも逆にメリットがあるんですね。

お気に入り登録697LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018のスペックをもっと見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018 431位 4.82
(37件)
741件 2017/4/19  マイクロフォーサーズマウント系 広角ズーム F2.8-4 8〜18mm   315g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.4x88mm 
【特長】
  • ライカの厳しい光学基準をクリアし、F2.8-4.0「ELMARIT(エルマリート)」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズ用超広角ズームレンズ。
  • 超広角16mmから標準36mmまでの広角領域をカバー(35mm判換算)。風景撮影から、スナップ、小物まで、遠近感や臨場感を強調したダイナミックな表現を実現。
  • AFサーチ時の微小な画角の変化やゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。快適な4K動画撮影をサポートする。
この製品をおすすめするレビュー
5私には高いレンズ

さんざんオリンパスの7-14proと迷ってようやく予算内の程度のいいものを発見購入してみました 写りの表現は素人なので公言しませんが隅まできれいです。レンズもかるいOM-1markAにつけましたがかっこいいです。f値も可変しますが私は気になりませんでした(笑)しっかし古いレンズでも高値が続きなかなか手が出しにくいです。値段イコール写りと思ってますが結構思い切りがいります 大事に使います

5軽量広角インナーズーム

【購入経緯】 最近購入しました!leica 9mmも持ってるし、s18-40mmも持っているので、このleica 8-18を買うことはないだろうと思っていました。ただ、ずっと気にはなっていました。G9 PRO IIと組み合わせたら最強じゃないかと。広角側の1mmの違いは大きいし、換算36mm相当までズームできればだいたい事足りる。しかもG9IIは最近のアップデートでクロップズームが使えるようになった。これは買うしかない! 【s18-40mmとの違い】 s18-40mmはフルサイズながら、コンパクトなレンズに仕上がっていてS9と組み合わせて使うと見た目も良く、持ち運びしやすいレンズに仕上がっています。『持ち運びやすい』と表現したのは使いやすいわけではないからです。それは、沈胴式であるがゆえに、せっかく軽量の、S9と組み合わせても撮影前に両手を使ってレンズを繰り出す操作が必要で、軽快な撮影体験を得られないからです。カメラを肩からぶら下げてて、時々撮るような撮影スタイルの日は気にならないのですが、頻繁に撮影する日にはいちいち沈胴式レンズを繰り出していられないんです。また、レンズを繰り出した途端、見た目が結構良くない。その点、leica 8-18はインナーズームでレンズの鏡筒が伸びないため使いやすく、見た目も抜群にカッコ良い。動画手ぶれ補正の効き具合もかなり違います。もともとS9とG9IIではG9IIの方が手ぶれ補正能力が高いので当然かもしれませんが、広角側1ミリの違いも大きい気がします。この辺りは、leica 9mmやs18-40と歩き撮りを比較して撮影し、再度レビューを更新できればなぁと考えています。 【leica 9mmとの違い】 leica 9mmはかなりコンパクトで軽量なレンズのため気に入っていますが、広角の単焦点レンズというのは万能感がないんですよね。カメラ2台持っていったり、レンズ交換できるような余裕のある状態の時は良いんですが、自分のように子どもの写真を撮ろうというアマチュアには広角側こそズームが欲しい。普段はフルサイズ換算30mmから50mmくらいの単焦点レンズを良く使っているので、本レンズなら超広角から換算36mmの標準域まで撮影できるので、まさに万能。旅行や子ども撮りにばっちりですね。というのは、超広角を活かしたジンバル不要の強力な手ぶれ補正で動きのある動画を撮りつつ、標準域で歪みのない綺麗な写真も撮れる。動画と写真を両方撮りたい自分のような層には最適なレンズです。しかもクロップズームで寄ることもできる。 【zuiko 8-25mmではダメか】 zuiko 8-25は使ったことがありませんが、換算50mmまで使えるので良いなと思って検討はしました。しかし、leica 8-18mmと比較して約100g重くなる点と、s18-40mm同様の沈胴式で繰り出しが必要である点が難点でした。 【まとめ】 leica 8-18mmはインナーズームによる撮影体験の良さと見た目のカッコ良さに加えて、超広角から標準域付近まで撮影できる、動画と静止画のハイブリッドユーザーにお勧めできるレンズです。写真だけ撮りたい時は自分は単焦点レンズが好きですが、両方撮りたい時はやはりズームレンズ。特にG9IIとの組み合わせでは動きながら動画を撮れる楽しさがあって、やっぱマイクロフォーサーズ楽しいなって感覚になります。おすすめです!

お気に入り登録1276Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zのスペックをもっと見る
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z 431位 4.78
(81件)
670件 2014/9/17  α Eマウント系 広角ズーム F4 16〜35mm 518g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.19倍 詳細レンズタイプ:高性能広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78x98.5mm 
【特長】
  • ミラーレスカメラ特有の短いフランジバックを最大限に生かした、「Eマウント」用35mmフルサイズ対応の小型軽量かつ高性能なZEISS広角ズームレンズ。
  • カールツァイスの「T*(ティースター)コーティング」を採用。反射を抑えた高コントラストな描写性能を発揮し、本格的な風景撮影を実現する。
  • 16mmから35mmの広角範囲をカバーし、光学式手ブレ補正機能も搭載。風景をはじめ、日常のスナップ、室内撮影、大人数の記念撮影など幅広いシーンに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5手ぶれ補正付超広角レンズ

【操作性】 レンズが一番伸びてない状態が35mm位置なので、違和感が有ります。 【表現力】 とても良く写ると思います。 【携帯性】 フルサイズ対応の超広角のため、大きく重たいです。 【機能性】 機能的には、レンズ内手ぶれ補正がある広角 【総評】 主に建物を撮影するための広角レンズとして使用して、必要十分な性能を持っています。 設計が古く、現在ではGレンズで同じ画角が有りますが、低コストで超広角を手に入れるならこのレンズがオススメです。

5手に入れやすく魅力のあるレンズ

中古で購入しました。 現在かなり安くなっていてお買い得です。 使用しているボディが初代7Rと6400なのでボディ内手振れ補正がありません。 このレンズはレンズ内手振れ補正が付いているので助かります。 他のツァイスレンズの例に漏れずこれも物理スイッチが付いていないのが少し残念なポイントです。 写りに関してはメーカー公式の作例を見てビビッド過ぎるんじゃないかと思っていましたが実際使ってみた感想としては思ったより自然な写りです。 凡庸な印象になりやすい広角でもツァイス特有のビビッドな写りで魅力的に描いてくれます。 使用頻度も高く購入して正解でした。

お気に入り登録560フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WRのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR 431位 4.78
(33件)
337件 2015/4/16  Xマウント系 単焦点 F1.4 16mm   375g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.4x73mm 
【特長】
  • 35mm判換算焦点距離24mmで最短撮影距離15cmを実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ。
  • 独自の「HT-EBC」コーティングと「ナノGIコーティング技術」を採用。斜めの入射光に対しても効果的にフレアやゴーストを低減できる。
  • 「リアフォーカス方式」やレンズを駆動させる力が大きい「DCコアレスモーター」により、最速0.11秒の高速AFが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5万能な単焦点レンズです。

最近はつけっぱなし。 これまではXF35mmf1.4Rをメインで使っていましたが、下の子が産まれてより近い距離の撮影が必要となり、このレンズXF16mmf1.4Rを購入しました。屋内(ちょっと暗い)での超近距離における周囲をぼかしたマクロ的な撮影から、広角を活かしたスナップ撮影、風景撮影まで何でもこなしてくれます。 ぼけはちょっと煩い感じですが、フォーカスがあっているところの解像感や、なんとも柔らかい描画がなんとも良いです(^^)

5素晴らしいレンズに出会いました。

今までXF35mmF1.4とviltrox23mmF1.4を屋外と屋内で使い分けることが多かったですが あまりにもこのレンズが万能すぎて、つけっぱなしになってます。 レンズの見た目のかっこよさ、質感、操作感なども大満足です。 小さい子供と一緒に出かけるときはこれ1本で良いなとなりました。 フィルター径67mmなのでタムロン18ー300と共通なのもいいですね。 カメラを購入してから次々とレンズを集めて、これがレンズ沼というやつかと感じてきてましたが、足を踏み入れる手前で停まれそうです。

お気に入り登録174NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S 431位 4.49
(14件)
163件 2019/10/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 24mm 450g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78x96.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影時間の縛りを超えたお散歩ポートレイトレンズです

NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sは、ニコンのZマウント用広角単焦点 レンズで、高い描写力と優れた操作性を兼ね備えていると思います。 以下、規定のポイントで所感を述べて行きます。 【操作性】 フォーカスリングの回転速度に応じてピント移動距離が変化する仕様で、 リニアな操作には対応していませんが、AF精度は非常に高く、 静音性も優れていると思います。私は動画は撮りませんがフォーカス リングのトルク感もお気に入りで、お散歩レンズの定番にしています。 【表現力】 解像性能は非常に高く、特に遠景の描写力はツァイスOtusシリーズに 匹敵するほどのシャープさを誇りのではなき、と聞いた事がある程です。 ます。逆光耐性も高く、フレアやゴーストの発生が少ないのが素晴らしく 「光条」を画角内に入れた表現でもゴーストフレアが少なくて破綻 しないのは助かっています。 【携帯性】 重量は約450gと比較的軽量で、持ち運びやすいサイズ感です。 ただし、付属のポーチは薄く、緩みやすいとの評価もありますが 付属のポーチが気に入らなければ、100均に行けば、適切な 大きさで使いやすいポーチが沢山あるので重宝しています。 【機能性】 AF速度は非常に速く、明るい環境ではハンチングも発生しません。 フォーカスブリージングの影響もほとんどなく、動画撮影にも 適していますが、私自身は写真撮影しかしないので、フォーカス ブリージングの少なさの恩恵は感じていません。 【総評】 価格はやや高めですが、その分、光学性能や耐久性、防塵防滴 仕様など、プロ仕様のクオリティを備えています。 特に風景撮影や夜景撮影に適したレンズと言え、正に時間を超えた お散歩ポートレイトレンズになってくれています。

5さすがSライン

昔はF1.8と言うと安いレンズのイメージがあるのだが、この値段。 さすがSっラインと言う所だろうと言う絵を吐き出してくれる。 F1.4で甘い絵よりも、F1.8でシャープな方が個人的には効果のある被写体なので、軽さも含めてこれは重宝している。 これでSラインF1.8で持っていないのは20mmと135mmのみ。

お気に入り登録71HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック] 431位 4.89
(9件)
93件 2021/10/14  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2.4 21mm 416g
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:74x89mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-Cで使用しての感想です。

防湿庫を空けるのも兼ねて、HD DA21mm Limitedを始め、使用頻度が落ちていた機材を思い切って全て売却し購入資金に充てた。 発売された当初から欲しかったが、HD DA21mm Limitedと画角が被る事や、そのコンパクトさや描写性能から躊躇していた。 しかし、やはりと言うか重量以外でDA21mm勝るところ無し・・ 絞った時の透明感やパキッとした感じは、より繊細さを感じる。 色乗りはHD DA21mm Limitedも良いが、この繊細さが加わると違うカメラで撮ったかの様だ。 コンパクトである事の持ち出し易さ≠ヘ重要。しかし、私はこのレンズの方が気持ち良さ楽しさでそれを上回ってしまった。結果、買い替えは満足している。 故にKPとの組み合わせもバランスは許容範囲と感じる。 そしてこのレンズを使用してみて色々と考えていく着く先は・・・K-1 Uより軽いフルサイズが欲しい 笑

5K-3 MarkVで使用

【操作性】 単焦点なので難しいことはありません。他のリミテッドレンズ同様、AF時にもピントリングが回ります。 【表現力】 K-3 Mark Vで使用しています。 さすがD FAレンズといったところで、現代レンズらしい解像性能を持っています。 APS-C用だと同じ焦点距離の21mm F3.2があります。こちらと比較しても、開放でも明確に解像度が高いです。それでいてリミテッドレンズらしい印象的な描写もしてくれます。フリンジやにじみも少なく、キレの良い写りです。 またフルサイズ用のレンズなので、APS-Cだと周辺の流れや周辺減光の影響も少なくなり、かなり扱いやすくなります。 ただ21mm F3.2の方は、あの緩さが逆に魅力でもあるので、単純に上位互換という訳でもありません。描写傾向の違いで、それぞれ選択肢になり得ると思います。 【携帯性】 リミテッドレンズの中では最も大きいサイズですが、かと言って大き過ぎると感じるほどではありません。見た目の印象よりも軽いので持ち運びも楽です。 【機能性】 DCモーターによるAFのため、他のリミテッドレンズよりも静かで良いです。(このレンズを買った理由の一つです笑) ただ他社のレンズと比べると音はする方だと思います。 【総評】 価格が高く、APS-C用としてはマイナーなレンズだと思いますし、興味があってもレビューも少ないので勇気が出ないというパターンもあるでしょう。(自分もそうでした) しかしそこはさすがD FA Limited。期待を超える写りを発揮してくれます。 特にリミテッドレンズは設計が古いレンズが多く、最新設計のこのレンズの、現代的な解像性能はこのレンズの大きな特徴です。それでいてリミテッドレンズらしさもしっかり残してくれている、非常に良いレンズだと思います。

お気に入り登録1614mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
14mm F1.4 DG DN [ライカL用]
  • ¥―
431位 -
(0件)
30件 2023/6/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 14mm 1170g
【スペック】
最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:11.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:101.4x149.9mm 
お気に入り登録82RF35mm F1.4 L VCMのスペックをもっと見る
RF35mm F1.4 L VCM 431位 3.54
(8件)
38件 2024/6/ 7  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 35mm 555g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x99.3mm 
【特長】
  • 開放F1.4を生かした美しいボケ味や、光量の不足したシーンでも解像感のあるクリアな表現が可能な広角単焦点レンズ。プロ向けの「Lレンズ」シリーズ。
  • VCMとナノUSMを組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すべてのフォーカスポジションにおいて光学的にブリージングの発生を抑制。
  • 「EF35mm F1.4L II USM」と同等以上の高画質を実現しながら、質量を約760gから約555gに軽量化、全長を約105.5mmから約99.3mmに短縮している。
この製品をおすすめするレビュー
5満足

ポートレート人物撮りに購入。 R5mk2で使用、PCでの鑑賞において、ですが、私は大変満足しました。

5良いレンズ

Lの冠があり、待望だったこともあり期待値が高すぎたのかもしれませんが、普通に良いレンズと思います。 シャープなのは当たり前として、AFはスムーズで、ボケは滑らかで綺麗に思います。 色ノリとかはまだよく分かっていませんがRFになってからはEFの時代の「コッテリ」とかの表現は使わなくなったように思います。 EF L単は独特の魅力があったように思いますが、今は以前にも増して後からのお化粧の選択肢が広がっているからのように思います。 アダプターかまして、重く長くなることとのトレードオフでしょうか、私は軽くて短いRF用に作られたレンズを選択しました。 (見た目はダントツ初代35L) EF35Lお持ちの方はそのままでいいと思います。 似たレンズを並べて等倍にして比較したところで、撮影した画像の違いはほぼ分からないのは昔からです。仕事で使っていた時は重さなんて微塵も気にしたことありませんでしたが、今は少しカメラに寛容になりましたw アダプターかますならタムのA05使ってみたかったですね。 絞りリングは動画の時のみ作動しますが、私はそれで良い派です。右手人差し指でガリガリ絞りを変えることに慣れているためです。動画の時はとても便利です。 ちなみにRF50 F1.2Lは想像を超えて素晴らしい画質ですが、子供を撮るときに RF35 F1.8より瞳AFが遅く感じましたが、このレンズはRF35 F1.8もだいぶ遅かったと思えるほど素早く瞳を捉えて、嬉しい誤算でした。 時間をかけて評価されるレンズなのかもしれません。スチール用のF1.2のレンズとかでなければ。。。

お気に入り登録78フジノンレンズ GF20-35mmF4 R WRのスペックをもっと見る
フジノンレンズ GF20-35mmF4 R WR
  • ¥346,190
  • カメラのキタムラ
    (全22店舗)
431位 4.84
(7件)
34件 2022/9/ 9  Gマウント系 広角ズーム F4 20〜35mm   725g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x112.5mm 
【特長】
  • 20mm(35mm判換算16mm相当)の焦点距離を備え広角撮影領域を拡大するズームレンズ。ミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」用交換レンズ「GFレンズ」。
  • 湾曲収差や色収差などを抑制するほか、ナノGIコーティングなどによりゴーストやフレアも低減する。汎用性の高い82mmのフィルター径を採用。
  • 質量約725g、長さ約112.5mmの小型軽量化を実現。焦点距離全域で開放F値4の明るさを有するため、高い利便性も備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5GFXの魅力を最大限に活かす必須レンズ

使用するカメラボディは1億画素のGFX100SIIです。35mm換算16-28mmのレンズで風景、建築物、屋内撮影で使っています。 1億画素でも四隅・細部までしっかりと解像する驚きのレンズで、APS-CのXシリーズにはない撮影体験を得られます。もちろん、各社フルサイズのレンズを探しても、全ズーム域でここまで完璧な描写をする超広角ズームレンズは存在しません。(広角マニアなので各社のレンズを所有) とにかく、このレンズの存在がGFXのポテンシャルを最大限に引き出し、セットで使うべきレンズの1本です。 インナーズームであることも取り扱いの良さがあり、見かけよりもかなり軽いです。 35mm換算で16-28mmですが、35mmフォーマットでも6000万画素あるため、20-35mmとして使え、さらにAPS-Cサイズでトリミングしても2600万画素相当なので、30-52mmとして使えます。

5万人に勧められる広角ズームの超優等生

「寄れる広角GFレンズ」のため購入しました 【操作性】 安定のGFレンズの操作性。ピントリングも扱いやすいですし、絞りリングも一定のトルクがあって操作しやすいです。 【表現力】 これはぴか一ですね。歪曲自体は少ないほうだと思います。人物撮影でもほぼ中央に人物を置けば余裕ですしなにより寄れますので描写の幅がぐっと増えます。コントラストは高めで、カメラの性能もあって透明感が高い描写。フレアもよく抑えてあって、ゴーストは許す感じに仕上がっています。 【携帯性】 とにかく巨大なレンズが多いGFマウントですが、かなり頑張った大きさ重さです。山などでとるにはこのサイズと重さがハンドリングの良さをだいそうですね。 【機能性】 AF精度はなかなか頑張っています。特に広角はピントの山がつかみづらいのでAFのほうが一苦労かと思いますが、かなりの精度であわせてきますね。人物写真が多いのですが十分、瞳AFであわせてきます。それと安定の防滴仕様で雨の日も安心して使えます。 【総評】 人物撮影が多いのでGF23oの寄れなさで躊躇していたのですが、全域最短35cmは優秀でしょう。特に広角で寄れないと画角だけのアドバンテージで風景以外は使いずらいのですが、35cmまで寄れるようになったので広角での撮影対象がひろがり使いやすいレンズだと思います。というかGF32-64mmとあわせてマストレンズでしょう。GFレンズはカメラの性能を生かす宿命があるため描写がよくないといけない設計思想があるようですが、ズーム倍率も2倍程度で光学的に無理をせず描写優先でかつこの大きさ重さだと使用頻度が高いレンズです。70年代的な広角ポートレートでも十分対応できますし、テーブルフォトも難なくこなせる万能レンズ。GFXユーザーすべてにお勧めです

お気に入り登録7XCD 3.2-4.5/20-35Eのスペックをもっと見る
XCD 3.2-4.5/20-35E
  • ¥840,807
  • カメラのキタムラ
    (全8店舗)
  • ¥―
431位 -
(0件)
2件 2024/9/11  ハッセルブラッドXマウント系 広角ズーム F3.2-4.5 20〜35mm   805g
【スペック】
最短撮影距離:0.32m 最大撮影倍率:1:10.6(1:6.4) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:81x117mm 
お気に入り登録14mm F4.5 ブラック [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
14mm F4.5 ブラック [ニコンZ用]
  • ¥―
508位 -
(0件)
0件 2024/9/ 4  ニコンZマウント系 単焦点 F4.5 14mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角パンケーキレンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:62mm 最大径x長さ:65x24mm 
お気に入り登録47Artisans 10mm F3.5 APS-C 7A-10F35-M43-B [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
7Artisans 10mm F3.5 APS-C 7A-10F35-M43-B [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥16,920
  • 焦点工房ストア
    (全6店舗)
  • ¥―
508位 4.00
(1件)
0件 2025/7/ 9  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F3.5 10mm   117g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:58x28mm 
この製品をおすすめするレビュー
4単焦点の写り

【操作性】ピントリング質感良いが薄くて指入りがち 【表現力】開放近くで周辺流れがちだか全体としては良い 【携帯性】多分超広角で一番薄い、ポーチに入る 【機能性】? 【総評】長くて大きいレンズには劣るけどこの薄さは最高

お気に入り登録17TTArtisan 23mm f/1.4 C ブラック×シルバー [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 23mm f/1.4 C ブラック×シルバー [フジフイルム用] 508位 4.45
(4件)
1件 2022/1/ 7  Xマウント系 単焦点 F1.4 23mm   225g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径準広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:60x40.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽量コンパクトでいいです。

【操作性】 慣れれば苦になりません。 【表現力】 MF独特の表現が好きです。中華レンズの特性がよく出ていると思います。 【携帯性】 軽量コンパクトでいいですね。 ただ、レンズキャップが蓋式なので、ちょっとの衝撃で外れそうになります。 出来ればねじ込みに統一して欲しかった。 【機能性】 MFレンズだからこんなもんかな〜 【総評】 23mm F1.4として価格は妥当かと思います。他に35o、40o macro、50oと 3本利用していますが、被写体に併せて使い分けしていますがコスパは良いと思いますよ。

5初めてのマニュアルフォーカス

【操作性】 フォーカス、絞りともに良好です。 【表現力】 F1.4の開放から十分なボケが楽しめます。 【携帯性】 X-T30iiに付けてますが、バランスが良く、持ち運びは苦になりません。 【機能性】 マニュアルフォーカスなので無評価 【総評】 初めてのマニュアルフォーカスレンズになります。 犬撮りメインなので追いかけるのはたいへんですが、室内なら割と問題無いです。 FUJIは動物瞳AFが無いので、AFで追いかけるより楽しさはあります。 またなんといっても15000円を切る価格でこの画質は十二分に満足でコスパ最高だと思います。

お気に入り登録12mm F2.8 ブラック [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
12mm F2.8 ブラック [フジフイルム用]
  • ¥19,800
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
508位 -
(0件)
0件 2025/9/30  Xマウント系 単焦点 F2.8 12mm   300g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ 最大径x長さ:62.5x60mm 
お気に入り登録1AF 25mm F1.8 シルバー [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 25mm F1.8 シルバー [ニコンZ用]
  • ¥21,600
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
508位 -
(0件)
0件 2025/10/10  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 25mm   152g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 最大径x長さ:67x32mm 
お気に入り登録3AF 25mm F1.8 シルバー [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
AF 25mm F1.8 シルバー [フジフイルム用]
  • ¥―
508位 4.43
(2件)
5件 2025/7/ 1  Xマウント系 単焦点 F1.8 25mm   145g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:72x32mm 
【特長】
  • 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(富士フイルムXマウント)。
  • 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。
  • マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5X-E1でも問題無し

X-E1での電子的制御の相性は良いと思います。 作り、軽さ、操舵性、外観などかなり満足しています。 AF速度は問題ありませんが、精度が純正レンズと比較してピントが若干甘いような気がします。 でも素人なので気にしません。

4購入したら直ぐにアップデート。

XE-2で使う為購入しました 今まで純正のXF-27mmを 使っていたのですが 少し画角が狭く開放からカッチリ 写りすぎて良いレンズなんですが面白味に欠けるので 此方を購入しました 届いて直ぐにE-2に装着試したのですが 2回に1回はフリーズして起動せず起動しても露出は暴れるは マニアルフォーカスに設定してマニアルリングを回すと プレビュー画面に切り替わるわで使い物に成らない でも XT-30 やXT-5では普通に使えるので返品対象には成らない だろうし さてどうしたものか とりあえずバージョン1.05 だったので最新の1.08にアップデートした所上記の問題が 全て解消 起動時間も3秒程掛かったのが半分ほどに短縮 ただ1点絞りオートに成らない T-30やT-5では成るので E-2との相性か まあ殆どAEモードで使うので良しとしよう 画質は解放付近ではピントが合った所は解像しているが全体として フワッとした感じF4位まで絞ればキリとしてきます 最近の純正レンズの様に解放からキリっと成らないこれは 好みの分かれるところ 自分的にはE-2に取付てのビジアルも 含めて気に入りました

お気に入り登録109FiRIN 20mm F2 FE AFのスペックをもっと見る
FiRIN 20mm F2 FE AF 508位 3.95
(10件)
73件 2018/2/23  α Eマウント系 単焦点 F2 20mm 464g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:10.29 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 最大径x長さ:73.4x81.5mm 
【特長】
  • オートフォーカス撮影に対応した、ソニーEマウント用大口径広角単焦点レンズ。画質に定評のある「FiRIN 20mm F2 FE MF」と同じ光学系を採用。
  • 応答性がよく動作音の静かなリング型超音波モーターを採用。高精度磁気センサー(GMRセンサー)と合わせ、高速かつ高精度なフォーカスを実現している。
  • ボディ内手振れ補正機能に対応し、距離情報を持つことにより、ボディ内の手振れ補正機能を最大限に発揮できる。
この製品をおすすめするレビュー
5型落ちながらコスパ最高

α7C IIを購入したので、星空撮影したいと広角の明るいレンズを探して行きつきました。 α7C II対応、20mm F2.0でこの価格。これは何かの間違いではというラッキー価格です。元値が高いだけあって、金属製で重厚感あり。AF遅いというレビューありましたが、私は、全く気になりませんでした。星空撮影もちゃんとできました。

5トキナーの意欲作だったはず。

【操作性】AFとМFの切り替えは本体でやるのでピントリングくらいしかついてません。      シンプルです。 【表現力】中央が物凄くシャープ。全体も凄くシャープ。四隅の流れとか周辺減光も、気にしないとわかりません。トキナーブルーも綺麗。歪みが結構酷いので風景以外の被写体には気を遣うかも。 【携帯性】小型軽量です。 【機能性】オートフォーカスが素晴らしい。決して早いってことはありませんが、ピントがビシバシ決まります。サードパーティーレンズってピンずれするものと思っていたので驚きです。 【総評】在庫処分でとてつもなく安いです。     この性能でこの安さなら買わない理由がありません。     むしろ、この性能のレンズが7年で生産終了という所に一抹の寂しさ感じます。

お気に入り登録1716mm F2.0 ED AS UMC CS [キヤノンEOS用]のスペックをもっと見る
16mm F2.0 ED AS UMC CS [キヤノンEOS用]
  • ¥30,050
  • ヨドバシ.com
    (全12店舗)
  • ¥―
508位 -
(0件)
0件 2014/12/12  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2 16mm   585g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x89.4mm 
お気に入り登録68MF 14mm F2.8 MK2 [ソニーE用]のスペックをもっと見る
MF 14mm F2.8 MK2 [ソニーE用] 508位 4.00
(1件)
0件 2020/9/ 4  α Eマウント系 単焦点 F2.8 14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 
この製品をおすすめするレビュー
4超広角14mm。MFではありますが、おススメのレンズです。

このレンズはAFではなくマニュアルフォーカスのレンズであることは、まず注意しなければならない点です。 このレンズはEマウントのフルサイズ用であるため、α7シリーズなどのフルサイズミラーレス機を使えば容易に正確なピント合わせが可能なので風景などを撮るのであれば問題ではありません。 三万円の前半という新品価格の割には、広角レンズ故に多少のゆがみはあるものの気になるほどではなく、解放からかなりシャープな描写をしてくれます。14mmという超広角で魚眼ではないレンズとしてはあまり単焦点に興味ないのですが、今回店頭で試して、一本試しに買ってみようと感じました。 14mmでフルサイズで安価なマニュアルフォーカスではありますが、おススメのレンズです。

お気に入り登録45720mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)のスペックをもっと見る
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 508位 4.26
(28件)
158件 2019/10/23  α Eマウント系 単焦点 F2.8 20mm 220g
【スペック】
最短撮影距離:0.11m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:73x64mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用単焦点レンズ。超広角の世界を本格的に楽しめる焦点距離20mmモデル。
  • 単焦点レンズにふさわしい明るさと軽さ、高い近接撮影能力も装備し、フィルター径は同社フルサイズミラーレス用大口径ズームレンズと共通の67mm。
  • 屋外撮影を考慮した簡易防滴構造や、汚れが付きにくい防汚コートを採用。ソニー製カメラの「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」機能などにも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5AFが遅い事以外は完璧です!

メイン機種はα7RWですが、サブ機として買ったα7Cの標準レンズFE 28-60mm F4-5.6の物足りない広角側を補う為に購入しました・・・といっても3年以上前の事です。 その後は標準レンズをVario-Tessar T FE 24-70mm F4 ZA OSSに変えた為にほとんど出番が無くなりました、現在サブ機はα7CUでレンズはFE 20-70mm F4 Gを付けてる為に益々出番がありません。 でも久々に付けて見ました・・結果とても良いです。 まずはとても軽い、α7CUのボディサイズにぴったりです、次に広角では珍しくF2.8と明るい、何より「マクロ?」と思えるほど寄れます。 ただ少しAFが遅い・・風景やポートレートなら問題無いです、動くものを撮るには不向きですね。 実質3万後半で買えるレンズなので、AF問題は仕方ないですね。

5軽くて普段遣いにGOOD

【操作性】 レンズ自体はシンプルで取り扱いやすい レンズをせっとするのに硬いという指摘もありますが、 言われればそうですが、力が必要というレベルではありません。 【表現力】 周辺減光ばっかり見る人だと気になるかもしれませんが、 レタッチでなんとかなるレベル。 値段の割にはシャープなうつりをするので大満足 【携帯性】 軽い…旅先で撮るのに本当に助かる 【機能性】 レンズの歪曲収差補正を利用する必要があるので注意しましょう! 【総評】 旅行やスナップにつかっています。 値段もリーズナブルな割に軽いのでお気に入り。 お勧めです。

お気に入り登録764EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMのスペックをもっと見る
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 508位 4.78
(109件)
695件 2013/6/ 6  キヤノンEF-Mマウント系 広角ズーム F4-5.6 11〜22mm   220g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:55mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:60.9x58.2mm 
【特長】
  • 歩きながらの動画撮影などに有効な手ブレ補正機能「ダイナミックIS」を搭載した、EOS M用超広角ズームレンズ。
  • 軽量のフォーカスレンズやリアフォーカス機構を搭載。動画撮影時も非常に速く、滑らかなAFを実現している。
  • 最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率は望遠側で0.3倍を実現し、より被写体をクローズアップした撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ちっちゃいってことは

マップカメラさんで20,000円くらいで売られているのを見て、この物価高な昨今に割安に見えて、買いました(^^ゞ いいレンズなんだろなーと思ってはいたのですが今まで所有してなかったもので。。。 【操作性】★4つ 使用時初めの一手間、あまり気にならないと言えば気にならないですが手間と言えば手間(^^) 出したままでも1cmそこそこの小さな違いですが、ホコリ混入を気にしてしまいます。 フードがしっかりしています。惜しいかな起毛では無いですが、緩いフードや堅いフードが多い中で、丁度良くしっかりしているのは有難みを感じました。 【表現力】★4つ 寄れるのでボケ表現にも使えます。ボケも意外にキレイ♪スマホと画角的に近い中で、ボケの違いが分かり易い差と思います。 想像外にボケ良かったので、このf値だからの小型さとわかっていても、明るさが欲しくなってしまいました(>_<) 【携帯性】★5つ いわずもがな。フード逆付けする機会も無いかも?!持ち出したくなるコスパも高いです♪ 【機能性】★4つ 星一つ無理矢理マイナスにしたのは、ロックボタン解除。。。自分ではそんなに気にならないと言え、このレンズの大きさを他の方法で成すのは難しかったのかな?と思います。 テレ端が22mmまであるのは有難いです。風景目的の広角ズームとして持ち出して、スナップ撮りの不意な機会にも使えてくれました。 初端からスナップ目的ならEFM22パンケーキ持ち出しますが。 【総評】★5つ 便利だね(^^♪この1点に尽きます。 APSC用にトキナー11-20f2.8を所有していて、明るさと大きさの対比を見ているかのよう(^^)サイズを優先する撮影が多いので、出番は多そうです。

5EF-Mマウントカメラを当面使うなら、買った方が本当に良いです。

普段は中規模サーキットでバイクの走行会を撮ってます。 ピットやレース直前のライダーさん撮影用に購入しました。 【操作性】 めちゃシンプルですから簡単です。 ただ、個人的に沈胴式は面倒なので星1個減点。 キヤノンの沈胴解除はスイッチ式でいちいち切り替えが面倒。多少時間が掛かります。 ニコンの沈胴式レンズの場合は、丸ボタンを軽く押すだけで、そちらの方が簡単です。 ブラインド操作もニコンの方が確実で簡単です。 【表現力】 これは良いですね。 噂通り画質が良いと思います。 ピットで整備中のバイクとかを撮った場合、「あれ?前より画質向上した?」と感じることが増えました。 【携帯性】 小さいので携帯性は抜群です。 kiss Mも小さいのでレンズと一体でも非常にコンパクトで軽いです。 レース中は望遠レンズを使ってバイクを撮りますが、レース直前やレース直後にh阿古のカメラを使って近距離でライダーさんやバイクを撮ります。 EOS RPとEF 16-35mmF4の組み合わせで集合写真を撮ってますが、それをレース中にずっと持ち運ぶのは結構重くて邪魔です。 画質も遜色ないですし、レース中にずっと持ち運ぶなら断然kiss Mとこちらのレンズですね。 【機能性】 期待していたより、ちょっとAFは遅いですかね。 kiss MはAFがかなり速いのですが、このレンズとの組み合わせでは動体撮影は厳しいので諦めました。 オフロードバイクのジャンプシーンを至近距離でバイクの真下付近から撮るのに使ってみましたが、追従性はイマイチでした。 静止物の撮影など、普通に使うには全然問題ないAF速度です。 【総評】 EF-Mはもうオワコンとか言われてますが、以前から欲しかったレンズ。 EF-M22mmは人にあげてしまったので、EF-Mマウントの広角側を再び欲しかったので買いましたが、もっと早く買えば良かったと後悔。 コンパクトなので旅行とかでも重宝しそう。 EF-Mマウントカメラを当面使う予定なら、買った方が良いですよ。

お気に入り登録1259EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMのスペックをもっと見る
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
  • ¥38,350
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全28店舗)
508位 4.42
(78件)
1070件 2014/5/13  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 10〜18mm   240g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.6x72mm 
【特長】
  • エントリークラスに位置する、キヤノン製一眼レフカメラ用の超広角ズームレンズ。
  • APS-Cサイズの撮像素子に適した光学系を採用し、EF-Sレンズの広角ズームとしては初の手ブレ補正機構(4段分)を搭載。
  • 現行モデルの「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」と比較し、全長で約20%短く、重量で約38%軽くなっている。
この製品をおすすめするレビュー
5あると役に立つレンズ

Eos kissで使用。 子供の行事や旅行等のお出かけの際に撮影するために一眼レフを18-55と55-250のダブルズームレンズキットで購入したが、使っているうちに250mmでは望遠が足りず、また55mmでの付替えは中途半端だし、2本持ち歩くのも荷物になるところに不満を感じていた。 そのため、55-250を手放して、タムロンの16-300を購入してこちらを常用レンズとして使用することになった。広角側が18mmから16mmになったことからより広角で撮れるようになったが、室内など狭いところで広く撮りたいときには広角が足らないこともあっため、超広角レンズを購入することにした。 18-55と55-250の2本を持ち歩いていたときのように荷物にはなるが、だいたいの場面は16-300で事足り、10-18を使用する場面は限られるので、小さくて軽いためカバンの片隅に入れておいて、必要な時だけ取り出せば済むので、使い勝手は良くなった。 写りに関してはLレンズではないので、気にはしていない。何よりも、小さくて軽いことと、これまで撮れなかった狭い場所で広く撮れることに最大のメリットを感じている。 持っていて損はないレンズだと思う。

5もうコレでいいじゃんって感じ

EF16-35mm F4L IS USMを所有しているが、EOS R7の超広角域が欲しかったので中古品を購入した。 3,240万画素のEOS R7でも十分な解像力。レンズ補正ありきではあるが、中央部はとてもシャープで、等倍で見比べるような意地悪をしなければ周辺部の流れやフリンジも目立たない。逆光耐性は良くないのでその点は割り切りが必要。最低でもF8までは絞っちゃうのでボケ感などは検証していない。 EF16-35mmF4Lのように抜群に写りが良いレンズではないが、撒き餌の超広角にしては描写は優秀。なによりAPS-C機で16mmの超広角域が撮れるレンズが中古なら2万円足らずで手に入ることが貴重。しかもISまで内蔵している。 R7やR10で超広角域が欲しいときには実質的にこのレンズ一択になってしまうが、もうコレでいいじゃんって感じ。

お気に入り登録89HD PENTAX-FA 35mmF2のスペックをもっと見る
HD PENTAX-FA 35mmF2
  • ¥39,050
  • イートレンド
    (全30店舗)
508位 4.55
(7件)
61件 2019/1/31  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2 35mm 193g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5現代レンズの対極?

とにかく軽くてコンパクト、何をどう撮ってもしっとりとした、雰囲気のある画が撮れるレンズだと思う。 他社はミラーレス全盛、レンズも解像度競争の様相を呈し、その影響なのか重くて長い。 しかもズーム時はほとんど繰り出すし。 あと、カリカリで高倍率なら最近のスマホはすごい。iphone15proなんて、ぱっと見ホント立体的で感動ものの写真が撮れる。でもこの画は撮れんやろって思う。 そんなこんなでお勧めしたくてレビューを書きました。 撮る予定がなくてもとりあえずこれ1本持ち出し、時間が空いたらその辺の物なんでも撮ったら、後でどんな描写してるか楽しみになるレンズです。

52代目も良いです!!!

15年以上頻繁に使用していたsmcFA35がさすがにくたびれてきたので買い替えとして購入しました。 隠れスターレンズと言われた先代のsmcFA35は私の家族の思い出の数々を美しく優しい描写で残してくれましたので、HD化した2代目にも相当の期待をしてました。 良くない方向に変わっていたら嫌だなと少し心配をしていたのですが、私が大好きな美しく優しい写りはそのままでした!個人的には解像度が高くなってよりキレのある描写になったように感じます。 また、あまり特筆すべきポイントとしてはあがらないようですが、HD化とともに、SPコーティングが施されて、レンズ保護フィルター無しの撮影を気軽に楽しめるのも良い点だと思います。 外観の質感がsmcFA35よりもかなり良くなり我が愛機K10Dとの相性もぴったりです。現行機種のK3Bならもっと映えるように思います。 smcFA35ほどの人気は無いようですが、家族の思い出を残すためのレンズとしての使うのなら、ある意味、この1本で十分かもしれません。価格も4万円前後で購入できるので、費用対効果は抜群だと思います!!! 【参考までに】 私の経験上の話ですが、日本メーカー他社もそうだと思いますが、PENTAX製品はかなり堅牢で長期間使用できます。私の愛機K10Dは15年使ってますが全く不調がありませんし、今回買い替えたsmcFA35も外観のゴムの状態を気にしなければ、まだまだ使えました。 スマホ、ミラーレス全盛の時代で、一眼レフのPENTAX製品を購入するときは「PENTAXと心中するつもりで」的なことを時々耳にしますが、使用できる時間軸で考えれば、そんな心配はしないで大丈夫じゃないかな、なんて思ってます。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

お気に入り登録7atx-i 11-16mm F2.8 CF PLUS [ニコン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-16mm F2.8 CF PLUS [ニコン用]
  • ¥44,372
  • カメラのミツバ
    (全3店舗)
  • ¥―
508位 -
(0件)
0件 2022/8/29  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 11〜16mm   555g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x89.2mm 
お気に入り登録4120mm F1.8 ED AS UMC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F1.8 ED AS UMC [ソニーE用]
  • ¥45,330
  • ヨドバシ.com
    (全9店舗)
  • ¥―
508位 -
(0件)
0件 2017/1/13  α Eマウント系 単焦点 F1.8 20mm 525g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x114.4mm 
【特長】
  • フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/ソニーEマウント用)。
  • F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。
  • フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
お気に入り登録18RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZのスペックをもっと見る
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ 508位 -
(0件)
7件 2025/3/27  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F4-6.3 14〜30mm   181g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.17倍(14mm時)/0.38倍(30mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:58mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69.6x62mm 
【特長】
  • パワーズームを内蔵した小型・軽量なAPS-Cサイズカメラ用広角ズームレンズ。EOS RシリーズのAPS-Cカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」。
  • 一定速度で滑らかに被写体をズームイン、ズームアウトでき、プロのような動画表現を手軽に再現する。35mm判換算で焦点距離約22.4〜48mmに対応。
  • 動画と静止画それぞれの適正に合わせたAFを実現。最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率0.38倍(30mm時)の近接撮影に対応する。
お気に入り登録2720mm F1.8 ED AS UMC [キヤノン用]のスペックをもっと見る
20mm F1.8 ED AS UMC [キヤノン用]
  • ¥49,900
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
  • ¥―
508位 -
(0件)
1件 2017/1/13  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 20mm 497g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x88.4mm 
【特長】
  • フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/キヤノンEFマウント用)。
  • F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。
  • フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
お気に入り登録97AF 24mm F1.8 FEのスペックをもっと見る
AF 24mm F1.8 FE
  • ¥52,740
  • カメラのキタムラ
    (全13店舗)
  • ¥―
508位 4.23
(4件)
35件 2021/6/14  α Eマウント系 単焦点 F1.8 24mm 230g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x71.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5周辺部まできっちり解像!

※4K30p動画撮影での使用レビューです ↓3つを比較しつつレビューしてみます SAMYANG AF24mm F1.8 SAMYANG AF24mm F2.8 SONY FE24mm F2.8 G SEL24F28G ■撮影設定 α7C 4K30p F5.6 SS1/50 ISO100(全レンズ統一) ISOは光源の位置を変えて一定にしました SAMYANG AF24mm F1.8は前評判通り隅々まできっちり解像してシャープ。歪曲も周辺減光も少なくていい感じです。同じAF24mmF2.8と比べてAF24mmF1.8は歪曲が少し多め?周辺減光少なめ?な体感。改めて比べると、SONYさんは青みが強くきっちとした印象で、SAMYANGさんはふんわり赤みで柔らかい印象 ・中央解像 SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8  ほぼ僅かな差かも。テスト撮影ではSEL24F28Gがあまり綺麗に撮れなかったですが、普段はもっとシャープだったような ・周辺解像 SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G  これはきっちり差が!だんぜんSAMYANG F1.8がよく解像してくれます! ・周辺減光 SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8  お値段と比例しましたw ・歪曲収差 SAMYANG AF24mm F2.8 = SAMYANG AF24mm F1.8 > SEL24F28G  いちばん期待していた歪曲…SAMYANG F2.8の方が気持ち少ない?めっちゃごく僅かな差なのでSEL24F28Gよりは圧倒的に歪曲は少ないです ・AF SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8  AF速度はあたりまえに純正が強いけど、SAMYANGさんのふわっと変わるAFも味があって好きです。が、少々正確さに欠けるかも?な印象も ・ブリージング SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8  優秀なのはSAMYANG F2.8で、SEL24F28GとSAMYAN F1.8はけっこうブリージングあります。後者はAFが優秀なので気にならないかもだけど、SAMYANG F2.8は小刻みにAFを行って小さなブリージングがある感じです。そう考えると、好みもあるけどやっぱりAFがいちばん優秀なSEL24F28Gが使いやすいかも? まだテスト撮影程度の使い込みなので印象が変わったら追記していきます! 今回比べたレンズ3つの中ではいちばん大きくて重い感じだけど、周辺部の解像もきっちりシャープなので悩みどころですw 普段α7Cを2台体制で動画撮影しているので、SONYさんとSAMYANGさんの色味が違うので難しい…TT 今回は全レンズ統一のF5.6で比べたので、得意なF値じゃないSEL24F28Gはちょびっと不利で、SAMYANG F1.8もせっかくのF1.8を活かさずに絞ったのでもったいないかもしれないです。というか、お値段が結構変わるのにSAMYANG F2.8の平均的優秀さがすごいw スチル撮影だったら3つのレンズも差が大きく出るかもですが、動画では中々僅差で難しいですねー ただ、周辺部まできっちり解像してくれるのはSAMYANG F1.8だけなので凄く満足はしています

4安ければ買っても良いと思う

【操作性】 普段AFで使っており、その分では申し分無し。操作も無いし。付属のボタンは使わず。こっちは使い方も分かりづらいので…。 【表現力】 明るくて、手持ち花火の写真を綺麗に撮れました。ただ、焦点距離見れば分かると思いますが、あまりボケないですね。 【携帯性】 軽いです。α7c2と良い組み合わせだと思います。 【機能性】 AF不具合は、α7c2で最新のファーム同士であれば、使えるレベルには改善してました。 ただ、それでも何か一瞬変な動きしてる気がしますが。 【総評】 フルサイズなら同価格帯で純正50mmでも画角広くなるし、ボケるだろうからそっちでも良かったかな、と思い始めてます。

お気に入り登録6216mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
16mm F1.4 DC DN [フジフイルム用] 508位 5.00
(2件)
13件 2022/2/22  Xマウント系 単焦点 F1.4 16mm   405g
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x92.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ優秀だけどやっぱり重い

※動画使用でのレビューです X-H2などの4020万画素機で、隅々まで解像できるレンズを求めて色々試してみました ■比較対象 SIGMA16mmF1.4 XF16mmF2.8 R WR XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ もともとはX-H2にXC15-45mmで8K動画を撮影していたのですが、周辺や四隅が思った以上に解像せず、8Kを活かしきれていないと思ったからです。 結論を先に言うと…上記3レンズの中では1番シャープに隅々まで写せるのがSIGMAさんの16mmF1.4でした! 【解像感】 SIGMA16mmF1.4 > XF16mmF2.8 R WR > XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 中央だけ見ればほぼ上記3レンズは同じですが、周辺まで解像してくれるのは16mmF1.4がベスト…なのですが、まだ8Kを活かしきれていない感が… 推測ですが、やっぱり2400万画素用に作られた16mmF1.4は4020万画素に耐えられないのかな?って印象です(となると、残るはXF18mmF1.4 R LM WRくらいしかなさそうですね…) そしてわかっていた通りSIGMA16mmF1.4の弱点がその重さ。1台ならまだなんとか我慢しようかなって感じですが、X-H2の2台体制となるとかなりずっしりきますね… そこで、もう少し軽い広角はないのかな、と試したのがXF16mmF2.8です。詳しくはXF16mmF2.8のレビューで書ければとは思いますが、軽量かつそこそこの写りで妥協できるギリギリかなぁ、と。ちなみにですが、後日購入したX-T5にXC15-45mmを付けて6.2K撮影したときも、同じような印象でした。X-H2は室内で三脚使用で回すのでまだ良いですが、X-T5に16mmF1.4は重たくて街歩き用には厳しいですねー(ズームもないし;;) 早く4020万画素に耐えられる軽いレンズが登場して欲しい所です! 【フォーカス音】 動画で気になるのがフォーカス音。今回の3レンズだと、音は聞こえますが、動画使用ではなんとか大丈夫かなぁって感じです。昔使っていたXF14mmF2.8 Rは盛大に入るので使えませんでしたがw 16mmF1.4は純正よりも少し高音で長めのフォーカス音、純正2つは短いモーター音な感じですね。SONYさんやPanasonicさんのときはほぼ無音だったので、この点はFUJIFILMさんの弱点でもありますよねー 【ウォブリングとか】 最近はブリージングを抑えていると謳っているレンズも多くなりましたが、そこはあまり気にしませんw(編集で修正できるので) 問題は前後の細かいウォブリングですが、今回の3レンズではそこら辺大丈夫です(XF14mmF2.8 RとかSIGMA19mmF2.8DN(古っw)は重症でしたがw) 【総評】 思っていた通りの画質(キレイでシャープ)と重たさでしたw 価格もそんなに高くないので、コストパフォーマンスは最高ですね! 少しだけ4020万画素に耐えれてない感があるので、Eマウントの経験者はちょっと注意

5シグマさんは良い選択肢

1. シグマさんらしく描写はシャープのキレッキレ 2.AFは問題なく思った通りに合います 3.xfと比べて若干大きいがx-h2 とのバランスは良い 4.絞りリングはないがいつもボディのダイアルを使っているので問題なし 5.これで4万円台、驚きです

お気に入り登録84Biogon T*2.8/28 ZMのスペックをもっと見る
Biogon T*2.8/28 ZM
  • ¥93,510
  • イートレンド
    (全11店舗)
508位 4.86
(8件)
10件 2005/10/17  ZMマウント系 単焦点 F2.8 28mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ツァイスツァイス万歳!

【操作性】 滑らかな絞りリングと滑らかなフォーカスリング、金属の質感・・・昔はみなこんな感じだった。官能的でさえあります。 【表現力】 たいした写真は撮れないけど、きめ細かさと色のりは好みです。 【携帯性】 ZMマウントでやはりコンパクト 【機能性】 【総評】 ピントのきれ、すべるような操作性、ほどよい金属感、どれも素晴らしいですね。 写真はレンズで決まるって感じ。カメラはそれを操作する機械、便利さCPどれも落第だけど、この操作がたまらない。 だから今でもフィルムカメラで北叟笑む・・・

5使えるレンズ!

チョイ昔だと、広角の代表選手だった28mm。 24mmにとって変わられ、さらに16mmから、12mm、来年には何と10mmが発売されるらしい。 そうであっても、28mmはやはり、28mm。 使い慣れてるし、レンジファインダーの場合、ファインダーの都合もあって、やはりこいつが使いやすい。 VMと違い、大きいですから、絞りリングも回しやすい。 ZMレンズだと、こいつが一番使うように思います。

お気に入り登録54LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFTのスペックをもっと見る
LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT
  • ¥94,050
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
508位 5.00
(1件)
7件 2023/2/17  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2 6mm   188g
【スペック】
最短撮影距離:9cm 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:61x52mm 
【特長】
  • 重さ188g、長さ52mmと軽量かつコンパクト設計のマイクロフォーサーズマウント用超広角レンズ。画角は121.9度。
  • 「ZERO-D設計」により風景写真や建築写真、インテリア写真、星景写真など印象的な写真を撮影できる。ジンバルやドローンに搭載可能。
  • 電子接点を備えているため、カメラ本体側で絞りの調整が可能。最短撮影距離は9cmで、被写界深度を浅くした撮影に適している。
この製品をおすすめするレビュー
5楽しいレンズだけど使いこなすのには慣れが必要でしょうか

操作性】 ピント調整はマニュアルですが、トルクも適当な感じで 操作しやすいです。 【表現力】 角までしっかり写ってくれると思います。 ただ超広角なためOM−1で使用していても周辺が手ブレの 影響を受けやすいです。油断していると早めのシャッタースピード でもブレが目立ちます。 【携帯性】 このコンパクトさは非常に嬉しいです。スーツのポケットにでも 入るぐらいなので、持っていくのに迷うことなくバッグに入れてます。 【機能性】 MFオンリーですが、絞りは連動してくれるため拡大Afなどでピントを 合わせてそのまま撮影できるのが嬉しいです。 【総評】 さすがフルサイズ換算12mmという広さで撮れることによる 表現力は撮影を楽しくさせてくれます。 価格も比較的求めやすい価格なのも嬉しいです。 ただOM−1を使用して、普通なら手ブレしないシャッタースピードでも ブレが発生するので気をつけて撮影する必要がありそうです。 ステップアップリングで大きなフィルターを使うときは 68mmまでは明らかにケラレが発生。72mmでは少しあるかなという 感じです。 購入して1ヶ月の使用ですので、まだまだこれから星や風景で撮影して どんな写真が撮れるか楽しみです。またレンズの特性などしっかり 判ればレビューを訂正、または追加したいと思います。

お気に入り登録334LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012のスペックをもっと見る
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
  • ¥109,512
  • チャンプカメラ
    (全30店舗)
508位 4.84
(13件)
385件 2016/6/15  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.4 12mm   335g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x70mm 
この製品をおすすめするレビュー
5お気に入り

【操作性】 特に気にする機能は無く普通のレンズ 【表現力】 12mm広角、風景撮影にぴったりなレンズ。 自宅室内で子供の写真が撮りたく購入しました。 空気感が出ているような写真が撮れて素人でも扱いやすいレンズです。旅行で風景プラス人物など撮影するのであれば12mmはちょうどいい画角です。 薄暗い撮影もf1.4で三脚無しで撮影可能となり軽量で撮影出来ます。 【携帯性】 f1.4にしては小さくカメラバックに入れて持ち運べば気にならない重さです。 薄暗くても三脚不要なシーンが増えて撮影チャンスも増加します。 【機能性】 防塵防水機能があるので機能無しのレンズより割高かなと思いますが長年使うのであればあった方が安心の機能。見た目も金属で高級感が有りデザインもとても良いです。 【総評】 ライカネームが入っているだけ有って写りはとても良いです。パナライカ数本持っていますがどれも素晴らしいレンズです。初回投資で迷いますが購入後、後悔はしない一本です。手放すことは無いレンズになりそうです。

5マイクロフォーサーズトップクラスの発色の良さ

12mm(換算24mm)の画角は苦手だったのでこのレンズは避けていました。 しかし一度使ったら写りの良さに惚れこんでしまい、この画角に自分を合わせるようになりました。 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2と同様に、解像感もさることながら色乗りが素晴らしいです。 但し逆光には少し弱いようです。 大きさはマイクロフォーサーズにしては大きい部類に入りますが、フルサイズ用レンズに比べれば何てことありません。 パナソニックの人が「いいレンズだけど売れないと嘆いていた」と何かの記事で見ましたが、本当にいいレンズです。 購入を躊躇っている方は、レンタル等で一度使ってみてはいかがでしょうか。

お気に入り登録178フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
  • ¥116,580
  • カメラのキタムラ
    (全15店舗)
  • ¥―
508位 4.70
(10件)
57件 2015/5/20  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F0.95 10.5mm   585g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:1:8.2 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:77x82.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5用途を選ばない広角レンズの雄

M4/3 Nokton F0.95シリーズは5兄弟揃えていて、Pen-FやOM-1で使っています。いずれも特長のあるレンズですが、この10.5mm/F0.95は特にお気に入りです。星、風景、花を撮影しています。 【操作性】 絞りリングとピントリングのシンプルな構成。コシナのレンズのピントリングの気持ちよさは異次元。本レンズも例外ではありません。 【表現力】 開放よし、絞ってよし、絞りを変えることでレンズの性格が変わります。 星を点で写すにことに拘る方に開放はおすすめしません。ソフトフィルターを使ったり、長時間露光やライブコンポジットで軌跡を狙うのであればF0.95を活かせます。 少し絞って夜景を撮ると独特の光芒がでます。これがまた素晴らしい。 絞って日中の風景撮影に使うとコクのある濃い目な色表現である印象。ばっちり解像します。 物凄く寄れるのでマクロ的に使うことができ、開放でお花を撮ると独特のボケを味わえます。 【携帯性】 太くて重いのですが、それがこのレンズ魅力です。 【機能性】 マニュアルフォーカスですが、ピントリングの回転角が大きく、ねっちりとした心地よいトルク感があるため、狙いのところできちんとピントを合わせられます。 【総評】 F0.95の明るさ・ボケだけでなく、絞ってからの解像度や光芒、濃厚な色のりと一粒でなんども美味しい広角レンズ。オリンパス(OM SYSTEM)からはこのレンズの画角に近い単焦点はでていませんし、トライしてみてはいかがでしょう。

5夜景用に購入で満足

星や蛍をマイクロフォーサーズで撮影していると高感度ノイズが悩みの種。 というわけで明るいレンズを探してコチラを購入しました。 持った感じはずっしり重いですが、e-m1 mark2につけてるとそんなに気にならないです。 MFですが、結構大きく動かしてピント合わせることになりますが、明るいレンズでの ピントの薄さを考えるとこれぐらい大きく動かす方が良いのかもと思います。 フードはネジで固定ですが、ここは緩みからの脱落が少々心配になります。 日中使ってみると、ぐっと寄れるので焦点距離のわりに大きくぼかせます。 ホタルや星は期待通りです。 星の写真はプロソフトンAを使用。10秒程度の露光で星が点になるでしょうか。 掲載写真はすべて開放。。。だったと思います。 値段は安くないレンズですが、高感度に強いMFTボディーがでるまでは こちらの能力は大きなプラスポイントだと思います。

お気に入り登録176HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWのスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW 508位 4.91
(9件)
149件 2019/1/31  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F2.8 11〜18mm   704g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:90x100mm 
【特長】
  • ズーム全域で開放F2.8と明るく、高い描写性能を追求した高性能「★(スター)」シリーズの大口径超広角ズームレンズ(Kマウント)。
  • 絞り開放から高画質撮影が楽しめる像性能を実現。すぐれた防じん・防滴性能や、任意の場所でピント位置を固定する「フォーカスクランプ機構」を採用。
  • 条件の厳しいアウトドア環境下での利便性も考慮した設計で、風景撮影や星景撮影などでの使いやすさが向上している。
この製品をおすすめするレビュー
5高い信頼度と質感、強烈な描写力

【操作性】 ピントリング・ズームリングは、適度にトルクがあって回転もスムーズです。リングのガタつきもなく、非常に高い工作精度で作られている「良い物感」があります。 【表現力】 論より証拠、作例をご覧ください。EF16-35mm F2.8L II USMを気に入って長く使っていましたが、それを上回る鮮烈な解像度に驚愕。でも、カリカリすぎることもないという上質な描写に、ペンタックスレンズ開発の実力を見せつけられた気がします。発色も鮮やかです。 強い光源にはゴーストが出やすく、逆光では向きによってゴーストが気になる場合もあります。 【携帯性】 大きく重いレンズですが、この描写力とF2.8の明るさであることを考えれば、決して大きくは感じません。程よいサイズに高性能を収めた絶妙なパッケージングだと思います。 【機能性】 リング式のレンズヒーター取り付け溝があり、星景写真によく配慮されています。クランプレバーによってピントリングの回転を無効にする機能も、星景写真では無限縁を保つ上で便利です。 レンズにAF/MFの切り替えスイッチもあるので、咄嗟の時にフォーカスモードを切り替えるのに便利です。 AFはほとんど音も気にならず迅速に合焦します。AFに対する不満は、まず出ることがないと思います。 【総評】 大きいな、重いな、高いな・・・ そんなネガティブな要素をすべて払いのける脅威的な描写力に満足です。金属のひんやりとした質感も満足度が高く、良いものを手にしているという満足度と安心感があります。 使い勝手の良さは、メーカーの研究者が実写を積み重ねてユーザーサイドに立って練りに練り上げた成果だと思います。 たくさんのレンズを買ってきましたが、長く大切に使っていきたい宝物に出会えました。

5PENTAXの歴史に輝くレンズになると思います・・が、売却→再購入

再々レビューします。 K-1mk2を購入して、広角レンズを探していました。 FA L18-35の写りが満足できず、このレンズとD FA15-30のどちらかでかなり迷いましたが、これ以上バッグを重くしたくなかったのと、15-30はフィルターがつけられないのが怖くて、クロップ前提を覚悟して★11-18を再購入しました。 K-1に付けてわかったことは、 ・K-1に付けたときのサイズ感は、 K-3のそれより良好(それでもまだレンズがやや大きく感じる)。 ・実写では木々の葉のような細かいパターンもきちんと解像する(もちろん FA J18-35の比ではない)。 ・16-18ミリ域ではフルフレームモードにしてもケラレずに撮れる。だが、このときにカメラ本体のディストーション補正・周辺光量補正は効かない(1:1モードでも効かないが、APS-Cモードなら効く)。 ・フルフレームで撮った写真にも、Lightroomのレンズプロファイルによる補正は効く(その効果が正しいかどうかは不明だが、いい感じなように思える) ・フルフレームモードでの周辺画像の画質低下はそんなに感じない。 ・フードがでかくて収納時かさばる(DA12-24と同じような感じ) ・広角レンズなせいか、★レンズを使っているという喜びがいまひとつ(本当はすごいのだと思うが)。ただし、15-30のようなOEMレンズではない、オリジナルレンズを使っているのはなんとなくうれしい。★レンズのデザインはやっぱりステキ。 ・フォーカスクランプは良くできているのが今回わかったが、使うことは星空撮影以外ではないかも。 ・ズーム域11-13mmで、後玉が露出する。レンズ交換時は18mmにしてからするようにしています。 ・K-1のクロップモードには最初は抵抗感があったが、慣れてきて、これでもいいかという気になってきた。そうなれば本レンズを選択した意味があるというもの。 −いちばんびっくりしたのは、フルフレームでカメラ本体でのレンズ補正が効かないことでしたが、まあそれはそれでいいでしょう。Lightroomにプロファイルがあるだけまだいいです。 (以下、再レビュー) 再レビューと言うか、売却して、12-24に買い替えました。 最初のレビュー(以下)での評価は、それほど変わらないのですが、 立派すぎて、かっこよすぎて、でも、自分の持つレンズの中で一番重くて、 自分の身の丈に合わないと感じました。 それに、フィッシュアイズーム10-18を持ったことで、 役割分担がはっきりして、それなら12-24にということで・・・ なお、クランプ機構については、私には利用価値が感じられませんでした。 何が変わるの、位な感じでした。 フィルター径82も、なかなかの負担でした。 でも、いいレンズなので、購入された方は、楽しんでください。 (以下、最初のレビュー) 令和初日にレンズがやってきました。 まだ少ししか試し撮りしていませんが、とにかく写欲が湧くレンズです。 星空レンズと称されているようですが、おそらく間違いないです。 【操作性】 ズームリングがボディ側、ピントリングは前方にあります。リングは幅がおなじですがデザインが違って、ピントリングの方が滑りにくくなっていてニクいですね。どちらもいい位置にあり私には使いやすいです。まだクランプを使ってないので、再レビューで。 【表現力】 今日は曇り空だったのでペンタブルー・グリーンとかを体験できなかったのですが、Macの「写真」ソフトでちょっと治すだけで、すごくキリッとしました。 【携帯性】 小さくはないけど、決して大きくないし、何より思ったより軽く感じます!! 上記操作性と相まって、K-3IIとベストバランスです。 【機能性】 ピントリングの回転角度は少なめなのかな、ピントが合うところなら迷わずピントがいきます。★レンズでDCなのがちょっと意外なのですが、スッとピントが決まるので、気持ちいいです。 【総評】  このレンズの欠点は・・・フィルターが高くつくこと。スターリーナイトなんかは1万円以上しますものね。ハーフNDも欲しくなります。30年前2買った77ミリ四方のハーフNDフィルターをレンズに当ててみたら、11ミリでぎりぎりなんとかなりました。テープ固定して使うかな・・・  あと、しっかりした三脚が必要と思いました。  画質なんかはKPやK-70のほうに合わせているような気がしますが、おそらく、K-一桁シリーズに付けたほうがカッコいいと思いますし、持ちやすいんじゃないかな。星空カメラK-3II+星空レンズDA★11-18の組み合わせは最高ではないでしょうか。

お気に入り登録38フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Aspherical
  • ¥―
508位 5.00
(2件)
44件 2019/5/17  α Eマウント系 単焦点 F1.4 21mm 560g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:7.5 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 最大径x長さ:70.5x79.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5古風な『オールドレンズ』、ではない?

【操作性】 フォーカスリング、絞りリングのみでシンプル操作です。電子接点あるのでカメラ側の手ぶれ補正が使えるのはすごくいいです。Exifも残るし。あ、最短撮影距離25cmはすごく使いやすいです! 【表現力】 とても美しい絵が出てきます。NOKTON40oF1.2VMとも違う味わいがあります。こちらのほうがより現代的かと思いました。 広角で明るいからか、構図や撮り方でかなり印象の違う絵になります。まだまだ使いこなせていません。撮ってて楽しいですw 【携帯性】 α7Cに使ってます。想像より小さくはなかったのですが、重さ大きさ/バランス、共に問題ありません。イメージよりも重めで高級感あります。フィルター経は62oで普通のフィルターがつけれます。付属の花形フードやキャップともへんな干渉なく使えます。 【機能性】 特筆する機能はありませんが、ひとつひとつの基本機能が精度良く、しっかりと仕事をしてくれる感じが伝わってきます。 おかげで撮ること自体楽しくなります。 【総評】 日常や旅行、作品作りなど、様々なシーンでフォクトレンダーらしさを感じさせてくれるレンズかと思います。 このレンズで撮った写真(画像)を見返すと、撮影時の様々な思いが蘇ってくる、そんな写りです。(なんのこっちゃ) なんだか情緒的な表現ばかりしてしまいましたが、只のオールドレンズ風味を謳った製品ではなさそうで、かなり高性能な気がします。。 今度は星空写真を撮ってこようと思います。 誰かいい三脚教えてくださいw

5フィルター径62mmは良心的 first impression

重量560g , フィルター径62mmは良心的 first impression. 所謂点光源描写に関しては、これから なのですが、他社と比べて やや独特な絞り羽根や絞り環に惹かれてしまいました。。 1/3ステップの絞り環 … 操作性は悪くないように感じています ! 興味深い 単焦点 MF-Lens に映ります。 (ん、 review投稿者種別[必須]って今まであっただろうか、ハテ? VoigtLander NOKTON 21mm F1.4 購入してしまいました) 2019年8月18日 20:5x [1247471-2] 画像ファイル添付 , 無評価項目を評価 2019年8月1日 04:57 [1247471-1] 初稿 P.S. 添付した画像ファイルのドアノブ付近の玉ボケにも注目かな

お気に入り登録21OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 508位 5.00
(1件)
24件 2024/7/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 8mm   315g
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:62x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最強でスーパーな魚眼レンズです。

【操作性】基本的には不満は有りませんが、パンフォーカス撮影の為にMFクラッチかスナップショットフォーカスを搭載していても良かったかもしれません。 【表現力】夜景も撮れる F1.8 の大口径。フィッシュアイ補正機能搭載ボディで使用すれば表現力はレンズ4本分です。自宅に帰ってからPCで補正をするのと、その場でEVFを確認しながら撮影出来るのとでは全く異なります。 【携帯性】F1.8 の大口径レンズですが、その大きさは 12-45 / 4.0 Pro とほとんど変わりませんから、全く問題ありません。 【機能性】基本的に最強の魚眼レンズだと思いますが、操作性でも書いたようにスナップショットフォーカス機能を搭載しても良かったと思います。それ以外に不満は全くありません。 【総評】対角線魚眼、35mm換算で11mm、14mm、18mm、の広角レンズ。さらにはデジタルテレコンで35mm換算 32mm の準標準レンズとしても使って使えない事は無いという。スーパーなレンズです。同じくフィルターが付かない 7-14 / 2.8 Pro よりも魅力的なレンズだと私は思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

CANON

EF 17-40/4 L USM

TAMRON

17-28/2.8 ソニーE Di III RXD (A046)

シグマ

18-250/3.5-6.3 キヤノン DC MACRO OS HSM

シグマ

50/1.4 ニコン EX DG HSM

SONY

FE 28-70/3.5-5.6 OSS SEL2870

EF 17-40/4 L USM

¥32,200

カメラのキタムラ ネットショップ

17-28/2.8 ソニーE Di III RXD (A046)

¥60,600

カメラのキタムラ ネットショップ

18-250/3.5-6.3 キヤノン DC MACRO OS HSM

¥30,000

カメラのキタムラ ネットショップ

50/1.4 ニコン EX DG HSM

¥18,400

カメラのキタムラ ネットショップ

FE 28-70/3.5-5.6 OSS SEL2870

¥21,100

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る