価格.com

投資・資産運用

証券会社(ネット証券)人気ランキング【2025年9月】専門家のおすすめ情報を掲載

証券会社一覧

2025/09/05 現在 [更新日時] 2025/09/05 9:01
[集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04
価格.comユーザーのアクセス数・口座開設状況をもとにランキングを集計しています。

現在の選択条件
  • 投資信託
111〜11件目

並び順:

人気ランキング順
  • moomoo証券 [PR]

    為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。「比べればmoomoo証券」

  • SBI証券

    1 (総合1位)
    • 特典
      • 証券口座開設+条件達成で現金5,500円プレゼント
    • 手数料無料

    SBI証券の概要

    グループ全体で口座開設数1,400万を突破

    国内外株、投資信託、FX等、多彩な商品ラインナップと格安手数料が魅力です。また取引に応じてVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントが貯まり、Vポイント、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」も人気で常にサービスの拡充に力を入れている証券会社です。 ※口座開設数1,400万はSBIグループ合計。2025年3月現在

    専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 条件が合えば国内株式売買手数料が無料 SBI証券では2023年9月30日発注分から国内株式の売買手数料完全無料化を実施しています。取引報告書などを電子交付とすれば、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円に。そのため、現物取引も信用取引も取引手数料を気にする必要なく投資が可能です。新NISAの成長投資枠を活用したい方にもおすすめです。
    • 商品ラインナップが豊富なため、1社で総合的な運用ができる 投資知識のある方はSBI証券が提供する豊富な商品ラインアップに満足されることでしょう。また、IPOの取り扱いも証券業界でもダントツです。SBI証券1社のみで総合的な運用ができるといっても過言ではありません。
    • Vポイント・Pontaポイントなどが貯まり、ポイント投資に使える SBI証券ではポイントがよく貯まるのも特徴です。取引などでVポイント、Pontaポイントなどを貯めることができます。しかも貯まったポイントは少額からポイント投資に使うことも可能。ポイントをきっかけにして、投資に慣れていきたい方にもSBI証券はおすすめです。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 人気の投資信託が勢ぞろい 投資信託の取扱本数は2,600本超と豊富です。米国株のインデックス・ファンドや「eMAXIS Slimシリーズ」など人気どころも勢ぞろい。しかもインターネットコースの場合、売買手数料がすべて無料。投資信託のラインアップとコストにこだわるならSBI証券がおすすめです。

    投資信託 SBI証券の特徴
    • 株式・投資信託など、取扱商品数が豊富。

      24時間取引が可能です(システムメンテナンス時を除く)。投資信託の取扱本数は2,600本超(2024年4月30日時点)。国際株式型やバランス型、リート型など幅広いファンドを取扱っています。格安手数料で、口座開設数はグループ合計1,400万を突破(2025年3月現在)。

    • クレカ積立

      三井住友カード発行カード
      ※銀聯、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカード、家族カードは利用できません。

    • 積立でたまるポイント

      Vポイント

    • ポイント還元

      投信マイレージ:月間平均保有金額の最大0.25%
      クレカ積立:積立額の最大3%。

    SBI証券をおすすめしているユーザーレビュー
    私はN証券、SBI証券とCFD取引にはG証券を利用しています。
    SBIは現物取引で利用しているので、それをベースにレビュー行います。

    【手数料】
    今月から国内株手数料無料の対象が広がりました。一番嬉しいのが、単元未満株の売買手数料が無料!国内株は100株単位なので、少しずつ買っていった方が平均単価を下げることもできます。100株未満の売却時にかかっていた手数料も無くなり、自由が利きます。

    【注文方法】
    N証券では、投資信託をネットで売り注文出せなかったのですが、SBIでは全てネットで対応でき便利です。

    【対応チャネル】
    取扱商品が多いためか、その金融商品ごとにアプリが違います。PC上でも、金融商品ごとにページが分れます。
    タブレットでの使用はしたことないですが、利用できると思います。

    【情報サービス】
    豊富です。朝の通勤の際に色々読ませて頂いております。

    【取扱商品】
    私は、日本株と米国株しか利用したことが有りませんが、本当にたくさんあります。

    最近、CFDを始めましたが、SBIはこの分野のアプリがも一つとの事で、別の証券会社に口座を開きました。

    【サポート】
    電話によるサポートは、繋がらないし、かなり待たされます。

    【総評】
    不平を言う理由がみつかりません。個人的には、満足です!
  • 松井証券

    2 (総合2位)
    • 特典
      • 証券口座開設+アンケート回答で現金1,500円プレゼント
      • さらに+条件達成で3,000ポイントプレゼント

    松井証券の概要

    NISAの手数料無料。投資信託の保有で最大1%貯まるポイントサービスでお得

    松井証券の新NISAなら日本株・米国株・投資信託の売買手数料がすべて無料。ポイントサービスがお得で、投資信託は残高の最大1%(年率)のポイントが貯まります。サポート体制が充実しており、日本株・米国株の個別銘柄の投資判断について相談できる「株の取引相談窓口」で、初心者でも安心して投資をスタートできます。

    専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 投信残高に対して、年間最大1%がポイント還元される 他社から移管した投信やインデックス型投信も含めて、投資信託の残高に年間最大1%の松井証券ポイントの還元が受けられるのは大きなメリットです(2023年11月から)。松井証券ポイントは投資信託の購入に使えるほか、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフトカードなどに交換可能です。
    • 年齢や約定代金の条件を満たせば日本株の取引き手数料無料 25歳以下または1日の約定代金が50万円までであれば日本株の現物取引、信用取引は取引手数料が無料です。投資信託は全銘柄購入時手数料が無料。日本株と投資信託のコストにこだわるなら松井証券がおすすめです。
    • コストを抑えた米国株投資が可能 米国株投資では、購入時の為替手数料が無料となるプログラムがあるほか、取引手数料も低く抑えられており、コストを抑えた投資が可能です。無料でリアルタイムの株価も見られるため、デイトレードはもちろんのこと、中長期投資でも機動的に取引ができます。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 購入手数料が無料で、保有残高にポイントも付く 購入時手数料が無料であるため、余分なコストを支払う必要がありません。また、2023年11月1日から投資信託の残高に対して、業界最高還元率となる年間最大1%のポイント還元が受けられます。中長期で投資信託に投資したい方におすすめです。

    投資信託 松井証券の特徴
    • 「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」でお得に資産形成

      購入時手数料はすべての銘柄で無料です。また、「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」では、低コストのインデックス投資信託(以下投信)からアクティブ投信まで、全ての銘柄で業界最高※の還元率で松井証券ポイントが貯まるサービスです。当社で投資信託を保有し、毎月エントリーをするだけで年間最大1%のポイントが貯まります。他社から移管した銘柄もサービスの対象となります。 ※松井証券調べ、オンライン証券大手5社(松井証券、SBI証券、auカブコム証券、マネックス証券、楽天証券)と比較、2024年3月27日現在。

    • ポイント還元

      移管した銘柄を含む、松井証券で保有するすべての投資信託残高に対して最大1%のポイント付与。

    松井証券をおすすめしているユーザーレビュー
    まだ口座開設をしたばかりなので、評価できないところが多々ありますが、電話はすぐに繋がるので大変よろしいです
  • 楽天証券

    3 (総合3位)
    • 特典
      • 証券口座開設+条件達成で最大現金3,500円プレゼント
    • 手数料無料

    楽天証券の概要

    NISA口座数業界No.1。総合口座数1,200万口座を突破。

    NISA口座数業界No.1、2025年1月に総合口座数1,200万口座を突破。2024年12月にリリースされたスマホアプリ「iGrow」が人気。NISAもiDeCoもまとめてアプリで管理ができて、投資信託の取引もアプリで完結。初めての方でも簡単に資産づくりが始められます。NISA口座数業界No.1※で多くの方から支持されています。※日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年9月末時点)

    専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントでも投資できる 投資信託や金・プラチナの積み立ての決済方法に「楽天カードクレジット決済」を利用すると楽天ポイントが貯まる他、米国株などの売買における手数料の一部が楽天ポイントでポイントバックされます。貯まった楽天ポイントは楽天証券での投資にも使えます。楽天ユーザーなら楽天証券の口座は持っておいて損はありません。
    • 取引手数料無料で利用できる 2023年10月2日約定分より国内株式の取引手数料が無料となるゼロコースが誕生。手数料を気にすることなく、気軽に株式投資ができるようになりました。この他、楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」も取引手数料は無料(ただしスプレッドとして同社参考価格に0.22%加減算されます)。手数料を気にせず投資したい方におすすめです。
    • 楽天銀行の普通預金金利が優遇される 「マネーブリッジ」(楽天銀行との連携サービス)を活用すれば、楽天銀行の普通預金金利が優遇されます。楽天証券での売買の際に資金が不足する場合には楽天銀行から自動入金できるなど利便性も高いです。楽天銀行ユーザーが証券口座を開く際は、楽天証券が有力候補になるはずです。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 楽天ポイントが貯まる、使える 投資信託の取り扱い本数は業界最多水準。積み立てであれば楽天カードによるクレジット決済が利用可能で、楽天ポイントも貯まります。例えば、信託報酬が年率0.4%以上の投資信託であれば還元率は1%と高く設定されています。貯まった楽天ポイントは投資信託の購入に充てることも可能です。楽天ユーザーはポイントが貯まる、使えるという両視点からメリット大です。

    投資信託 楽天証券の特徴
    • 投資信託の取扱本数が豊富。対象ファンドの保有で楽天ポイントが貯まる。

      投資信託の取扱本数は2,575本(2025年1月15日時点)。購入時手数料はすべての銘柄で0円です。 保有するだけでも楽天ポイントが貯まる「楽天・プラスシリーズ」など、幅広い銘柄を取り揃えています。また、楽天カード・楽天キャッシュによる投信積立でもポイントが貯まり、おトクに投資が始められます。 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定のうえ、月間合計30,000円以上のポイント投資で、楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になるので、楽天ユーザーは必見です。

    • クレカ積立

      楽天カード

    • 積立でたまるポイント

      楽天ポイント

    • ポイント還元

      クレカ積立:積立額の最大2%
      キャッシュ決済:積立額の0.5%
      投信残高ポイント:対象ファンドの保有で、月間平均保有金額の最大0.053%(年率)

    楽天証券をおすすめしているユーザーレビュー
    【手数料】
    1日の取引が100万円まで無料
    【信用取引条件】
    使ってません
    【注文方法】
    未単元株にも対応している
    【対応チャネル】
    幅広いラインナップ
    【情報サービス】
    トウシルはなにげに役に立っている
    【取扱商品】
    新NISAの選択幅が広い
    【サポート】
    未使用です
    【IPO】
    未使用です
    【総評】
    初めて使うにはとっつきやすい証券です
    ポイント投資もできる
    ただ、投資信託のアプリがない、ここが唯一の欠点です
    楽天自体が厳しい状況なのでサービスの改悪が入る可能性がある
  • moomoo証券

    4 (総合4位)
    • 特典
      • 証券口座開設+条件達成で最大101,500円プレゼント
      • さらに条件達成で3ヶ月分の米国株取引手数料無料券をプレゼント
    • 手数料無料

    moomoo証券の概要

    「5大投資AI」機能で圧倒的パフォーマンスを狙え!比べればmoomoo証券。

    世界2,600万人以上が利用するmoomoo証券。「5大投資AI」機能の1つで、革新的な投資に特化した対話型AI機能「moomoo AIアシスタント」で、AI株価予想など一歩先を行く投資体験を無料(※)で提供します。新NISAなら、日本株・米国株も取引手数料がすべて無料。新NISA以外でも日本株は取引手数料0円、米国株は他社の約1/4の0.132%と業界最安級。2025年8月から為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。世界中のニュースも自動翻訳でストレスなくチェックすることができます。※サービスや機能によっては条件があります

    専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 各国のマーケット情報や専門家による分析動画が閲覧できる moomoo証券はサイトやアプリ上の投資情報が充実していることで知られています。日本市場はもちろんのこと、米国、シンガポール、オーストラリアなど各国のマーケット情報をチェックできるほか、専門家による分析動画など、投資に役立つ機能も満載です。自分で学びながら投資を続けたい人に向いていると言えます。
    • 各種手続き・用語解説などのQ&Aなど、困った時のサポートが充実 moomoo証券公式サイトの「よくあるご質問」のページでは、口座開設や各種手続き、税金関連の質問、投資関連用語の解説など、多岐にわたるQ&Aを確認することができ、迷った時には頼りになりそうです。問い合わせ方法にも、電話、メール、チャットが揃っています。
    • 日本株なら手数料無料、米国株も低めの手数料で取引可能 moomoo証券では、日本株の取引手数料(特定・一般口座)が無料です。また、米国株についても、約定代金の0.132%(最大22米ドル)と、証券会社の中でも低めに設定されています。日本株、米国株を積極的に取引したい人にはおすすめです。

    投資信託

    投資信託 moomoo証券の特徴
    • 購入・売却の手数料が無料!便利な検索機能があります。

      自分にピッタリの投資信託がすぐに見つけられる! ・100円から少額投資が可能 ・積立は毎日、毎週、毎月などユーザーに合わせて選択可能 ・お気に入りの銘柄が組み込まれた投資信託の「逆引き検索」に対応

    moomoo証券をおすすめしているユーザーレビュー
    【手数料】
    日本株は0円、米株もほかの証券会社に比べて安いからいい

    【注文方法】
    簡単。色で分別されてるから分かりやすい

    【情報サービス】
    経済指標、決算などのニュースがすぐ来る

    【取扱商品】
    米国株の取扱銘柄数が多いので基本的には困らない

    【総評】
    いろんなアプリをインストールする必要がなく、1つのアプリで情報収集→売買ができて便利
    24時間取引可能なのですきま時間に投資できるのもいい
  • 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)

    5 (総合5位)
    • 特典
      • 証券口座開設+条件達成で現金3,500円プレゼント

    三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)の概要

    初心者も手軽に始められる商品も揃っており、魅力的なネット証券会社です

    トレーディングツール「kabuステーション(R)」などの取引ツールを豊富に用意。また、多彩な発注方法でリスク管理ができる自動売買や様々な情報をリアルタイム受信できる自動通知サービスも人気があります。さらに、プチ株(R)やプレミアム積立(R)など初心者も手軽に始められる商品も揃っており、魅力的なネット証券会社です。

    専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • Pontaポイントがたまり、たまったポイントでも投資できる Pontaポイントを集めている方にとって、三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)は魅力的な証券会社です。投資信託の残高などでPontaポイントをためることができ、投資にもPontaポイントを利用できます。au PAYカードを保有される方もカード決済で投信の積立を行うとポイントがたまるためおすすめです。
    • 株式の指値注文など、自動売買注文が充実 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、株式取引の自動売買に力を入れており、多数の特許も取得しています。他のインターネット証券にはない、終値から一定金額株価が下がったら買う、始値から一定金額上がったら買うといった注文ができる「指値注文」など、様々な注文を使いこなすことで機動的かつ効率的な運用が行えるため、投資の中上級者にもおすすめです。
    • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券引き受けのIPOに申し込める 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が引き受けるIPOを取り扱っています。配分株数の一定割合は公正な方法で当選者を決定するため誰でも当選する可能性があります。MUFGグループならではのIPO銘柄に申し込みたい人におすすめです。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • Pontaポイントがたまる 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)で投資信託を保有すると、月間平均保有残高に応じて毎月Pontaポイントをためることができます。また、積み立てによるNISAで投資信託を購入し残高がある場合もPontaポイントがたまります。たまったPontaポイントは投資信託の購入でも活用可能。Pontaポイントユーザーの方は三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)での投資信託の購入をおすすめします。

    投資信託 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)の特徴
    • 取扱いファンドはすべて購入手数料無料。100円以上からファンドの買付ができます

      ポイント投資で実質0円で投資デビュー。Pontaポイントで投資信託の購入ができます。購入手数料はかからないので、Pontaポイントだけで投資がはじめられます。au PAYカード決済による投資信託の積立ができる。さらにPontaポイントがたまる。毎月積立で買付された投資信託の約定金額の最大1%分がPontaポイントで還元されます(積立上限金額は10万円/月)。投資信託を保有しているとPontaポイントがたまる。投資信託の月間平均保有残高に応じて、毎月Pontaポイントをためることができます。

    • クレカ積立

      三菱UFJカード・au PAYカード

    • 積立でたまるポイント

      三菱UFJカードはグローバルポイント(投信積立金額1,000円ごとに1ポイント)、au PAY カードではPontaポイント(投信積立金額100円ごとに1ポイント)がたまります。

    • ポイント還元

      毎月の投資信託積立金額(決済額)の最大1%相当をポイント還元。※グローバルポイントは1ポイント5円相当の商品に交換した場合。

    三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)をおすすめしているユーザーレビュー
    手数料は最安の部類に入る。
    Pontaポイントを投資信託に変えるだけの口座だがなかなか使い勝手はよいと感じる。
    パソコンブラウザからだと見やすく、SBIの狂ったように頻繁なメンテナンスもない。それにログイン・取引のパスワードが共通なので庶民にとってちょうどいいセキュリティでもある。
  • 岡三証券「岡三オンライン」

    6 (総合6位)
    • 特典
      • 証券口座開設+条件達成で現金4,500円プレゼント
      • さらに手数料キャッシュバック

    岡三証券「岡三オンライン」の概要

    初心者も経験者も岡三オンラインならおトクに始められる

    岡三オンラインは岡三証券のネット証券サービスです。国内株手数料は定額プランなら、1日の取引金額合計200万円まで(現物100万円+信用100万円)0円です。商品ラインナップは、株式(現物、信用)をはじめ、投資信託、取引所FX(くりっく365)、店頭FX、取引所CFD(くりっく株365)を用意しています。サービスの中でも「すべての投資信託購入手数料0円」と「IPO申込の事前入金不要」がユーザーに好評です。

    専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 国内株式取引手数料が最大で3か月分キャッシュバックされる 新たに証券総合取引口座を開設して国内株式の現物取引や信用取引をすると、最大で3か月分の手数料がキャッシュバックされるウェルカムプログラムがあります。キャッシュバックの金額に上限はありませんので、いろいろな取引を試す機会になります。
    • オンラインや電話でのサポートが充実 オンライン証券だからこそ、オンライン上でスムーズに手続きするのは何より重要なことです。岡三オンラインでは、パスワードロック解除や再発行専用の受付ページがありスムーズです。なお、急いでいるときには電話での依頼も可能です。ただし、営業時間外、夜間、休日などは対応不可ですので注意してください。
    • 対面や電話でアドバイザーからサポートが受けられる いつかはFXや株式のCFD取引(差金決済)に挑戦したいけれど、オンラインのみでは不安という人もいるでしょう。岡三オンラインにはサポートコースがあり、これらの取引をするときには、専任のアドバイザーにより対面や電話によるサポートが受けられます。相場観などを聞けるのはメリットでしょう。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 100円から1円単位で積立可能 投資可能な投資信託にはさまざまなタイプがありますが、どのようなタイプのファンドを選べば良いのかを確認できます。ファンドの検索は、ファンド名だけでなくキーワードからも検索できるので、自分が希望するファンドが見つけやすくなっています。積立サービスもあり、毎月100円から1円単位で積立金額を設定することができます。初めての投資信託で不安、金銭的な余裕がない若い世代でも、少額からスタートできるので無理なく投資になれることができるのはメリットです。その他、時価合計額が500万円以上の投資信託を他社から移した場合、移管手数料相当額が全額キャッシュバックされます。相続などで引き継いだファンドがあるなら、検討しても良いですね。

    投資信託 岡三証券「岡三オンライン」の特徴
    • 岡三オンラインなら、投信購入時手数料はいつでもすべて無料(0円)です

      個人投資家に人気のファンドを中心に厳選した商品ラインナップ。ユーザーの長期の資産形成支援のため、岡三オンラインで投資信託を購入する際に支払う購入時手数料はいつでも、すべて0円です(ETF等の上場投資信託は除く)。投信積立サービスは、毎月100円から積立できます。もちろん積立購入時手数料も無料です。投資信託の保有状況により、IPOの抽選のステージを優遇するサービスや、株式の信用取引手数料が無料となるサービスも実施中。

  • moomoo証券 [PR]

    為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。「比べればmoomoo証券」

  • マネックス証券

    7 (総合7位)
    • 特典
      • 証券口座開設+アンケート回答で現金1,500円プレゼント
      • さらにクイズに正解+条件達成で2,000ポイントプレゼント

    マネックス証券の概要

    海外投資商品を豊富に取り揃えています

    株式売買手数料がお手頃な最低55円〜と、株式取引をリーズナブルに始められます。米国株や中国株、FX、海外ETF、外国債券など、海外投資商品を豊富に取り揃えているのも特徴です。さらに、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。IPOでは公平な抽選方法を採用している証券会社です。

    専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 日本株の取引手数料が安く、キャッシュバックもある 証券会社で取引をする場合、気になるのが各種手数料ではないでしょうか。各社、手数料はまちまちですが、マネックス証券の場合日本株の現物取引の手数料が、主要ネット証券の最低水準となる55円〜など比較的低めに設定されています。その他、キャッシュバックが受けられるため、NISAや米国株等は0円もしくは実質0円で取引できます。できるだけコストを抑えたい人には、メリット大でしょう。
    • クレカ積立のポイント還元率が1.1%と高い クレジットカードでの投資信託の積み立てでポイントが付与される「クレカ積立」を導入している証券会社はいくつかありますが、マネックス証券のクレカ積立は還元率が高く1.1%。他社と比べて多くのポイントを貯めることができるのです。貯まったポイントは投資信託や株式の売買手数料等に充当できる他、Pontaポイントやdポイントに変更すればショッピング等でも利用できます。ポイントを効率よく貯めたい・使いたい人に向いていると言えるでしょう。
    • 最短1営業日で口座を開設できる マネックス証券では、WEB完結かつ3ステップで口座開設の申し込みができ、最短1営業日で口座を開設することが可能です。専用アプリはシンプルで見やすく、ユーザー同士で情報が交換できます。また、企業の業績がグラフで表示されており、いつでも投資を検討することができます。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 100円から投資できる 投資信託を買いたいと思っても、手持ちの資金が少ない場合もあると思います。マネックス証券の場合、ほとんどの投資信託が100円から積み立てられるので、無理なくスタートすることができます。また、積み立て頻度は毎日もしくは毎月の2通りから選ぶことができます。自分の生活やライフスタイルにあわせて投資ができるのがメリットです。投資信託の保有額に応じてdポイントまたはマネックスポイントも貯まりますので、運用とポイント獲得を同時に楽しむことができます。

    投資信託 マネックス証券の特徴
    • 100円から手軽に資産形成ができます

      投資信託の積立をdカードで決済すると最大3.1%の「dポイント」、マネックスカードでは最大1.1%で「マネックスポイント」を還元。また、購入時申込手数料はすべて0円、ほとんどの投資信託は100円から購入できるので手軽に資産形成ができます。さらに、投資信託の保有残高に対して毎月最大0.26%の「dポイント」または「マネックスポイント」がもらえます。ポイントはAmazonギフトカードやVポイントなど、いろんなサービスに交換可能です。

    • クレカ積立

      マネックスカード、dカード

    • 積立でたまるポイント

      マネックスポイント、dポイント

    • ポイント還元

      dカードでの積立は最大3.1%、キャンペーン期間中は最大10%のdポイントを還元。マネックスカードでは還元率1.1%でマネックスポイントを還元。毎月の投資信託保有残高に対する還元率は最大0.26%。

    マネックス証券をおすすめしているユーザーレビュー
    【手数料】
    そこそこいい
    【信用取引条件】
    普通かな

    【注文方法】
    簡単便利
    【対応チャネル】
    いいと思う
    【情報サービス】
    詳細までわかり便利
    【取扱商品】
    そこそこある
    【サポート】
    まだわからない
    【IPO】
    まだわからない
    【総評】
    よかったれ
  • GMOクリック証券

    8 (総合8位)
    • 特典
      • 証券口座開設+アンケート回答で現金1,500円プレゼント

    GMOクリック証券の概要

    良質なあらゆる金融サービスを低価格で提供

    GMOクリック証券なら、株も投信も取引手数料は完全無料!約定代金も条件なし!また、取引所取引の日経225マイクロは、1枚あたり8円から取引可能。さらに、すべての銘柄がノーロード(販売手数料0円)で100円から積立ができる「投資信託」や、取引手数料が0円の「NISA口座」なども取り揃えています。安いだけでなく各取引環境に最適化された高機能取引ツールや財務分析などのマーケット情報も提供し、利用者が快適に取引できる高品質な環境を実現しています。

    専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 業界最安値水準で手数料がとにかく安い 手数料を低めに設定している証券会社はいくつかあります。ただその場合は、株式取引だけ等、特定の商品のみの手数料が安いことがほとんどです。GMOクリック証券の手数料は、株式、信用取引、FXネオ、CFDの手数料が0円からとなっています。株式が0円となるのは、1日定額プランで取引額が100万円までのケースで適用されます。さまざまな取引を楽しみたい、手数料を抑えたい人に向いています。
    • 困った時に無料で手厚いサポートが受けられる GMOクリック証券のサポート体制は幅広さが特徴です。商品についてのささやかな疑問はもちろんのこと、各種手焼きについて、ツールのインストール方法等、とにかく自社の商品やツール等、あらゆる疑問にフリーダイヤルやメールで対応してくれますので、安心感があります。
    • 証券口座を銀行口座と連携すると金利が変わる GMOクリック証券のグループ企業であるGMOあおぞらネット銀行の口座と証券口座を連携すると、同銀行の普通預金の金利が年0.020%から年0.210%になります(2025年5月21日現在)。その他、FXの売却益やスワップ益、株式の配当金等の取引益を証券口座から銀行口座へ振替えると、即日に銀行等のATMから引き出すこともでき便利です。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • シミュレーション機能でどれだけ増えるかを知ることが可能 各投資信託の紹介の他、HP上で積立額や積立期間を知るために大いに活用できる「かんたん積立シミュレーション」機能が便利です。シミュレートできるのは「最終積立額を計算する」「毎月の積立額を計算する」「積立期間を計算する」「利回り(年率)を計算する」の4つ。たとえば「積立期間を計算する」を使って積立期間を知りたい場合は、「毎月の積立額」、「利回り(年率)」、「目標額」の3つを入力し「計算する」をクリックするだけで、目標額までの積立期間を知ることができます。使いやすいだけでなく、ライフスタイルが変わったときの積立額や積立期間の再設定も簡単にできますので使い勝手が良さそうです。

    投資信託 GMOクリック証券の特徴
    • 条件なしで取引手数料が無料。積立に向いている商品など人気の投資信託を厳選。

      GMOクリック証券は、数ある投資信託の中から注目のファンドを厳選して取り扱っています。GMOクリック証券で購入できる投資信託のファンドは販売手数料0円のすべての銘柄がノーロード(販売手数料0円)で100円から積立できるため、「まずは少額から試してみたい」方にもおすすめです。買付金額や積立設定金額などをランキング形式で紹介しており、購入時の参考情報として活用できます。また、NISA口座にも対応しており、NISA口座を利用した場合、譲渡益や配当金等にかかる税金が非課税となります。

    GMOクリック証券をおすすめしているユーザーレビュー
    毎月の投信積立で利用しています。アプリがとても使いやすいです。早朝使えない時間帯があるので、そこが改善されるとさらに良いと思います。
  • SMBC日興証券

    9 (総合9位)

    SMBC日興証券の概要

    株、投資信託、債券、信用、FXなど様々な商品で投資が可能

    100年以上の歴史がある総合証券会社です。株、投資信託、債券、信用、FXなど様々な商品で投資が可能です。少額から低コストで、はじめられるサービスがあり、初めての方にもおすすめです。dポイントなどがたまるお得な特典やキャンペーンも利用できます。

    専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • IPOの取扱数が多く、IPO狙いの方のメイン口座におすすめ IPOの取扱数が多く、主幹事証券となることも多いSMBC日興証券。ダイレクトコース(ネット専用)を選択すると、預かり資産残高等に応じて抽選確率がアップするため、IPO狙いの方は証券のメイン口座として利用することをおすすめします。
    • 総合コースなら支店担当者に直接相談できる 総合コースを選ぶと支店の担当者が付き、アドバイスが受けられます。総合コースでは資産運用のみならず相続などの相談も受けられるため、包括的なマネーアドバイスを受けたい方、何かあった時にすぐ相談したい方におすすめです。
    • 米国株はリアルタイムかつ低コストで取引可能 米国株取引は、リアルタイムでの取引が可能。日本の祝日や夜間でも取引でき、委託手数料もネット証券並みの業界最低水準であることから、デイトレードでも中長期投資でも活用できます。大手証券の中で米国株投資を行うならばSMBC日興証券がおすすめです。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)

    • 投資信託選びのサポートツールが充実 中長期投資に向いた投資信託や新興国株式ファンドなど取扱数が多いため、投資目的に合った投資信託選びが可能です。「fund eye」サービスを利用すると、効率よくご自身のリスク許容度に応じた投資信託を選ぶことができます。自分でイチから投資信託を選ぶ自信がない方などにおすすめです。

    投資信託 SMBC日興証券の特徴
    • 少額から投資ができ、専門家に運用をまかせられる投資信託

      毎月1,000円から始めるコツコツ投資。多彩なファンドを自由に組み合わせて目的に合った設定をすることができます。積立金額に応じてdポイントがたまります。

    • ポイント還元

      「投信つみたてプラン」での積立金額に応じて毎月dポイントをプレゼント。毎月の積立金額10,000円未満で3ポイントプレゼント。毎月の積立金額10,000円以上で10,000円ごとに3ポイント(上限300ポイント)プレゼント。

  • SBIネオトレード証券

    10 (総合10位)
    • 特典
      • 証券口座開設+アンケート回答で現金1,500円プレゼント

    SBIネオトレード証券の概要

    格安の取引手数料が魅力

    格安の手数料が魅力。信用取引の手数料は無料。現物取引も1日定額手数料体系では100万円以下が無料。制度信用取引の買方金利も通常時で2.3%。入庫・入金額などの条件達成で優遇金利が適用されるプログラムが標準化されており、最良金利は1.19%と、こちらもかなり低い数値に設定されている。SBIグループなのでIPOの取扱いも充実。取引実績や資産残高に応じて当選確率がUPするので、売買頻度の高い投資家必見の証券会社です。

    専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • IPOや信用取引で取引回数に応じた優遇がある SBIグループの一員であるSBIネオトレード証券は、取引をするほど投資家が優遇される「投資家優遇プログラム」があります。取引回数が多く、できるだけ取引コストを抑えたい、特に信用取引が多い人に向いている証券会社です。取引慣れしている人向けではありますが、将来的にたくさん取引を考えている人にも向いています。
    • 困った時はオペレーターへの直接相談が可能 カスタマーサポートを、機械による自動応答で対応している会社が多いなか、SBIネオトレード証券では直接オペレーターが対応してくれます。平日の8:00〜17:00までと限られた時間となりますが、困った時に直接話して相談できるのは心強いサポートといえます。
    • 幅広い金融サービスを手がけるSBIグループの安心感 初めて証券口座を開設する場合、自分の選んだ証券会社は大丈夫なのか? と不安になる人もいます。ただ、SBIネオトレード証券は、名前からも分かるように、幅広い金融サービスを手がけるSBIグループに属している安心感があります。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 独自性のある投資信託をラインアップしている 投資信託では、日本国内をターゲットにしたものよりも、アメリカの株式を運用している投資信託の他、全世界株式等、海外に目を向けた投資信託が多くラインアップされています。海外へ投資するのは不安と思うかもしれませんが、1つの国のみで投資をしていると、その国に不測の事態が起こってしまったときには、大きく損失を出してしまう可能性があります。広く海外にまで運用先を広げるとそのリスクを分散させることができます。できるだけ運用のリスクを分散したい人、に向いていると言えます。

    投資信託 SBIネオトレード証券の特徴
    • SBIグループの信用取引に特化したネット専業証券

      投資信託の購入や売却は全てネット上で実施できます。また、口座管理料も不要です。投資信託運用会社3社(SBIアセットマネジメント、レオス・キャピタルワークス、三菱UFJアセットマネジメント)から厳選された投資信託を取扱い中です【いずれもノーロード(取引手数料無料)】。 新NISAにも対応していて、つみたて投資も可能です。投資信託は信用取引保証金の代用有価証券として利用できるので、資産を効率的に運用することができます。

    SBIネオトレード証券をおすすめしているユーザーレビュー
    SBIネオトレード証券は、信用取引が安いのと、
    ひふみ投信が利用できる。

    旧ライブスター証券時代と比較すると、
    IPOが増えたかな、ツールも改良されて、日々進化中。
    できることは、公式のyoutubeチャンネルがあるので、
    見るのも良いかと。
    https://www.youtube.com/@SBINEOTRADE/videos

    銀行口座と同じで、複数開設して
    使って、比較されるのが、良いかと。

    一応、色々試して、
    それなりに使えそうな4社を記入しました。

    以下、比較です。ご参考までに。


    【比較】
    国内株式(現物/信用)取引手数料無料
    楽天
    SBI

    国内株式(信用)取引手数料無料
    SBIネオトレード(旧ライブスター)

    デイトレコスト最安(一日信用取引)
    松井

    制度信用金利(買方)
    SBIネオトレード2.3%
    楽天2.8%
    SBI2.8%
    松井3.1%

    投資信託
    楽天、SBI、2500銘柄以上
    松井、1500銘柄以上

    PTS(夜間取引)
    SBI
    楽天
    松井

    銀行金利優遇(普通預金)
    楽天0.1%
    松井0.2%

    ※GMOとマネックスも開設済み。
    岡三オンライン、auカブコム(旧カブドットコム)は、
    迷いましたが、未開設。
    今、上記4つ以外に開設するとしたら、auカブコムかも。
    クレカ投資やプチ株など、強みがある会社。
    マネックス、国内版トレードステーションがなくなってからは、
    使用しなくなってしまいました…。


    【余談】
    大手の証券会社で購入できる商品。

    ・国内株式(個別銘柄)
    現物取引
    信用取引
    IPO(新規公開株)

    投資信託※
    NISA※
    ideco※

    ・先物OP

    ・外国国株式・ETF
    米国


    債券
    FX(外国為替保証金取引)

    ※投資信託
    株式、債券、不動産などを、
    資産運用のプロが運用をする金融商品。

    ※NISA
    少額投資非課税制度

    ※ideco
    個人型確定拠出年金


    ちなみに、対面での大手証券とは、
    野村証券、大和証券、三菱UFJ証券、
    SMBC日興証券、みずほ証券の5社。

    口座開設数だと、ネット証券のSBIが1番。
    2番が楽天。3位に対面の野村、4位にSMBCが続きます。

    ネット証券の台頭が目覚ましいかと。


    【余談】
    国内株式の様々な情報を探す。

    ・株探・Yahoo!ファイナンス
    チャート、時系列、決算、他諸々。

    尚、株探有料だと、チャート日足3年分、リアルタイム株価が、見れる。
    今現在、1ヵ月は無料で利用できるのでおススメ。
    すご腕投資家に聞く「銘柄選び」、銘柄探検の「連続増加中」銘柄、…
    見てみるのもいいかと。

    日本株プランではこんな機能・コンテンツが使い放題、読み放題です。
    成長トレンドの分析に欠かせない業績の「成長性」「収益性」「修正履歴」
    通期は25期、四半期は20四半期に及ぶ「長期業績データ」
    億り人の知られざるノウハウの紹介など、投資手法に磨きをかける「会員限定コラム」
    上場企業の大株主・機関投資家の保有状況を把握できる「日本の株主」

    ・みんかぶ
    みんなの売買予想、予想株価がわかるコミュニティサイト。
    後、投資信託会社、今、どんなところが、人気なのか見ることができます。
    3ヵ月〜10年の利回り実績も見れるので、探しやすく便利。
    資金に余裕がある場合、継続して利益がでている、投資信託会社を
    数社ピックアップし、そこに投資すると、銀行預金よりは利益がでるかと。
    投資信託の平均利回り(3年?5年運用)は、「3%〜10%」と言われているため。
    まあ、世界恐慌みたいなのが突然来たら、分かりませんが…。

    ・四季報
    スクリーニングがある、お宝銘柄の発掘に役立つとの謳い文句。
    後、有料だと、業績予想のさらに先を見ることができる。


    何かの参考になれば幸いです^^
    お読みいただきありがとうございましたm(__)m

  • 岩井コスモ証券

    11 (総合12位)

    岩井コスモ証券の概要

    日本株はもちろん、米国株リアルタイムトレードも安価な取引手数料で提供

    ネット取引では定額制のアクティブプラン、マンスリープランが充実しており、安価な手数料で取引できます。米国株式リアルタイムトレードも安価な取引手数料で提供。無料の市場ニュース、アナリスト情報も豊富でIPOも取扱実績があります。取引回数や取引金額が多い投資家に最適な証券会社です。

    専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • 対面取引、ネット取引、コール取引から取引方法を選べる 岩井コスモ証券では、(1)資産運用のアドバイス等が受けられる対面取引。(2)いつでも気軽に取引できるネット取引。(3)電話1本で発注から決済まで行われるコール取引の3つの取引方法を選ぶことができます。
    • チャートの見方や銘柄の分析方法を習得できるコンテンツがある 投資情報ツールやオンライン入金サービス等がありますが、取引ツールの中でおすすめと言えるのが、テクニカルチャートの知識を少しずつ習得したい人へ向けたコンテンツです。チャートの見方や銘柄の分析方法を知ることができるため、長く使えるコンテンツです。
    • 定期的にWEBセミナーが開催され、投資に関する知識を増やせる 岩井コスモ証券はZoomを使ったWEBセミナーを定期的に開催しています。テーマは日本株、米国株など多様です。いつでも、どこからでもセミナーに参加でき、知識を増やすことができるのは助かりますね。

    投資信託

    投資信託 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)

    • テーマごとに分かれているためファンドを選びやすい 岩井コスモ証券では、投資対象や決算回数などで投資信託を選べる他、純資産総額や購入手数料無料の「ノーロード型」かどうか等からも選ぶことができます。この他、どのようなファンドなのか特徴が分からないときには、名称を入れて検索することができます。つまり、自分のこだわりにあったファンドを選ぶ仕組みが整っているということです。取扱銘柄全510ファンド(2025年5月時点)をランキングで確認することができます。ランキングに詳細検索を組み合わせることで、対象地域、純資産総額、決済頻度等で絞り込めるので、ファンド選びの時間を短縮できます。

    投資信託 岩井コスモ証券の特徴
    • 少額から様々な商品に投資することが可能

      豊富な品揃えのなかから、ユーザーにあった投資信託を選択できます。少額から投資することが可能です。投信積立にも対応。

おすすめポイントを監修した専門家

  • 伊藤亮太さん

    伊藤亮太さん

    慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。

  • 飯田道子さん

    飯田道子さん

    ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、海外生活ジャーナリスト。静岡銀行勤務を経て1996年FP資格を取得。独立系FPの草分けとして公的機関での相談業務や大学での学生向けセミナーなどに従事。マネー誌、マネーメディアに多数執筆。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としている。

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※ 最新の情報が反映されていない場合がございます。最新情報は各証券会社の公式ページ等でご確認ください。
  • ※ 株式投資には株価変動リスクと発行者の信用リスクがあり、株価の下落や発行者の信用状況の悪化等により、運用資産額は変動します。したがって元本が保証されているものではありません。また運用成果はすべてお客様に帰属します。
  • ※ ご契約にあたりましては、必ず金融機関において「契約締結前の交付書面」等をご確認の上、お客様ご自身でご判断ください。
  • ※ 本ページには、各証券会社を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • ※ キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
  • ※ 当社では各証券会社のサービスに関するご質問にはお答えできません。各証券会社にお問い合わせください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止