価格.com

モバイルデータ通信

UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧

UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧

2023/09/22 現在 [更新日時] 2023/09/22 13:00
[集計期間] 2023/09/15〜2023/09/21
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。

現在の選択条件
  • UQ WiMAX
条件変更
1021〜20件目

並べ替え:

最新のレビュー・評価

【デザイン】 スマートでかっこがいいです。 【設定の簡単さ】 Wi-Fiルーターは初めてなので、サポートを受けながらの設定が必要でした。 慣れてきたら、大体は自分でできるようになりました。 【受信感度】 機器としての受信感度と、WiFiを提供している会社側とが関係してくると思いますが、機器の使い始めより、突如つながらなくなったりして、リセットしたり、再起動をしたりする頻度は増えました。 【機能性】 WiFiで使えたり、パソコンにデザリングでも使えるので、機能性としては満足しています。 【サイズ】 コンパクトで軽く持ち運びは楽です。 【総評】 光ケーブルが使えない環境になったので、友達に相談して、WiFiはauが強いと聞いて選択した機種で、ソフトバンクのAirターミナルと比べて、つながるエリアが広く地方でも充分つながりました。 たまにWiFiの込み具合などが関係するのか、切れたりするのが、残念です。 不安定さをカバーする意味で、スタンダードとプラスエリア(より繋がりやすい)の通信モードを、同価格で使えるようにしている回線業者を、選択された方がいいと思います。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi [ホワイト]

「山間部でpovo2.0ではモバイルルータより早い」 ひかり回線やモバイル回線が限られている山間部で使用。窓辺で受信ステータスはフル点灯。  モバイルルータFS030Wでは下り10Mbps前後のところ、本器では20Mbps前後で倍早くなった。大きい寸胴だが、大きさに見合う受信感度。上りは5Mbps前後。  中古で税送料込み1800円のUQ版を入手。  auしか通じない地域な為、必要に応じてpovoの翌日まで使い放題を購入。ひと月分15回買っても4950円で、ひかり回線並の値段でおさまる。docomoは当地では繋がらず使えないが、ahamo100ギガと同額。購入の手間をいとわなければ、使わぬ日数分は節約できる。  Bluetoothスピーカーと2.4GHz電波で干渉してwifi切断が頻発したが、本器とは5GHz電波での接続に変更してwifi安定。5GHzの必要性を体験。 追記2023.9「山間部で楽天mobileはpovoより遅く15から20Mbpsで劣化時間帯なし」 楽天mobileに変更。40ギガ以上使うならpovoよりも安く、最安。 山間部では、昼19 夕方15 夜18Mbpsでpovoより遅く、mineo並み。 但し、mineoのような12時台の大遅延はない。 一方、未明にはmineoは31Mbpsでたが、楽天mobileは20Mbps。 首都圏郊外では、昼13 夕方17 夜20 未明36Mbps。

Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]

22年11月4日に3回目の投稿(3度目の正直?) 下の方に更にその後の23年9月16日にダメ押しの4回目の投稿を追記しました。 L11を9月24日から使い始め、最初は数時間ごとに、インターネットの接続が切れる症状に悩まされていて、日々切れにくくなる設定を探し、10月1日と10月8日にそれぞれこれで大丈夫だろうと思った設定変更の内容を投稿させてもらいました。 しかし、その後10月15日になって、再度、数時間ごとに接続が切れてしまうという症状が再発しました。 「なんで、今更切れるんだ」という虚脱感におそわれました。 くじけそうな気分でしたが、また、接続が切れにくくなる設定探しの続きをしました。 そして、またいくつかの設定変更を行い、10月16日以降 約3週間接続切れが発生していません。 それで「今度こそ大丈夫なのかな?」という思いで3回目の投稿をさせてもらうことにしました。 3度目の正直ということになれば良いなと思います。 過去の投稿で効果があったと思われる設定変更の内容をまとめて書いておきます。 10月1日投稿時の効果を感じた設定変更 Wi-Fi設定→詳細設定の中にある通信規格を 2.4GHz帯は802.11 b/g/n/axを802.11 b/g/n。 5GHz帯は802.11 a/n/ac/axを802.11 a/n/acと どちらもaxを使わない設定に替えた。 これにより2〜3日接続が切れなくなったので、最初の投稿をさせてもらいました。 10月8日投稿時の効果を感じた設定変更 ルーター設定→プロファイル設定の中にある IPタイプを IPv4&IPv6からIPv4だけにした。 この設定を追加したことにより1週間接続が切れなくなり、2回目の投稿をしました。 過去の投稿で効果を感じられなかった設定はここには書きませんでしたが、ひょっとして、効果を感じた設定との合わせ技で効果があった可能性は否定できません。 もしかしたら、過去の投稿で書いた、上記以外の設定もやった方が良いかもしれません。 22年11月4日の投稿内容 ここから先が前回10月8日投稿以降の経緯になります。 10月14日にL11の設定画面を見ていたら、それまでアンテナは常に3本立っていると思っていたのが、時折、2本だけになってしまうとことがあるのに気が付きました。 それで今まで、やったことがなかった推奨位置の検出をやってみたら、判定は C でした。 L11は住んでいるアパートの南端の窓の近くの建物の柱の近くに置いてあります。 柱の中身は見えませんが、鉄筋住宅なので多分、柱の中に鉄筋とコンクリートが入っていると思います。 それで、その柱が電波を遮っているのかと思い、柱のない窓際に移動しても受信感度は上がりません。 逆にL11を柱にぴったりとくっつけるようにしておいてみたら、柱の中の鉄筋がアンテナの代りになるのか、受信感度が A まで上がりました。 L11の位置は数cm変わっただけですが、だいぶ違うなと思いました。 速度測定をするとそれまで10Mぐらいだったのが,60M位まで上がりました。 「こりゃ良くなったな」と思って、翌日になり、外出先から帰ってきてパソコンを見てみたら、インターネットの接続が切れています。 「そんな馬鹿な」と思いつつL11を見に行くと、L11の置き場所がずれています。 奥さんに聞くと、「インターネットの接続が切れたから、電源を入れ直したよ」と言います。 最初設置した時にあった数時間ごとにインターネット接続が切れてしまう症状が再発してしまったわけです。 激しい虚脱感におそわれました。 インターネット接続が切れなくなった設定が見つかったと思って投稿させてもらっているのに、また切れたとあってはレビューを読んでくれている皆さんに申し訳ないなと思いました。 とりあえずL11の置き場所の微調整をして柱に近づけ受信感度が A になる位置に置いて、そのままの場所で再度受信感度を測定すると C になったりします。 そして、受信感度がAになることがある柱ピッタリの位置でもインターネット切れは発生します。 受信感度が良くなる場所探しはやめて、元々設置していた場所に戻しました。 そこの位置でもインターネット切れは発生します。 それでインターネットが切れにくくなる設定探しの続きをすることにしました。 ・L11に同時接続可能な端末数は30ですが、それを15に減らしてみた。 (同時に全部接続させることはありませんが、家でL11につないでいるのは有線無線合わせてパソコン4台、スマホ3台、テレビ1台、ブルーレィレコーダー1台、ゲーム機3台で合わせて最大12台になります) この設定は効果がなかったので後日また30に戻しました。 次に5GHz帯のチャンネルをW52から変えるかどうか悩みましたが、調べてみるとこれを変えると気象レーダーや航空レーダーの影響で通信が途切れる可能性があるということで止めました。 その次に何をしようかと思いましたが、通信規格はこれ以上下げるのは嫌だなと思いました。 それで、その並びの中にあった5GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hz/80Hzを20Hz/40Hzと80Hzを外してみることにしました。 その設定があるのはWi-Fi設定→詳細設定の中です。 今回この設定変更が効果があったようで、それ以降 3週間近くインターネットの接続切れは発生していません。 それで3度目の正直ということで再度投稿することにしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 23年9月16日のダメ押しの4回目の投稿分 しばらく前からまた数日ごとにネット切れが起きるようになってきたので,更に設定追加です。いくつかやって効果があったのは Wi-Fi設定→詳細設定の中の2,4GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hzを20Hzと40Hzを外したことです。 これを最初5GHZ帯でやったら最近メインで使っている5GHZ帯の速度がかなり落ちたので2.4GHZ帯に変更しました。 それ以来約1ヵ月半ネット切れが出てないのでダメ押しの4回目の投稿です。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]

最新のクチコミ

今年の初めくらいからWiMAXの5G回線で使用しています。 最近以前より速度が出なくなったなと思っていて (以前は100Mbps以上、最近は50Mbps以下) 回線の基地局や周囲の建物の状況が変わったのかなと考えていました。 ところが自宅内でレコーダーの録画を別室のテレビで観るようなときも 以前より再生画質が落とされていることに気づき ひょっとしてこの機種のルーター機能の速度が出てないのだろうかと思いました。 思い当たることとしてこの数週間は室温が30℃を超えています (エアコンがないのです) 別機種ですがL12は筐体内の熱が動作に影響しているような書き込みを見かけました。 L11についても室温が高すぎると通信速度に影響が出たりするでしょうか?

電源を切ってバッテリーを消耗させない方法を教えて下さい。約2日ほどで残量0%になります。今年4月頃au店舗で購入、povoSIMを入れて利用しています。サポートに問い合わせたのですが、au契約が確認出来ませんと言うことでサポートされませんでした。povoだから仕方ないのかな?

楽天モバイルのシムの設定方法を教えて下さい ・SSIDとパスワードを、使用端末に設定 ・chromeにて192.168.100.1を開く ・下記を参照に、APN設定を2種類ほど設定するも、不通風味  https://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_info/ ・こちらの商品では、無理なのでしょうか?  Speed Wi-Fi NEXT W01  https://webmobile.net/w01_w02_wimax_au_mvno/ ・Speed Wi-Fi NEXT W03 等では可能なのでしょうか?  https://sakura86.com/w03-rakuten-un-limit/  https://minkara.carview.co.jp/userid/209536/car/521976/6045434/note.aspx

検索条件選択解除

通信事業者

SIM情報

価格情報

シリーズ

メーカー

もっと見る

閉じる

SIM情報

対応通信方式

無線LANタイプ

接続台数

連続通信時間

重量

検索条件をまとめて選択
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載情報には参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。
  • ※ 各種割引や特典は事業者より提供されます。お申し込みの際は事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 実質費用は月額料金、工事費・端末代金などの総額(途中解約時の違約金を除く)から割引・特典を差し引いた1か月あたりの料金目安であり、実際に請求される金額とは異なります。
  • ※ 回線速度は理論上の最大速度(ベストエフォート型)であり、実際の回線速度を示すものではありません。利用地域や環境によって最大通信速度は異なる場合があります。
  • ※ ご利用の都道府県や市区町村が提供エリアに含まれていてもご利用できない場合があります。
  • ※ 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。ご購入の際は各ショップのWebサイトで最新の情報をご確認ください。
  • ※ 「掲載情報のご利用にあたって」「ネット通販の注意点」を必ずご確認ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止