証券会社一覧
2025/09/05 現在
[更新日時] 2025/09/05 9:01
[集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04
価格.comユーザーのアクセス数・口座開設状況をもとにランキングを集計しています。
- 現在の選択条件
-
- 単元未満株
並び順:
-
- 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券) [PR]
-
新NISAなら、現物株式・プチ株(R)・米国株式・投資信託の取引手数料が無料!
-
SBI証券の概要
グループ全体で口座開設数1,400万を突破
国内外株、投資信託、FX等、多彩な商品ラインナップと格安手数料が魅力です。また取引に応じてVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントが貯まり、Vポイント、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」も人気で常にサービスの拡充に力を入れている証券会社です。 ※口座開設数1,400万はSBIグループ合計。2025年3月現在
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 条件が合えば国内株式売買手数料が無料 SBI証券では2023年9月30日発注分から国内株式の売買手数料完全無料化を実施しています。取引報告書などを電子交付とすれば、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円に。そのため、現物取引も信用取引も取引手数料を気にする必要なく投資が可能です。新NISAの成長投資枠を活用したい方にもおすすめです。
- 商品ラインナップが豊富なため、1社で総合的な運用ができる 投資知識のある方はSBI証券が提供する豊富な商品ラインアップに満足されることでしょう。また、IPOの取り扱いも証券業界でもダントツです。SBI証券1社のみで総合的な運用ができるといっても過言ではありません。
- Vポイント・Pontaポイントなどが貯まり、ポイント投資に使える SBI証券ではポイントがよく貯まるのも特徴です。取引などでVポイント、Pontaポイントなどを貯めることができます。しかも貯まったポイントは少額からポイント投資に使うことも可能。ポイントをきっかけにして、投資に慣れていきたい方にもSBI証券はおすすめです。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 銘柄が豊富で約定タイミングも1日3回 SBI証券の単元未満株(S株)では、約3,500銘柄に投資できます。多くの銘柄に投資できるだけではなく、約定するタイミングが1日に3回あるため、タイミングを見て注文することもできます。状況に応じて少額から複数銘柄に投資したい方におすすめです。
-
手数料
インターネットコースのインターネット取引なら、買付・売却注文の手数料無料。
-
取引所
東証:買付・売却
名証・福証・札証:売却のみ -
特徴
NISA口座対応、ポイント投資可能
SBI証券をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】
業界最安のガリバー
【信用取引条件】
未実施のため評価せず
【注文方法】
問題なし
【対応チャネル】
幅広い
【情報サービス】
問題なし
【取扱商品】
豊富
【サポート】
未実施
【IPO】
未実施
【総評】
楽天証券と並ぶ2大ネット証券会社。
SBI証券のほうが規模も大きく、初めて証券口座を開設するなら
SBI証券を開設すれば、まず間違いはないです。
手数料無料、最安なものが多く、窓口で対面の証券とはコストが全く違います。
アプリが少し見にくいので私は楽天証券、妻はSBI証券を利用しています。 -
楽天証券の概要
NISA口座数業界No.1。総合口座数1,200万口座を突破。
NISA口座数業界No.1、2025年1月に総合口座数1,200万口座を突破。2024年12月にリリースされたスマホアプリ「iGrow」が人気。NISAもiDeCoもまとめてアプリで管理ができて、投資信託の取引もアプリで完結。初めての方でも簡単に資産づくりが始められます。NISA口座数業界No.1※で多くの方から支持されています。※日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年9月末時点)
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントでも投資できる 投資信託や金・プラチナの積み立ての決済方法に「楽天カードクレジット決済」を利用すると楽天ポイントが貯まる他、米国株などの売買における手数料の一部が楽天ポイントでポイントバックされます。貯まった楽天ポイントは楽天証券での投資にも使えます。楽天ユーザーなら楽天証券の口座は持っておいて損はありません。
- 取引手数料無料で利用できる 2023年10月2日約定分より国内株式の取引手数料が無料となるゼロコースが誕生。手数料を気にすることなく、気軽に株式投資ができるようになりました。この他、楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」も取引手数料は無料(ただしスプレッドとして同社参考価格に0.22%加減算されます)。手数料を気にせず投資したい方におすすめです。
- 楽天銀行の普通預金金利が優遇される 「マネーブリッジ」(楽天銀行との連携サービス)を活用すれば、楽天銀行の普通預金金利が優遇されます。楽天証券での売買の際に資金が不足する場合には楽天銀行から自動入金できるなど利便性も高いです。楽天銀行ユーザーが証券口座を開く際は、楽天証券が有力候補になるはずです。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- リアルタイム取引、寄付取引の両方が可能 楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」は、1株から売買可能。業界で初めてリアルタイム取引と寄付取引の両方で取引が可能になるなど、取引しやすくなっています。売買手数料は無料(約定金額は東証参考価格に0.22%のスプレッドが加減算されたもの)。少額から複数の銘柄に分散投資したい方、リアルタイムでコツコツ買いたい方におすすめです。
単元未満株 楽天証券の特徴-
楽天証券なら単元未満株でもリアルタイム取引が可能。
楽天証券のかぶミニ(R)は、リアルタイム取引と寄付取引の両方で単元未満株の取引ができます。取引手数料が0円※であるほか、NISA成長投資枠でも取引できる、ポイント投資が利用できる等の特徴があります。※リアルタイム取引のスプレッドは0.22%です。
-
取引所
東証
-
特徴
NISA口座対応、ポイント投資対応、リアルタイム取引、寄付取引
楽天証券をおすすめしているユーザーレビュー楽天証券は、大手証券会社の一つ。
とりあえず、開設しておいて損はないかと。
マネーブリッチと呼ばれる銀行金利優遇もあるので。
銀行口座と同じで、複数開設して
使って、比較されるのが、良いかと。
一応、色々試して、
それなりに使えそうな4社を記入しました。
以下、比較です。ご参考までに。
【比較】
国内株式(現物/信用)取引手数料無料
楽天
SBI
国内株式(信用)取引手数料無料
SBIネオトレード(旧ライブスター)
デイトレコスト最安(一日信用取引)
松井
制度信用金利(買方)
SBIネオトレード2.3%
楽天2.8%
SBI2.8%
松井3.1%
投資信託
楽天、SBI、2500銘柄以上
松井、1500銘柄以上
PTS(夜間取引)
SBI
楽天
松井
銀行金利優遇(普通預金)
楽天0.1%
松井0.2%
※GMOとマネックスも開設済み。
岡三オンライン、auカブコム(旧カブドットコム)は、
迷いましたが、未開設。
今、上記4つ以外に開設するとしたら、auカブコムかも。
クレカ投資やプチ株など、強みがある会社。
マネックス、国内版トレードステーションがなくなってからは、
使用しなくなってしまいました…。
【楽天証券のメリット】
・マーケットスピード2 RSS
Excelで、国内株式等のリアルタイム株価を取得できる。
現在値や、その日の終値や始値も取得できるので、
監視銘柄のデータ分析が楽になるかと。
「楽天RSS サンプル」とググると、様々なサンプルシートの
一例が見れるので、ご覧いただくのも一興かと。
後、エクセルのマクロ(VBA)が使える人は、幅が広がるかと。
要望があるとしたら、毎回、ログインの際、パスワードを入力
しなければならないのが、手間なので、なくなるとありがたいです。
まあ、PCに詳しい人は、自動化できますが…。笑
・他
フル板が無料で使えるので便利。
手数料が昔より安くなった。
有料の日経新聞も無料。四季報も一部見れる。
【余談】
大体の証券会社で購入できる商品。
・国内株式(個別銘柄)
現物取引
信用取引
IPO(新規公開株)
投資信託※
NISA※
ideco※
・外国国株式・ETF
米国
中国
アセアン
ロシア
他
債券
金・プラチナ
FX(外国為替保証金取引)
CFD(差金決済取引)
※投資信託
株式、債券、不動産などを、
資産運用のプロが運用をする金融商品。
※NISA
少額投資非課税制度
※ideco
個人型確定拠出年金
ちなみに、対面での大手証券とは、
野村証券、大和証券、三菱UFJ証券、
SMBC日興証券、みずほ証券の5社。
口座開設数だと、ネット証券のSBIが1番。
2番が楽天。3位に対面の野村、4位にSMBCが続きます。
ネット証券の台頭が目覚ましいかと。
【余談】
国内株式の様々な情報を探す。
・株探・Yahoo!ファイナンス
チャート、時系列、決算、他諸々。
尚、株探有料だと、チャート日足3年分、リアルタイム株価が、見れる。
今現在、1ヵ月は無料で利用できるのでおススメ。
すご腕投資家に聞く「銘柄選び」、銘柄探検の「連続増加中」銘柄、…
見てみるのもいいかと。
日本株プランではこんな機能・コンテンツが使い放題、読み放題です。
成長トレンドの分析に欠かせない業績の「成長性」「収益性」「修正履歴」
通期は25期、四半期は20四半期に及ぶ「長期業績データ」
億り人の知られざるノウハウの紹介など、投資手法に磨きをかける「会員限定コラム」
上場企業の大株主・機関投資家の保有状況を把握できる「日本の株主」
・四季報
スクリーニングがある、お宝銘柄の発掘に役立つとの謳い文句。
後、有料だと、業績予想のさらに先を見ることができる。
何かの参考になれば幸いです^^
お読みいただきありがとうございましたm(__)m -
moomoo証券の概要
「5大投資AI」機能で圧倒的パフォーマンスを狙え!比べればmoomoo証券。
世界2,600万人以上が利用するmoomoo証券。「5大投資AI」機能の1つで、革新的な投資に特化した対話型AI機能「moomoo AIアシスタント」で、AI株価予想など一歩先を行く投資体験を無料(※)で提供します。新NISAなら、日本株・米国株も取引手数料がすべて無料。新NISA以外でも日本株は取引手数料0円、米国株は他社の約1/4の0.132%と業界最安級。2025年8月から為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。世界中のニュースも自動翻訳でストレスなくチェックすることができます。※サービスや機能によっては条件があります
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 各国のマーケット情報や専門家による分析動画が閲覧できる moomoo証券はサイトやアプリ上の投資情報が充実していることで知られています。日本市場はもちろんのこと、米国、シンガポール、オーストラリアなど各国のマーケット情報をチェックできるほか、専門家による分析動画など、投資に役立つ機能も満載です。自分で学びながら投資を続けたい人に向いていると言えます。
- 各種手続き・用語解説などのQ&Aなど、困った時のサポートが充実 moomoo証券公式サイトの「よくあるご質問」のページでは、口座開設や各種手続き、税金関連の質問、投資関連用語の解説など、多岐にわたるQ&Aを確認することができ、迷った時には頼りになりそうです。問い合わせ方法にも、電話、メール、チャットが揃っています。
- 日本株なら手数料無料、米国株も低めの手数料で取引可能 moomoo証券では、日本株の取引手数料(特定・一般口座)が無料です。また、米国株についても、約定代金の0.132%(最大22米ドル)と、証券会社の中でも低めに設定されています。日本株、米国株を積極的に取引したい人にはおすすめです。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 1株から手数料無料で初心者に優しい moomoo証券は日本株(moomoo証券が選定した銘柄)を、1株から手数料無料で取引することができます。気になる銘柄をお試しで買ってみたい人や、できるだけコストを抑えて株式投資を楽しみたい人に向いています。配当金も保有株数に応じて受け取ることができ、銘柄によっては1株でも株主優待が受けられるものもあります。
単元未満株 moomoo証券の特徴-
ワンコインであの有名企業の株が取引手数料無料で購入できる。
金融商品取引所で取引可能な最低売買単位に満たない単元未満株を売買できます。多額の資金を必要とする銘柄も、単元未満株なら少額で取引できます。お試しで株式投資を始める際にもおすすめです。
-
手数料
取引手数料:約定金額に関わらず買付、売付ともに無料。
-
取引所
買付・売付:東証
-
特徴
NISA口座対応
moomoo証券をおすすめしているユーザーレビュー株式投資を楽しくさせてくれたし、身近にさせてくれた。ニュースや動画も豊富で毎日助かってます。トランプ就任式後の大川智宏さんの緊急セミナーも、米株投資に役立ちました。 -
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)の概要
初心者も手軽に始められる商品も揃っており、魅力的なネット証券会社です
トレーディングツール「kabuステーション(R)」などの取引ツールを豊富に用意。また、多彩な発注方法でリスク管理ができる自動売買や様々な情報をリアルタイム受信できる自動通知サービスも人気があります。さらに、プチ株(R)やプレミアム積立(R)など初心者も手軽に始められる商品も揃っており、魅力的なネット証券会社です。
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- Pontaポイントがたまり、たまったポイントでも投資できる Pontaポイントを集めている方にとって、三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)は魅力的な証券会社です。投資信託の残高などでPontaポイントをためることができ、投資にもPontaポイントを利用できます。au PAYカードを保有される方もカード決済で投信の積立を行うとポイントがたまるためおすすめです。
- 株式の指値注文など、自動売買注文が充実 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、株式取引の自動売買に力を入れており、多数の特許も取得しています。他のインターネット証券にはない、終値から一定金額株価が下がったら買う、始値から一定金額上がったら買うといった注文ができる「指値注文」など、様々な注文を使いこなすことで機動的かつ効率的な運用が行えるため、投資の中上級者にもおすすめです。
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券引き受けのIPOに申し込める 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が引き受けるIPOを取り扱っています。配分株数の一定割合は公正な方法で当選者を決定するため誰でも当選する可能性があります。MUFGグループならではのIPO銘柄に申し込みたい人におすすめです。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- Pontaポイントで1株から買える 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)では、「プチ株」というサービスで1株から株式投資が可能です。分割などにより発生した単元未満株の売却もできるほか、Pontaポイントをプチ株の購入に利用することもできます。毎月500円以上1円単位で設定できる「プレミアム積立」なら手数料は無料です。Pontaポイントで気軽に投資してみてはいかがでしょうか。
単元未満株 三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)の特徴-
プチ株(R)では、取引単位に満たない(単元未満株)1株から売買することが可能です。
通常の売買単位が100株の株式でも三菱UFJ eスマート証券の単元未満株式取引では1株から少額で売買できます。 多額の資金を必要とする銘柄も、単元未満株なら少額で取引できます。 少額から取引を開始したい方におすすめのサービスとなります。
-
手数料
プレミアム積立(R)(プチ株(R))手数料:0円(無料)
NISA口座(成長投資枠)での取引手数料:0円(無料)
プチ株(R)取引手数料:約定代金の0.55%。最低手数料は52円。 -
取引所
買付・売付:東証、名証
売付のみ:福証、札証 -
特徴
NISA口座対応、積立サービス対応、ポイント投資対応
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)をおすすめしているユーザーレビュー日本オンライン証券時代から使用していますが、良い会社だと思います。
他のオンライン専業証券会社と違うのは、NRI(野村総研)やDIR(大和総研)等のベンダーを使用したシステムではなく、伊藤忠商事とマイクロソフトが共同で「イチから」開発したシステムが基盤になっています。
また、情報ツールが多いのも魅力です。
新NISAを始めるにあたって再度利用を開始しましたが、不具合もなくサポート(メールでの返信)は早かったです。初心者から上級者までお勧めできます。 -
岡三証券「岡三オンライン」の概要
初心者も経験者も岡三オンラインならおトクに始められる
岡三オンラインは岡三証券のネット証券サービスです。国内株手数料は定額プランなら、1日の取引金額合計200万円まで(現物100万円+信用100万円)0円です。商品ラインナップは、株式(現物、信用)をはじめ、投資信託、取引所FX(くりっく365)、店頭FX、取引所CFD(くりっく株365)を用意しています。サービスの中でも「すべての投資信託購入手数料0円」と「IPO申込の事前入金不要」がユーザーに好評です。
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 国内株式取引手数料が最大で3か月分キャッシュバックされる 新たに証券総合取引口座を開設して国内株式の現物取引や信用取引をすると、最大で3か月分の手数料がキャッシュバックされるウェルカムプログラムがあります。キャッシュバックの金額に上限はありませんので、いろいろな取引を試す機会になります。
- オンラインや電話でのサポートが充実 オンライン証券だからこそ、オンライン上でスムーズに手続きするのは何より重要なことです。岡三オンラインでは、パスワードロック解除や再発行専用の受付ページがありスムーズです。なお、急いでいるときには電話での依頼も可能です。ただし、営業時間外、夜間、休日などは対応不可ですので注意してください。
- 対面や電話でアドバイザーからサポートが受けられる いつかはFXや株式のCFD取引(差金決済)に挑戦したいけれど、オンラインのみでは不安という人もいるでしょう。岡三オンラインにはサポートコースがあり、これらの取引をするときには、専任のアドバイザーにより対面や電話によるサポートが受けられます。相場観などを聞けるのはメリットでしょう。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 少額な取引が可能で将来は単元株にすることもできる 気になる会社に投資をしたいけど、単元株を買うためには資金が足りない。いきなりたくさんの株式を購入するのに抵抗があるという人もいることでしょう。そのような人に向いているのが単元未満株です。取扱銘柄は、東証(プライム・スタンダード・グロース)、名証(プレミア・メイン・ネクスト)、福証(Q-Board含む)、札証(アンビシャス含む)の上場銘柄およびETFと幅広くなっていますが、一部、売りのみの取引所があるので注意してください。売買単位は1株以上単位未満まで購入できます。買い増しをして単元未満株が単元株になったときには、株主としての権利も得られます。
-
手数料
インターネットでの取引手数料
〜2万円:220円
〜3万円:330円
〜10万円:660円
以降10万円増加毎:660円ずつ増加 -
取引所
買付・売付:東証、名証
売りのみ :福証、札証
-
- moomoo証券 [PR]
-
為替手数料は、円貨決済・リアルタイム為替どちらも手数料無料。「比べればmoomoo証券」
-
マネックス証券の概要
海外投資商品を豊富に取り揃えています
株式売買手数料がお手頃な最低55円〜と、株式取引をリーズナブルに始められます。米国株や中国株、FX、海外ETF、外国債券など、海外投資商品を豊富に取り揃えているのも特徴です。さらに、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。IPOでは公平な抽選方法を採用している証券会社です。
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 日本株の取引手数料が安く、キャッシュバックもある 証券会社で取引をする場合、気になるのが各種手数料ではないでしょうか。各社、手数料はまちまちですが、マネックス証券の場合日本株の現物取引の手数料が、主要ネット証券の最低水準となる55円〜など比較的低めに設定されています。その他、キャッシュバックが受けられるため、NISAや米国株等は0円もしくは実質0円で取引できます。できるだけコストを抑えたい人には、メリット大でしょう。
- クレカ積立のポイント還元率が1.1%と高い クレジットカードでの投資信託の積み立てでポイントが付与される「クレカ積立」を導入している証券会社はいくつかありますが、マネックス証券のクレカ積立は還元率が高く1.1%。他社と比べて多くのポイントを貯めることができるのです。貯まったポイントは投資信託や株式の売買手数料等に充当できる他、Pontaポイントやdポイントに変更すればショッピング等でも利用できます。ポイントを効率よく貯めたい・使いたい人に向いていると言えるでしょう。
- 最短1営業日で口座を開設できる マネックス証券では、WEB完結かつ3ステップで口座開設の申し込みができ、最短1営業日で口座を開設することが可能です。専用アプリはシンプルで見やすく、ユーザー同士で情報が交換できます。また、企業の業績がグラフで表示されており、いつでも投資を検討することができます。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 1株から購入できるので少額から投資ができる マネックス証券には「ワン株」という商品があり、単元未満の株式であっても、1株から購入することができます。手数料もリーズナブルで、買付手数料は無料、売却時の手数料は0.55%(最低手数料52円)でOKです。同社には貸株制度もあり、貸株金利を受取ることができるのですが、単元未満株も対象です。つまり単元未満株を保有しているだけで、貸株金利や配当相当額を受け取れるのです。売買以外でも利益を得たいと考えているのなら、検討しても良いですね。ただし、いきなり貸株に挑戦するのはおすすめしません。将来を見据えて、このような制度があることをおさえておきましょう。
-
手数料
買付:0円
売付:約定代金の0.55% -
取引所
東証、名証、福証、札証
-
特徴
NISA口座対応
マネックス証券をおすすめしているユーザーレビュー【手数料】
そこそこいい
【信用取引条件】
普通かな
【注文方法】
簡単便利
【対応チャネル】
いいと思う
【情報サービス】
詳細までわかり便利
【取扱商品】
そこそこある
【サポート】
まだわからない
【IPO】
まだわからない
【総評】
よかったれ -
GMOクリック証券の概要
良質なあらゆる金融サービスを低価格で提供
GMOクリック証券なら、株も投信も取引手数料は完全無料!約定代金も条件なし!また、取引所取引の日経225マイクロは、1枚あたり8円から取引可能。さらに、すべての銘柄がノーロード(販売手数料0円)で100円から積立ができる「投資信託」や、取引手数料が0円の「NISA口座」なども取り揃えています。安いだけでなく各取引環境に最適化された高機能取引ツールや財務分析などのマーケット情報も提供し、利用者が快適に取引できる高品質な環境を実現しています。
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 業界最安値水準で手数料がとにかく安い 手数料を低めに設定している証券会社はいくつかあります。ただその場合は、株式取引だけ等、特定の商品のみの手数料が安いことがほとんどです。GMOクリック証券の手数料は、株式、信用取引、FXネオ、CFDの手数料が0円からとなっています。株式が0円となるのは、1日定額プランで取引額が100万円までのケースで適用されます。さまざまな取引を楽しみたい、手数料を抑えたい人に向いています。
- 困った時に無料で手厚いサポートが受けられる GMOクリック証券のサポート体制は幅広さが特徴です。商品についてのささやかな疑問はもちろんのこと、各種手焼きについて、ツールのインストール方法等、とにかく自社の商品やツール等、あらゆる疑問にフリーダイヤルやメールで対応してくれますので、安心感があります。
- 証券口座を銀行口座と連携すると金利が変わる GMOクリック証券のグループ企業であるGMOあおぞらネット銀行の口座と証券口座を連携すると、同銀行の普通預金の金利が年0.020%から年0.210%になります(2025年5月21日現在)。その他、FXの売却益やスワップ益、株式の配当金等の取引益を証券口座から銀行口座へ振替えると、即日に銀行等のATMから引き出すこともでき便利です。
単元未満株
-
手数料
買取:1銘柄につき1,100円
売却:約定代金の2.2% -
取引所
東証
GMOクリック証券をおすすめしているユーザーレビューまず最初に、上記「信用取引」と「IPO」は、利用していないがスキップできないので、こんなものであろうという☆をつけている。
次に、株価指数CFOしか利用しておりませんが、それをベースに感想を述べると:
【手数料】スプレッドに既に含まれており、それが中値と大きく乖離していると感じたことはないです。
【注文方法】様々な方法に対応していますが、私は指値しか使用したことないです。
【対応チャネル】アプリやPCで対応しており、個人的には十分です。
【情報サービス】見やすいです。SBIも利用しておりますが、SBIアプリでない情報もあり、相互で情報を補ってくれます。
個人的には、経済指標を仕事で使用することもあるので、前日以上の過去の分を遡及できれば嬉しいです。
【取扱商品】CFDにおいては豊富です。
【サポート】まだ使いこなしてはおりませんが、一度電話かけた時はSBI証券より圧倒的に待ち時間も短く親切に教えて頂きました。
【総評】かなりHappyです。 -
SMBC日興証券
8位 (総合9位)SMBC日興証券の概要
株、投資信託、債券、信用、FXなど様々な商品で投資が可能
100年以上の歴史がある総合証券会社です。株、投資信託、債券、信用、FXなど様々な商品で投資が可能です。少額から低コストで、はじめられるサービスがあり、初めての方にもおすすめです。dポイントなどがたまるお得な特典やキャンペーンも利用できます。
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- IPOの取扱数が多く、IPO狙いの方のメイン口座におすすめ IPOの取扱数が多く、主幹事証券となることも多いSMBC日興証券。ダイレクトコース(ネット専用)を選択すると、預かり資産残高等に応じて抽選確率がアップするため、IPO狙いの方は証券のメイン口座として利用することをおすすめします。
- 総合コースなら支店担当者に直接相談できる 総合コースを選ぶと支店の担当者が付き、アドバイスが受けられます。総合コースでは資産運用のみならず相続などの相談も受けられるため、包括的なマネーアドバイスを受けたい方、何かあった時にすぐ相談したい方におすすめです。
- 米国株はリアルタイムかつ低コストで取引可能 米国株取引は、リアルタイムでの取引が可能。日本の祝日や夜間でも取引でき、委託手数料もネット証券並みの業界最低水準であることから、デイトレードでも中長期投資でも活用できます。大手証券の中で米国株投資を行うならばSMBC日興証券がおすすめです。
単元未満株
単元未満株 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- 金額、株数を指定して取引できる SMBC日興証券には、東証上場銘柄のうちSMBC日興証券が定める銘柄を金額・株数指定で取引できる「キンカブ」サービスがあります。「キンカブ」では1銘柄につき100円以上100円単位で購入できるほか、小数点以下第5位までの株数(概算注文金額が100円以上)を指定しての注文もできます。金額指定ができるため、わかりやすく売買したい方におすすめです。
-
手数料
スプレッド(100万円以下)
買付:0円
売却:0.5% -
取引所
東証
-
特徴
NISA口座対応
-
DMM.com証券「DMM 株」の概要
日本株・米国株・NISAを始めるなら!取引手数料がお得な【DMM 株】
日本株も米国株もNISAも1つのアプリで取引が可能!アプリは「かんたんモード」と「ノーマルモード」を切り替えて使えるため、初心者もプロもそれぞれのスタイルに合わせて取引できます。手数料は、米国株取引が0米ドル〜、現物取引が55円〜、信用取引が0円と、お得な手数料が魅力です。(25歳以下の方は現物取引手数料実質0円)さらに、取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして貯まり、貯まったポイントは1pt=1円で現金に交換が可能です!LINE・メール・電話から選べるサポート体制で初心者も安心です!
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
- 手数料が割安で0円で取引可能なことも DMM.com証券は、手数料が割安なことで知られています。国内株式の手数料は55円〜。25歳以下は現物取引手数料が実質0円(全額キャッシュバック)。国内信用取引は0円〜。米国株式の取引手数料も0米ドル〜とリーズナブルです。
- 初心者からプロにまで対応する取引ツールが準備されている PCにインストールして使うツール「DMM 株 PRO+」「DMM 株 STANDARD」の他、アプリで簡単に利用できるツールも用意されています。「DMM 株 PRO+」は、プロにも対応できる本格派。「DMM 株 STANDARD」は個別銘柄に関する詳細な情報を見ながら取引ができるように使いやすさにこだわっています。
- 最短、即日から取引可能 スマホ上で申し込みができても、取引開始までには時間がかかってしまう証券会社もあります。ただ、DMM.com証券はちょっと違います。「スマホでスピード本人確認」を利用し、オンラインで本人確認が完了すると、必要な情報がメールで通知され、最短で口座開設を申し込んだ日から取引することができます。
おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
-
飯田道子さん
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、海外生活ジャーナリスト。静岡銀行勤務を経て1996年FP資格を取得。独立系FPの草分けとして公的機関での相談業務や大学での学生向けセミナーなどに従事。マネー誌、マネーメディアに多数執筆。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としている。