WiFi端末 人気・注目ランキング
2023/02/03 現在
[更新日時] 2023/02/03 13:00
[集計期間] 2023/01/27〜2023/02/02
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
4,412円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【サイズ】 黒い箱。サイズもティッシュ箱より小さい。シンプルで宜しい。 【設定の簡単さ】 ガイドに沿えば簡単。 【受信感度】 素晴らしいの一言。 佐賀県唐津市に人よりも獣が多いような…未だに妖怪が出るのではないかと思えるような限界集落が存在するのだが、そこでも快適な通信をすることが出来た。申し分ない。 【機能性】 一般的なルーター機能は有している。 【総評】 唯一この製品に難点があるとすれば、設置場所を変えるたびにdocomoでの手続きが必要なところだろう。 例えば、今日は兵庫県で使用し、明日から2週間は岡山県の出張先で使うために持っていこう…という使い方はできない。 確認したところ、初回接続時に通信基地局を登録し、その基地局意外と通信しようとするとドコモ側でロックをかける仕組みのようだ。 別の基地局で接続した場合、ドコモで手続きをなければならない。 クレードル付きの、モバイル型のルーターのようには使えない訳だ。 おそらく、犯罪防止のためだろうが…面倒くさいものだと思った。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 43,619円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
5Gに対応したルーターですが現場エリアが狭くまだ使える場所は限られていると感じています。これからエリアが広くなれば期待できますので先行投資をしました。操作については少し設定がややこしいことと動作がもたつくことがあり改善が必要だと感じました。ただファームウェアがアップデートされればこの辺は改善されるのではないかなと期待しています。新しい物好きでかつ少しでも速度が早い方が良いと感じる方がいらっしゃれば良い選択肢だと感じています。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 2 | 機能性 3 | サイズ 43,739円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
留守がちな別宅の監視カメラ用に、接続台数以外はほぼ同機能のX11(5G・WiFi6・ポケット型・クレードル付き)を、楽天モバイルの5Gで利用していましたが(同製品のクチコミに使用感は書き込みしています)、玄関や各部屋へのSwitchBot関連機器等の設置で、接続台数が大幅に増え、映像機器やスマホ・タブレットを含めると超える可能性がでてきたため、今回置き換えました。 同じNEC製のため、設定は設定画面を含め、全く同じで簡単でした。また同時接続可能台数は、バンドごと20台の計40台まで可能になり、X11は計17台でしたからかなり余裕ができました。イーサネット端子も2つに増えありがたいです。 レビューを読ませていただくと、Wi-Fiは切れなくてもネット接続が熱停止する報告が多いため、電源タイマー(リーベック TP70DW)から接続しました。今のところ毎晩深夜に一度だけ再起動する設定ですが、問題なく使えています。バッテリーのないホーム型は、この手法が使えるので便利ですね(バッテリー型のX11では使えません)。 時刻での動作ですから自由な再起動はできませんが、任意に設定しておけば(14パターン入れられます)遠隔地でも決めた時間に何度も再起動はできるため、管理ができる人間のいない、実家のルーターにも以前から(もう10年近くでしょうか)繋いでいました。再起動で戻せる現象であれば、少なくとも何日も動かない、行かないとなんともならないということは、これで回避できます。実家もおかんの「なんかネットがうまく繋がらへんねんけど、どなしたらええのん」電話は、タイマー設置後から全くかかってこなくなりました(笑)。 X11と違いディスプレイがなく、ランプの割り振りもないので、5Gで繋がっているかどうかは本体のみではわからず、スマホでログインすると確認できました。家の電波はコロコロは変わらないので、これで十分ですね。また下り速度はWi-Fi6のスマホ計測で、170から180Mbpsあたりと、まずまず出ており、4Kの複数台視聴にも全く問題ないレベルでした。楽天の5G基地局がそこそこ近く、以前から比較的安定した環境です。 4階建てで3階設置のため、2階のTP-LinkのWiFi6対応中継機(RE600X/A)にも接続していますが、X11同様うまく繋がり、ハブミニ経由で1階玄関の鍵やスイッチも問題なく動作しました。 リノベ完成後は自宅同様にeo光回線を引く予定ですが、それまでの間はこのルーターと楽天で、便利に使えそうです。本体も再生品ということで大変お安く、楽天の維持費もリーズナブルで、半年ほどの短期間の利用にはありがたく感じました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 43,619円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
購入する会社迷いましたけど 量販店で契約しました 本体無料毎月4300円程度 解約違約金無し 試しにpovo2.0とiijmioAプランで 使ってみましたが両方安定した電波で 利用できました 本来のWIMAXのスピードは 5〜50M位で安定しませんが アマゾンの映像サービスは観れてます 電波強度はBです
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
画面がでっかいのに 内容がほとんどないのでもっと小さい画面でもいいと思う。 100%意味ない 後ろにあるスタンド こんな形のスタンドじゃあ 折れてしまうので絶対使わない。 電池の容量を倍にして画面は半分にして 緊急時のモバイルバッテリーとして使えるといいのになあ。 画面がでかいとバッテリー食うからそんなにでっかい画面いらないと思う。 通信速度は 光などと比べたらぜんぜん遅い 。 一応5G 受信エリアで活動しているが スマートフォンなどが4Gなので 正確な スピードではないと思われる。 5G 対応機種などだったら もっとスピード出るのかもしれない。 WiMAX は使い放題と言って15 GB 制限があると思って使っていたからいつも周りが撤廃されていたことに最近気付いていっぱい使っている。 初めての機種なのでこんなものなのかなーと。 特に今のところ不具合はない。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 2-円/月〜
7,599円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 小型軽量で丸みのあるデザイン。保護カバーはつけた方が機器の落下に有効。 カバー付けないと落とした時、電池が飛び出てくる。 【設定の簡単さ】 NECならではの設定の簡単さ、よっぽどマイナーなsimを使わない限り、自動認識する。 ファームウェアは常に更新されていて、まず使えない日本の格安simは無い。 【受信感度】 強力、まあ、格安simの性能にもよりますが、y.u mobileでも問題なし。 ただし、地方だと、部屋によって電波強度が違う。 テーブルの上だと大抵は拾います。 【機能性】 simスロットが弱い。本機は2台目であるが、早々簡単にsimを入れ替えない方が良い。 遅いし、専用にした方が良い。 サードパーティから電池が出ているのでランニングコストは良い。 【サイズ】 コンパクト、シリコーンケースを入れても十分。 【総評】 ファームウェアアップデートで色々と機能が改善されている。 アンテナも4本になったし。 接続台数も表示されている。 ただし、通信速度は150Mbpsと遅い。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 43,195円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ソフトバンクの飯能店ショップから、メールで無料のバージョンアップの連絡が来ました。 電話で確認し、無料で交換ができるとの事で、ターミナル4NEXTからターミナル5にバージョンアップしました。 で、結果ですが、正月中の混雑時間帯でも、下りは10〜15Mのスピードです。ターミナル4時代は、2〜3Mでしたので、大幅改善です。 後、受信感度も80%で安定しています。 気になるのは、上りが2〜3Mで、ターミナル4より遅くなった??です。 又、真夜中時間帯と混雑時の差は、依然大きく、50〜60Mが1/5位になります。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
12,978円
この端末をおすすめするレビュー
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。 最初は雨で速度遅いかと思いましたが, どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。 直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。 これまでの経緯: Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。 1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。 ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。 そこで,WN-CS300FR導入です。 nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので 楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。 常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。 私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。 そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。 過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
13,718円
この端末をおすすめするレビュー
【良い点】 ・国内4キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク,楽天モバイル)に対応しているのでほぼ全てのSIMで通信できる。(格安SIMも含む) ・バッテリーの持ちが21時間と非常に良いのでモバイルバッテリーなどで追加充電をしなくても丸一日使用できる。(Wi-Fiの出力強度を12.5%,25%,50%,100%から選択できるので弱く設定すると更に長く使用できる。) ・最新のセキュリティ規格WPA3に対応しているのでWi-Fiの不正使用を防止できる。 ・充電端子がUSB Type-Cなのでスマホの充電器を共用できる。 ・SIMフリー端末は必ずAPN設定が必要だが,このルーターは予め設定されているので自分が使う回線に合っているものを選択するだけなので簡単に初期設定が終わる。 【悪い点】 ・本体が白いので汚れやすい。(ジーンズのポケットに入れていると青色が色移りして取れなくなる。) ・操作がタッチパネル式ではなく物理ボタン式なので慣れていない人にとっては設定が難しい。 ・バッテリーが従来の脱着式から内蔵式に変わったので劣化したらメーカーに送って交換してもらう必要がある。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
20,800円
この端末をおすすめするレビュー
貰い物で初めてのモバイルWi-Fiルーター。 MVNOのau系SIMで利用。少し古い器機なのでauのバンドに対応しているのか不安だったが、様々なバンドに対応しており使える製品だと思う。 一部のロケフリやゲームでは、スマホのテザリングでは上手く利用できないことがあるので、 ノートPCやタブレットではあると非常に便利。 Wi-FiでPCを繋げて、PCからWeb設定できるので、理解している人にはそちらの方が設定しやすい。 専用クレードルを使うと有線LANで固定回線のように使えるので、用途は広いと思う。 サイズは標準的に十分に小さいので、持って行くのに問題はない。 貰い物だし、他製品を比べたことが無いので、バッテリー持ちが標準的なのかは何とも言えない。 イマドキのスマホに比べて、バッテリーが取り外せるので予備を持っておくのも良いかも。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 53,619円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
母親が倒れ、実家で過ごすこととなり、使用しはじめる。 【デザイン】 ディスプレイが大きく見やすいが、あまり必要性は感じない。 【設定の簡単さ】 極めて簡単。 【受信感度】 頻繁に途切れる。こちらのPCの問題なのかとも思ったが、iPadも同時に途切れていたので、ルーターの方に問題があることがわかる。 レビューを書こうとして、前の人のレビューを見たら、4GにBAND固定して、改善したとのことで、BAND固定の方法をクチコミで調べて、実施。これで、改善するという前提で3⇒4に。 【機能性】 BAND固定ができるのはポイントが高いかも。でも、これって取扱説明書には記載されてないよね? 【サイズ】 兎に角、デカイ! Aterm P02LN SAの3台分くらい。まだ、持ち運んだことがありませんが、バッグに入れての使用となりそう。 【総評】 こんなにデカイんだから、性能やバッテリーの持ちとかが良くなきゃ許さないっていう気がします。BAND固定の効果がありますように。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
11,700円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでいいと思います。ごちゃごちゃしたデザインは好きじゃないです。 【設定の簡単さ】 特に難しくなく楽天のSIMを指して終了です。細かい設定も迷うことなくできます。 【受信感度】 問題なしパンダルータと比較すると、とても安定しています。 【機能性】 これといって特徴的な所はないですが安定しています。 【サイズ】 少し大きい気がしますが、作りはしっかりしています。 【総評】 楽天のパンダルータを使っていたのですが突然バッテリーがお亡くなりになったので購入しました。ある日突然1時間もたなくなりバッテリーの購入も考えたのですが不可でした。元々確か1円だったし、修理代が高いので断念。 その時の楽天モバイルの対応に少し不信感を抱いたので解約も考えたのですが、コスパでいったらいいので継続することにしました。 ルータの候補としてはNEC(MR05LN、MP02L)華為(E5785)、富士ソフト(FS030W、FS040W)、楽天で扱っている型落ちの3千から4千円ぐらいのルータで迷いました。 予算としては2年に1回ぐらいのペースで買い替えてるので1万円前後であればいいなと思っていました。楽天で扱っていたのは古すぎる機種だし、値段で1年で買い換えていけばいいかなと思いましたが、バッテリーに関しては保証なし、保証も1ヶ月だったので当たり外れがありそうで嫌だなと思いました。 NECはMR05は予算オーバ、MP02は微妙なスペック、華為は6500円前後で微妙、富士ソフトでFS030W(1万円弱)、FS040Wで1万5千円台でしばらく迷いました。 結果として選んだ理由としてUSBTypeCであること、バッテリーなしでもAC電源で動く所、アマゾンで価格が1万1千円ちょっとで購入しました。 FS030Wでも良かったのですが、持ち運ぶデバイスをTypeCのに統一したかったのでちょうどよかったです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3この端末をおすすめするレビュー
格安SIM(普通サイズ)を入れて無線LANルーターとして使える商品です。 商品説明にはこうあります。 ●格安SIMと組み合わせで初期費用月学料金を抑えたい●モバイルルーターも使っていて充電の手間を減らしたい●離れて暮らす家族にプレゼント スマホのテザリングとの違いは一度設置してしまえばオンオフの必要が無い、充電の必要が無いというところ。 家の離れなどwifiの電波が届かないところでネットが使えるようになる。監視カメラなどに使用できる。LANポートがあるので安定した通信ができる。 なので他のレビューでスマホのテザリングでよくないか?というのがあるけど的外れもいいところ。いきなり車買って、電車でよくないか?と言うようなもの。商品開発者もたまったものではありません。そのようなレビューはまともに聞いてはいけません。 格安SIM使用なので速度は期待していけません。SIMの種類にもよるだろうけどスマホと同じか落ちるくらいでしょう。web閲覧やYouTubeくらいなら多少もたつくけど問題なく見られる感じです。 設定はSIMカード差して電源オン、スマホかタブレットかPC繋げて格安SIMの設定するだけ。全く難しくありません。 値段も一万数千円で目的に合えばいい商品だと思います。 月1000円らいの格安SIMを使い、家のネット回線の予備としてもオススメできます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
11,518円
この端末をおすすめするレビュー
(2022/12/1追記) 外部給電運用に関して補足。 本機のバッテリーレス運用は不可※だが、外部給電での連続運用は可能。 取説にも外部給電での連続運用を禁止する記述は無く、むしろそれも有りきに予め設計されているようにすら読める。詳細はオンライン取説↓参照。 https://www.aterm.jp/function/mp02ln/index.html なお、外部給電で連続運用するなら本体設定「ロングライフ充電:オン」にしておくのがベター。 当該オン設定ならば、外部給電あり&バッテリー装着状態でも満充電にはならず(残量約70%を維持)、バッテリーの損耗は最小限に抑えられる。 ※バッテリーを外した&外部給電した状態では本体が起動せず(電源ボタン押下→Please set battery pack表示→以後無反応)。また本体動作中に外部給電有り状態でバッテリーを外すと、即時に本体電源オフとなる。 ------以下は過去投稿済みの内容。 ネットフリマで中古を¥3000にて購入。 充電器セットだとは入手後に気づいた。 かつて使ってたFreetel ARIA2との相対的評価。 【総評】 小さくて軽くて簡単で安定。ドコモ系格安SIMを挿してメイン回線SIMの補完的に使用するには申し分なし。 惜しむらくはバッテリーのもち時間とMicro-BなUSBジャック。 偶々¥3000で買えたからいいが、¥1万なら買わないかも。 【デザイン】 不満なし。 可もなく不可もなく。 ストラップホールがあるので、百均のスプリングストラップで持ち物や衣服に留めている。落下防止に。 【設定の簡単さ】 問題ない。 BIGLOBEタイプDのSIMで、差し込んで電源入れるだけで作動。 SSIDと管理パスワードを設定、QRコードとWPSでのセットアップを無効、5GHz不使用にしたくらい(電源オンのたびに5GHz帯を使うか?と問われるのが煩わしいので)。 類似のモバイルルーターを扱ったことがあれば楽勝。 本体ボタンでの設定操作は使う気がないので不問。 【受信感度】 問題なし。 普段使いのドコモ4Gスマホで使える範囲なら大抵使える。 #余談だが、胸ポケットに入れて持ち歩くなら一緒にタバコを入れちゃダメ。タバコの箱に使われるアルミ箔が受信感度を悪くするので。 【機能性】 可も不可もなし。 最低限の機能。スマホのテザリング機能だけ独立させたらこうなるよねーなレベル。 据え置き型無線ルーターみたく多機能は要らないが。 【サイズ】 満足。十分小さい。 が、もう数ミリか分厚くしても、バッテリーのもちを3割増やして欲しいかも。 【その他】 - 通信インフラ機器として当然だが安定に動作している。なんか変で再起動させる/勝手に再起動してたってことは今のところ皆無(月に15日×8時間×6ヶ月使用)。 - バッテリーのもちは、強電界な市街地でスマホ1台の待ち受け〜ネット徘徊程度に使って約8時間程度。ちょっと短いか。。。10時間くらいあると嬉しいかも。 - USBジャックが何故にMicro-Bなのか理解に苦しむ。スマホでType-Cに慣れきっているので合わせて欲しかった。 - 付属の充電器は小型で文句ないが、付属のケーブルが太すぎ。。。5V・1Aもしか流さないんならケーブルは百均レベルで十分だろう。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
13,598円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】まぁこんなものかと。 【設定の簡単さ】設定アプリを使えば、皆さんこなせると思います。(当方50代で、PC系は苦手な方です。) 【受信感度】良好です。窓から離れた場所に置いてますが、問題ありません。 【機能性】PC系はあまり詳しくないので、無評価とさせていただきます。 【サイズ】縦置き出来たら尚良い。 【総評】毎月のインターネット代に5,000円支払っているのが勿体無いと思っていたので、色々探してこの商品に辿り着きました。 おかげで月々1,200円に節約することができました。快適にインターネットを利用しています。 ブラウジングやYouTube視聴程度の利用であれば、格安SIMで充分です。 この機器が有れば、選択肢が広がります。(あくまでもライトユーザー限定ですが・・・。) 月々のインターネット代にコスパの悪さを感じている方は、是非お試しください。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 無評価 | サイズ 4-円/月〜
8,980円
この端末をおすすめするレビュー
※softbank系のデータ通信SIMを利用したレビューです 【デザイン】 四角くて左右対称 【設定の簡単さ】 他機種と同じです。 【受信感度】 同じところで使い続けていても、たまに電波が弱くなり、通信が遅くなることがあります。 【機能性】 5gHz帯も利用できるのですが、気象衛星と干渉しないか確認する作業で通信が途切れるので、ダメダメ。通常の2.4gHz帯のみの利用しかできません。 【サイズ】 コンパクトでいいと思います。 【総評】 一番大事なのは、そこそこのスピードで安定して利用できることだと思いますが、そこをしっかり押さえています。家族のものと合わせて3台ありますが、どれも快調です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 個人的には、丸みを帯びた中華ルーターよりも、角ばった日本製ルーターのデザインが好みです。 【設定の簡単さ】 長年、UQ-WiMAXユーザーですが、SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【受信感度】 SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【機能性】 中華ルーターのリモート起動機能が、日本製ルーターでも出来る点は便利になって重宝してます。 【サイズ】 レザーケースに入れてますが、許容範囲です。 【総評】 どこに問題があるのか不明ですが、確かに熱を帯びた感じが常にあります。 火傷はしませんが、ディスプレイに高温ナンタラのメッセージが時々出ます。 もしかしたら、レザーケースが元凶かもしれませんが。 基本的には、山中以外は病院、デイサービス、車中、ほぼ繋がるので無問題です。 ちなみに、当方の利用頻度は、350GB/月程度です。(3,800円/月)
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
2023年02月03日 投稿
2023年02月02日 投稿
【デザイン】 シンプルなのが良い! 【設定の簡単さ】 ボタン一つで繋がりました。 【受信感度】 ホームルーターを使用した事が無いのと、通信会社もセットで変えたので無評価。以前はフジワイファイでポケットWiFi型のFS030Wを使用。今はブロードワイマックスで本機を使用。木造二階建てで共に中継器を使用しています。2機種とも中継器なしで2階までいけるのですが、我が家では中継器があった方が電波が強かった。4G電波受信に関するルーター比較は総体的にFS030Wと同じようなもんかなー?という体感。 【機能性】 家は5Gエリア外の為無評価。良く覚えていないが2.4Ghzと5Ghzは始め機械にお任せする機能があったかも。 【サイズ】 思ったより小さかった!想像より高さがない。かといって倒れるような物でもなく、コロンとした体型。安定して置きやすかった。 【総評】 まず価格コムのレビューされた先人に感謝。2択のもう1つのホームルーターの方が最新型だったのでほとんど決めかけていたのですが、最後の価格comチラ見で電波が安定しないレビューを多数見て急遽こちらに変えました。お陰様で安定した電波を受け取れています。こういうものは最低限の機能があって普通に使えれば良いだけなので、その普通が使えるこの機種にして良かったです!助かりました。
2023年02月02日 投稿
マップ上では確実に5Gエリア内なので、契約したが、東西南北窓際でも、外でも5Gにならず、仕方なく、4G+で使ってみるも、ネット8K動画は再生すらされず、YouTubeの4K(60P)動画は途中で何度も止まり、まともに見られない。いくら5G通信の電波が直線的で短いとはいえ、全く5G通信できないエリアを、マップ上では真っ赤にして、さも出来るように思わせて、契約させることは、いかがなものか?契約後に問い合わせてみても、障害物や条件によっては5G通信が難しい場合があるので4Gで使って下さいとのこと???!。絶望的と思ったがネット上には、4G通信でもそれなりに早いという書き込みもあったので、最後の望みで一応試してみたが、目的の用途(ネット4K動画視聴など)では全く使い物にならなかった。8日間は、キャンセルできるそうなのでキャンセルしたい気分・・・これから契約される方は、真っ赤な5Gエリア内であっても、5G通信できる保障は無く、全く当てにならないので、事前にドコモのスマホなどで、確実に5G通信できる環境であることを確認してから契約した方が良いと思います。ドコモ側には非は無く、あくまで障害物や条件の為と主張しているが、家の周りに特別高い建物や障害物があることもないのに何故?ドコモが契約させるために意図的に赤いエリアを拡大して表示しているのではと疑いたくなります。これから契約する方は、実地調査をしてからでないと、4G専用機となり、後悔することになるので十分に気を付けて下さい。当方地方の者ですが、大都市部の方が羨ましいです。
自宅のマンションがインターネット接続設備があるのですが最大100Mbpsしか出ず、個別に光回線を引くことも管理規約上できません。 5Gエリア内なのですが、iPhone14 Pro Maxで測定したところ屋外だと350Mbps、室内だと100Mbps未満でした。 本機の受信感度、iPhoneと同程度ですかね? 安定して100Mbps出るなら乗り換えたいなと思っています
毎日12:00〜13:00に起動するようにスケジュール機能を設定しているのですが、 たまに起動時刻になっても、起動しないときがあります。 ファームウェアは、1.4.0にしてあります。 切り忘れ防止タイマー機能は使用していません。 解決法がわかる方、おしえてください。
自宅では光回線が使えないという事情でホームルーター導入を検討しました。 長年ドコモユーザーだったので割引等でもWimaxよりHR-01の方がメリットあると思ってたのですが、外出先では使えないとの事らしいので契約寸前でやめました。 仕事上、出張が多い自分にとってはこれは困ります。 ホテルのwifiなんて当てにならないし…。 だいたい移動通信をメインにしている会社の製品が設置場所固定でしか使えないなんて…、何で?訳わからん?! と思うんですけど…。 皆さんも気を付けて下さい。
検索条件
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止