WiFi端末 人気・注目ランキング
2022/06/28 現在
[更新日時] 2022/06/27 13:00
[集計期間] 2022/06/20〜2022/06/26
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
4,564円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】青や緑のLEDがかっこいいです。グレーのボディーも落ち着いていて気に入ってます。 【設定の簡単さ】simカードは購入店で挿入してくれました。帰宅後はコンセントに挿すだけで準備完了、手間いらずでした。 【通信速度】自分の環境(23区内、戸建て2階に設置、4G+回線/携帯のアンテナ4本が立つ、PCとwifi接続)では、Fast.comやBNRを使い通信速度測定すると180Mbps以上出てます。週末夜間混雑時には落ち込みますが80〜40Mbps程度は保っています。4k動画も問題なく再生可能、家族3人で同時にyoutubuを観る程度ではまったく余裕ありです。不安定さも感じません。 【サイズ】コンセント近くの床置きにしていますが、若干大きい感じがします。携帯電波の入りやwifiの到達エリアを考えると、置き場所に悩むこともあるかもしれません。 【総評】長年nuro光を使ってきたのですが、最近は混雑時の速度低下がひどく1Mbps前後しか出ない日々が続きました。なので、実用に耐えないADSL以下の超低速回線は解約し、こちらに乗り換えてみました。近所のヤマダ電機で購入しましたが本体はなんと1円。契約期間の縛りもないので、速度が出なかったらdocomo光に乗り換えようかとお試し気分でしたが、うちにはこれで十分でした。docomoのファミリー割引や月々サポートも使え、むこう3年間は月額実質3000円未満で使えます。もっと早く乗り換えればよかったと後悔しています。5Gがつながり更に高速化したら☆5にしたいです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 44,000円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
皆さんからの評価があまりにも悪く、良い意見も上げるべきかと思い記載する次第です。 X11に切り替えて、まだ日数がそれほど経過していませんが、今のところ、とても満足しています。 無印WIMAXの時代から利用を開始し、契約期間満了のタイミングで機種変更を繰り返し、現在に至っています。 X11と同世代機種のGalaxy 5Gと同じ土俵で比較されるのが一般的ですが、私は、この2つの製品は、コンセプトが異なっていると感じています。 Galaxy 5Gはモバイル専用に割り切っていますが、X11はモバイルルーター兼ホームルータのような使い方を想定しているように私には思えます。 私は、後者のモバイルルーター兼ホームルータを求めていて、利用の比率も、ホームルータ的な利用が9割以上です。 このような利用形態の場合、X11は、とても良い選択肢だと感じています。 ホームルータ的な利用の場合、クレードルは非常に重宝します。 電源の常時供給、有線接続対応の2つの点で非常に良いです。 モバイルユーザに評判の悪いロングライフバッテリーのモードも、クレードルを利用したホームルータ的な利用には相性が良いと思います。 製品選定のときに、X11とGalaxy 5Gで悩みましたが、私の利用形態の場合、X11の一択となり、本製品を選択した次第です。 モバイル専用として考えると、圧倒的にGalaxy 5Gの方が評価が高いのは納得しますが、X11のような選択肢も貴重であり有用であると思います。 でも、WX06など過去の世代と比較して評価を下げている点も納得します。 これまでと同じ方向性で5G対応していただけると良かったのかとも思います。 ◆通信の安定性について(2022/05/22追記) ・ファームウェア(Ver.2.2.0)にアップデート後の状況について「クチコミ」に投稿がありましたが、私も通信が安定したように思います。 ・「2022/05/14追記」で記載した問題は発生しておらず、現在は改善しています。 → アップデートの効果か、通信状況が改善したのか定かでないですが。 おそらく、アップデートの効果ではないかと推測しています。 ・拙宅の状況として、4Gスタンダードでの利用となります。 ・アップデート前は速度計測サイトで100Mに近い値となることがありましたが アップデート後は今のところ速くて70M程度です。 ・しかし、アップデート後は、以前発生していた「動画・音声などのストリーム」や「Web」が不安定となる現象は発生しておらず、常に快適です。以前問題が発生していた計測サイトでの速度が20M以下の状況でも通信が安定していてレスポンスの問題がありません。 ・拙宅の状況としては瞬間的な速度は若干下がったけども、通信の信頼性が向上し、必要十分なレベルとなったように感じています。 ・瞬間的な速度が若干下がったとは書きましたが、WX05のときと比較すると数倍高い数値です。 ◆通信の安定性について(2022/05/14追記) ・以前はWX05を利用していました。速度は速くても20M程度でしたが、音楽や動画の視聴で困ることはありませんでした(使用上の問題がなかったこともあり、速度計測したのも使い始めの頃だけでした)。 ・本器ですが、拙宅の状況として、状況が良いと100M近い値になります。このときping速度も30m前後と良好です。当然ながら、音楽や動画の視聴も申し分ないです。 ・しかし、webの応答が悪くなったり、音楽や動画が使い物にならない状況となる場合があります。 ・このときの速度を計測すると20M、またはそれ以下の値になっています。WX05のときは20Mは問題のない値だったのですが、本器を利用している現在は異常値と判断しています。 ・数字上の速度は問題なさそうなのですが、なぜか音楽や動画は使い物になりません。webもストレス大。 ・このような状況となったとき、当初はアンテナの本数をチェックしたり、位置を移動させたり、あたふたしていました。 ・拙宅の場合、このような状況になった場合、ルータを再起動すると状況が改善することが分かりました。電波を掴み直すのか? ・このような状況となる頻度は多くないので、運用でカバーしています。 ・電波状況の影響なのですかね。過渡期の一過性のものなのか定かでないですが、改善されると嬉しいと思ってます。 ・このような状況を差し引いても、事実上の上限無制限、高速化のメリットが上回ると感じてます。 P.S ・タッチパネルについては、無ければ無いで、何とかなりますが。コストの関係で省いたのですかね。 ・しかし、ダイヤル式UIが悪いわけではないと思いますが、操作性は非常に悪いですね。 ・ダイヤルの選択を繰り返して目的の機能にようやくたどりついたのに、ちょっと調べ物をしている間に画面表示がOFFになって振り出しに戻ってしまったのは勘弁して欲しかった。画面が消えるのは良いとして、再表示のときに、同じ状態で開始したかった。実は、振り出しに戻らない再表示の方法があるのか?
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
18,000円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】白色で普通です。使っている上で困ることはないですが必要であればケースなど購入すればいいと思います。 【設定の簡単さ】uqwimax公式ストアで3月頭に購入しましたが特に不具合なく今日まで使えています。設定はスマホと同じで特に難しいことはないです。バンド固定などは固定してくれるアプリapkなど入れるためadbをつかったパソコン操作が必要になりますがこちらもネットに全て手順が載っているので大丈夫でした。(BAND1固定で使っています) 【受信感度】特に悪いことはないです。スマホより少しいいかな?程度でした。 【機能性】標準でできることが結構ある(IPアドレス系の設定やDMZ、WIFIの接続がないときの自動OFF時間など)ので安心でした! 【サイズ】普通のスマホサイズです。ですがスマホと一緒に持ち歩くと結構重く感じます。 【総評】使い勝手がスマホと一緒なのでどんな人でも使えると思います!充電持ちも常にパフォーマンスモードで使っていますが困ったことはありませんし4g状態で1日持ちました。ぜひ!
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 54,000円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
Speed Wi-Fi HOME L02 からの入れ替えです。 【デザイン】 五角柱だろうが、円柱だろうが、そこは気にならない。 ただし、使用不可のUSBポートがそのままなのはデザイン的にも機能的にも減点。 【設定の簡単さ】 別の項目に移りたいときにいちいちホームに戻らないといけないのは面倒。 スマホなら画面サイズの制約で仕方ないけれど、PCでも同じ画面、操作性なのは減点。 できればPC用画面を別途、選べるようにしてほしい。 【受信感度】 4Gより5Gを優先する設定なのか、5Gの電波の弱いエリアではまったく使い物にならない。 まだ5Gの電波が全く入らない4Gエリアの方がマシ。 ただし、5Gの電波が強いエリアでは快適に使える。 5Gの微弱電波を拾いに行っていたときはパケ詰まりがひどく、MTU を1420に設定してちょっとは改善したものの、安定していたHOME L02からの入れ替えを後悔。 この頃は有線LANで接続するとパケ詰まり最悪。Wifi接続だと改善。なぜ? ただし、最近最寄りのau基地局がSub6になった途端、平日の21時頃でも 下り150Mbps、Ping値 25msをたたき出すようになり、受信感度が劇的に改善。 秋以降、5Gの周波数帯がさらに増えたときにどこまで速くなるのか期待している。 【機能性】 4G固定で使用できる設定ができれば、ここまで酷評されることはなかったと思う。 5GHzのWi-fiは、初期値がWi-Fi 6 (11ax)なので、11ax対応してないスマホで初期設定しようとすると、まず2.4 GHzで接続して11acに設定してからでないと5GHzでの接続ができない。 このあたりが先走りすぎで、いろいろと残念でならない。 【サイズ】 冷却のことを考えるとこのくらいの大きさになってしまうのは仕方ないのかなと。 【総評】 いろいろ酷評されている方がいて、その気持ちもわかります。 ただ、5G電波の強いところでは快適に使用でき、中途半端に弱い5G電波が入るところではまったく使い物にならないことから、どちらかというとホームルーター端末の欠陥というよりかは、5G通信インフラがまだ不十分であることの要因が大きいと思います。 5G電波の強いところでは、通信量による速度制限が実用上なくなったぶん、Wimax 2+ のときよりも使い勝手が良くなったと満足しています。 5Gエリア内の方には自信をもっておススメできます。 4Gエリア内の方は、5Gエリアになるまで待った方がいいかも。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
8,117円
この端末をおすすめするレビュー
MP01LN から買い増しの、とても甘い個人評価です。 【デザイン】 スクエアな角は面取りできてて、飽きる要素なし。 【設定の簡単さ】 設定する項目の少なさ。少ない=簡単。 【受信感度】 日常生活で圏外となる箇所、そこはスマホも圏外なところ。 ゆえに、よっぽど生活圏をカバーしていないキャリア契約をしなければ、十分な受信力。 【機能性】 設定の簡単さが、超簡単と評価したことで、この機能性については、そうだ。周波数の選択が、デュアルじゃなかった。ゆえに、おんぼろスマホのために 2GHz帯 を利用。この切替は、WEB画面でしか設定できない。設定画面がWEB画面と言うところが不便。 【サイズ】 文句ないです。デザインから、大きさ、重さ、厚さ、すべて良好。 【総評】 モバイルバッテリーは、1つ携帯した方が安心だと思う。パケット量が増えると電池持ちは減ります。この電池持続時間が、せめて倍もあれば、「大変満足」なモバイルルーターだった。小さくて、すっきりしたデザイン、最低限の電池持ち、ここまでで「満足」5。 おすすめができる1台。 ===== MP01LNは、DTI の500円SIM(TONEモバイルのServersManSIM) MP02LNは、この度、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)で新規契約。 ネットゲームに動画配信、これさえアクセスしなければ、十分な速度です。 Kbps だった頃を思い出せば、超速の Mbps です。 ん。これはキャリアの評価ですね。 端末の評価は、このように小さくて飽きのこないデザインなところが気に入ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 54,000円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ホームルータとしては無難な見た目。 【設定の簡単さ】 アプリでもブラウザでも簡単にセットアップできました。 【受信感度】 以前使用していた物より、若干受信感度は低いようです。 若干なので特に不満はありません。 【機能性】 電源がACアダプタなので少し不便。 【サイズ】 ホームルーターなので普通。 【総評】 楽天モバイルで固定回線代わりに使ってます。 5Gエリアなので割と高速で通信ができ快適です。 今の所は以前所有の「Speed Wi-Fi 5G X11」であった、通信が止まる等の症状は無く、この類の製品の最も重要な通信ができているので満足です。 もちろんホームルーターなので持ち運びは困難ですが、映画もスムーズに見れますし、複数台繋げても問題ありませんので、買い換えて正解でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 34,000円/月〜(実質費用)
18,000円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 スマートでかっこがいいです。 【設定の簡単さ】 Wi-Fiルーターは初めてなので、サポートを受けながらの設定が必要でした。 慣れてきたら、大体は自分でできるようになりました。 【受信感度】 機器としての受信感度と、WiFiを提供している会社側とが関係してくると思いますが、機器の使い始めより、突如つながらなくなったりして、リセットしたり、再起動をしたりする頻度は増えました。 【機能性】 WiFiで使えたり、パソコンにデザリングでも使えるので、機能性としては満足しています。 【サイズ】 コンパクトで軽く持ち運びは楽です。 【総評】 光ケーブルが使えない環境になったので、友達に相談して、WiFiはauが強いと聞いて選択した機種で、ソフトバンクのAirターミナルと比べて、つながるエリアが広く地方でも充分つながりました。 たまにWiFiの込み具合などが関係するのか、切れたりするのが、残念です。 不安定さをカバーする意味で、スタンダードとプラエスエリア(より繋がりやすい)の通信モードを、同価格で使えるようにしている回線業者を、選択された方がいいと思います。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 53,098円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
ターミナル4から変えましたが、圧倒的に新しい5の方が良いです。4に比べてかなり安定しています。が、雨にはやっぱり弱い…
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
15,379円
この端末をおすすめするレビュー
発売と同時に購入しました。5ヶ月使ったレビューです。 auのW06を2年使い解約に伴いコストダウンのためにSIMフリーにしました。 Y mobileとIIJ, Biglobeモバイルで問題なく使えました。 デュアルSIMなので切り替えて使えますしSIMの出し入れが楽なところが満足です。 auでは端末代含み毎月5000円強。端末の割賦が終わったら今度は割引も終わってしまい月額はほぼ変化なし。 現在はIIJの一本ですが月額料金1200円程度と大幅にコストダウンできました。 小型、軽量なのでデザインは問題ありません。 ホワイトを買いましたが毎日リュックのメッシュポケットに入れていたら摩擦で黒く汚れてしまい落ちなくなってしまいました。 バッテリーは仕事で一日中余裕で持ちます。W06が全然持たなかったのでここが最大のポイントです。 WiFiルーターで速度よりバッテリー重視のかたは5Gモデルを避け4Gで使うのがベストと思います。その中でもこの機種はオススメです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
20,800円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 スッキリしたデザインが好きです。 【設定の簡単さ】 ショートカットもあり迷うことはありません。 【受信感度】 SoftBank回線のSIMを使っていますが、問題ありません。 【機能性】 パッと見てどのように操作したら良いか分かるので、各機能についても問題ありません。 【サイズ】 ちょうどいいポケットサイズです。 【総評】 中古で手に入れましたが、総じて購入して良かったと思っています。 ただバッテリーの持ちは交換してもイマイチですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
12,420円
この端末をおすすめするレビュー
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。 最初は雨で速度遅いかと思いましたが, どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。 直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。 これまでの経緯: Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。 1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。 ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。 そこで,WN-CS300FR導入です。 nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので 楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。 常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。 私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。 そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。 過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
NECらしいUIの作りで、通信状況をガチガチに視覚的に管理できるので、シビアな容量管理をしたいという方にはうってつけです。 バッテリーも持ちますし、受信感度も良く、熱もちもさほどではありません。 冬場ではありますが、カバンの奥に靴下などにまみれた状態で入れていても問題なく安定した通信状況を維持していました。 なお、私の環境も影響しているのかも知れませんが、5Gでの通信に関しては特段の速さを感じるシーンはありませんでした。 まだまだこれからなのかも知れません。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 54,000円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
11,759円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 普通ですね。 【設定の簡単さ】 設定アプリをスマホにダウンロードして設定します。 とりあえず、私が必要な設定はすべてできたので良いです。 APNの設定も簡単でした。 スリープの設定時間が何分なのかがわからないので、ここは10分単位で良いので設定できると良かったのにと思います。 【受信感度】 特に問題ありません。 【機能性】 必要な機能はすべてあるかな。 【サイズ】 もう少しコンパクトだとなお良いですが、バッテリー容量が大きめなので仕方がないでしょう。 【総評】 車載用モバイルルーターとして、バッテリーレスで使用できるとの事で購入しました。 ただ、バッテリー装着状態でも、USBへの電源供給で電源がオンになるので、しばらくはバッテリーを装着して使用するつもりです。 スリープ設定をしておけば、不使用時に何分かでスリープするので(何分かがわかりませんが)。 一つ残念(というか改善してほしい)なところがあります。 購入時に本体前面に注意書きシールが貼ってあるのですが、これが剥がしずらいシールな上に、ディスプレイ保護シールの上にまたがるように貼ってあるので、剥がしたくなかった保護シールを剝がさざるを得ませんでした。 剥がす際に本体に少し傷ができたのも残念です。 裏ブタにシールを貼るのならまだわかりますが、なぜ前面に貼るのかがわかりません。 メーカーに苦情を言おうとサポートページを見ましたが、無いんですね…
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
9,600円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 綺麗な形だと思います。 写真では分かりにくいですが、本体はパールホワイト、ロゴはゴールドです。 【設定の簡単さ】 基本的にSIMを挿して電源ONでOK、その他の設定はブラウザで行います。 ポケットに入れて使うので2.4Gでなく5Gで運用したいのですが、その設定はブラウザで行います。 ※ブラウザの翻訳機能を無視しないと、変な日本語になって分かりにくいです。 【受信感度】 良いと思います。 【機能性】 必要な機能はあるので十分かと思います。 スリープ時の挙動については検証中です。 【サイズ】 大きすぎず、小さすぎず、重すぎず。 画面の大きさも、表示文字サイズも、表示情報量も丁度良いです。 【総評】 コスパの良いルーターだと思います。 少し熱を持つようなので、自分はケースに入れずに使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
15,073円
この端末をおすすめするレビュー
【総評】 楽天モバイルのSIMをセットにして使うと最安価。 違約金もないし、本体もちょっと安い。 5G?今はまだ要らない。 そもそもはホームルーターだけど、モバイルルーターとして使える、というのは発想が逆で面白い。 【デザイン】 名機+F FS030Wの後継機種。デザインはほぼ一緒。カバンの中で見失うので白があるとさいこう。 【設定の簡単さ】 基本的な設定は可能。どのルーターも同じだが、基本設定はセキュリティ面でリスクを伴う。早々に変更するべき。 【受信感度】 完璧。ぼろ屋なので屋内に影がない。外に出かけても、楽天回線エリアなら安心して使える。 【機能性】 電波強度などは十分。緊急時用ではあるが、モバイルバッテリーとして使えるのは、ありがたい。 【サイズ】 ホームルーターとしてはかなり小型。 モバイルルーターとしては、やや大きいが実際のところ全く問題なし。 【その他】 このクラスの通信回線端末が、au、softbank、NTTドコモなどのキャリア端末に採用されなんてありえない。何の問題があるんだろうか。 +F FS030Wもクルマで使っていたが、バッテリーレスでつないでおいて、イグニッションを入れると通電してくれるのは楽。 できれば、クルマ専用のクレードルがあると最高。 3Dプリンターでだれか作って、データを公開してくれないかと思う。 この手の製品は、比較サイトで見つけてメーカーサイトで詳細情報を得る、というのが定石。 メーカーサイトも充実してるし、とてもありがたい。 カンガルーのキャラクターも可愛くてよし。 +F FS030W同様、多くの人が使っているはずなので、もっと使い勝手の良くなる工夫を知りたい。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
Wimax+5GのNEC X11にサービスを乗り換えて3ヶ月ほど経つので、 このW06を2年ほど使用した上でのレビューをしたいと思います。 【デザイン】 色と造形については割と気に入っています。 物理ボタンは1つで、電源用ないし画面のON/OFF用として使用します。 ほかはタッチパネルでの操作になります。 UIや操作性はスマートフォンに近く、立ち上げた直後はスライドロック解除から始まります。 見やすさや反応性は良好です。 画面サイズはやや小さいながら、文字や図画の数が抑えられた印象で比較的見やすいです。 ただ、フォントのサイズによっては詰まりぎみなため、視力によっては見づらいかもしれません。 私はアップルのスマートウォッチで慣れている面もあるため、人により評価が分かれると思います。 また、角を落として丸みのある形なのは好みに沿う部分です。 そのせいで静置するには、やや難儀してしまいます。机に置くと結構くるくる回ります。 【設定の簡単さ】 比較的簡単な方です。 電源立ち上げから、画面立ち上げ、スライドロック解除した直後の画面に、「Wi-Fi接続設定」とすぐに分かるように表示してあるのは、設計の気遣いを感じます。 とはいえ、使用周波数や通信モード等々、そもそも慣れていない人間には不明な点も多いため、設定が簡単かと言われると疑問が残ります。 それとは別に、慣れている人間であってもUIの表示ツリーの把握は面倒ではあるため、高機能化による弊害を感じさせます。 中でも5GHz帯の使用は屋内用/屋内外両用があり、時折中断されるため手間がかかりがちです。 【受信感度】 wimax2+であることを前提として書きます。 極めて安定的です。 これはちょっとびっくりするレベルだったりします。 リアルタイム接続を要求されるゲーム等でも一日中問題なく使用できます。 とはいえ、有線通信やそこからの無線LAN通信、大手キャリア(携帯電話)の通信には劣ります。 最大通信速度およびRTT(PINGの応答時間のこと)、絶対的安定性こそ譲りますが、ポケットWi-Fiとして考えた場合は極めて良質なものです。 これはNEC X11等の次世代機の結果から見ても明らかです。大変に悲しいことですが。 ですが、wimax2+であることによる欠点もあります。 それはサービスの有効範囲において偏りが激しい事です。 例えば、都心の地下鉄、新幹線、千葉の山間(高速バス上)においては全くの無力ですし、基地局がまばらなために地域による有用性が使ってみるまで分からない場合があります。 一応、プラスエリアモードはありますが、これはwimax2+の利点を捨てる罠サービスなので一度も使ったことはありません。 そのような状況では、そもそもキャリア通信のできるスマートフォンを使えばいいだけなので。 また当機器は、パフォーマンス設定の項目において、細かく機能のON/OFFを使い分けられます。 最大性能を発揮したい場合は全てONとしますが、バッテリーを最優先とした場合においても安定性が損なわれないのは素晴らしい点です。 【機能性】 ポケットWi-Fiとして十分な機能を持っています。 防水防滴機能はありません。屋外で使用には注意が必要です。 稼働時間は、機能を最低にすれば10時近く保ちます。 パフォーマンス設定にて割と細かく設定でき、目安となる残り時間も表示されるのは便利です。とはいえ、もう少し長く使えればとは思います。 かなり発熱します。これはこのサイズの機器の宿命なので諦めるしかありません。 しかし、発熱の割りにカバンやポーチの中などの入れていても問題なく作動します。 排熱設計が優れているのかもしれません。まあ、おかげで熱いのですが。 5GHz帯を使用していない限り、突然の再起動やパケットの停滞もなく安定性が高いです。 逆に、5GHz帯を使用する時は、状況により屋内外いずれかの確認が入ることで切断されます。そこは少し不便です。 通信速度やpingの応答時間は、千葉南房総の都市部で使用していた時は、下り40Mbps、昇り10Mbps、RTT40〜100msといったところでした。(wild speed等による) かなり場所によると思いますので参考程度に。 【サイズ】 手やポケットに収まる限界のサイズではと思っています。 もう少し、薄く、小さくとは思いますが、さすがにないものねだりですね。 【総評】 かなりの優良機だとは思いますが、wimaxのサービスが足を引っ張っている印象です。 キャリアレベルで基地局が網羅されていれば、文句なしの傑作機でした。 今でもおススメできるかについては、かなり悩みます。 というのも、 1.wimax2+のサービスが十分に得られる環境であるか否か。 2.wimax+5Gの環境が現状全くおススメできない(機器もサービスもものすごく不安定) 3.wimax2+は今後、帯域が削れていく(遅く、不安定になりやすくなる) 以上のようなサービス変遷の過渡期にあるためです。 既に契約済みの方は継続をおススメしますが、新規となると判断が難しいです。 加えて不幸なことに、サービス変更により当機器はwimax+5Gでは使用できません。 おそらく、W06よりサービス変更された方々は、あまりの環境に唖然としていることでしょう。私もその一人です。 繰り返しますが、W06は優良です。wimax2+の瑕疵を除いてですが。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
UQ版本機種にてpovo2.0が利用できた。 私は試してはいないがpovo1.0では利用できない、UIMロックされるようで、povo2.0でも同様に利用できないのではと思っていた。 TwitterにはW05にてpovo2.0が利用できたとの報告があり、さらに本機種も利用できたと5chに投稿があったため、この度povo2.0を契約し、SIMを挿入、APN設定とハイスピードプラスエリアモードに変更で無事利用できた。 au版では利用できない、またUQ版でも利用できない場合があるらしいので、利用可能か完全保証はできない。 povo2.0が利用できたので、車載して移動運用しようかと検討中である。 (家族と遠出する際、24Hデータ使い放題をトッピングなど・・・) もちろんこの際、無線LANは5GhzOFFで2.4Ghzのみ使用したほうがよい。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
11,945円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 据え置き、壁付けするのであまり見た目にこだわらないが、問題無いと思う。 【設定の簡単さ】 mineoのSIM(AU)ではSIM入れるだけで特別な設定なしにネットにはつながりました。 その他やWiFi設定については、一通りの知識を持っていれば、苦労はありません。 【受信感度】 2階建て木造戸建てで使用していましたが、特に問題無い程度の感度は出ていました。 通信速度はMVNO利用なのでそれほど求めてもおらず、評価してません。 【機能性】 一般的な機能は揃っていると思います。 毎日自動再起動の設定などは、あると便利な機能なので使っていました。 【サイズ】 壁に貼り付ける感じでネジに引っ掛ける設置をしたのですが、このサイズ感で問題はありません。 【総評】 実家の両親とのコロナ過でのコミュニケーション用に一時的に利用したかったので、安価でACコンセント接続(バッテリーは無いほうが良い)なものとしてチョイス。 MVNOでの運用でmineoにほぼ絞っていたのでAU,Docomoが使えてオートでSIM認識し通信できるものとして満足しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 無評価2022年06月27日 投稿
【デザイン】 表面に細かいヤスリ目のような斜線が成形されています。こんなのは初めて見ました。 おそるべし中国。 Made in Chinaですが、安っぽさはありません。逆に最近は日本メーカーの方が安っぽかったりしますね。 【設定の簡単さ】 引っ越しモードでなんとか接続できましたが、WiMAX2+ からWiMAX 5Gへの切り替えもあり、ちょっと手こずりました。 【受信感度】 ベストの状態で、上り下りとも今までの倍近く速くなりましたが、今までのルーターを置いていた場所(WiMAX2+の電波が強い場所)に置くと、速度が今までの1/10くらいに落ちます。電波はLTE 4GメインでWiMAX2+の電波はほとんど使ってないんじゃないかと思います。 【機能性】 機能的には十分と思いますが、ランプの点灯・点滅モードがわかりにくいです。 簡単な液晶を付けて、現状のステータスがわかるようになるといいんですけどね。 【サイズ】 ちょっと大きいですね。放熱等でこの大きさが必要なのかもしれません。 ACアダプターも大きいし、コードも太くて硬めなので、もう少しコンパクトで取り回しのいいものにして欲しいです。 【総評】 5Gのエリア外ですが、LTEが使い放題になるみたいなので、乗り換えました。 シムを差し替えれば、今までのWiMAX2+のルーターも使えるのかと思いきや、使用不可でした。 とういうことで、本機を使いこなすしかなさそうです。
2022年06月27日 投稿
【デザイン】 ホームルータとしては無難な見た目。 【設定の簡単さ】 アプリでもブラウザでも簡単にセットアップできました。 【受信感度】 以前使用していた物より、若干受信感度は低いようです。 若干なので特に不満はありません。 【機能性】 電源がACアダプタなので少し不便。 【サイズ】 ホームルーターなので普通。 【総評】 楽天モバイルで固定回線代わりに使ってます。 5Gエリアなので割と高速で通信ができ快適です。 今の所は以前所有の「Speed Wi-Fi 5G X11」であった、通信が止まる等の症状は無く、この類の製品の最も重要な通信ができているので満足です。 もちろんホームルーターなので持ち運びは困難ですが、映画もスムーズに見れますし、複数台繋げても問題ありませんので、買い換えて正解でした。
2022年06月27日 投稿
【デザイン】 可もなく不可もなく無難な見た目。 【設定の簡単さ】 割と面倒。ボタンが三つしかない上、設定項目の振り分けに違和感。 【受信感度】 良い気がします。そう、受信は。 別で買ったホームルーターよりアンテナは立ってます。 【機能性】 充電にtypeCが使えるのは良い。 【サイズ】 少し大きいし思いので、持ち運びは微妙。 【総評】 中古を買い、楽天モバイルで固定回線代わりとして使ってますが、安定してネットに繋がった試しがない。 映画を見てると必ず一度は止まります。ひどい時は10分に一度再起動しないと通信できません。 最も受信状況の良い場所に一定に置いていますが、パケ詰まり?パケ止まり?のような症状でネットサーフィンすらできません。 ストレスがたまる一方だったので買い換えました。 現状では携帯性を犠牲にして「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」に変更しておりますが、そちらでは快適に通信が出来てます。
こちらのルーターでタイ現地AISのSIMで通信可能でしょうか。
丁度旅行先で以下情報見つけました。 https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/hr01/index.html この注意書きが気になりますね? 「ソフトウェアアップデートはお客さまの責任において実施してください。」 相変わらず 何の不具合を解消したのか?具体的説明が見当たらないので? Appleの更新公開情報の様な説明を参考にして欲しいです。 正に 腫れ物に触る気分です。 寧ろdocomo関係部署のスタッフの 「毒味」した実施事例の説明が欲しい。 殆どの契約者達は暫く様子見するのでは?
本ルーターで楽天モバイルsimを使用しています。 10〜20分は問題なく、スマホ、パソコンで通信できるのですが、その後、デバイスに接続しました。インターネットにアクセスできません。と通信が切れてしまいます。本ルーターの電源を入れなおすと、通信可能になりますが、10〜20分経つと、同様に通信が切れます。 電子レンジ等との電波の干渉と思い、本ルーターの位置を変えても同様です。 本ルーターのランプは正常で、電波も3,4個ランプがついています。 原因がお分かりの方、ご教示お願い致します。
検索条件
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止