キャンペーン・特典
価格.comからのお申し込みで
証券口座開設+条件達成で最大現金3,500円プレゼント
-
価格.com特典
価格.com経由で証券口座開設+アンケートを答えた方に現金1,500円プレゼント
価格.com証券比較からキャンペーン対象の証券会社口座を申し込み、新規開設した後アンケートに回答いただくと、現金1,500円をプレゼントします。
アンケートの回答には、証券口座のお申し込み時に証券会社から発行されたユニークID(お申し込み番号など)の入力が必要です。
※証券総合口座をお持ちの方がNISA口座を開設した場合は対象外となります。 -
特典
証券口座開設+条件をクリアした方に最大現金2,000円プレゼント
特典
(1)キャンペーンエントリーおよび楽天証券口座申込フォームで楽天銀行同時申込、証券および銀行口座を開設した方で、マネーブリッジ(自動入出金)を登録した方に現金1,000円をプレゼント。
(2)入金期限までに本キャンペーンで新規開設した方の名義の楽天銀行口座に、「ATMから入金」または「他行から振込」にて、合計50,000円以上の入金をした方に現金1,000円をプレゼント。
期間
証券・銀行口座申込期間:2025年8月29日(金)10:00〜2025年10月31日(金)9:59まで
エントリー期間・入金期限・マネーブリッジ登録期間:2025年8月29日10:00〜2025年11月30日23:59まで
※本キャンペーンは、予告なく変更もしくは中止し、または内容を変更する場合があります。
※詳しくは、楽天証券公式サイトを確認ください。[〜2025/10/31]

楽天証券
NISA
NISA 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
- 楽天ポイント獲得のメリットも NISA口座でも楽天キャッシュまたは楽天カード決済で投資すると楽天ポイントが貯まります(投資信託の積み立てに利用した場合)。また、楽天ポイントで株や投資信託の購入も可能です。しかも、つみたて投資枠対応の商品ラインアップは業界最多水準を誇っています。楽天ポイントユーザーがNISAを利用するなら楽天証券がおすすめです。
-
日米株・海外ETF・投資信託の取引手数料が全て0円。NISAは楽天証券がおトク。
楽天証券のNISAなら一括投資も積立投資も取引手数料が0円。
NISA口座でも、楽天カード・楽天キャッシュによる投信積立で、1年間で最大27,000ポイントが貯まります※。また、貯まったポイントで投資信託や株式を購入することもできます。
NISA対応のスマホアプリ「iGrow」は、NISAの保有商品や利用状況等がグラフでひと目でわかるなど、便利な機能が満載です。
※楽天ブラックカードで毎月10万円、楽天キャッシュ決済で毎月5万円積立したものとして試算。

-
種類
- 成長投資枠
- つみたて投資枠
-
NISA口座優遇
国内株式・ETF(かぶミニ(R)を含む)、米国株式、海外ETF、投資信託の売買にかかる手数料が0円です。
NISA口座を開設すると、日経マネーをはじめ厳選されたマネー雑誌が毎月3誌まで無料で読めます。 -
クレカ積立
楽天カード
-
積立でたまるポイント
楽天ポイント
-
積立のポイント還元率
クレカ積立:積立額の最大2%
キャッシュ決済:積立額の0.5%
投信残高ポイント:対象ファンドの保有で、月間平均保有金額の最大0.053%(年率)
投資信託
投資信託 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
- 楽天ポイントが貯まる、使える 投資信託の取り扱い本数は業界最多水準。積み立てであれば楽天カードによるクレジット決済が利用可能で、楽天ポイントも貯まります。例えば、信託報酬が年率0.4%以上の投資信託であれば還元率は1%と高く設定されています。貯まった楽天ポイントは投資信託の購入に充てることも可能です。楽天ユーザーはポイントが貯まる、使えるという両視点からメリット大です。
-
投資信託の取扱本数が豊富。対象ファンドの保有で楽天ポイントが貯まる。
投資信託の取扱本数は2,575本(2025年1月15日時点)。購入時手数料はすべての銘柄で0円です。
保有するだけでも楽天ポイントが貯まる「楽天・プラスシリーズ」など、幅広い銘柄を取り揃えています。また、楽天カード・楽天キャッシュによる投信積立でもポイントが貯まり、おトクに投資が始められます。
楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定のうえ、月間合計30,000円以上のポイント投資で、楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になるので、楽天ユーザーは必見です。

-
クレカ積立
楽天カード
-
積立でたまるポイント
楽天ポイント
-
ポイント還元
クレカ積立:積立額の最大2%
キャッシュ決済:積立額の0.5%
投信残高ポイント:対象ファンドの保有で、月間平均保有金額の最大0.053%(年率)

楽天証券
国内株式
国内株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
- 「ゼロコース」なら国内株式取引手数料が無料 「ゼロコース」を選択すれば、国内株式取引手数料は無料。現物取引だけでなく、信用取引における売買手数料も無料です。また、「超割コース大口優遇」でも一日の信用取引の約定金額の合計が3,000万円以上などの条件を達成すれば3か月間国内株取引手数料は無料です。取引コストのおトクさにこだわる方に楽天証券はおすすめです。
-
国内株式の取引手数料が0円。
2023年10月から、国内株式(現物・信用)の取引手数料が0円となる「ゼロコース」を提供しています。「ゼロコース」は、楽天証券で取引可能なすべての国内株式において、現物取引・信用取引ともに、取引金額にかかわらず、どなたでも全ての取引手数料が0円になる手数料コースです。※Rクロス(R)とSOR利用が必須となります。

-
取扱サービス
- 現物取引
- 信用取引
- 国内ETN
- 国内ETF
- 国内REIT
- IPO/PO
- 単元未満株
- 貸株
- PTS取引
- SOR注文
- 立会外分売
-
ポイント還元
「超割コース」の場合、取引手数料の1%をポイントバックします。また、米国株大口優遇適用中で「超割コース」(超割大口優遇条件未達成)の場合、取引手数料コースに関わらずポイントバックが2%になります。
外国株式
外国株式 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
- 米国株の取引手数料が低い 米国株をはじめ、中国株、アセアン株、海外ETFに投資ができます。特に米国株は業界最多水準の銘柄を扱っていて、かつ、売買手数料が低く、最低手数料は無料(約定金額2.22米ドル以下の場合)など投資しやすい環境です。米国株を中心に海外株式にも投資したいのであればコスト面、銘柄数から楽天証券はおすすめです。
-
米ドルのリアルタイム為替手数料は0銭。
2023年12月から、米ドルのリアルタイム為替手数料が片道0銭になりました。また、楽天証券では、口座開設月の翌月末までの最大2カ月間、米国株(ETF/ETN含む)の取引手数料が0円で、安心・お得に米国株式に挑戦できます。上限金額や回数制限もありません。買付手数料が0円の米国上場ETFも15銘柄取り扱っています。
楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定のうえ、月間合計30,000円以上のポイント投資で、楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になるので、楽天ユーザーは必見です。

-
取扱商品
- 米国株
- 中国株
- アセアン株
- 海外ETF

楽天証券
IPO/PO(新規公開/公募・売出)
IPO/PO(新規公開/公募・売出) 専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
- おすすめポイントを監修した専門家
-
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
- 取扱数が徐々に増加 2017年頃からIPOの取扱数が徐々に増えてきています。抽選は公平であり、誰でも当たる可能性があります。楽天証券が幹事証券となるケースも増えてきているため、IPO狙いで楽天証券に口座を持つのはありだと思います。
-
完全平等抽選。豊富な取扱銘柄
楽天証券が販売できる株数を申し込みされた方で平等に抽選します。
楽天証券のIPO取扱銘柄数は2023年:61件、2022年:65件と多数取扱いしています。
※上記取扱銘柄数は委託販売分を含みます。
-
取扱商品
- IPO
- PO
-
2024年 実績
総取扱数57社

楽天証券
その他 取扱商品
債券
-
取扱商品
- 国内債券
- 外国債券
- 利回り投資(Funds)
-
ツール・アプリ
PCウェブ
先物・オプション
-
取扱商品
- 株価指数先物取引
- 日経225オプション取引
- 商品先物取引
- 海外先物取引
-
ツール・アプリ
マーケットスピード、マーケットスピード II、iSPEED
CFD
-
取扱商品
- 楽天CFD
- 楽天MT4CFD
-
ツール・アプリ
マーケットスピード II 、スマートフォン専用サイト、iSPEED、MetaTrader4(MT4)
ロボアドバイザー・自動資産運用
-
取扱商品
- らくらく投資
- ウェルスナビ×R
- 楽ラップ
- 米国ETFラップ
-
ツール・アプリ
PCウェブ、スマートフォン専用サイト、iGrow
-
ポイント還元
クレカ積立:積立額の最大2%
キャッシュ決済:積立額の0.5%
※対象商品:らくらく投資、ウェルスナビ×R
金・銀・プラチナ
-
取扱商品
- 金
- 銀
- プラチナ
-
ツール・アプリ
PCウェブ
-
ポイント還元
クレカ積立:積立額の0.5%

楽天証券
-
満足度 5 手数料 5 信用取引条件 4 注文方法 4 対応チャネル 5 情報サービス 4 取扱商品 5 サポート 4 IPO 4
とりあえず、開設しておいて損はないかと。
マネーブリッチと呼ばれる銀行金利優遇もあるので。
銀行口座と同じで、複数開設して
使って、比較されるのが、良いかと。
一応、色々試して、
それなりに使えそ 続きを読む うな4社を記入しました。
以下、比較です。ご参考までに。
【比較】
国内株式(現物/信用)取引手数料無料
楽天
SBI
国内株式(信用)取引手数料無料
SBIネオトレード(旧ライブスター)
デイトレコスト最安(一日信用取引)
松井
制度信用金利(買方)
SBIネオトレード2.3%
楽天2.8%
SBI2.8%
松井3.1%
投資信託
楽天、SBI、2500銘柄以上
松井、1500銘柄以上
PTS(夜間取引)
SBI
楽天
松井
銀行金利優遇(普通預金)
楽天0.1%
松井0.2%
※GMOとマネックスも開設済み。
岡三オンライン、auカブコム(旧カブドットコム)は、
迷いましたが、未開設。
今、上記4つ以外に開設するとしたら、auカブコムかも。
クレカ投資やプチ株など、強みがある会社。
マネックス、国内版トレードステーションがなくなってからは、
使用しなくなってしまいました…。
【楽天証券のメリット】
・マーケットスピード2 RSS
Excelで、国内株式等のリアルタイム株価を取得できる。
現在値や、その日の終値や始値も取得できるので、
監視銘柄のデータ分析が楽になるかと。
「楽天RSS サンプル」とググると、様々なサンプルシートの
一例が見れるので、ご覧いただくのも一興かと。
後、エクセルのマクロ(VBA)が使える人は、幅が広がるかと。
要望があるとしたら、毎回、ログインの際、パスワードを入力
しなければならないのが、手間なので、なくなるとありがたいです。
まあ、PCに詳しい人は、自動化できますが…。笑
・他
フル板が無料で使えるので便利。
手数料が昔より安くなった。
有料の日経新聞も無料。四季報も一部見れる。
【余談】
大体の証券会社で購入できる商品。
・国内株式(個別銘柄)
現物取引
信用取引
IPO(新規公開株)
投資信託※
NISA※
ideco※
・外国国株式・ETF
米国
中国
アセアン
ロシア
他
債券
金・プラチナ
FX(外国為替保証金取引)
CFD(差金決済取引)
※投資信託
株式、債券、不動産などを、
資産運用のプロが運用をする金融商品。
※NISA
少額投資非課税制度
※ideco
個人型確定拠出年金
ちなみに、対面での大手証券とは、
野村証券、大和証券、三菱UFJ証券、
SMBC日興証券、みずほ証券の5社。
口座開設数だと、ネット証券のSBIが1番。
2番が楽天。3位に対面の野村、4位にSMBCが続きます。
ネット証券の台頭が目覚ましいかと。
【余談】
国内株式の様々な情報を探す。
・株探・Yahoo!ファイナンス
チャート、時系列、決算、他諸々。
尚、株探有料だと、チャート日足3年分、リアルタイム株価が、見れる。
今現在、1ヵ月は無料で利用できるのでおススメ。
すご腕投資家に聞く「銘柄選び」、銘柄探検の「連続増加中」銘柄、…
見てみるのもいいかと。
日本株プランではこんな機能・コンテンツが使い放題、読み放題です。
成長トレンドの分析に欠かせない業績の「成長性」「収益性」「修正履歴」
通期は25期、四半期は20四半期に及ぶ「長期業績データ」
億り人の知られざるノウハウの紹介など、投資手法に磨きをかける「会員限定コラム」
上場企業の大株主・機関投資家の保有状況を把握できる「日本の株主」
・四季報
スクリーニングがある、お宝銘柄の発掘に役立つとの謳い文句。
後、有料だと、業績予想のさらに先を見ることができる。
何かの参考になれば幸いです^^
お読みいただきありがとうございましたm(__)m -
満足度 4 手数料 4 信用取引条件 無評価 注文方法 4 対応チャネル 5 情報サービス 5 取扱商品 4 サポート 4 IPO 無評価
業界最低水準だと思います。
特に、米国ETFで買付手数料が無料な銘柄が多くて使いやすいです。
対象ETFは指数だけでなく、テーマ型のETFも拡充しています。
【情報サービス】
金融関連の本や雑誌が無料で見られたり、投資教育用 続きを読む の動画が充実しています。
個人的には、ポートフォリオの組み方を詳細に解説した動画が、大変参考になりました。
初心者の人は、数ヶ月見続けるだけで投資のリテラシが高くなると思います。
【取扱商品】
私にとっては十分です。
最近、米国債権が充実したことで利用する機会が増えました。
【サポート】
電話は繋がりにくいですが、応対は大変に良いと感じます。
【総評】
SBI証券と肩を並べるネット証券の双璧のひとつだと感じます。トータル的に、どの項目も合格点に達してバラっンスがおyい証券会社だと思います。サイトの作りは、SBI証券に比して非常に見やすいです。特に、特定口座の現状の損益が非常に詳しくわかりやすく表示されるので、毎年、年末の損益通算の調整で重宝しています。
米ドルで入出金や売買ができるところも有用です。
外国債権のスプレッドは、もう少し小さくなると使いやすくなります。ぜひ、検討をお願いしたいです。
-
【手数料】
SBI証券に一歩譲るが、最低水準。日本株無料などもSBIと拮抗。
【信用取引条件】
当日注文しかできない点もSBI証券に劣る。
【注文方法】
基本は押さえている。
【対応チャネル】
スマホアプリとwebとPCアプリで 続きを読む あるMARKET SPEEDがある。MARKET SPEEDは無料化したため大変使える。
【情報サービス】
時々提携終了したりするが情報量は多い。
【取扱商品】
インデックス投信の楽天プラスの取り扱いがあるのは楽天だけ。
【サポート】
使いにくいヘルプ、まず繋がらない電話。
【IPO】
当選したことがない。
【総評】
SBI証券とは補完関係にある。特に信用取引は両者とも一長一短あるため、2社で使い分けている。 -
【手数料】
私が利用する範囲では,一番安かったです。
【注文方法】
他の知らないので比較できないのですが,普通だと思います。
カードと楽天キャッシュで購入できて,そのポイントがもらえます。
【対応チャネル】
PCとスマホでやってい 続きを読む ます。
【情報サービス】
あまり使っていないので,分かりません。
【取扱商品】
とりあえず欲しいものは買えました。
純金積立も出来ます。
ただ,米国債は,SBIの方がいいものがたくさんあるように思います。
【サポート】
リアルタイムのチャットが便利でした。
ただ,そこにいくまでにFQAやAIチャットに回されるので大変でした。
楽天側の都合も分かりますが,事前に十分に調べて,そこには回答がないことが分かっている私には,とても不快でした。
【IPO】
経験がないので分かりません。
【総評】
楽天カードと楽天市場のユーザーということもあり,あまり比較しないで楽天証券にしましたが,手数料も安く,ポイントも付くし,発注も楽で,結果としてよかったと思います。 - 楽天証券のユーザーレビューを見る
-
楽天証券で有名な方が乗っ取り被害にあってるみたいです。
注意しましょう。 -
1/5までの申込
ポイントサイト「ハピタス」を経由して、楽天証券の口座を開設すると最大23,600円相当のポイントが獲得できます。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓
https://koharunba.com/point-hapitas-rakutenshoken-2 -
とある事情で1ヶ月以内にSBI証券と楽天証券で保有している外国株式を大手証券会社に移す必要が生じたため手続きを行いました。
SBI証券は、2週間ほどで手続きがすんなり完了したのですが、楽天証券がヤバイ、、、
手続きの書類を取り寄せるのに1週間、書類が到着するのに1週間。更に1週間経っても書類の確認中との回答。
いつ手続きが完了するのかと尋ねると後1ヶ月くらいかかりますとの回答。
なんでそんなに時間が掛かるの?と尋ねると詳しい情報は公開していないと回答。FINMACや金融庁にも入ってもらったが全く応じてくれない。米国金利高だし客からの預かり資産を運用してるから、儲けが減るからと言ってそんなことしていいの?
サブ口座として小銭は預けてもいいけど、メイン口座には絶対しない。
外国株もここでは買わない。絶対に。 - 楽天証券のクチコミを見る

楽天証券
口座開設までの流れ
簡単Web申し込み。最短翌営業日開設。
事前に準備するもの |
![]() マイナンバーカード
![]() 運転免許証
「スマホで本人確認」の場合は、マイナンバーカードまたは運転免許証が必要です。 個人番号カードを持っていない場合 個人番号カード確認書類が「通知カード」の場合 ![]()
個人番号カード確認書類が「マイナンバーカードの記載がある住民票の写し」の場合 ![]()
|
---|---|
ご利用開始までの流れ |
|

楽天証券
口座入金方法
-
自動入出金(スイープ)
- 手数料無料
- 即時反映
楽天銀行と楽天証券での資金移動サービスです。原則、買付時にユーザーによる入金手続きは必要ありません。
・自動入出金(スイープ)を設定すると入出金の手続きが不要です。
・入金時の手数料は無料です。
・対象商品の買付注文時に楽天銀行から即時で自動入金されます。 -
利用可能な金融機関
楽天銀行
会社情報
-
会社名称
楽天証券
-
本社所在地
東京都港区南青山2-6-21
-
公式ホームページ

楽天証券