UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧
2023/01/31 現在
[更新日時] 2023/01/30 13:00
[集計期間] 2023/01/23〜2023/01/29
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,703円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
5Gに対応したルーターですが現場エリアが狭くまだ使える場所は限られていると感じています。これからエリアが広くなれば期待できますので先行投資をしました。操作については少し設定がややこしいことと動作がもたつくことがあり改善が必要だと感じました。ただファームウェアがアップデートされればこの辺は改善されるのではないかなと期待しています。新しい物好きでかつ少しでも速度が早い方が良いと感じる方がいらっしゃれば良い選択肢だと感じています。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 2 | 機能性 3 | サイズ 43,703円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
留守がちな別宅の監視カメラ用に、接続台数以外はほぼ同機能のX11(5G・WiFi6・ポケット型・クレードル付き)を、楽天モバイルの5Gで利用していましたが(同製品のクチコミに使用感は書き込みしています)、玄関や各部屋へのSwitchBot関連機器等の設置で、接続台数が大幅に増え、映像機器やスマホ・タブレットを含めると超える可能性がでてきたため、今回置き換えました。 同じNEC製のため、設定は設定画面を含め、全く同じで簡単でした。また同時接続可能台数は、バンドごと20台の計40台まで可能になり、X11は計17台でしたからかなり余裕ができました。イーサネット端子も2つに増えありがたいです。 レビューを読ませていただくと、Wi-Fiは切れなくてもネット接続が熱停止する報告が多いため、電源タイマー(リーベック TP70DW)から接続しました。今のところ毎晩深夜に一度だけ再起動する設定ですが、問題なく使えています。バッテリーのないホーム型は、この手法が使えるので便利ですね(バッテリー型のX11では使えません)。 時刻での動作ですから自由な再起動はできませんが、任意に設定しておけば(14パターン入れられます)遠隔地でも決めた時間に何度も再起動はできるため、管理ができる人間のいない、実家のルーターにも以前から(もう10年近くでしょうか)繋いでいました。再起動で戻せる現象であれば、少なくとも何日も動かない、行かないとなんともならないということは、これで回避できます。実家もおかんの「なんかネットがうまく繋がらへんねんけど、どなしたらええのん」電話は、タイマー設置後から全くかかってこなくなりました(笑)。 X11と違いディスプレイがなく、ランプの割り振りもないので、5Gで繋がっているかどうかは本体のみではわからず、スマホでログインすると確認できました。家の電波はコロコロは変わらないので、これで十分ですね。また下り速度はWi-Fi6のスマホ計測で、170から180Mbpsあたりと、まずまず出ており、4Kの複数台視聴にも全く問題ないレベルでした。楽天の5G基地局がそこそこ近く、以前から比較的安定した環境です。 4階建てで3階設置のため、2階のTP-LinkのWiFi6対応中継機(RE600X/A)にも接続していますが、X11同様うまく繋がり、ハブミニ経由で1階玄関の鍵やスイッチも問題なく動作しました。 リノベ完成後は自宅同様にeo光回線を引く予定ですが、それまでの間はこのルーターと楽天で、便利に使えそうです。本体も再生品ということで大変お安く、楽天の維持費もリーズナブルで、半年ほどの短期間の利用にはありがたく感じました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 43,703円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
できれば葡萄果物さんのレビューを読んだ後に読んでもらえるとわかりやすいです。葡萄果物さんのレビューの大事なポイントは大きく A Wi-Fi設定をaxを使わない設定に替える。 B ルーター設定のプロファイル設定をIPv4&IPv6からIPv4に変更 C 5GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hz/80Hzから20Hz/40Hzへと80Hzを外してみる。 の3点でこれをおさえといてください。 購入して1か月間くらいは自宅ががっつりの4Gエリアに位置していてその頃は全く問題無く大満足でした。ところが2か月目の途中から突然全てのランプが正常なのにPC(有線も無線も)、スマホ全て一斉に1日平均3〜4回途切れ、不便でストレスが溜まって仕方なくなりました。(この時点でエリア確認したら5Gエリアが拡大していて自宅がちょうど4Gエリアと5Gエリアの境界線に変わってました。)自力で治す術なくUQのカスタマーサポートに相談するとAと5GHz帯のWi-FiチャンネルのW52→W56への変更を薦められ数日様子見してダメそうならルーター自体に不具合がないか切り分けるためにUQに送って欲しいとのこと。そこで検証され本体に問題無ければ仕様として諦めるしかないと伝えられる。様子見するも全く効果なしで泣く泣くUQに送る寸前に葡萄果物さんのレビュー読みダメ元で試す。Aは元々変更してるのでBだけ変更追加して様子見するも効果なし。次にCだけ変更してみるも効果なし。 A+B→× A+C→× 半分諦め気味に葡萄果物さんと同じようにすると A+B+C→◎ 信じられないくらい勝手に切れる不具合から完全に解放されました!このサイトを見てなければ相当なストレスだったので損しても解約してたか、相当イライラしながら使用してたと思います。(間違いなく評価は1だったでしょう。) 同様の症状に苦しんで損しても解約するか、(代替機も貸してくれないのに)UQモバイルにルーターを送らないといけない人は、ダメ元で葡萄果物さんの方法試してみる価値多いにありだと思います。 購入を迷ってる人には完全に4Gエリアか5Gエリアの人には評価4くらいの価値ある悪くないルーターと思いますが、4Gエリアと5Gエリアの境界線やギリギリラインの人はこれ選ばずドコモやソフトバンクの同系統のホームルーター選んだほうがいいかもしれませんね。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 43,703円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
1昨年暮れ2+→5GX11乗り換え調子悪く失敗→1週間で解約、去年1年WiMAX離れ楽天UnLimitをWシリーズ、同じくWXでpovo2.0で凌いで来て年明けにこちら新たに契約。自宅や勤務先周辺5Gエリアに掛かり始めた様で抜群に調子良く安定して5G速度↑ (測定サイトにより150〜450Mbps) 操作動きもストレス無く機器としては80点かな? 但し問題はWeb操作で画面点灯中(自分は常時点灯)ログオン不可能な点と、ダークモード時間設定が正しく動作しないところ。因みに送られて来たファームのまま(KDU1AVH1)Upしていません。ファームUp不具合の噂が少しある様で様子見ですが、上記改善成ればとは思いますが、やはり2+各種で便利なアプリコントロールが出来ないのは使い手により致命的ですかね。自分はX11のトラウマを拭い去る物があればアプリが使えるだけに再び使ってみたい気も致しますが笑 大変長くなりましたが、確実に5Gエリアならばこちら安定神機確定かなと思います。 追記。楽天モバイルもテスト→ギリギリ5Gエリアですが、当方環境では5G拾っても15〜25Mbps辺りで安定しませんでした。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 いかにもホームルーターという様なデザインですね 【設定の簡単さ】 設定自体は簡単でしたが時々赤ランプや黄色ランプになる事があり、その原因を調べるのにひと手間掛かりました。 【受信感度】 よく安定していました。途切れることも殆どありませんでした。 【サイズ】 大きくて重いですが、一度設置したらほぼ動かすことも無いので気になりません。 【総評】 3日10GB制限に嫌気がさしてもう他の機種に乗り換えましたが、速度も電波強度も申し分なかったです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
WiMAX解約して放置してたんですが、最近、mineoのauのSIM入れて使ってます。 特に不具合もなくインターネットに接続出来てます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 53,703円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
取り急ぎポケットwifiが必要になったので、こちらを購入しました。 コンパクトで携帯性も良く小旅行程度なら問題ないと思います。 ただこれをメインとして使うのは用途によりけりですが、色々と不便だと思います。 旅行程度の用途でと割り切った使い方を推奨します。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】無難です 【設定の簡単さ】普通です 【受信感度】他の製品と比較したことがないのでよく分かりませんが、あまり問題ないです 【機能性】別売クレードルを使えば有線接続も出来るところは気に入ってます 【サイズ】ポケットに入るサイズで良いです 【総評】Wimaxで使ってきましたが、楽天モバイルで使えるよう設定変更、使えています 思いがけず1年間無料ルーターになって、嬉しい誤算でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
donedoneの低速SIM0円契約でスマート機器のみに使用してます。端末ではバッテリーが劣化するのでバッテリーレス機種を探して辿り着きました。電源さえあれば有線を引かなくても家から離れた場所で声のみで操作可能でシャッター開閉やビニールハウスの開閉、スマート農業化、工夫次第で夢のある商品だと思います。サービスUSBが付いてるのもハブの電源を取れるのでこの機種が重宝してます。donedoneも5回線まで契約出来るので本機5台で広大な農地でもカバー出来そうです。 なんたって0円!業者に依頼して膨大な経費を考えるとスマートかな。防水、雷対策は必須です。また停電になったりau回線が1週間も使えない事態が発生した場合の損失も膨大です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
WX02を使用してましたが、WX05に変えたところ、速度が1.5倍速くなりました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでよいです。 【設定の簡単さ】 特に設定しなくても普通に使えます。 【受信感度】 接続ができないということはないけどアンテナの本数が1本だけという時が多い気がする。 【機能性】 必要十分かと。ただ本体操作で簡単にwi-fiのon/offができればよかった。 【サイズ】 もっと小さく軽ければとは思いますが、持ち歩きに難があるということはありません。 【総評】 満足です。ただ電池の持ちがもっと良ければとは思います。まあフル充電しとけば朝7時前に家を出て22時過ぎに帰宅するまで使えているので問題はありませんが。 ※買ってから1年と少し。最近、バッテリーが1日持たなくなってきたorz
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 52023年01月30日 投稿
【デザイン】ひと昔の野暮ったいデザイン 【設定の簡単さ】そこそこかな、可もなく不可もなく 【受信感度】ブチブチ切れまくり! 【機能性】バッテリー最悪!電源オフでもすぐ無くなる 【サイズ】大きく厚い、スマホ2段重ねみたい 【総評】2022.11に購入しましたが、最初の製品は固まってしまい、製品交換 になった。導入当初から信頼性が.....。 通信状況が不安定、バッテリーがすぐ無くなる ピクセラ(PIX-MT100)の後継で購入したが、使い物にならず後悔してます。 購入検討中の方、絶対お勧めできません。韓国製品より日本製品と思い 購入しましたが、これならもう一つの方を選べば良かったかなと後悔中。 現在、機種変更を検討しています。
2023年01月29日 投稿
この製品にクレードルを接続してrakutenモバイルで運用していますが、無線、有線LANが突然使えなくなる症状が頻発してます。 無線も有線も切れてしまうのでルーターの不具合と考えられる、固定IPにしてもDHCPにしてもしばらくすると切れてしまう(rakuten回線は繋がっています) 切れた場合はこの製品の再起動が必要。 設定を色々いじったけど解消されず(それなりにネットワークの知識があるつもり) 以前使用していたHUAWEIのルーターに戻したら非常に快適で参った。 日本製品も質が落ちたことを実感しました。 windowsタスクバーのアイコンが切れた状態になりインターネットアクセス無しになります、ルーターに対してpingは飛ぶので訳わからず。
2023年01月26日 投稿
2021年8月からビッグローブの「BIGLOBE WiMAX 2+」ギガ放題(1年)を 契約しPCからネットに繋いでいたのですが、 WiMAXの速度を440→220Mbpsに順次落とす(基地局を5Gに転用す)と UQから発表が有りましたので、契約が満了したら 「BIGLOBE WiMAX +5G」ギガ放題プラスにしようと考えてました。 そして、契約が満了する少し前になって、 ルーター代金キャッシュバックで実質無料、 移行に伴う全ての費用無料(税金除く) WiMAX以外に、4G、5Gも別料金なしで使え しかも月額費用も安くなる。 と言うキャンペーンが目に付きました。 これだけ沢山の餌を、目の前にぶら下げられたんでは、いちころです。 即電話(新規以外は電話のみ)で申し込みました。 結果、天国から地獄<激遅>に落ちました。 WiMAXには、全く繋がらなくなったのです。 つまりは、既存のWiMAXを潰して、 5Gに転用する計画に沿っての釣りキャンペーンに まんまと引っ掛かった言う訳ですね。 速度制限に付いてUQでは、 これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限(速度制限中の速度は最大1Mbps) しておりましたが、お客さまのご利用状況をふまえ、 速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。と発表。 ●私の場合は、4.2Mbps(写真ご参照下さい)に制限されました。 1日で15GB近く使用したので制限されたのでしょう、 この点は、従来の1Mbps以下よりは だいぶ緩いので良かった点です。 本体:DeskMini H470 CPU:Core i5 10600(3.3〜4.8GHz/6コア12スレッド) メモリ:16GB(8GB*2) SSD:サムスン 980 MZ-V8V500B(500GB NVMe M2 ルーター:NEC peed Wi-Fi 5G X11 ・以前のWiMAX 2+での速度は、平均250Mbpsで繋がってました。 写真は、4枚までとなってますので追加できません。 現在、WiMAX 2+の契約中の方で、もし継続契約できるものなら、 継続した方が絶対に得です、快適です。 ルーターの100%キャッシュバックも無いですしね。
楽天モバイルで運用中ですが、接続できなくなることが頻発し、1日1回再起動が必要になりました。 本体のライトはオールグリーン、本体バージョンは最新です。
【困っているポイント】 基本的に安定して使えていますが、 2-3日おきに気づいたらスマホのWi-Fiアイコン(扇の形の)にハテナ?マークがついており インターネット接続できなくなっています。 「ログインが必要です」的なメッセージが通知されていて それを開くと特に何も入力せずとも通常通りの通信状態に戻ります。 【使用期間】 2週間くらい 【利用環境や状況】 自宅マンションの中央付近に設置。 5Gで200-300Mbps出ている。 接続子機は20台くらい。 Try WiMAXを経て、UQ WiMAXでギガ放題プラス ホームルータープランで契約。 【質問内容、その他コメント】 先月はTry WiMAXの際に質問して自己解決となりお騒がせして失礼しました。 トライの結果が良かったので契約して使っているところです。 質問としては【困っているポイント】に記載した動作が正常なのかどうか、 どこか設定を変えたりすることで回避できるかどうか、です。 まだ慣れていないせいもありますが、 PCやタブレットを使っていて気づいたらインターネット通信ができなくなっていて、 「え、なになに?どうなったの?」と慌て、 スマホ(Android)を見て通知とWi-Fiアイコンのハテナに気づく…という感じです。 ログインといっても実際にはパスワードなどを求められることもなく 通知をタップするだけで終わっているようです。 ZTELinkアプリを開くこともないです。 困る点としては 在宅リモートワークで一定時間通信が途絶えるとVPNなどが遮断されてしまい面倒になること、 また、自分が自宅にいるときは対処できるのですが、 出かけているときに起きると高齢の家族が対処できなさそう というあたりです。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止