Wi-Fi STATION モバイルルーター端末一覧
2023/06/11 現在
[更新日時] 2023/06/10 13:00
[集計期間] 2023/06/03〜2023/06/09
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
データ通信専用端末として完全な機能を持っていると思います。有線Lanを使う機会もあるので端子があるのは便利です。 欠点は発熱です。通信の処理による半導体からの発熱に加えて充電中は電池の発熱も発生するため、据え置き目的だと発熱対策にヒートシンク貼り付けなどの対策をしたほうがいいかもしれません。 アンテナにどれだけの体積を取られているのかはわかりませんが、気休め程度の空気穴を開けるくらいならファンも内蔵すべきだったのではないでしょうか。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 2-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】 ネットギアのAC785-100JPSと大差ないデザインですが、なぜか熱持ちは此方の方が控えめな上、バッテリー容量は倍以上です。 流石シャープ・・・なのかな? なお液晶表示の精彩は本機の方がネットギアより良いですが、UIはネットギアの方が直感的に状態を判断しやすく、見易いです。 外国製品とのセンスの違いが浮き彫りに…。 【設定の簡単さ】 短期間借りただけなのでスタート設定を知らないのですが、設定画面は一般的な項目が揃っていました。 【受信感度】 良いです。不便を感じませんね。 【総評】 本品の最大の長所は最初からクレードルが付属している事でしょう。 通信量がさほどでもない人は固定の有線回線に代えて利用する…と言ったことを見越しての製品ではないかと思います。 その価値は十分にあると思いました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 分厚いですね。 ディスプレイ、裏面はプラのようなので、キズが付きまくりです。 【設定の簡単さ】 パソコン無しでまあまあ簡単に設定出来ます。 【受信感度】 良いと思います 【機能性】 NAT等もできます。 臨時モバイルバッテリーの機能もあるようですが、試していません。 【サイズ】 厚さがあります。 【総評】 もう、結構ふるくなりましたが、一時使用として重宝してます。 バッテリーが大きいので結構もちます。 SIMはmicroSIM なので、いまどき少ないですね。私はサイズ変更アダプタにて使用しています。 4Gしか使えません。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 2-円/月〜
9,100円
この端末をおすすめするレビュー
Docomo回線の機種ですが、楽天にも対応しています。 液晶画面でほとんどの設定が出来ますが、詳細設定はWEB画面で設定する必要があります。 サイズはコンパクトで、Wifi接続速度は高速で40〜100Mbpsくらいを示しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
中古で購入し、MVNO回線で半年ほど使用してのレビューです。 【デザイン】 高級感はないですが、シンプルで悪くないです。 【設定の簡単さ】 ある程度の設定は本体のみでできますが、APNの設定等はパソコンが必要です。 【受信感度】 ドコモの端末なので、ドコモ系MVNOとは相性バッチリです。 キャリアアグリゲーションにも対応しているので、回線が空いている時間帯ならけっこう速いです。 【機能性】 タッチパネル搭載なので、本体だけでいろいろいじれます。 【サイズ】 コンパクトなサイズで、手軽に持ち歩けます。 【総評】 中古で買ったせいかちょっと電池が持たない感じはありますが、USBテザリングがメインでの使用なのでそれほど問題でもなく、満足しています。 ネットワークスリープをオンにしておけば、電源を切らなくても未接続時はほとんど電池が減らないのもいいですね。 けっこう古い機種ですが、MVNO回線でライトな使い方ならまだまだ使えます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 持ち歩くときのデザインはコンパクトで薄型で使いやすい 【設定の簡単さ】 クレードル(卓上充電器のような場所)接続時のモードがいくつかあるのだが そのモード自体の区別がわかりづらい 【受信感度】 自身の行動圏内では問題なく使える (使えない場所はいわゆる携帯自体の電波も悪いような場所のみ) 【機能性】 クレードル部分に有線LANを接続でき、モードをDHCPモードにしておくと 固定回線の無線LANルーターとして使えるのが特徴 バッテリー的には使い続けると半日持たないので使用頻度が多いなら難あり 【サイズ】 薄くて軽い、ポケットにしまっておける 【総評】 個人的な見解ではあるけれど 単純にこれオンリーでネット環境にするor単純に外で使うための無線ルーターをお求めならば端末代金や通信料金の面でおすすめできない デザインはシンプルで小型だが、バッテリーの持ちが悪いのも欠点 ただ、逆を言ってしまえばそこまでがっつり外で使うわけでもなく 家に固定回線があっても無線環境がないなど「外用と家用の無線LANがほしい」というケースの方ならおすすめ (自身は自宅の固定回線無線LANが環境上部屋に届かないので重宝したタイプ)
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】全体的に安っぽくはなく、裏面がマットな感じになっているので持ちやすいです 【設定の簡単さ】 HWシリーズはAPN設定は端末から追加出来ないので-1しました。 【受信感度】 特に問題ありません。 速度は自宅が速いエリアではないのですが、だいたい平均35Mbpsぐらいでした(数十回測定して20~90Mbpsでした)。 【機能性】 WPA2とPMFに対応しているのでまずまずです。 【サイズ】 少し厚みがあります。しかし、電池容量がdocomoモバイルルーターの中では最大クラスであり、ポケットにも入るサイズです。 【総評】 前はHW-02Gを使用していましたがSIMロック解除が有料であったため買い換えました。 既に5Gが普及しつつあるのですが、5G対応ルーターがまだ高額であり、電池持ちがあまり良くないため、繋ぎで中古端末を探していました。 条件として、バッテリー容量が大きくて、かつ電池パック式であること、そしてTD-LTE対応であること、そこでこの端末を選びました。 速度は今となってはそこそこと言ったところですが、電池持ちが良いので満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ドコモSIMから、nuro0SIMへ変更しました。 感度、安定性ともに問題ありません。 いい買い物でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
パスワードをパソコンやスマホに入れるのに慣れないと使いにくく感じます。ただドコモのものなのでエリアに困ることはないと思います。また2年でスマホ同様電池の持ちが悪くなるのでポイントで交換するのもありだと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
2023年06月06日 投稿
1.現状の用途 以前から移動用として。 通勤用のアパートを引き払い、自宅に戻ったが、アパートのドコモ光を解約してから次までのなかつぎ。 2.デザイン モバイルルーターにタッチパネル液晶は必要か?と初期には思ったが、Wi-Fiネットワークの検索等の設定に必要。 3.設定の簡単さ 導入した数年前の事なので詳細は記憶に無いがさして面倒では無かった筈。 4.機能性 本機その物の問題では無くドコモのサービス提供上での問題だが、「まだ契約上の帯域が余っていて、電波強度は最強なのに、速度低下、通信の遮断等接続不安定を発生。しかし、移動して運用地域を変更すると何事も無かった様に改善する。」これが最近多発。 ドコモに電話で問い合わせるも原因不明。 常識的な事だが、ドコモの回線を使わないで、ホテルやネットカフェ等の公衆Wi-Fiを使う場合にもセキュリティ上、本機を中継すべきである。つまり本機の契約を解除しても本機は破棄せず電池(供給不能らしい)が使えるうちは温存し、そうした使い方をすべきだろう。 5.サイズ 最新の機種と比べれば分厚いのだろう。電池を外すと分かるが、体積も重量も殆ど電池に由来する。 私はペリカンケースの#1010の内部の緩衝材(シリコンゴム)の電源スイッチの部分等一部を切除してこれに入れて使っている。電源の誤投入、破損を防止できる。 6.総評 移動用としては満足だったが、引っ越し時のなかつぎ用としては通信費が掛かり過ぎる。私が契約した1ケ月5GBはすぐになくなり、電話で1GB/1100円を何回か注文した。それでも必要に迫られて、交通費をかけてネットカフェに行くよりは安かった。 こうした物を使う方は知っている筈だが、これだけでネットはやらない方が良い。ウィンドウズの自動更新で知らぬ間に帯域が食われて散財する。移動運用時は一時的に自動更新を止める事。 これだけで運用するならば、やはり自動更新を止めてホテルやネットカフェで更新すれば良い。 こうした物の自局番号は知らないと契約内容の変更手続き等に困る。しかしドコモに電話して「折り返し電話します。」と言われて1時間以上放置された事があった。私の携帯や固定の番号では無くこのルーターの番号にドコモの人が掛けたのだった。笑えないミスである。電話で回線不調等の調査を依頼する場合、こちらの側も携帯の番号とルーターの自局番号について念を押すべきである。 運用場所が限定されるホームルーターではなく本機の様なポケットルーターで5G、帯域無制限かつ低廉な料金のサービスを希望する。 私はスマホが大嫌いで、ノートPCを持ち歩く。
2023年06月05日 投稿
2023年05月22日 投稿
現在、メインのスマホは、docomo Xperia1B(5Gギガホプレミア)を使用中です。 自宅に元々ネット環境がなく(ここは改善できません)、 他社のモバイルルーターを使用していましたが、 docomo5Gホームルーターに変更しました。 キャンペーンでこれまでよりも月額等が安くなったことと、 電波の安定感で変更しましたが、 自宅以外でのサブスマホやタブレット使用(ゲーム、動画、音楽等)時に、 スマホからテザリングをするしかなくなりました。 長距離の移動時や、外出先での長時間の時間つぶしなど、 動画(アマプラ等)を見ていることが多いのですが、 そもそもテザリング元のXperia1Bが発熱がはげしい機種で、 充電しながらテザリング、さらにカメラや他のアプリを起動(ドラクエ等放置系ゲームとか)…などをすると、 かなりの熱さになります。 そして、アプリの使用制限がかかります。 そうすると、メインのスマホも動きが悪くなりテザリングもできなくなるため、 タブレットも、サブスマホも使えなくなります。 冬場は寒さで比較的早くスマホが冷えて使えるようになりましたが、 このところの暑さでここ数日はなかなかスマホが復帰せず、夏場はこの使用方法は不可能かもしれないと、考え始めました。 そのため、 docomoのモバイルルーターを追加で契約しようかと考えています。 (外出時のみ使用、自宅ではホームルーター、メインスマホは別) (結果以前の同じくらいの値段になりますが、 電波は以前より安定していますし、 スマホへの負荷を考えてホームルーターを契約していた時から検討していたことではあります) このモバイルルーターを契約すれば、 私の使用環境には一致しますか? このモバイルルーターを購入する場合、 『端末代金』は、別として、 ・現在の利用料金+月々1,100円で30GBまで使用できる ・ルーター単独→(Wi-Fi接続)でタブレット、サブスマホが、使用できる (メインのスマホの電源落としてても問題なし) ・メインのスマホへの負荷や負担は何もなし ということで間違いないでしょうか? また、電波の入り的には、同じdocomoなので、メインのスマホと同程度、 と考えてよろしいでしょうか。 そして、Xperia1B以外の機種でも、 こういった使用方法で、発熱によるアプリの制限などありますか? (もしご存知でしたら) もし、他の機種でそこまででなければ、 スマホ自体の機種変更を考えます。 (Xperia1Bは電波もよくなく発熱や不具合も多いので…) あまりない使用方法かもしれませんが、 よろしくお願いします。
急ぎでモバイルwi-fi購入を検討しており、ネットで調べたりしましたがイマイチ理解しておりません・・・ 近辺の複数のドコモショップに電話をしてWi-Fi STATIONを取り扱っていますか?と尋ねてもよくわからないような感じで在庫もないようなので、購入するならドコモオンラインで購入するつもりですが、他にお得な購入方法とかはあるのでしょうか? 5Gデータプラスでの運用を考えているのですが、例えば自分の契約が5Gギガホプレミアであれば、自分の端末が近くになくても普通にwi-fiルーターとして使用できるのでしょうか? 将来的にはトヨタのディスプレイオーディオと繋げたいと思ってますが、素直にトヨタのwi-fiに繋げるほうがいいですかね?
初めまして。 題名のとおりなんですが、N-01HをRakuten Un-Limitで使用した方っていらっしゃいますか? https://www.ayuca.jp/router/ ↑のサイトによるとBand3に対応しているので使えそうな気がしているのですが...。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616177/SortID=23335741/ 上記に基づき、手元のドコモのSO-01Jで開通させたRakuten Un-Limitを使用し Aterm MR03LNでは確かに使用出来ないことは確認済みです。 この他、手元にはHW-02GがあるのでSIMロック解除の上でこちらも時間のある際に 確認してみたいと考えてはいるのですが、もしN-01HがRakuten Un-Limitで使えるようなら こちらを調達して使ってみたいなと思いました。。 ⇒Aterm同様にNECグループ製品であるのと、ジェネリックなAterm MR04LNに見えるので(^^; お試しされた方がいればご教示頂ければと思います。 宜しくお願いします。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止