UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧
2023/06/07 現在
[更新日時] 2023/06/06 13:00
[集計期間] 2023/05/30〜2023/06/05
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,479円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ほぼ自宅専用で使用 レビューで酷評されてるのを後から知ったが 使用していて困る場面は現在ない PS5やXBOXに繋げてDLや対戦で使ってます 楽天モバイルよりかは安定してる エリアが4Gしかないので 夜間は大体70M前後、朝とか午後だと120程度
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 33,479円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ルータのみを中古で購入。 自宅が楽天モバイルの5Gエリアで、固定回線代わりに使っています。 当初は1日〜2日おきにスマホとルーターの接続が切れる事態が起こっていました。 解決策がいくつか上がっていますが、「ipv4固定」「11axを不使用」の2つをしています。 基本的には問題なく使えています。 気が付いたときに再起動をしています。 スマートプラグなどで寝ている時間帯に電源のオンオフをスケジュールするといいかもしれませんね。 他にもDocomoのHOME 5G HR01、FUJISOFTのFS050Wと使いましたが、本機が一番安定していて速度が出ます。 大体、PINGは40から50ms、速度は200Mbpsから400Mbpsくらいです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 53,510円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
熱暴走があるようなので、あるもので対処してみた。(暴走はまだしていません) 持ち合わせの、パーツで冷却をしてみた。 温度センサー 上部排気のところ(カロナールの文字のところ) テストで余計な風でセンサーを冷やさないように、カロナールで一時的に防止。 起動温度 30℃ パワーOFF 27℃ 室内温度 25℃ テスト時 正常に動作し、冷却しています。 静音性 1.5mの距離ですが、ほぼ聞こえない。 ノートパソコンのファンの方がうるさい。 仕様パーツ ・e97379-001 CPUファン インテル ・W1209 DC 12V on/offのみで動作(今回) 2線配線のため(ファン) アリエクスプレス、アマゾンなどで入手 ・ACアダプター 12V 1A ・DC 12V 3A 4 Wire PWM PC CPU Fan Temperature Control Thermostat Speed Controller NEW 4線用のコントローラ(回転速度が変わる:取り寄せ中) ファン&コントローラの消費電流は小さいので、気にする必要はない。 上部には、アルミのヒートシンクを置いてみた。(後で、サーマルパッドを使用する予定) コントローラの説明 参考(温度差など設定) http://www.wav-j.com/support/XH-W1209/waves-W1209-manual.pdf ファンはアイディア次第で、取り付けるとよいでしょう。 夏に機能するといいな。(吸気側,排出側) ルーター自体は、感度がつ良いので4Gで動作中(楽天) 5Gのエリアにあと100mぐらいのところ。拡大しないかと思っています。 通信の接続は、ダウン90 アップ60 前後で込み合いで変わります。 UNEXTを視聴時は、タイミングはわからないが、固まるときもある。 自然相手の通信が影響かな・・・? 通常は問題なく機能しています。 追記 ルーターの構成 L12・・・RT-AC1200HP 2台のルーターを使用して、ネットを接続しています。 本当は5Gを使いたいのですが、拡大を待つしかない。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 53,510円/月〜
11,980円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 スマホと同じようなデザインで、画面が大きくタッチパネルなので設定操作がしやすい。 背面のスタンドは使用していないが、プラスチックでちょっとちゃちい。 【設定の簡単さ】 契約直後に初期設定をした時以降は設定を変えることはほぼ無いが、メニューは分かりやすく簡単に設定することができた。 【受信感度】 自宅ではほぼ4Gの状態。 外出時に持ち歩くと、大阪市内ではちゃんと5Gに切り替わる。 【機能性】 MACアドレスフィルターやWiFi接続のWPA等、一通りのセキュリティ機能は備わっている。 【サイズ】 デザインと同様に大きさもスマホ並み。 スマホより少し分厚く重いが、スマホと一緒に持ち歩く時はほぼ同じ大きさのため持ちやすい。 【総評】 何よりも今までで一番安定しているモバイルルーターではないかと感じている。 過去にデータ専用SIMやWiMAXで使用していた機種は、どれもある時WiFiが繋がらなくなりモバイルルーターを再起動しなければならないことが短期間で繰り返し発生していたが、この機種は極たまに発生するぐらい。 モバイルルーターのWiFiが繋がらなくなるというのはクチコミでもよく見掛けて、恐らくはルーターの放熱処理の限界が原因ではないかと思っているが、この機種はもしかするとその点が優れているのかもしれないと感じている。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 34,207円/月〜
-円
4,207円/月〜
-円
4,207円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
L12とX11とL02とiPhone12miniのテザリングを、自宅で試しましたが一番速度が速くて安定しました。Wi-Fiの電波については、L12よりも劣りますがまずまず届くのでは無いでしょうか?複数接続はさすがに厳しいようでした。利用回線は楽天モバイルスーパー放題、MVNOdocomo回線のバンド1利用です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 33,479円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 同系統の他社機や過去機種からさほど違いは無い 【設定の簡単さ】 webからの設定はレスポンスが悪い(遅い) 【受信感度】 過去機種から切り替えで特に変わらない 【機能性】 WiMAX回線オンリーでの使用目的のため 使いたい機能は過去機種から特に変わらない 【サイズ】 モバイルWi-Fiの標準程度 【総評】 WiMAX回線オンリーで使う分には困らない そもそも同世代のNEC機種がVPN下では再起動を繰り返して 使い物にならないので、こちらを使うしか無い 電池が1年くらいで膨張するので2年以上の契約で使い続けるのはきついかも
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
取り急ぎポケットwifiが必要になったので、こちらを購入しました。 コンパクトで携帯性も良く小旅行程度なら問題ないと思います。 ただこれをメインとして使うのは用途によりけりですが、色々と不便だと思います。 旅行程度の用途でと割り切った使い方を推奨します。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】無難です 【設定の簡単さ】普通です 【受信感度】他の製品と比較したことがないのでよく分かりませんが、あまり問題ないです 【機能性】別売クレードルを使えば有線接続も出来るところは気に入ってます 【サイズ】ポケットに入るサイズで良いです 【総評】Wimaxで使ってきましたが、楽天モバイルで使えるよう設定変更、使えています 思いがけず1年間無料ルーターになって、嬉しい誤算でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
donedoneの低速SIM0円契約でスマート機器のみに使用してます。端末ではバッテリーが劣化するのでバッテリーレス機種を探して辿り着きました。電源さえあれば有線を引かなくても家から離れた場所で声のみで操作可能でシャッター開閉やビニールハウスの開閉、スマート農業化、工夫次第で夢のある商品だと思います。サービスUSBが付いてるのもハブの電源を取れるのでこの機種が重宝してます。donedoneも5回線まで契約出来るので本機5台で広大な農地でもカバー出来そうです。 なんたって0円!業者に依頼して膨大な経費を考えるとスマートかな。防水、雷対策は必須です。また停電になったりau回線が1週間も使えない事態が発生した場合の損失も膨大です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
WX02を使用してましたが、WX05に変えたところ、速度が1.5倍速くなりました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
2023年06月05日 投稿
w06から乗り換えなのでそちらとの相対評価です。 受信感度はクレードル付きかつ本体アルミ囲いの状態です。 【デザイン】 スタイリッシュのかけらもない四角さです。 デザイン性重視する人はクレードルでごまかすか、ケース用意したほうがいい。 【設定の簡単さ】 20年前のガラケーの設定を思い出しますが、まだボタンが多いだけマシだった気もします。 特に回線の2.4G・5Gや屋外・屋内の切り替えが面倒くさい。 アプリで切り替えができるのでそちらで支障がなければということで☆2にします。 【受信感度】 田舎で5G使用者が少ないからか300Mbps超えてます。 06の同時間帯通信速度からすると8倍ぐらいの速さです。 ゲームやらんので安定性はわかりません。 【機能性】 最初のセキュリティ設定以外は今後使わないだろうなと思ってます。 電波の屋内・屋外設定にどれだけ意味があるのか今後に期待 アプリで操作できるという点で一応☆2 【サイズ】 90年代に小学生低学年を対象にした携帯型ミニゲーム機を思い出すサイズ感。 ワンサイズ小さいか薄いかしてほしい。 服のポケットに入れて持ち歩くにはちょっと大きい。 【総評】 w06も電池はもって8時間だったのであまり外には持ち歩かなかったためそこは評価外。 ただ、届いてすぐ電源入れて10分で10%落ちた上にほんのり温かくなったので、 持ち運びには大分不安があるし家の中でも設置場所は考慮が必要だと思う。 不満はいろいろあるけれど、今のところ電波がすこぶるいいので☆3
2023年06月05日 投稿
ルータのみを中古で購入。 自宅が楽天モバイルの5Gエリアで、固定回線代わりに使っています。 当初は1日〜2日おきにスマホとルーターの接続が切れる事態が起こっていました。 解決策がいくつか上がっていますが、「ipv4固定」「11axを不使用」の2つをしています。 基本的には問題なく使えています。 気が付いたときに再起動をしています。 スマートプラグなどで寝ている時間帯に電源のオンオフをスケジュールするといいかもしれませんね。 他にもDocomoのHOME 5G HR01、FUJISOFTのFS050Wと使いましたが、本機が一番安定していて速度が出ます。 大体、PINGは40から50ms、速度は200Mbpsから400Mbpsくらいです。
2023年06月05日 投稿
普通に使うことすら出来ない欠陥品。 一定期間で勝手に繋がらなくなるが、端末側でLED表示されないので、検知できていないのだと思われる。 価格コムのレビューを参考に設定変更したらかなりマシになったが、そもそもユーザーが微調整しないと使えなくなるって製品としてどうなのか… ソフトウェアの問題であればアップデート対応しているはずなので、ハードウェア側の設計ミスなのだと思われる。 タイトルにも書いたが、車だったらエンジンが警告なしに突然止まる みたいなものなので、こんな製品を回収せずに売り続けている会社の神経が理解できない。 あまりにもお粗末なので、初レビューでした。 ※追加※ >価格コムのレビューを参考に設定変更したらかなりマシになった 元々2時間に1度再起動していたのが、6~12時間に一度になった程度。 ネットが繋がっているか都度確認しなければいけない状況という、電波難民生活を強いられるのが本当に苦しい。。 しかも今回、実家の回線のため自分は小まめに管理できない。こんな端末を選んでしまい、迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本来は消費者庁などが注意喚起すべきなのではないか…?
本機を購入して楽天モバイルのSIMで5Gの固定回線(Wi-Fi接続のみ)として使っています。 通信はPING 40〜50ms、速度は下り200〜400Mbps、上り40〜50Mbpsです。(ipv4固定、11ax不使用) 自宅は片田舎ですが、sab6エリアの中心で本機測定の受信感度はSです。 接続が切れて再起動が必要になるということもあり、替わりになるかと思い、DocomoのHOME 5G HR01、FUJISOFTのFS050Wを購入しました。 ただ、両方とも圧倒的に本機の方が安定していました。 設置場所は本機と同じで基地局に一番近い部屋の窓側で高い位置です。 〇HR01 5G、4Gが頻繁に切り替わって安定せず、4G通信でもPING、通信速度ともに安定せず。 〇FS050W 5Gの掴みが悪く5Gのみの設定にすると圏外多発、5Gにつながっても下り100から200Mbps、上り2Mbps程度。 4G通信は比較的安定。 さすがにFS050Wはモバイルルータですので、5Gのつかみが悪いのは仕方ないですね。 バッテリーを外して外部電源のみで使えるので試しに買ってみましたがダメでした。 新しく出たL13の評価次第では買い替えも検討していますが、現状は本機が1番自分の環境には合っています。
疎い素人が安いからという理由でよく分からずこの運用方法に手を出してしまいましたが、本機に楽天シムをさし、スマホからルーターの設定をしようとhttp://192.168.179.1/←こちらのページに行きたいのですがURLに飛べません(TT) PCがなく、尚且つ別の楽天シムの入ったスマホから設定しているのですが、それが原因なのでしょうか(TT)本機のランプもモードは緑が点いていますが、ステータスランプは赤になってしまっています。 大変お恥ずかしいのですが、こんな素人の書いた文章を手がかりになにか解決方法をお分かりのかたいらっしゃいますでしょうかm(__)m
デスクトップPCでUSB2.0ケーブルでデザリング使用しているのですが、推奨はUSB3.0ケーブルのようですね。 デザリングでも3.0を使用したほうがやはり速度が出たり安定するのでしょうか? もし経験ある方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止