シンセイコーポレーション(Shinsei Corporation)製 モバイルルーター一覧
2022/07/06 現在
[更新日時] 2022/07/05 13:00
[集計期間] 2022/06/28〜2022/07/04
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
設定も簡単で、バッテリーもちも良く、良くも悪くもなくて普通の製品でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 スッキリしたデザインでいいじゃない?あの革っぽいケースもいかすわね。表示なんか80年代のデジタルっぽくってノスタルジぃ〜だわ。 【設定の簡単さ】 アタシみたいな初心者にはちょっと難しかったわ。 アタシが馬鹿だってことかしら? ちょっとムカツクわね。 【受信感度】 アタシの感度ほどじゃないわね、ってやだーーーっ!!(ぽっ) そうね、たまに回線が切れるのはこの端末君のせいなのかしら? ONして繋がらない時には腹立たしさ倍増ね。 【機能性】 ルーターに機能性なんか求めちゃいないわぁ〜 【サイズ】 ポケットに入るからなんなのさ? 【総評】 最近のルーターって無線専用じゃない? ところが、これってUSB差込にも対応していて、素敵んぐ〜 パソコン本体に挿入〜 林檎会社製品つなぐときにはルーターに挿入〜 きゃーーーっ何度いわせるの!!?? なんか変形して機能に対応しちゃうなんて、惚れ惚れしちゃうわ〜 バッテリーが最近やたら長時間もつのが蔓延ってるわね。 やっぱり長くもったほうがいいのかしらね? えげつない下りで失礼するわ〜 オホホホホホホホホ!!!
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
私にとっては、初めてのWiMaxルーターで、1年ほど使っていました。 よかった点; ・受信感度;他の方も書かれているとおり、受信感度は場所に寄りけりですが、都内で全く受信できない場所は私の経験ではありませんでした。 ・適度なバッテリー容量;毎日充電することを想定すると十分なバッテリー容量 まずまずな点; ・通信速度;私がメインで使っている場所では、平均 1M bps程度の通信速度した。 最近、UQの無料機種交換キャンペーンで、WiMAX2対応のNAD11にしたところ、常時5M bps程度の速度が出るようになったため、今購入するなら、NAD11がベストバイなのだろうなとは思いました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 無評価 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ビックカメラで購入して1年間使用。 現在未使用。 【デザイン】 バッテリーが交換できるところは良いけど、発熱しすぎ。 【設定の簡単さ】 簡単。 【受信感度】 良く使う場所で感度良いことを確認してから購入したので問題ない、電車や車移動中でも使いやすい。 【機能性】 USB充電できないのは面倒、バッテリー短すぎ。 【サイズ】 ポケットに入れるには大きすぎる。 【総評】 モバイル端末の中では早いので便利。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
外出先でもネットしたかったし、ちょうどタブレットPC(Windows)が欲しかったので、同時購入値引きで購入。 購入当時はUroad-Home発売の計画もなかったとのことで、家専用の予定だったので、電池なしで使える9000を選択しました。 【デザイン】 このデザインはいけていると思いますよ。しかし、家専用で固定で置くには不向きです。 もうちょっと早くUroad-Homeが出ていれば絶対に買っていませんが。 【設定の簡単さ】 9000のルーター機能は弱く、有線LANはついていないので、別に無線LAN親機を買ってブリッジモードで有線LANの周辺機器は使っています。 デバイスサーバーとかNASとかデスクトップPCとか。 そうしたのは、当初は全部9000をルーターとして全部無線で使ってみた(周辺機器は無線LANコンバーターを使用)のですが、デバイスサーバーにつないでいるドキュメントスキャナ(ScanSnap)とデスクトップPCとの通信がめっちゃ遅かったのです。 電気屋で相談したところ、ルーターとしての機能が弱いのでと言われたため、無線LAN親機を使うことにしました。 接続はNASのWEBアクセスの設定以外は簡単でした。 NASのWEBアクセスの設定も、バッファローのQA記載のやり方ではできなかったのですが、シンセイコーポレーションのサポートに問い合わせたらやり方を教えてくれました。 知っていれば何のことはない超簡単なことでした。 【受信感度】 ワンルーム(RC構造)なので問題ないです。 【機能性】 今となっては家専用ならUroad-Homeの方がいいと思います。 【サイズ】 電池なしだと小さいですよ。 【総評】 家専用なら9000よりもUroad-Homeの方がしっかり受信するし、無線の電波も強いのでUroad-Homeの方がいいです。 しかし、持ち出すこともあるなら9000はいいと思います。 最近は上りの速度も少し改善されたし、私的にはもうフレッツ光はいらないですね。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
Uroad-8000よりも電波強度の弱いところでも 繋がりやすいと言うことから切り替えました。 実際、気持ちですがつながりやすいように思います。 休止モードが使えて、そこからの立ち上がり接続が早くて便利です。 ただ、この休止ボタンが押しづらいので、 端末からの操作が便利です。 本体サイズは、薄くて良いのですが、長さがもう少し短いとベストです。 切り換えて、良かったと思います。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
2021年09月16日 投稿
2015年11月11日 投稿
2015年06月14日 投稿
3年ほどBIC WiMAXで、パケホを契約せずにスマホで使用しています。 家ではバッテリーを外して電源ケーブルを繋ぎ、付けっぱなしにできるのが気に入っていますが、外出先では予備電源も使わないと半日もたなくなってきましたので、買い換えを検討しています。 現在、メールやLINEのリアルタイムプッシュも不自由ないのですが、現在主力の商品は、節電モード?のせいで?リアルタイム受信はできないようですが、この理解で合っていますか? 充電は就寝時に電源オフで行っており、充電しながらの使用を避けてバッテリーの劣化に気をつけていましたので、今でも7時間弱はもちます。プッシュできないと不便なので、このままサービス終了まで頑張るか、、アドバイスをお願いします!
USB接続による利用をしています。 windows7 64bit ultimate からwindows10にアップデートしましたが 認識はされるものの「有効なIP構成がありません」と表示されインターネットにアクセスできませんでした。 ネットワークのリセット、URoadの初期化、IPアドレスの初期化等ネットを見ながら対処しましたが何れもダメでした。
現在、自宅運用で4年目になります。 最近スマホのWi-FiマークがMAXまでアンテナが立たず1本から2本しか立たないこともしばしばです。使っている機種はXperiaZ3(SOL26)です。 以前と使用条件は同じです。 今年の夏くらいまではその症状はありませんでした。 同じような症状に見舞われている方はいませんか? どうしたら電波が強くなるのか誰かご存知の方はよろしくお願いします
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止