証券会社一覧
2025/09/05 現在
[更新日時] 2025/09/05 9:01
[集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04
価格.comユーザーのアクセス数・口座開設状況をもとにランキングを集計しています。
- 現在の選択条件
-
- 外国株式
並び順:
-
- 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券) [PR]
-
新NISAなら、現物株式・プチ株(R)・米国株式・投資信託の取引手数料が無料!
-
SBI証券の概要
グループ全体で口座開設数1,400万を突破
国内外株、投資信託、FX等、多彩な商品ラインナップと格安手数料が魅力です。また取引に応じてVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントが貯まり、Vポイント、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」も人気で常にサービスの拡充に力を入れている証券会社です。 ※口座開設数1,400万はSBIグループ合計。2025年3月現在
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 条件が合えば国内株式売買手数料が無料 SBI証券では2023年9月30日発注分から国内株式の売買手数料完全無料化を実施しています。取引報告書などを電子交付とすれば、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円に。そのため、現物取引も信用取引も取引手数料を気にする必要なく投資が可能です。新NISAの成長投資枠を活用したい方にもおすすめです。
- 商品ラインナップが豊富なため、1社で総合的な運用ができる 投資知識のある方はSBI証券が提供する豊富な商品ラインアップに満足されることでしょう。また、IPOの取り扱いも証券業界でもダントツです。SBI証券1社のみで総合的な運用ができるといっても過言ではありません。
- Vポイント・Pontaポイントなどが貯まり、ポイント投資に使える SBI証券ではポイントがよく貯まるのも特徴です。取引などでVポイント、Pontaポイントなどを貯めることができます。しかも貯まったポイントは少額からポイント投資に使うことも可能。ポイントをきっかけにして、投資に慣れていきたい方にもSBI証券はおすすめです。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 海外9か国の株式に投資できる 米国、中国をはじめ、9か国の外国株式が購入可能。ここには、これからの成長が期待できるベトナムなどの東南アジアも含まれています。インターネットから高成長国に投資したい方はおすすめです。
-
取扱商品
- 米国
- 中国
- 韓国
- ロシア
- ベトナム
- インドネシア
- シンガポール
- タイ
- マレーシア
SBI証券をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】
率先して、業界一位を競ってるだけあり、他社と比べて損するようなことはないと思います。
【注文方法】
他の方が指摘されているように、ユーザーインターフェースがあまりよくない。多分、取り扱い商品や注文方法が、継ぎ足し継ぎ足しで増加しているのがその理由かなって推察されます。例えば、外債の外貨建て決済など。Q&Aを読んでも今一つピンとこない。
【取扱商品】
既存の大手証券会社2社のネットサービスも使っていますが、個人向けに提供している商品が多いと思います。例えば、既発の外貨建て外債など他で扱いがなくても、SBIでは多くのものを扱っているケースが多いです。
【サポート】
電話がつながらない。
【IPO】
金融庁から以下のような行政処分が出てましたね。ダイヤモンド社の記事には「監視委の検査結果によると、SBI証券は2020年12月から2021年9月にかけてIPO主幹事を務めた3銘柄の上場初日の株価が公募価格を下回らないように作為的な相場形成を行っていた。」
業務停止命令(金融商品取引法第52条第1項)
新規株式公開(IPO)銘柄に関し、勧誘を伴う上場日における売買の受託業務を令和6年1月12日から令和6年1月18日まで停止すること。
業務改善命令(金融商品取引法第51条)
(1)本件に関して、業務の健全かつ適切な運営を確保するため、以下を実施すること。
@ 今回の処分を踏まえた経営陣を含む責任の所在の明確化を図ること。
A 本件に係る根本的な発生原因の分析に基づき、経営管理態勢及び内部管理態勢(不公正取引を防止する態勢を含む。)の強化を含む実効性のある業務改善計画を速やかに策定し、着実に実施・定着させること
【総評】
カスタマーサービスをあまり必要としないならば、ネット証券選択の第一候補にはなると思います。 -
松井証券の概要
NISAの手数料無料。投資信託の保有で最大1%貯まるポイントサービスでお得
松井証券の新NISAなら日本株・米国株・投資信託の売買手数料がすべて無料。ポイントサービスがお得で、投資信託は残高の最大1%(年率)のポイントが貯まります。サポート体制が充実しており、日本株・米国株の個別銘柄の投資判断について相談できる「株の取引相談窓口」で、初心者でも安心して投資をスタートできます。
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 投信残高に対して、年間最大1%がポイント還元される 他社から移管した投信やインデックス型投信も含めて、投資信託の残高に年間最大1%の松井証券ポイントの還元が受けられるのは大きなメリットです(2023年11月から)。松井証券ポイントは投資信託の購入に使えるほか、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフトカードなどに交換可能です。
- 年齢や約定代金の条件を満たせば日本株の取引き手数料無料 25歳以下または1日の約定代金が50万円までであれば日本株の現物取引、信用取引は取引手数料が無料です。投資信託は全銘柄購入時手数料が無料。日本株と投資信託のコストにこだわるなら松井証券がおすすめです。
- コストを抑えた米国株投資が可能 米国株投資では、購入時の為替手数料が無料となるプログラムがあるほか、取引手数料も低く抑えられており、コストを抑えた投資が可能です。無料でリアルタイムの株価も見られるため、デイトレードはもちろんのこと、中長期投資でも機動的に取引ができます。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 無料でリアルタイム株価を提供 松井証券では、外国株式は米国株のみ取り扱いがあります。米国株を外貨(米ドル)決済にすると、米ドルでの買付為替手数料が無料になるほか、取引手数料も最低0米ドルからとコストの点で魅力的です。リアルタイム株価も無料で見られるため、中長期投資の他デイトレードにも向いています。
外国株式 松井証券の特徴-
為替手数料は恒久無料。加えて新NISAでは売買手数料無料
松井証券の米国株ではドル円の為替手数料が恒久無料。加えて、新NISAでの売買手数料は無料です。また、「株の取引相談窓口」では米国株の個別銘柄の投資相談をすることができるため、初心者でも安心して米国株投資を始めることができます。
-
取扱商品
- 米国株
松井証券をおすすめしているユーザーレビューマツイバンクが良いと思った。毎月利息が入ってくる。利息の表示もわかりやすい。 -
楽天証券の概要
NISA口座数業界No.1。総合口座数1,200万口座を突破。
NISA口座数業界No.1、2025年1月に総合口座数1,200万口座を突破。2024年12月にリリースされたスマホアプリ「iGrow」が人気。NISAもiDeCoもまとめてアプリで管理ができて、投資信託の取引もアプリで完結。初めての方でも簡単に資産づくりが始められます。NISA口座数業界No.1※で多くの方から支持されています。※日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年9月末時点)
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントでも投資できる 投資信託や金・プラチナの積み立ての決済方法に「楽天カードクレジット決済」を利用すると楽天ポイントが貯まる他、米国株などの売買における手数料の一部が楽天ポイントでポイントバックされます。貯まった楽天ポイントは楽天証券での投資にも使えます。楽天ユーザーなら楽天証券の口座は持っておいて損はありません。
- 取引手数料無料で利用できる 2023年10月2日約定分より国内株式の取引手数料が無料となるゼロコースが誕生。手数料を気にすることなく、気軽に株式投資ができるようになりました。この他、楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」も取引手数料は無料(ただしスプレッドとして同社参考価格に0.22%加減算されます)。手数料を気にせず投資したい方におすすめです。
- 楽天銀行の普通預金金利が優遇される 「マネーブリッジ」(楽天銀行との連携サービス)を活用すれば、楽天銀行の普通預金金利が優遇されます。楽天証券での売買の際に資金が不足する場合には楽天銀行から自動入金できるなど利便性も高いです。楽天銀行ユーザーが証券口座を開く際は、楽天証券が有力候補になるはずです。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 米国株の取引手数料が低い 米国株をはじめ、中国株、アセアン株、海外ETFに投資ができます。特に米国株は業界最多水準の銘柄を扱っていて、かつ、売買手数料が低く、最低手数料は無料(約定金額2.22米ドル以下の場合)など投資しやすい環境です。米国株を中心に海外株式にも投資したいのであればコスト面、銘柄数から楽天証券はおすすめです。
外国株式 楽天証券の特徴-
米ドルのリアルタイム為替手数料は0銭。
2023年12月から、米ドルのリアルタイム為替手数料が片道0銭になりました。また、楽天証券では、口座開設月の翌月末までの最大2カ月間、米国株(ETF/ETN含む)の取引手数料が0円で、安心・お得に米国株式に挑戦できます。上限金額や回数制限もありません。買付手数料が0円の米国上場ETFも15銘柄取り扱っています。 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定のうえ、月間合計30,000円以上のポイント投資で、楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になるので、楽天ユーザーは必見です。
-
取扱商品
- 米国株
- 中国株
- アセアン株
- 海外ETF
楽天証券をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】DLJ時代からの契約者ですが、手数料無料になったので、メインへ変更しました。
【信用取引条件】
【注文方法】ネットで注文しています。
【対応チャネル】
【情報サービス】
【取扱商品】国内株式
【サポート】
【IPO】
【総評】売買手数料を何百万と払ってきたので、無料の破壊力はすごい。
すぐに反対売買もできてしまいます。
うまく活用したいと思います。 -
moomoo証券の概要
「5大投資AI」機能で圧倒的パフォーマンスを狙え!比べればmoomoo証券。
世界2,600万人以上が利用するmoomoo証券。「5大投資AI」機能の1つで、革新的な投資に特化した対話型AI機能「moomoo AIアシスタント」で、AI株価予想など一歩先を行く投資体験を無料(※)で提供します。新NISAなら、日本株・米国株も取引手数料がすべて無料。新NISA以外でも日本株は取引手数料0円、米国株は他社の約1/4の0.132%と業界最安級。2025年8月から為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。世界中のニュースも自動翻訳でストレスなくチェックすることができます。※サービスや機能によっては条件があります
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 各国のマーケット情報や専門家による分析動画が閲覧できる moomoo証券はサイトやアプリ上の投資情報が充実していることで知られています。日本市場はもちろんのこと、米国、シンガポール、オーストラリアなど各国のマーケット情報をチェックできるほか、専門家による分析動画など、投資に役立つ機能も満載です。自分で学びながら投資を続けたい人に向いていると言えます。
- 各種手続き・用語解説などのQ&Aなど、困った時のサポートが充実 moomoo証券公式サイトの「よくあるご質問」のページでは、口座開設や各種手続き、税金関連の質問、投資関連用語の解説など、多岐にわたるQ&Aを確認することができ、迷った時には頼りになりそうです。問い合わせ方法にも、電話、メール、チャットが揃っています。
- 日本株なら手数料無料、米国株も低めの手数料で取引可能 moomoo証券では、日本株の取引手数料(特定・一般口座)が無料です。また、米国株についても、約定代金の0.132%(最大22米ドル)と、証券会社の中でも低めに設定されています。日本株、米国株を積極的に取引したい人にはおすすめです。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 米国株の取扱数が約7,000と豊富 moomoo証券が取り扱っている外国株式は米国株のみですが、その取扱数は約7,000銘柄と豊富です(2025年5月時点)。取引手数料も約定代金の0.132%(最大22米ドル)と低めに設定されています。また、銘柄の中には米国市場の立会時間だけでなく、24時間取引できるものもあります。米国株に興味がある人なら、moomoo証券はぜひチェックしておきたい証券会社だと言えます。
外国株式 moomoo証券の特徴-
為替手数料完全無料(※)。比べればmoomoo証券
世界2,600万人以上が利用するmoomoo証券。米国株は他社の約1/4の0.132%と業界最安級(※1)。 moomoo証券限定銘柄で投資のチャンスを掴もう! (※)為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料 為替手数料は定期的に見直しを行っています。その結果、有料となる可能性もあります。 (※1)主要ネット証券口座数上位5社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJeスマート証券、松井証券(順不同)で比較。(moomoo証券調べ 2025年7月16日時点)
-
取扱商品
- 米国株
- 米国ETF
moomoo証券をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】
日本株は0円、米株もほかの証券会社に比べて安いからいい
【注文方法】
簡単。色で分別されてるから分かりやすい
【情報サービス】
経済指標、決算などのニュースがすぐ来る
【取扱商品】
米国株の取扱銘柄数が多いので基本的には困らない
【総評】
いろんなアプリをインストールする必要がなく、1つのアプリで情報収集→売買ができて便利
24時間取引可能なのですきま時間に投資できるのもいい -
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)の概要
初心者も手軽に始められる商品も揃っており、魅力的なネット証券会社です
トレーディングツール「kabuステーション(R)」などの取引ツールを豊富に用意。また、多彩な発注方法でリスク管理ができる自動売買や様々な情報をリアルタイム受信できる自動通知サービスも人気があります。さらに、プチ株(R)やプレミアム積立(R)など初心者も手軽に始められる商品も揃っており、魅力的なネット証券会社です。
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- Pontaポイントがたまり、たまったポイントでも投資できる Pontaポイントを集めている方にとって、三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)は魅力的な証券会社です。投資信託の残高などでPontaポイントをためることができ、投資にもPontaポイントを利用できます。au PAYカードを保有される方もカード決済で投信の積立を行うとポイントがたまるためおすすめです。
- 株式の指値注文など、自動売買注文が充実 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、株式取引の自動売買に力を入れており、多数の特許も取得しています。他のインターネット証券にはない、終値から一定金額株価が下がったら買う、始値から一定金額上がったら買うといった注文ができる「指値注文」など、様々な注文を使いこなすことで機動的かつ効率的な運用が行えるため、投資の中上級者にもおすすめです。
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券引き受けのIPOに申し込める 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が引き受けるIPOを取り扱っています。配分株数の一定割合は公正な方法で当選者を決定するため誰でも当選する可能性があります。MUFGグループならではのIPO銘柄に申し込みたい人におすすめです。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 米国株は外貨決済での取引も可能 米国株式への投資が可能です。外貨決済での取引も可能であるため、投資資金をそのまま外貨で管理し、円安時に円貨に交換することもできます。自動売買や、手数料が業界最小水準の0.495%である点も見逃せません。取引チャンスを逃さず、かつ、低コストで米国株投資を行いたい方におすすめです。
外国株式 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)の特徴-
米国市場(NYSE、NASDAQ)上場銘柄の取引が可能です。
成行・指値注文はもちろん、逆指値、トレーリングストップ、Uターン注文(R)が利用できます。 夜間も取引チャンスを逃さず、相場急変時も安心です。 また三菱UFJモルガン・スタンレー証券の投資研究員が作成する外国株式レポートを無料で配信中です。 「三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)」の一員だからこそ提供できる質の高い投資情報を提供しています。
-
取扱商品
- 米国株
- 米国ETF
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】
100万円以下、定額2200円がおススメ。
【信用取引条件】
(未使用につきノーコメント)
【注文方法】
判りやすい。W指値など自動売買もあって便利
【対応チャネル】
投信、株、米国株、プチ株など小額から可能
【情報サービス】
レポートも動画も色々あります
【取扱商品】
投信なども沢山有り、検索で絞込
【サポート】
メール対応は人による、翌日即返信がきて判りやすい方。リンクだけの方、
必要な補助すべき情報が洩れている方
【IPO】
申し込んだことは未だないが、色々ある様です。
【アプリ】
見やすいが、貸し株ができる様に改善希望。
【総評】
KABU COM時代からのユーザーです。
一見ごちゃごちゃしている様に見えて、UIは初心者でも判りやすくとても使い勝手は良いです。
少額から株や投信を購入できる、Pontaポイントが使えるたまるのがおススメです。 -
- moomoo証券 [PR]
-
為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。「比べればmoomoo証券」
-
マネックス証券の概要
海外投資商品を豊富に取り揃えています
株式売買手数料がお手頃な最低55円〜と、株式取引をリーズナブルに始められます。米国株や中国株、FX、海外ETF、外国債券など、海外投資商品を豊富に取り揃えているのも特徴です。さらに、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。IPOでは公平な抽選方法を採用している証券会社です。
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 日本株の取引手数料が安く、キャッシュバックもある 証券会社で取引をする場合、気になるのが各種手数料ではないでしょうか。各社、手数料はまちまちですが、マネックス証券の場合日本株の現物取引の手数料が、主要ネット証券の最低水準となる55円〜など比較的低めに設定されています。その他、キャッシュバックが受けられるため、NISAや米国株等は0円もしくは実質0円で取引できます。できるだけコストを抑えたい人には、メリット大でしょう。
- クレカ積立のポイント還元率が1.1%と高い クレジットカードでの投資信託の積み立てでポイントが付与される「クレカ積立」を導入している証券会社はいくつかありますが、マネックス証券のクレカ積立は還元率が高く1.1%。他社と比べて多くのポイントを貯めることができるのです。貯まったポイントは投資信託や株式の売買手数料等に充当できる他、Pontaポイントやdポイントに変更すればショッピング等でも利用できます。ポイントを効率よく貯めたい・使いたい人に向いていると言えるでしょう。
- 最短1営業日で口座を開設できる マネックス証券では、WEB完結かつ3ステップで口座開設の申し込みができ、最短1営業日で口座を開設することが可能です。専用アプリはシンプルで見やすく、ユーザー同士で情報が交換できます。また、企業の業績がグラフで表示されており、いつでも投資を検討することができます。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 取り扱いが豊富であり米国株も1株から購入可能 マネックス証券の魅力は、購入できる外国株のラインアップが豊富なことです。現在、購入できるのは米国株と中国株、海外ETFで銘柄数は合わせて7,000超。なかでも米国株は5,000超の銘柄があり、1株から購入が可能です。このことからも、米国株の現物取引に興味がある、アメリカのマーケットに挑戦したいという人には向いていると言えます。手数料も割安で、米国株の手数料は下限0米ドル〜上限22米ドル(約定代金の0.495%)。中国株の手数料は下限49.5香港ドル〜上限495香港ドル(約定代金の0.275%)です。1株から購入でき手数料がリーズナブルなため、外国株への投資が身近なものに感じられそうです。
-
取扱商品
- 米国株
- 中国株
- 海外ETF
- 海外ETN
- 海外REIT
マネックス証券をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】
そこそこいい
【信用取引条件】
普通かな
【注文方法】
簡単便利
【対応チャネル】
いいと思う
【情報サービス】
詳細までわかり便利
【取扱商品】
そこそこある
【サポート】
まだわからない
【IPO】
まだわからない
【総評】
よかったれ -
SMBC日興証券
7位 (総合9位)SMBC日興証券の概要
株、投資信託、債券、信用、FXなど様々な商品で投資が可能
100年以上の歴史がある総合証券会社です。株、投資信託、債券、信用、FXなど様々な商品で投資が可能です。少額から低コストで、はじめられるサービスがあり、初めての方にもおすすめです。dポイントなどがたまるお得な特典やキャンペーンも利用できます。
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- IPOの取扱数が多く、IPO狙いの方のメイン口座におすすめ IPOの取扱数が多く、主幹事証券となることも多いSMBC日興証券。ダイレクトコース(ネット専用)を選択すると、預かり資産残高等に応じて抽選確率がアップするため、IPO狙いの方は証券のメイン口座として利用することをおすすめします。
- 総合コースなら支店担当者に直接相談できる 総合コースを選ぶと支店の担当者が付き、アドバイスが受けられます。総合コースでは資産運用のみならず相続などの相談も受けられるため、包括的なマネーアドバイスを受けたい方、何かあった時にすぐ相談したい方におすすめです。
- 米国株はリアルタイムかつ低コストで取引可能 米国株取引は、リアルタイムでの取引が可能。日本の祝日や夜間でも取引でき、委託手数料もネット証券並みの業界最低水準であることから、デイトレードでも中長期投資でも活用できます。大手証券の中で米国株投資を行うならばSMBC日興証券がおすすめです。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 自分の好きなタイミングで取引したい人に 米国株、中国株、オセアニア、ヨーロッパ、アジアなどの主要取引市場に上場する銘柄の取り扱いがあります。大手証券では初めて米国株の売買をオンラインで取引できるようにしたほか、祝日や夜間のリアルタイム取引にも対応しています。委託手数料も業界最低水準です。米国株中心に好きなタイミングで取引したい方におすすめです。
-
取扱商品
- 米国株
- 中国株
- 香港株
-
DMM.com証券「DMM 株」の概要
日本株・米国株・NISAを始めるなら!取引手数料がお得な【DMM 株】
日本株も米国株もNISAも1つのアプリで取引が可能!アプリは「かんたんモード」と「ノーマルモード」を切り替えて使えるため、初心者もプロもそれぞれのスタイルに合わせて取引できます。手数料は、米国株取引が0米ドル〜、現物取引が55円〜、信用取引が0円と、お得な手数料が魅力です。(25歳以下の方は現物取引手数料実質0円)さらに、取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして貯まり、貯まったポイントは1pt=1円で現金に交換が可能です!LINE・メール・電話から選べるサポート体制で初心者も安心です!
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 手数料が割安で0円で取引可能なことも DMM.com証券は、手数料が割安なことで知られています。国内株式の手数料は55円〜。25歳以下は現物取引手数料が実質0円(全額キャッシュバック)。国内信用取引は0円〜。米国株式の取引手数料も0米ドル〜とリーズナブルです。
- 初心者からプロにまで対応する取引ツールが準備されている PCにインストールして使うツール「DMM 株 PRO+」「DMM 株 STANDARD」の他、アプリで簡単に利用できるツールも用意されています。「DMM 株 PRO+」は、プロにも対応できる本格派。「DMM 株 STANDARD」は個別銘柄に関する詳細な情報を見ながら取引ができるように使いやすさにこだわっています。
- 最短、即日から取引可能 スマホ上で申し込みができても、取引開始までには時間がかかってしまう証券会社もあります。ただ、DMM.com証券はちょっと違います。「スマホでスピード本人確認」を利用し、オンラインで本人確認が完了すると、必要な情報がメールで通知され、最短で口座開設を申し込んだ日から取引することができます。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 豊富な米国株式等から投資先を選べる 外国株式の投資の対象国は米国のみとなっていますが、取り扱い銘柄の多さは大きなメリットになります。内訳としては、米国株式1,938銘柄、米国ETF295銘柄、ADR(米国預託証券。米国外企業等が発行する株式を裏付けに発行される米国証券)111銘柄の全2,344銘柄にもおよびます(2025年5月時点)。米国への投資に興味がある、米国株へ投資してみたいと言う人にはおすすめと言えます。DMM.com証券では、ADRまで取り扱っていますので、米国以外の国の株式への投資に挑戦してみたい人にもおすすめです。また、DMM.com証券は米国への取引に前向きな会社であり、銘柄の追加のリクエストも受付しています。気になる米国の銘柄があるなら、リクエストしても良いですね。
外国株式 DMM.com証券「DMM 株」の特徴-
豊富な米国株式等から投資先を選べる
2,340銘柄(2025年6月時点)から、米国株に売買が可能です。さらに、投資情報として、ビジュアル化した決算情報やアナリスト予想、投資レポート「バロンズ・ダイジェスト」を無料提供しています。
-
取扱商品
- 米国株
- 米国ETF
- ADR(米国預託証券)
-
岩井コスモ証券
9位 (総合12位)岩井コスモ証券の概要
日本株はもちろん、米国株リアルタイムトレードも安価な取引手数料で提供
ネット取引では定額制のアクティブプラン、マンスリープランが充実しており、安価な手数料で取引できます。米国株式リアルタイムトレードも安価な取引手数料で提供。無料の市場ニュース、アナリスト情報も豊富でIPOも取扱実績があります。取引回数や取引金額が多い投資家に最適な証券会社です。
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 対面取引、ネット取引、コール取引から取引方法を選べる 岩井コスモ証券では、(1)資産運用のアドバイス等が受けられる対面取引。(2)いつでも気軽に取引できるネット取引。(3)電話1本で発注から決済まで行われるコール取引の3つの取引方法を選ぶことができます。
- チャートの見方や銘柄の分析方法を習得できるコンテンツがある 投資情報ツールやオンライン入金サービス等がありますが、取引ツールの中でおすすめと言えるのが、テクニカルチャートの知識を少しずつ習得したい人へ向けたコンテンツです。チャートの見方や銘柄の分析方法を知ることができるため、長く使えるコンテンツです。
- 定期的にWEBセミナーが開催され、投資に関する知識を増やせる 岩井コスモ証券はZoomを使ったWEBセミナーを定期的に開催しています。テーマは日本株、米国株など多様です。いつでも、どこからでもセミナーに参加でき、知識を増やすことができるのは助かりますね。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 米国株式、中国等の株式の投資ができる 岩井コスモ証券で取り扱っている外国株式は米国株式をはじめとして、中国株式(香港株・中国本土B株)、深センA株、ベトナム株です。どちらかと言えば、アジア方面の株式投資に興味がある人に向いている証券会社と言えるでしょう。取引する国や地域ごとに取引方法や手数料が異なるので、事前に必ず確認するようにして下さい。たとえば、米国株式には「国内委託取引」「海外委託取引」「国内店頭取引」の3種類の取引方法がありますが、中国株式(香港株・中国本土B株)は「海外委託取引」と「国内店頭取引」の2種類(※)、深センA株とベトナム株は「海外委託取引」のみです。また、外国株式を購入するときには「国内取次手数料」とともに、各取引所との決済関係などにともなう、「現地諸費用」もかかるので注意して下さい。※2025年5月時点では、中国株式の「国内店頭取引」は休止中。
外国株式 岩井コスモ証券の特徴-
米国株リアルタイムトレードが可能
外貨決済、NISA対応、取引手数料は低水準。パソコンでもスマートフォンでも直感的な操作で、国内株同様に取引できます。
-
取扱商品
- 米国株
- 中国株
- 香港株
- ベトナム株
おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
-
飯田道子さん
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、海外生活ジャーナリスト。静岡銀行勤務を経て1996年FP資格を取得。独立系FPの草分けとして公的機関での相談業務や大学での学生向けセミナーなどに従事。マネー誌、マネーメディアに多数執筆。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としている。