UQ WiMAX ホームルーター端末一覧
2023/06/03 現在
[更新日時] 2023/06/02 13:00
[集計期間] 2023/05/26〜2023/06/01
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,479円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 白を基調としており、どんなインテリアにも合うデザイン。 LEDはWEB設定画面からオフにできる(時間設定も可能) 【設定の簡単さ】 カシモWiMAXで契約したが、付属のSIMカードを挿すだけで使えるため、特別な設定はいらない。 【受信感度】 最初、アンテナレベルが不安定であったため、設置場所がシビアなのかと心配になっていたが、しばらく置くとアンテナレベルが安定しずっと3本たっている状態となった。 【機能性】 WEB設定画面がシンプルすぎてあまりカスタマイズできる項目がほぼなく、 DHCPサーバ機能でDNSを降らすことができない。 【サイズ】 普通のWi-Fiルーターよりちょっと大きいくらい。 ティッシュペーパーの箱を立てて一回り小さいくらいのサイズ感。 【総評】 UQのエリアマップでは、au5G sub6端っこ、NR隣接という位置関係です。 通信速度はDL:250Mbps、UP:50Mbps、Ping:32ms程度で、十分に満足しています。 時間での速度差は少しあるものの、120Mbpsは下回らないみたいです。 もちろん諸々使用環境に依存すると思いますが、 私の体感として速度に不満を持ったことはありません。 更新)数日使用し、少し不満な部分が出てきました。 WEB設定画面の「接続時間」がリセットされることがあり、不審に思っていましたが、 原因は不明なものの、モバイル通信が一時的に不通となる現象に遭遇しました。 数日に1回くらい再起動した方が良いかもしれません。 自動再起動という機能があるので、メーカーは把握しているのでしょうか。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 53,510円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
熱暴走があるようなので、あるもので対処してみた。(暴走はまだしていません) 持ち合わせの、パーツで冷却をしてみた。 温度センサー 上部排気のところ(カロナールの文字のところ) テストで余計な風でセンサーを冷やさないように、カロナールで一時的に防止。 起動温度 30℃ パワーOFF 27℃ 室内温度 25℃ テスト時 正常に動作し、冷却しています。 静音性 1.5mの距離ですが、ほぼ聞こえない。 ノートパソコンのファンの方がうるさい。 仕様パーツ ・e97379-001 CPUファン インテル ・W1209 DC 12V on/offのみで動作(今回) 2線配線のため(ファン) アリエクスプレス、アマゾンなどで入手 ・ACアダプター 12V 1A ・DC 12V 3A 4 Wire PWM PC CPU Fan Temperature Control Thermostat Speed Controller NEW 4線用のコントローラ(回転速度が変わる:取り寄せ中) ファン&コントローラの消費電流は小さいので、気にする必要はない。 上部には、アルミのヒートシンクを置いてみた。(後で、サーマルパッドを使用する予定) コントローラの説明 参考(温度差など設定) http://www.wav-j.com/support/XH-W1209/waves-W1209-manual.pdf ファンはアイディア次第で、取り付けるとよいでしょう。 夏に機能するといいな。(吸気側,排出側) ルーター自体は、感度がつ良いので4Gで動作中(楽天) 5Gのエリアにあと100mぐらいのところ。拡大しないかと思っています。 通信の接続は、ダウン90 アップ60 前後で込み合いで変わります。 UNEXTを視聴時は、タイミングはわからないが、固まるときもある。 自然相手の通信が影響かな・・・? 通常は問題なく機能しています。 追記 ルーターの構成 L12・・・RT-AC1200HP 2台のルーターを使用して、ネットを接続しています。 本当は5Gを使いたいのですが、拡大を待つしかない。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
L12とX11とL02とiPhone12miniのテザリングを、自宅で試しましたが一番速度が速くて安定しました。Wi-Fiの電波については、L12よりも劣りますがまずまず届くのでは無いでしょうか?複数接続はさすがに厳しいようでした。利用回線は楽天モバイルスーパー放題、MVNOdocomo回線のバンド1利用です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 34,207円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
donedoneの低速SIM0円契約でスマート機器のみに使用してます。端末ではバッテリーが劣化するのでバッテリーレス機種を探して辿り着きました。電源さえあれば有線を引かなくても家から離れた場所で声のみで操作可能でシャッター開閉やビニールハウスの開閉、スマート農業化、工夫次第で夢のある商品だと思います。サービスUSBが付いてるのもハブの電源を取れるのでこの機種が重宝してます。donedoneも5回線まで契約出来るので本機5台で広大な農地でもカバー出来そうです。 なんたって0円!業者に依頼して膨大な経費を考えるとスマートかな。防水、雷対策は必須です。また停電になったりau回線が1週間も使えない事態が発生した場合の損失も膨大です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ADSLからの乗り換えです。 【デザイン】 可もなく不可もなくです。 こんなものと思っています。 【設定の簡単さ】 私には簡単でした。 すぐにつながりました。 【受信感度】 設置位置によりかなり速度が異なります。 いろいろな所でお試しすることをお勧めします。 【機能性】 パソコン3台、携帯2台、タブレット1台を接続していますが問題もなくつながっています。 【サイズ】 据え置きタイプなので大きさには満足しています。 【総評】 キャンペーンでkindleが付属したので購入したのですが 設置位置変更しただけで十分な速度を確保でき満足しています。 1年契約なので、あと半年使用しますが、問題はないと思います。 参考に、購入記録と設置位置変更したときのブログを記載します。 参考にして下さい。 購入記録 http://cyapu.com/2014/07/01/uroad-home/ 設置位置変更記録 http://cyapu.com/2014/08/15/wimax-sokudo/
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
10年使っていたauメタルプラスADSLのサービス終了に伴い切り替えました。 【デザイン】 色は白で部屋の内装にあっているので良かったです。電波状況を示すLEDインジケータが就寝時に気になるときは前後ひっくり返して置いています。 【設定の簡単さ】 本体にアンテナ2本を取り付け、ACアダプターをコンセントにつなげばOK。 【受信感度】 WEB設定画面で受信電波強度の強い所を確認したところ、窓際が最強(WiMAX 2+電波強度(0〜4) かなり強い 4/4)、他は2/4〜3/4 だったので、窓際に設置しました。置き場所を選ぶ製品かとはと思います。 特筆すべきは、家の中での受信範囲が広がったこと。WiMaxの小型Wi-Fi端末(URoad-8000)では受信できなかった階下の部屋でも受信可能になり、隣の部屋でも前よりつながりがよくなったとのことでした。アンテナのおかげでしょうか… 【機能性】 IPアドレスやチャンネルの変更、通信モード設定(ハイスピード/ノーリミット)切替、自動再起動設定切替(1日1回自動的に再起動させるオプション設定)などがWEB設定画面でできます。接続している端末の一覧や日間/月間通信量もWEB設定画面で確認できます。 【通信速度】 月通信量の上限なしの「WiMAX 2+ 定額ギガ放題プラン」を使っています。このプランでも3日間のデータ通信量が3GB以上となった場合、通信速度に制限がかかりますが、制限中もメールやブラウザ閲覧はできる印象です。 速度は良い時で添付画像の通りです。速かったり遅かったりはありますが、遅い時でもインターネットが切断することはない感じです。 【サイズ】 約140×170×53mm(アンテナを除く)。アンテナ2本ついていますが、うちでは嵌め込み窓の窓際に置いたので、じゃまになることはありません。 【総評】 ホームページを見たり、メールをしたり、たまに動画を見る程度の利用がストレスなくでき、他の部屋でのつながりがよくなったことを考えると、良かったかと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
「Uroad-home2+」を使う前、こちらを使っていました。今から思えば、コンパクトだし、通信も安定していて、なかなか良かったと思われます。と言うのも、機種によるのか、それとも、wimax/wimax2の問題なのかは、判然としませんが、Uroad-home2+と比べると、パケ詰まりとか、トラブルが、本当に少なかったと思われます。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 隙間に収まりやすい形です。 うちは出窓のところにおいてます。 【設定の簡単さ】 簡単です。 というか何もしてません(笑 【受信感度】 エリアチェックでエリア内になので当然ですが、 受信状況最良です。 フロントLEDて確認できて便利です。 外だしアンテナで強そうですし。 【機能性】 ネット接続とゲームくらいですが、 快適に使えています。 【サイズ】 コンパクトで置き場所に困りません。 【総評】 ファームアップ後だからでしょうか、 トラブルなく使えていて満足です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 52023年05月24日 投稿
UQ WiMAXのSpeed Wi-Fi NEXT W06は、下り最大1.2Gbps対応の高速なルーターです。データ容量の大きな高画質動画もコマ切れなくサクサク視聴できます。W06は、速度は速いものの、接続が不安定であると感じました。また、Wi-Fi TXの弱い場所では受信速度が遅くなることがあります。W06は高速なルーターであるが、接続が不安定であることがあるため、注意が必要です。 対応通信方式WiMAX 無線LAN 無線LAN規格IEEE802.11b/g/nセキュリティ規格WPA2 WPA 暗号化形式WEP TKIP AESWPS○ 接続台数16 台 サイズ・重量 幅x高さx奥行き174x30x91 mm重量450 g"
2023年05月17日 投稿
【デザイン】 白を基調としており、どんなインテリアにも合うデザイン。 LEDはWEB設定画面からオフにできる(時間設定も可能) 【設定の簡単さ】 カシモWiMAXで契約したが、付属のSIMカードを挿すだけで使えるため、特別な設定はいらない。 【受信感度】 最初、アンテナレベルが不安定であったため、設置場所がシビアなのかと心配になっていたが、しばらく置くとアンテナレベルが安定しずっと3本たっている状態となった。 【機能性】 WEB設定画面がシンプルすぎてあまりカスタマイズできる項目がほぼなく、 DHCPサーバ機能でDNSを降らすことができない。 【サイズ】 普通のWi-Fiルーターよりちょっと大きいくらい。 ティッシュペーパーの箱を立てて一回り小さいくらいのサイズ感。 【総評】 UQのエリアマップでは、au5G sub6端っこ、NR隣接という位置関係です。 通信速度はDL:250Mbps、UP:50Mbps、Ping:32ms程度で、十分に満足しています。 時間での速度差は少しあるものの、120Mbpsは下回らないみたいです。 もちろん諸々使用環境に依存すると思いますが、 私の体感として速度に不満を持ったことはありません。 更新)数日使用し、少し不満な部分が出てきました。 WEB設定画面の「接続時間」がリセットされることがあり、不審に思っていましたが、 原因は不明なものの、モバイル通信が一時的に不通となる現象に遭遇しました。 数日に1回くらい再起動した方が良いかもしれません。 自動再起動という機能があるので、メーカーは把握しているのでしょうか。
2023年05月15日 投稿
インターネットが勝手に切る。テレワーク用のため、購入しましたが、すごくストレスが溜まりました。 色々調べて試しましたが、数分後でまたインターネット切った。 返品しようかなと思ったら、このサイトで葡萄果物さんとトレモロースカツサンドさんのレビューを読みました。そのおかげで、現在に使えるようになりました。 本当にありがとうございました。 5/15 再投稿 私の場合、インターネットつながないの現象がまた続きました。それで、Gmobbサポートに連絡してみました。 下記のGMO サポートの回答となります。私と同じ状態がある方であればご参考まで。 GMO回答: ■「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」WEB設定ツール【暗号化変更(認証方式変更)設定】 ------------------------------------------------------------ 1.スマートフォンやパソコン、タブレットをルーターと接続します 2.ブラウザを起動し、「http://speedwifi-home.5g」に接続します 3.パスワードを入力して、「ログイン」を押します。 ※パスワード:初期値は本体底面に記載。 ※パスワードの変更については任意となります。【いいえ】を選択することでパスワード変更設定をスキップすることも可能です。 4.ログイン後、メニュー中央「ルーター」欄の【Wi-Fi】の設定をタップ 5. 「Wi-Fi設定」→「基本設定」と進みます。 6.各周波数帯域(2.4GHz帯・5GHz帯)ごとの「WPA2-PSK」に選択 7.設定が完了したら「適用」をタップ ※「端末操作中のためログインできません」が表示される場合は、本体の電源ボタンを短く押してスリープ状態にしてください。 ------------------------------------------------------------ ■「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」WEB設定ツール【帯域幅設定】 ------------------------------------------------------------ 1.スマートフォンやパソコン、タブレットをルーターと接続します 2.ブラウザを起動し、「http://speedwifi-home.5g」に接続します 3.パスワードを入力して、「ログイン」を押します。 ※パスワード:初期値は本体底面に記載。 ※パスワードの変更については任意となります。【いいえ】を選択することでパスワード変更設定をスキップすることも可能です。 4.ログイン後、メニュー中央「ルーター」欄の【Wi-Fi】の設定をタップ 5. 「Wi-Fi設定」→「詳細設定」と進みます。 6.「通信規格(2.4Ghz帯)」→「802.11b/g/n」を選択 ※※初期値「802.11b/g/n/ax」 「帯域幅(2.4Ghz帯)」 →「20Mhz」を選択 ※初期値「40Mhz」 「通信規格(5.0Ghz帯)」→「802.11a/n/ac」を選択 ※※初期値「802.11a/n/ac/ax」 「帯域幅(5.0Ghz帯)」 →「20Mhz」を選択 ※初期値「20Mhz/40Mhz/80Mhz」 7.設定が完了したら「適用」をタップ ※「端末操作中のためログインできません」が表示される場合は、本体の電源ボタンを短く押してスリープ状態にしてください。
疎い素人が安いからという理由でよく分からずこの運用方法に手を出してしまいましたが、本機に楽天シムをさし、スマホからルーターの設定をしようとhttp://192.168.179.1/←こちらのページに行きたいのですがURLに飛べません(TT) PCがなく、尚且つ別の楽天シムの入ったスマホから設定しているのですが、それが原因なのでしょうか(TT)本機のランプもモードは緑が点いていますが、ステータスランプは赤になってしまっています。 大変お恥ずかしいのですが、こんな素人の書いた文章を手がかりになにか解決方法をお分かりのかたいらっしゃいますでしょうかm(__)m
ホームルーターのNEC製「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」 を使用した方はおそらく誰でも頻繁にWi-Fiが途切れてネットに繋がらずイライラしたと思います。 私のも同じでWi-Fi切断の症状が出るたびに再起動していましたがほんとに悩なされました。 いろいろと皆さんの口コミやネット検索して試した結果、次の設定がかなり安定する様なので書いておきます。・・・・それでも2日に一回は再発して再起動してますが(*´Д`)? ホームルーターを電波を拾う窓際に日光を避けて置く←【重要】 Wi-Fi周波数設定 自動設定OFF IEEE 802.11axモード ONでも問題ない デュアルチャネル機能ONでも問題ない 使用チャネル 臨家のwi-fiの使用周波数を調べそれより2〜3ch離して設定 暗号化モード WPA2-PSK(AES) Wi-Fi暗号化強化 OFF ←【重要】
WiMAX+5GのSIMで、L11を使っておりますが、自宅が4Gと5Gの境界域にあるようで、短時間に切り替わっております。 そのためか、度々wifiには「接続済み」にも関わらず「インターネットに接続されていません」となってしまいます。 過去の投稿を基に、設定を変更しましたが、改善されませんでした。 本体の故障やSIMカードの不具合はなさそうです。(SIM交換や、同機種代替器でも同じ現象) 原因として、いわゆるパケ止まりを考えております。 そこで、本体を別の機種に変え、4Gに固定して仕様したいです。 Home02(WiMAX 2+)かGalaxy 5G Mobile Wi-Fi(SCR01)(バンド固定か、エコモードで運用)を中古で買おうと思っています。 どちらがおすすめか、アドバイスやコメントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止