SIMフリー モバイルルーター端末一覧
2023/06/04 現在
[更新日時] 2023/06/04 13:00
[集計期間] 2023/05/28〜2023/06/03
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
6,600円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 安いだけに、そのまま安っぽい感じがする。貧弱なので壊さないように。 【設定の簡単さ】 simを装着するだけ、初心者の方にもお勧めできる。本機はdocomo、au、楽天向け。SoftBank回線の方はLSをどうぞ。 筆者は本機のパートナーにmineoAを指名した。 【送受信感度】 5G対応されないが、感度良好、出力十分、面舵一杯ってなもんである。 【機能性・サイズ】 リチウムイオン電池は1,670mAh、Wi-Fi通信10時間は外出の際に心許ない。 simカード脱着の際、本体カバーを外し、電池を外しするのは面倒である。 【総評】 IIJmioにて1780円で購入、予備電池が付属されるのは助かる。軽量(71g)コンパクト(50×91×12mm)という点では筆者が見た中でも最良、携帯性ナンバー1の良機であると断言する。モバイル生活を満喫できる。以上。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
32,980円
-円/月〜
34,800円
この端末をおすすめするレビュー
2023.4.10追記 ファームウェア1.0.12にてドコモ系eSIMに対応したとのことで mineoドコモ回線を試したところ追加できました。 たまたまかわかりませんが、Androidからだと失敗したので、 iPhoneから試したところ成功しました。 初期ファームウェア〜1.0.8でのレビューになります。 【デザイン】 可もなく不可もなくですが、もう少し明るい色にしてほしかったです。 操作系[SELECT][MENU]のキーが側面に配置されているのが気になります。 またSIMをつけるには裏蓋を開けてバッテリーを外す必要があるのが微妙です。 【設定の簡単さ】 プロファイルの自動設定=APN自動設定があるのですが、 ちょっと足りないと思います。spmodeは自動設定されず、 結局手動設定でした。 Wi-Fiのスマホ接続はQRコードを表示できるので非常に便利です。 【受信感度】 普通だと思います。 ドコモ、au、SoftBank、楽天モバイルの5Gで試しましたが、大体は SIMフリーの競合機種に比べて1割〜2割ほどスループットが良いです。 ただしドコモ5Gとは相性が悪い場合があるようです。 症状としては"ピクトが立っている=圏内"なのにまったく通信ができないことがあります。 検証した感じではドコモ5G(NSA接続)でアンカーバンドがBand19の時に 起こることがあるようです。ドコモ5G(SA接続)ならば普通につながるんですが・・・ 【機能性】 物理SIM・eSIMのデュアルSIMが使えるし、電波状況で自動で切替ができます。 移動しながらの時に2キャリア設定しておけば便利じゃないでしょうか。 切替時間は5〜6秒ほどです。 【サイズ】 4G世代のモバイルWiFiルーターと比べれば明らかに大きくなってますが、 同世代の5G モバイルWiFiルーターと比べれば似たり寄ったりです。 【eSIMについて】 現状ドコモ系のeSIMはほとんど使えません。(IIJmioやIIJがMVNEの箇所を除く) ドコモのeSIMは"SM-DP+アドレス"しかないのですが、 FS050Wは対応していません。←2023.4.10対応しました ほかのキャリアについては"SM-DP+アドレス"と"アクティベーションコード"が セットでついておりeSIMを設定することができます。 Rakuten、LINEMOやpovo、IIJmio(eSIMデータプラン ゼロ)は 追加・有効化ができました。 なぜか公式はこのことを書かないのでここで書かせていただきます。 eSIMプロファイルの取り込み・有効化には SIMが入った(モバイルデータ通信できる)スマホとアプリが必要です。 【バッテリー】 SIMフリーの競合機種に比べてバッテリーの持ちは良いです。 私の使い方だと朝7時にONにして夕方の18時過ぎに帰宅すると バッテリー残量は20%程度です。 ただし高速起動のため電源OFFにしても完全にOFFにはならずバッテリーを 少しずつ消費してしまいます。 たまに持ち出す人はバッテリーを外すしかありません。 【初期ファームについて】 ・povo eSIMを追加したときに不安定になり、バッテリーを外さないと 回復しないことがありました。 ・勝手にWi-Fiが全て無効化されたことがありました。 初期化しても治らずUSBテザリングでWeb UIに入り 初期セットアップを進めましたがWi-Fi AP名設定時にエラーをだして どうにもならなくなりました。 eSIMを再発行して中のeSIMが無効になったら回復しましたが、 なんだったんでしょう?同じような症状の人がTwitterでは私含め3人いました。 【総評】 バッテリーの持ちがよくWiFiルーターを使い慣れている人には 特に問題なく設定できるでしょう。 eSIMや5Gについて検証不足で発売された感じが強いです。 今後のファームウェアアップデートやアクセサリ発売に期待します。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
13,713円
この端末をおすすめするレビュー
スペック上はMR05LNの方がLTE速度は速いですが、実際の環境ではMR10LNでも十分です。 初期設定でWiFiパスワードの設定変更が必要なのは面倒ですが、その後は設定変更する必要はありません。タッチパネルではないですが、これも日常では操作しないので問題なし。 バッテリーがほぼ丸一日持つので、バッテリーの心配をせずカバンに入れたままルーターの存在を忘れられるのは有難い。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
6,075円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】かっこいいです。シンプルイズベスト! 【設定の簡単さ】究極の簡単さ。ただ、電源入れただけですぐ受信しました。 【受信感度】山の中の別宅で使用するために買いましたがバッチリ。イオンモバイル(ドコモ)SIMです。製品ホームページに「イオンSIM確認済み」記載があったのが購入の決め手 【機能性】基本的な使い方しかしてないのであまりわからない。ただ、クレードルとかない(?)ようなので、無線LANとかは使えない?※ (※訂正です)書き間違いました。無線LANは当然使えます。「有線LANとかは使えない?」の間違いでした。お詫び申し上げます。 【サイズ】見てわかるとおり究極の小ささです。 【総評】初めてポケットWi-Fiを使いましたが、2か所住まいとしてはとても便利です。こんな製品があったとは!調べるまでセカンドハウス用に固定ネットをひかないといけないと思ってました。 時代が進歩しすぎておっさんにはついていけない感も。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
13,600円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでいいと思います。ごちゃごちゃしたデザインは好きじゃないです。 【設定の簡単さ】 特に難しくなく楽天のSIMを指して終了です。細かい設定も迷うことなくできます。 【受信感度】 問題なしパンダルータと比較すると、とても安定しています。 【機能性】 これといって特徴的な所はないですが安定しています。 【サイズ】 少し大きい気がしますが、作りはしっかりしています。 【総評】 楽天のパンダルータを使っていたのですが突然バッテリーがお亡くなりになったので購入しました。ある日突然1時間もたなくなりバッテリーの購入も考えたのですが不可でした。元々確か1円だったし、修理代が高いので断念。 その時の楽天モバイルの対応に少し不信感を抱いたので解約も考えたのですが、コスパでいったらいいので継続することにしました。 ルータの候補としてはNEC(MR05LN、MP02L)華為(E5785)、富士ソフト(FS030W、FS040W)、楽天で扱っている型落ちの3千から4千円ぐらいのルータで迷いました。 予算としては2年に1回ぐらいのペースで買い替えてるので1万円前後であればいいなと思っていました。楽天で扱っていたのは古すぎる機種だし、値段で1年で買い換えていけばいいかなと思いましたが、バッテリーに関しては保証なし、保証も1ヶ月だったので当たり外れがありそうで嫌だなと思いました。 NECはMR05は予算オーバ、MP02は微妙なスペック、華為は6500円前後で微妙、富士ソフトでFS030W(1万円弱)、FS040Wで1万5千円台でしばらく迷いました。 結果として選んだ理由としてUSBTypeCであること、バッテリーなしでもAC電源で動く所、アマゾンで価格が1万1千円ちょっとで購入しました。 FS030Wでも良かったのですが、持ち運ぶデバイスをTypeCのに統一したかったのでちょうどよかったです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
24,800円
この端末をおすすめするレビュー
タッチパネルで操作できるので、スマホと同じ感覚で操作できます。 ただ、通常は電源ON/OFFくらいしかしません。 下りの速度は速いようですが、MVNOのSIMだとそこまで速度が出ないので宝の持ち腐れになっています。 microUSBなので最近は充電が不便になってきました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
9,800円
この端末をおすすめするレビュー
私はこのルーターに格安シムを入れて使っています。自宅には固定回線がありません。これはその代用です。これはバッテリーが入っていなくてもコンセントの電源だけでも使えるので、固定回線代わりとしてはうってつけです。今のところ付属のバッテリーは外したまま使っています。たまに車の中で使うことがありますが、その時はモバイルバッテリーにつないで使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 Wifiルータとして使用する上で問題ありません。 【設定の簡単さ】 大抵のMVNOもAPNを自動で設定してくれます。これは大変便利です。 【受信感度】 他のWifiルータを5,6台使用しましたが、特に劣るところはありません。 【機能性】 必要最低限ですがWifiルータとして困ることはありません。 【サイズ】 これは最高ですね! 軽く小さく、他のルータにはない唯一無二さがあります。 【総評】 サイズがとにかく驚くほど小さく、そして軽いです。そこを求めるか否かでしょう。 その代わり電池の持ちはやはり短いです。頻繁に通信する場合はおそらく10時間は全然持たないと思います。 長持ちさせたければこまめにオン・オフをするしかないでしょう。 しかし、長時間の使用にはそもそも向かないのでそれを分かった上で自分の使用スタイルに合うかどうかが選択の決め手ですね。 後継のMP02LNとほとんど機能も変わらないので、2023現在でも中古の値段がかなり手ごろになっているため、充分選択の余地はあると思います。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
いろんなモバイルルーター知ってますけど、トップクラスに利用の容量の状態が見易い一品なのです。 サークルのグラフで使用した容量表示してくれるから、感覚的にも利用を調節しやすいのです。 4台で同時通信してましたけど遅延も感じられなかったですし、発熱も普通だったのです。 充電の速度は普通なのですけど、そもそもバッテリーも長持ちなのでトータルで優秀なのですよ。 購入は不定期でクーポンを発行してるAmazonさんがおすすめなのですよ。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 綺麗な形だと思います。 写真では分かりにくいですが、本体はパールホワイト、ロゴはゴールドです。 【設定の簡単さ】 基本的にSIMを挿して電源ONでOK、その他の設定はブラウザで行います。 ポケットに入れて使うので2.4Gでなく5Gで運用したいのですが、その設定はブラウザで行います。 ※ブラウザの翻訳機能を無視しないと、変な日本語になって分かりにくいです。 【受信感度】 良いと思います。 【機能性】 必要な機能はあるので十分かと思います。 スリープ時の挙動については検証中です。 【サイズ】 大きすぎず、小さすぎず、重すぎず。 画面の大きさも、表示文字サイズも、表示情報量も丁度良いです。 【総評】 コスパの良いルーターだと思います。 少し熱を持つようなので、自分はケースに入れずに使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ヤフオクで中古品を入手しました。 古い機種ですが、まだまだ現役として活躍しそうです。 band3に対応しているので、楽天UN-LIMITの楽天回線固定で利用できます。 【デザイン】 艶消しのブラックなので、テカリが目立ちやすい。 【設定の簡単さ】 画面がタッチパネル式でないので、本体のみで設定できる項目は限られているが、ブラウザで管理画面にアクセスすれば、あとは簡単にセットできます。 【受信感度】 自分が所有しているSpeed Wi-Fi NEXT W05よりは感度が悪いようです。 【機能性】 バッテリーが外せて交換可能なのはありがたいです。 【サイズ】 少し大きいと思います。 【総評】 古い機種ですが十分満足しています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
docomo回線のイオンモバイルと楽天UN-LIMITで使っています。 割と小型でバッテリーは3000mAhということで使い勝手は良い方だと思います。 感度も悪いと感じた事はありません。 ただ本体が熱を持つ事があり、そういう時はバッテリー消費が激しいようです。 イオンモバイルの低速通信時でも起こるので、速度は関係ないのでしょう。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
12,800円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【サイズ】 よく見かける四角くって角だけ丸いタイプですよ。 カバンやポケットの中に入れてても取り出しやすいのは良いことだと思います。 【設定の簡単さ】 基本的な機能しかついてないですよ。 【受信感度】 普通なのです。 気になったのは時々途切れることですよ。 【機能性】 一定時間通信がないと省電力モードになるのですけど、これを機能させてると長持ちするのです。 してないと意外にもちませんね。 【総評】 素の状態で通信し続けるとバッテリーはあまりもたないですよ。 スリープモードを活用して使うの推奨なのです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルです 【設定の簡単さ】 取扱説明書がいまいちわからなかったので、ググりました。 PCからの設定は簡単でした。 【受信感度】 それまで3Gを使っていましたが、やはり速いです。 【サイズ】 持ち運びをしませんが、小さくていいです。掌サイズです。 【総評】 他社の同様の製品が1万円を超えるなか、中古もあたってみたのですが、新品で8000円程度だったので、購入しました。 機能的には満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
スマホ買ったらオマケで付いてきました。 こんな塩梅。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924323/#22106361 別に要らなかったのですが…。 とは言え、SIM差し込んで使ってみました。 【デザイン】【サイズ】 必要最低限のディスプレイとボタンが付いていると言った感じです。 シンプルで好きです。 サイズも手のひらに乗る程度のものでごつごつしてないので、鞄の中でも収まりが良くて良いですね。 【設定の簡単さ】【機能性】 いわゆる家庭用無線LANルーターを説明書読みながらでも設定できる人であれば、誰でも設定できるものだと思います。 機能的にも最低限の仕様であり、何かを間違えるとか、誤解するとか言ったことも無い物だと思います。 【受信感度】 山の中にまで行って確認した訳ではありませんが、地方都市で不便を感じることはないと思います。 一般的なスマホと同レベルと思います。 【総評】 何故こいつが不人気で投げ売りされるのか、果てはオマケとして無料配布されるのか、おかしなものだと感じました。 テザリングがあるのでモバイルルーターが必要とされていないのでしょうかね? 100gそこそこと軽い割に長時間駆動し、安定した通信を提供してくれます。 個人的にはかなり良い製品だと思います。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
今更ですが・・・ 【デザイン】 デザインへの気配りは全く感じられません(笑) 【設定の簡単さ】 専用アプリ(Android & iOS)があるのでスマホから簡単に設定出来ます。ブラウザーからでも設定出来ます。 【受信感度】 モバイルなので遠くからは試してません。問題ありません。 【機能性】 専用アプリ内でSMSの受信内容をチェック出来ます。現在のバッテリー容量も%表示でチェック出来て便利。 【サイズ】 でかいです。2600mAhの18650電池が3本入ってるせいです。(電池は点溶接されてたりベッタリと粘着テープで固定されていたりするので、容易に交換出来る感じでは無いです、が、不可能ではありません。但し純正で使われているリチウムイオン以外の電池の使用は危険なので交換はお勧め出来ません。) SIMサイズはマイクロSIMですが、アダプター使ってnano-SIMで使えています。ドコモ系のOCNモバイルone入れてます。 【総評】 シングルSIMのスマホで楽天モバイルを0円で使うのに役立たせようかと。出先で格安データSIMを入れたこのモバイルWi-Fiを使えば、楽天モバイルのデータを消費しなくて済みます。いざという時のモバイルバッテリー代わりにもなるので便利です。
[項目別評価]デザイン 2 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 1-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
AC785からの乗り換えです。 前機のバッテリーレス駆動可、楽天アンリミットのBand3を掴む仕様はそのままに、ドコモのBand28のプラチナバンド対応がうれしいポイントでしょうか。 私はイオンモバイル(ドコモ回線)で使用していますが、2CAの恩恵は受けていないように思います。 外観は高級感が増した感じで、面積は前機より若干小さめ、厚みがバッテリーの影響か少し厚くなっています。 持続時間が長くなったのも良いですね。 画面表示やmicroUSB端子、microSIM対応など発売時期からすると進歩が感じられない部分もありますが、過去の資産を引き継げるのは良い点かも知れません(ちなみにnano→micro SIM変換アダプタが付属してます)。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
23,279円
この端末をおすすめするレビュー
コンパクトな筐体なのですけどタッチの精度が良くて設定はしやすいです。 画面の内容も整理されていて見やすくて、さすがはNECさんだと思いましたよ。 熱も少ないですしバッテリーも長持ちで、とても使いやすいモバイルルーターだと思います。 お値段高いけど買う価値ありですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 42023年06月02日 投稿
【デザイン】 安いだけに、そのまま安っぽい感じがする。貧弱なので壊さないように。 【設定の簡単さ】 simを装着するだけ、初心者の方にもお勧めできる。本機はdocomo、au、楽天向け。SoftBank回線の方はLSをどうぞ。 筆者は本機のパートナーにmineoAを指名した。 【送受信感度】 5G対応されないが、感度良好、出力十分、面舵一杯ってなもんである。 【機能性・サイズ】 リチウムイオン電池は1,670mAh、Wi-Fi通信10時間は外出の際に心許ない。 simカード脱着の際、本体カバーを外し、電池を外しするのは面倒である。 【総評】 IIJmioにて1780円で購入、予備電池が付属されるのは助かる。軽量(71g)コンパクト(50×91×12mm)という点では筆者が見た中でも最良、携帯性ナンバー1の良機であると断言する。モバイル生活を満喫できる。以上。
2023年05月28日 投稿
【デザイン】 Wifiルータとして使用する上で問題ありません。 【設定の簡単さ】 大抵のMVNOもAPNを自動で設定してくれます。これは大変便利です。 【受信感度】 他のWifiルータを5,6台使用しましたが、特に劣るところはありません。 【機能性】 必要最低限ですがWifiルータとして困ることはありません。 【サイズ】 これは最高ですね! 軽く小さく、他のルータにはない唯一無二さがあります。 【総評】 サイズがとにかく驚くほど小さく、そして軽いです。そこを求めるか否かでしょう。 その代わり電池の持ちはやはり短いです。頻繁に通信する場合はおそらく10時間は全然持たないと思います。 長持ちさせたければこまめにオン・オフをするしかないでしょう。 しかし、長時間の使用にはそもそも向かないのでそれを分かった上で自分の使用スタイルに合うかどうかが選択の決め手ですね。 後継のMP02LNとほとんど機能も変わらないので、2023現在でも中古の値段がかなり手ごろになっているため、充分選択の余地はあると思います。
2023年05月13日 投稿
こちらのスレッド民の方より、IIJmioというメーカーでSIMカードとセットで端末を購入。 教えてもらったのは @Amazonでエントリーパックを¥350円で買う AAmazonの誘導サイトより、「○事前支払い済み」にチェックすると、エントリーコードを入力する BIIJmioでSIMと端末の契約をする。 なお、端末だけ欲しい方はAを飛ばしてください。Bは端末のみを購入してください。 使ってみた感想ですが IIJmioのデータSIM は挿して、QRコードを読み取ってプロキシをインストールするだけ。 これで使えるようになりますよ! すごく楽です。 ちなみに他の利用者さんがpovo2.0が使えたという情報を得てpovoを契約しました! 設定はWi-Fiを繋げて ユーザー名:admin パスワード:シールに掲載のパスワード を入れます。 APN →povo.jp ユーザー名→user@povo.jp パスワード→povo 認証方式→CHAP 接続方式→IPv4/IPv4 を入れて完了です。 早ければ5分 私はユーザー名が分からずに探しまくってたので20分かかりましたよ。 うちは土日&長期休業しか使わないのでpovoかなと思っております。
こちらのモバイルルーターでBand3固定で楽天モバイルを利用しています。 利用用途はネットサーフィン以外にはパソコンと自宅のNASの同期です。 今日から自動的にRakuten最強プランに移行になったわけですが、そうするとauも制限なく使えます。自宅や出先でも私の使用範囲では楽天でつながるのでauを利用する必要はないと言えばないのですが、このままバンド3固定にしておく方がいいのでしょうか?それとも少しでもつながりやすいauを利用するように固定を外した方がいいのでしょうか? 識者の方、アドバイスをお願いいたします。
ホームキットを使用する場合、状況によって不具合が発生する可能性が有ります。 ホームキットのIPv4アドレスが『192.168.0.1に固定』な上、何の情報も無い為、 他に同一アドレス使用機器があるとアドレス重複による不具合が起こります。 現状ホームキット側は変更できず、変更できる様対応する旨の返答は頂けていません。 しばらく様子見してましたが製造元から何のアナウンスも無いのでコチラに書いておきます。 設定をあまり変えない人は大丈夫な可能性が高いと思いますが。 後継機も発売され、必要性も低い気もしますが参考になればと思います。 愚痴的経緯を少々w 購入時からインターネット通信に微妙に不具合があり、2か月目にサポートに相談するも的確な助言は得られず。 とりあえずつながる事はつながるので、そのまま放置で1年以上使用してました。 今年1月末スマホ機種交換で新端末だけほぼ通信不能になり、再度サポートに連絡するも取説レベルの確認ばかりで話が進まず。 結局自力で原因の推測ととりあえずの回避策を報告。詳しく書いたら理解してもらえず、簡単に書き直しでやっと通じる。 そんな訳で、もし不具合っぽい時はIPアドレスの調査、見直しをすると解決するかもです。
回線セット契約なら30円、端末だけ単体購入でも1,780円です。 https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html 先着で予備バッテリーも貰えるそうですよ。 30周年記念らしいんですが、どうかしてますね(褒め言葉) モバイルルーターなんて何個有っても困らないのでポチリました。 ※すいません、インパクトが大きかった&昨年の特価情報と混同しないよう新規スレ立てました
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止