UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧
2023/09/22 現在
[更新日時] 2023/09/22 13:00
[集計期間] 2023/09/15〜2023/09/21
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,779円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
楽天モバイルの固定回線化の端末としてテスト。不人気機種でオクで2000円切って売ってたので試してみた。 【デザイン】 かっこいいと思うが…タッチパネルじゃないのはどうなんだ? 【設定の簡単さ】 設定自体は他のモバイルルーターと大差ないです。が、APN設定時に空欄のままだと登録できないので、空欄で良い部分も適当に入力する必要がある。 【受信感度】 受信感度はW06やMP02LNと比べても非常に良好。HOME 5G L11と同等クラスです。 【機能性】 設定できる項目は従来のNEC製のモバイルルーターと同等です。割と設定可能な項目は多いと思いますが、設定画面自体が洗練されてない印象(NEC製全般に言える)。 【サイズ】 デカい。スマホくらいデカい。持ち歩く気にはならない… 【総評】 楽天モバイルを固定回線で使うため、いろんなルーターを試す一環で本機を試してみました。結果、問題なく運用可能です。ただ本機に限らず、他のモバイルルーターおよびホームルーターでも言えますが、通常の運用方法だと不安的です(パケつまり等)。本体のWi-Fiを切って、別にアクセスポイントを用意すればどの製品でも安定的に運用可能です(本機、L11、HR01、MR04LN等)。 持ち歩くモバイルルーターとして用いるのなら、相当微妙です。若干不安定な挙動でありつつ、本体が大きすぎる。MP02LNの方が圧倒的に小さく電池持ちも大差なく安定しているので… 下り速度ではL11>本機≧HR01>MR04LNとなったため、本機はL11のバックアップとして保管することにします。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 13,828円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
アップデート2.4から本当にパケずまりがしなくなった。 それ以前は1日2回から3回止まっていたのに、、 安心して使用できるようになりました。 楽天モバイルで使用しています。 まあ、店に行くと保証はしないとか言われるけど、別に規約違反でもないので 自分でユーチューブとか見て設定してしまえばいいと思います。 安くて快適です。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 53,828円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
2023.08から使用。当方、5Gエリアではなく、WIMAX2+とKDDI 4G+エリア内。到着後すくに過去レビューを参考にし、設定。設定中に一度通信が途切れましたが、設定後は全く途切れなどはなく安定。電波は常にKDDI 4G+です。当方、2023.07までWIMAX2+使用者で、回線もWIMAX2+でした。その時とのスピード比較ですがダウンロードは概ね2〜3倍、アップロードは10〜15倍程速くなりました。ゲームなどはしませんので、十分なスピードです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 34,074円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 可もなく不可もなく。まあこんなもんかな。 【設定の簡単さ】 タッチパネルじゃないので面倒ですが、そもそも設定を頻繁に変える事も無いので問題無いです。慣れました。 【受信感度】 郊外に住んでおります。W05からの機種変更です。意外だったのが、何故かW05時代より格段に通信可能エリアが広いです。W05時代では圏外だった場所が、余裕でWiMAXで繋がります。W05時代はプラスエリアモードで使用していた場所が今の所全てWiMAXのみで大丈夫です。 X11のレビューでさんざん騒がれていた「全然繋がらない!とても遅い!」について説明すると、確かに設定で5G4G3Gモードにしておくと、電波の薄い5Gを掴もうとして繋がらず、やっぱり4Gで通信、しかし5Gの電波が掴めそうだからリトライ、やっぱダメだから再び4G←みたいな動作を繰り返すので結果的にとてつもなく遅い、繋がらないとなります。 5Gの電波の薄い場所は、初めから5Gを掴ませない4G3Gモードにしておくと安定して繋がります。一番負担の少ない設定で15M〜25Mbps位出てます。私の使用ではこの程度で十分なので、特に不満は無いです。ちなみに一番負担の多い設定で80Mbps位出ます。 ただ、持病なのかな?30分や1時間に1回位、数秒ですが通信が途切れる時があります。ネットゲームや株取り引き、その他仕事等でこの不具合があってはならない方は初めからこの機種は選ばないようにして下さい。 【機能性】 ついにギガの制限なく本当の使い放題なので大満足です。動画が最高画質で観られます。 【サイズ】 モバイルと言えど、ずっとポケットに入れてる方っていないと思うし、何かしら鞄やバッグに収まると思うので、特に重いとも大きいとも感じません。 【総評】 外国のことわざで「腕の無い大工は道具に文句を言う」というのがありますが、正にこの機種に言えると思います。特に設定もいじらず、何が起きてるかも分からずに前機種のX11はボロクソに言われておりました。何故遅いのか?何故途切れるのか?(弊害だが)何故発熱するのか?何故バッテリーがすぐ無くなるのか?使い方次第で変化しますが、私のレビューでなるほど、なんとなく理解出来た!と思われた方は購入して大丈夫だと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 33,705円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 スマートでかっこがいいです。 【設定の簡単さ】 Wi-Fiルーターは初めてなので、サポートを受けながらの設定が必要でした。 慣れてきたら、大体は自分でできるようになりました。 【受信感度】 機器としての受信感度と、WiFiを提供している会社側とが関係してくると思いますが、機器の使い始めより、突如つながらなくなったりして、リセットしたり、再起動をしたりする頻度は増えました。 【機能性】 WiFiで使えたり、パソコンにデザリングでも使えるので、機能性としては満足しています。 【サイズ】 コンパクトで軽く持ち運びは楽です。 【総評】 光ケーブルが使えない環境になったので、友達に相談して、WiFiはauが強いと聞いて選択した機種で、ソフトバンクのAirターミナルと比べて、つながるエリアが広く地方でも充分つながりました。 たまにWiFiの込み具合などが関係するのか、切れたりするのが、残念です。 不安定さをカバーする意味で、スタンダードとプラスエリア(より繋がりやすい)の通信モードを、同価格で使えるようにしている回線業者を、選択された方がいいと思います。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 54,074円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
「山間部でpovo2.0ではモバイルルータより早い」 ひかり回線やモバイル回線が限られている山間部で使用。窓辺で受信ステータスはフル点灯。 モバイルルータFS030Wでは下り10Mbps前後のところ、本器では20Mbps前後で倍早くなった。大きい寸胴だが、大きさに見合う受信感度。上りは5Mbps前後。 中古で税送料込み1800円のUQ版を入手。 auしか通じない地域な為、必要に応じてpovoの翌日まで使い放題を購入。ひと月分15回買っても4950円で、ひかり回線並の値段でおさまる。docomoは当地では繋がらず使えないが、ahamo100ギガと同額。購入の手間をいとわなければ、使わぬ日数分は節約できる。 Bluetoothスピーカーと2.4GHz電波で干渉してwifi切断が頻発したが、本器とは5GHz電波での接続に変更してwifi安定。5GHzの必要性を体験。 追記2023.9「山間部で楽天mobileはpovoより遅く15から20Mbpsで劣化時間帯なし」 楽天mobileに変更。40ギガ以上使うならpovoよりも安く、最安。 山間部では、昼19 夕方15 夜18Mbpsでpovoより遅く、mineo並み。 但し、mineoのような12時台の大遅延はない。 一方、未明にはmineoは31Mbpsでたが、楽天mobileは20Mbps。 首都圏郊外では、昼13 夕方17 夜20 未明36Mbps。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
この機種を使用して3年、いつの間にか契約更新期間を過ぎ使用料金がだいぶ上がっていたため、 料金節約を兼ねて別のプロバイダとWiMAX5Gプランを契約することとし、この機種ともお別れになりました。 新たに購入した5G対応の機種と比較して、この機種がなかなかの優れものだったことに気がつかされました。 私の環境下では4Gと5Gがころころと切り替わり速度が出ないため、新たに購入した5G対応機種を4G固定で使うことが多いですが、新たに購入した機種の4Gでの通信速度よりもW06の通信速度の方が上です。 4Gで良い人、5Gに安定的に繋がらないエリアの人にとってはまだまだ十分に使える機種だと思います(ただし、5G対応のSIMは使えない可能性がありますので要注意)。 私も、5G非対応の安めのSIMを買ってこの機種を使い続けた方が良かったかなと思っています。 ちなみに、新たに購入した機種(WiMAX5G対応)のSIMをW06に入れて使おうとしたところうまくいきませんでした。 ※改行等が不自然で読みにくかったので改めて投稿しました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
4,200円
この端末をおすすめするレビュー
取り急ぎポケットwifiが必要になったので、こちらを購入しました。 コンパクトで携帯性も良く小旅行程度なら問題ないと思います。 ただこれをメインとして使うのは用途によりけりですが、色々と不便だと思います。 旅行程度の用途でと割り切った使い方を推奨します。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 53,779円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 極めてシンプルです 【設定の簡単さ】 説明書を見ながら初期設定しましたが、まぁまぁでした! 【受信感度】 良いと思います! 【機能性】 良いと思います! 【サイズ】 少し分厚いです 【バッテリー】 4000mAhだそうですが、1日持つかは微妙です! 僕はiPadですが、開かない時は「休止状態」にしてバッテリーの持ちを抑えてます!! 【総評】 本体の分厚さとバッテリーの持ちが少し気になりますが、それ以外は文句なしとしましょう!!
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 44,074円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】無難です 【設定の簡単さ】普通です 【受信感度】他の製品と比較したことがないのでよく分かりませんが、あまり問題ないです 【機能性】別売クレードルを使えば有線接続も出来るところは気に入ってます 【サイズ】ポケットに入るサイズで良いです 【総評】Wimaxで使ってきましたが、楽天モバイルで使えるよう設定変更、使えています 思いがけず1年間無料ルーターになって、嬉しい誤算でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
donedoneの低速SIM0円契約でスマート機器のみに使用してます。端末ではバッテリーが劣化するのでバッテリーレス機種を探して辿り着きました。電源さえあれば有線を引かなくても家から離れた場所で声のみで操作可能でシャッター開閉やビニールハウスの開閉、スマート農業化、工夫次第で夢のある商品だと思います。サービスUSBが付いてるのもハブの電源を取れるのでこの機種が重宝してます。donedoneも5回線まで契約出来るので本機5台で広大な農地でもカバー出来そうです。 なんたって0円!業者に依頼して膨大な経費を考えるとスマートかな。防水、雷対策は必須です。また停電になったりau回線が1週間も使えない事態が発生した場合の損失も膨大です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
HUAWEI-W05からの機種変 broadwimax契約 通信速度のW05、ルーター機能の豊富さでWX06といったかんじ。 スピード (電波3本の時) W05 下り平均35mbps 上り4mbps WX06 下り平均25mbps 上り2mbps 上りが少し遅いのが不満、下りに関しては不足なし。 ちなみにLTEモードは 下り平均16mbps、上り平均8mbpsぐらい。 ルーター設定 W05はモバイルルーターの設定項目といったかんじで、簡易的。 WX06は据置機と変わらないぐらい設定項目が豊富。 ・wifi出力調整(〜%)ができる。 ・お客様用?のセカンドSSIDにwpa2-aesが使える。 ・3日で10ギガの通信量で、本機は1日ごとに通信量が表示される。 3日トータル表示だけだと、何日目が通信量が多かったかわからなくなる。 ・お子様用の通信時間でゲーム機、スマホ個別に曜日や時間別に制限できる。 Atermはできたけど、WiMAX機種でもできるのは驚き。 ・ログ機能がある。 【総評】 ハーウェイ、NEC一長一短だけどNECはややバッテリー持ちが悪いかな。 W05、WX06共に電波が1〜2本だとけっこう発熱するが、3本あれば気温ぐらい。 自宅の固定回線として使っているのでWX06の機能の豊富さが気に入ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 横長ですね。私好みではありません。☆3個ね。 【設定の簡単さ】 簡単ではないけれど、難しくもありませんよね。※後述 【受信感度】 これは良いと思います。 【機能性】 必要十分ですよね。スマホとSIMを共用するなら、後継機のW05に しましょう(W04はマイクロSIMなのよね)。 【サイズ】 持ち運びに便利です。困るような大きさ・重さではありませんよね。 【総評】 自宅で使うならクレードルは是非とも欲しいところ。少々お値段がしますが、 イーサネットで繋ぎたいですよね。USBで繋ぐのも悪くはないけれど・・・。 ※楽天さんで使うには「コツ」が入ります。少々面倒ですけれど、バンド3 対応ファームへのダウングレード、android端末(スマホ)で設定アプリを 落としてバンド3固定が必要です。 リセットしない限り設定が保持されますが、自動アップデートを切って おかないと、最新版に更新されちゃいます。最新版はバンド3塞がれて ます。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【2年半使ってて】 今回、契約しているプロバイダから、様々なキャンペーンを提示され、別機種に機種変更した。 ここまで、約2年半…全く何のトラブルも無く、次機種に移行することが出来た。 最大で8台ほどのWi-Fi接続があり、3日間で10GBの制限を何度も受けながら、ルータとしては相当に酷使していたと思うが、結局、一度もトラブルに見舞われる事は無かった。 NECは、常に動いているかどうか、気が気でなかったが、W06は存在すら忘れてしまうほどに普通に動いてくれた。 【旧題:WX04と違って、ちゃんと動いている!】 史上最低、最悪だったNEC WX04を1年7ヶ月もの間、我慢しながら使い続け、ようやく機種変更が¥6,000で出来るようになったので、W06に機種変更した。 わが家では、WX04以外にも、WG2600HP3もトラブル続出で、わずか1ヶ月手放したので、自分の中ではNEC製は照明器具も含めて完全に出禁のため、昨今、何かと話題のHUAWEI製の端末を選択した。 結論から言うと、ちゃんと動いているの一言に尽きる。 一日中、いつでも普通に使えることに、これほど感動を覚えたことなんて無かったように思う。 それほど、WX04は凄まじく酷い代物だった。 感度や速度については、動いている時のWX04に比べて、多少速くなったように思える。 元々、アンテナが1〜2本の屋内ということもあり、体感的に速くなったというのは、あまり感じない。 また、ハイスピードエリアプラスは使ったことが無いので、謳い文句の下り最大1.2Gbpsというのは、実際のところわからない。 それよりも、日中、使い続けていても、勝手な再起動や電源断、突然の切断や再接続不可といった事もなく、ちゃんと使えていることの方が、自分にとっては大きい。 星の数は、全体的に平均的な星3つ。 デザインは良いと思うが、もう少し横幅が短かったら、星は5つだった。 この横に長いおかげで、カバンの中で少々、収まりが悪くなった。 機能性については、クレードルが無くなったので、星は2つ。 自分は有線LANが必須なので、W05という選択肢もあったが、有線LANについては、途中に無線LAN中継器を挟むことで解決できた。 イーサネットハブも使えるので、絶対にクレードルが必要ということもなくなったが、やはりクレードルは便利なので、できれば用意してほしい。 無線LAN中継器は、TP-LinkのRE650を使用している。接続性も問題なく、W06をRE650の圏外に移動させて、また戻ってきたときも、すぐにwifiが再接続してくれるので非常に便利。 誰にでも勧められるかというより、拒む理由がないというのが、正直なところである。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 2 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ヤフオクで中古品を1200円で購入しました。 SIMフリーなのでWiMAX以外のSIMで利用しています。 【デザイン】 シンプルですが高級感を感じます。 【設定の簡単さ】 SIMに合わせてAPNを設定し、ハイスピードプラスエリアモードにするだけです。 それ以外は特にいじらなくても普通に使えます。 【受信感度】 自分が所有しているスマホやRakuten WiFi Pocketよりは感度が良いようです。 【機能性】 必要十分だと思います。 【サイズ】 ちょうど良い大きさです。 【総評】 ファームウェアのバージョンが古い機種では、楽天UN-LIMITでも利用できます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 52023年09月21日 投稿
【デザイン】 スマートでかっこがいいです。 【設定の簡単さ】 Wi-Fiルーターは初めてなので、サポートを受けながらの設定が必要でした。 慣れてきたら、大体は自分でできるようになりました。 【受信感度】 機器としての受信感度と、WiFiを提供している会社側とが関係してくると思いますが、機器の使い始めより、突如つながらなくなったりして、リセットしたり、再起動をしたりする頻度は増えました。 【機能性】 WiFiで使えたり、パソコンにデザリングでも使えるので、機能性としては満足しています。 【サイズ】 コンパクトで軽く持ち運びは楽です。 【総評】 光ケーブルが使えない環境になったので、友達に相談して、WiFiはauが強いと聞いて選択した機種で、ソフトバンクのAirターミナルと比べて、つながるエリアが広く地方でも充分つながりました。 たまにWiFiの込み具合などが関係するのか、切れたりするのが、残念です。 不安定さをカバーする意味で、スタンダードとプラスエリア(より繋がりやすい)の通信モードを、同価格で使えるようにしている回線業者を、選択された方がいいと思います。
2023年09月19日 投稿
「山間部でpovo2.0ではモバイルルータより早い」 ひかり回線やモバイル回線が限られている山間部で使用。窓辺で受信ステータスはフル点灯。 モバイルルータFS030Wでは下り10Mbps前後のところ、本器では20Mbps前後で倍早くなった。大きい寸胴だが、大きさに見合う受信感度。上りは5Mbps前後。 中古で税送料込み1800円のUQ版を入手。 auしか通じない地域な為、必要に応じてpovoの翌日まで使い放題を購入。ひと月分15回買っても4950円で、ひかり回線並の値段でおさまる。docomoは当地では繋がらず使えないが、ahamo100ギガと同額。購入の手間をいとわなければ、使わぬ日数分は節約できる。 Bluetoothスピーカーと2.4GHz電波で干渉してwifi切断が頻発したが、本器とは5GHz電波での接続に変更してwifi安定。5GHzの必要性を体験。 追記2023.9「山間部で楽天mobileはpovoより遅く15から20Mbpsで劣化時間帯なし」 楽天mobileに変更。40ギガ以上使うならpovoよりも安く、最安。 山間部では、昼19 夕方15 夜18Mbpsでpovoより遅く、mineo並み。 但し、mineoのような12時台の大遅延はない。 一方、未明にはmineoは31Mbpsでたが、楽天mobileは20Mbps。 首都圏郊外では、昼13 夕方17 夜20 未明36Mbps。
2023年09月16日 投稿
22年11月4日に3回目の投稿(3度目の正直?) 下の方に更にその後の23年9月16日にダメ押しの4回目の投稿を追記しました。 L11を9月24日から使い始め、最初は数時間ごとに、インターネットの接続が切れる症状に悩まされていて、日々切れにくくなる設定を探し、10月1日と10月8日にそれぞれこれで大丈夫だろうと思った設定変更の内容を投稿させてもらいました。 しかし、その後10月15日になって、再度、数時間ごとに接続が切れてしまうという症状が再発しました。 「なんで、今更切れるんだ」という虚脱感におそわれました。 くじけそうな気分でしたが、また、接続が切れにくくなる設定探しの続きをしました。 そして、またいくつかの設定変更を行い、10月16日以降 約3週間接続切れが発生していません。 それで「今度こそ大丈夫なのかな?」という思いで3回目の投稿をさせてもらうことにしました。 3度目の正直ということになれば良いなと思います。 過去の投稿で効果があったと思われる設定変更の内容をまとめて書いておきます。 10月1日投稿時の効果を感じた設定変更 Wi-Fi設定→詳細設定の中にある通信規格を 2.4GHz帯は802.11 b/g/n/axを802.11 b/g/n。 5GHz帯は802.11 a/n/ac/axを802.11 a/n/acと どちらもaxを使わない設定に替えた。 これにより2〜3日接続が切れなくなったので、最初の投稿をさせてもらいました。 10月8日投稿時の効果を感じた設定変更 ルーター設定→プロファイル設定の中にある IPタイプを IPv4&IPv6からIPv4だけにした。 この設定を追加したことにより1週間接続が切れなくなり、2回目の投稿をしました。 過去の投稿で効果を感じられなかった設定はここには書きませんでしたが、ひょっとして、効果を感じた設定との合わせ技で効果があった可能性は否定できません。 もしかしたら、過去の投稿で書いた、上記以外の設定もやった方が良いかもしれません。 22年11月4日の投稿内容 ここから先が前回10月8日投稿以降の経緯になります。 10月14日にL11の設定画面を見ていたら、それまでアンテナは常に3本立っていると思っていたのが、時折、2本だけになってしまうとことがあるのに気が付きました。 それで今まで、やったことがなかった推奨位置の検出をやってみたら、判定は C でした。 L11は住んでいるアパートの南端の窓の近くの建物の柱の近くに置いてあります。 柱の中身は見えませんが、鉄筋住宅なので多分、柱の中に鉄筋とコンクリートが入っていると思います。 それで、その柱が電波を遮っているのかと思い、柱のない窓際に移動しても受信感度は上がりません。 逆にL11を柱にぴったりとくっつけるようにしておいてみたら、柱の中の鉄筋がアンテナの代りになるのか、受信感度が A まで上がりました。 L11の位置は数cm変わっただけですが、だいぶ違うなと思いました。 速度測定をするとそれまで10Mぐらいだったのが,60M位まで上がりました。 「こりゃ良くなったな」と思って、翌日になり、外出先から帰ってきてパソコンを見てみたら、インターネットの接続が切れています。 「そんな馬鹿な」と思いつつL11を見に行くと、L11の置き場所がずれています。 奥さんに聞くと、「インターネットの接続が切れたから、電源を入れ直したよ」と言います。 最初設置した時にあった数時間ごとにインターネット接続が切れてしまう症状が再発してしまったわけです。 激しい虚脱感におそわれました。 インターネット接続が切れなくなった設定が見つかったと思って投稿させてもらっているのに、また切れたとあってはレビューを読んでくれている皆さんに申し訳ないなと思いました。 とりあえずL11の置き場所の微調整をして柱に近づけ受信感度が A になる位置に置いて、そのままの場所で再度受信感度を測定すると C になったりします。 そして、受信感度がAになることがある柱ピッタリの位置でもインターネット切れは発生します。 受信感度が良くなる場所探しはやめて、元々設置していた場所に戻しました。 そこの位置でもインターネット切れは発生します。 それでインターネットが切れにくくなる設定探しの続きをすることにしました。 ・L11に同時接続可能な端末数は30ですが、それを15に減らしてみた。 (同時に全部接続させることはありませんが、家でL11につないでいるのは有線無線合わせてパソコン4台、スマホ3台、テレビ1台、ブルーレィレコーダー1台、ゲーム機3台で合わせて最大12台になります) この設定は効果がなかったので後日また30に戻しました。 次に5GHz帯のチャンネルをW52から変えるかどうか悩みましたが、調べてみるとこれを変えると気象レーダーや航空レーダーの影響で通信が途切れる可能性があるということで止めました。 その次に何をしようかと思いましたが、通信規格はこれ以上下げるのは嫌だなと思いました。 それで、その並びの中にあった5GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hz/80Hzを20Hz/40Hzと80Hzを外してみることにしました。 その設定があるのはWi-Fi設定→詳細設定の中です。 今回この設定変更が効果があったようで、それ以降 3週間近くインターネットの接続切れは発生していません。 それで3度目の正直ということで再度投稿することにしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 23年9月16日のダメ押しの4回目の投稿分 しばらく前からまた数日ごとにネット切れが起きるようになってきたので,更に設定追加です。いくつかやって効果があったのは Wi-Fi設定→詳細設定の中の2,4GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hzを20Hzと40Hzを外したことです。 これを最初5GHZ帯でやったら最近メインで使っている5GHZ帯の速度がかなり落ちたので2.4GHZ帯に変更しました。 それ以来約1ヵ月半ネット切れが出てないのでダメ押しの4回目の投稿です。
今年の初めくらいからWiMAXの5G回線で使用しています。 最近以前より速度が出なくなったなと思っていて (以前は100Mbps以上、最近は50Mbps以下) 回線の基地局や周囲の建物の状況が変わったのかなと考えていました。 ところが自宅内でレコーダーの録画を別室のテレビで観るようなときも 以前より再生画質が落とされていることに気づき ひょっとしてこの機種のルーター機能の速度が出てないのだろうかと思いました。 思い当たることとしてこの数週間は室温が30℃を超えています (エアコンがないのです) 別機種ですがL12は筐体内の熱が動作に影響しているような書き込みを見かけました。 L11についても室温が高すぎると通信速度に影響が出たりするでしょうか?
電源を切ってバッテリーを消耗させない方法を教えて下さい。約2日ほどで残量0%になります。今年4月頃au店舗で購入、povoSIMを入れて利用しています。サポートに問い合わせたのですが、au契約が確認出来ませんと言うことでサポートされませんでした。povoだから仕方ないのかな?
楽天モバイルのシムの設定方法を教えて下さい ・SSIDとパスワードを、使用端末に設定 ・chromeにて192.168.100.1を開く ・下記を参照に、APN設定を2種類ほど設定するも、不通風味 https://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_info/ ・こちらの商品では、無理なのでしょうか? Speed Wi-Fi NEXT W01 https://webmobile.net/w01_w02_wimax_au_mvno/ ・Speed Wi-Fi NEXT W03 等では可能なのでしょうか? https://sakura86.com/w03-rakuten-un-limit/ https://minkara.carview.co.jp/userid/209536/car/521976/6045434/note.aspx
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止