au ホームルーター端末一覧
2023/06/01 現在
[更新日時] 2023/05/31 13:00
[集計期間] 2023/05/24〜2023/05/30
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
重い使い方はしない関係先でのauホームルータープラン契約を止めてpovoに変更し、ランニングコストを節減。月額は半額以下に。 ネットの参照、スマートスピーカー類の使用に限られるので通信速度に問題はなし。 nanoSIMにアダプタを付けて装着使用。 接続実績 povo2.0:2163円/月・25ギガに相当トッピング150ギガ、山間部で25Mbps前後 mineoマイそく1.5Mbps(12時台実用不能速度に規制):990円/月・無制限(10ギガ超/3日での実用不能速度に規制)、山間部で1.6Mbps、規制時間帯には正確に実用不能速度に低下。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
タワー型のシンプルな形でリビングにも馴染む形状です。 格安SIMをau回線で契約して使用していました。 通信速度はSIMの契約速度と場所によりますが、150-200Mbpsで通信できました。 特に機器としては問題なく快適です。 無線LAN規格は、5GHz(11ac)と2.4GHz(11n)が使えます。 au回線で使うには最適と思いますが au回線以外が使えないので注意が必要です
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
自宅回線用に購入しました。以前はW01を使用してましたが速度は満足でしたが頻発する再起動が悩みの種でした。光回線をひけない賃貸の方に十分おすすめできます。 【デザイン】 リビングに置いても違和感がありません。Amazonのアレクサとも相性は良いです。 【設定の簡単さ】 他の機種同様に超簡単です。これでできない方はまず存在しない・・・はず 【受信感度】 当然、窓際に置いてますが受信感度大変良好です。 【機能性】 クレードルなしで有線接続できるのが強みですかね。 【サイズ】 心配してましたが予想よりも小さくて安心しました。 【通信速度】 石川県金沢市南東部で使用してますが(DOWN)平均29Mbps(UP)平均2Mbps(Ping)平均50msという感じです。写真は混雑してる22時ぐらいの時間帯に計測したものです。ただし、速度制限(3日間10GB以上使用で翌日18〜2時頃まで制限)の時は平均1Mbpsとかなり厳しい数値になりますが時間帯指定なので我慢できます。※私の使用環境では3日間で最大80GBほどまでいきます・・・ アマゾンプライム等でかなり使用するので制限を受けることは多々ありますが制限時は本体の下部ランプが黄色点灯し、認識しやすいので諦めも早いです。本体が壊れてもヤフオクでL01が安く手に入りますし、モバイルタイプのバッテリーの膨張問題も関係ないので問題なし!賃貸で光回線がひけない方や転勤族の方は検討する価値はあると思います。 【追記】 契約してから1年以上経つので追記レビューをします。本契約で最大の障害となるのは3日間10GB制限だと思いますがはっきり言って家族で制限なく使いたい家庭には向きません。最近では子供たちのYoutube等により制限が必ずかかりますが発想を変えましょう。夜間(18〜02時)にネットが使えなくなれば子供たちは諦めます。我が家は子供たちに日中好きなだけネット許可してますが制限によって18時以降はひたすら勉強しています。つまり小学校〜高校生の子供がいる家庭にとっては都合の良い環境を勝手に構築できるというのが強みだと思います(笑)ただし、自分も被害を受けるのでよく考えてから契約しましょう。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】【設定の簡単さ】 この手の製品をwimaxは昔から出してきているからなのか、デザイン的にはそれを踏襲しています。 形状は違いますが、サイズ・存在感的にはバッファローなどのルーターと似たようなものと考えて戴いて間違いないと思います。 細かな設定をしなくても電源入れたら受信を初めて、あとは無線LANルーターに接続する要領で接続すれば勝手にネットに繋がります。 有線も同様です。 底面のSIMカードの抜き差しがちょっと不器用な人にはやり辛い位でしょうか、難点は。 http://speedwifi.home/ にアクセスすれば設定画面に入れますが、一般的な家庭用ルーター以上の設定内容はありません。 【受信感度】 都市部であれば問題ないですが、山間部の田舎ではau頼みです。 また都市部であっても、Wimaxのハイスピードを享受したいのであれば、窓際に設置した方が良いですね。 目に見えて速度かわります。 【総評】 WiMAX 2+、au 4G LTE両方の県内であるのを確認した上であれば都市間の出張の多い方にお勧めできる機種でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 42023年03月07日 投稿
2022年11月23日 投稿
2022年10月31日 投稿
【デザイン】【機能性】【サイズ】【設定の簡単さ】 この手の製品をwimaxは昔から出してきているからなのか、デザイン的にはそれを踏襲しています。 形状は違いますが、サイズ・存在感的にはバッファローなどのルーターと似たようなものと考えて戴いて間違いないと思います。 細かな設定をしなくても電源入れたら受信を初めて、あとは無線LANルーターに接続する要領で接続すれば勝手にネットに繋がります。 有線も同様です。 底面のSIMカードの抜き差しがちょっと不器用な人にはやり辛い位でしょうか、難点は。 http://speedwifi.home/ にアクセスすれば設定画面に入れますが、一般的な家庭用ルーター以上の設定内容はありません。 【受信感度】 都市部であれば問題ないですが、山間部の田舎ではau頼みです。 また都市部であっても、Wimaxのハイスピードを享受したいのであれば、窓際に設置した方が良いですね。 目に見えて速度かわります。 【総評】 WiMAX 2+、au 4G LTE両方の県内であるのを確認した上であれば都市間の出張の多い方にお勧めできる機種でした。
楽天モバイルSIMにて接続、安定動作しています。 パケ詰まり等の報告が見られますが、本体の排熱が原因のような感じです。 畳に直置きで使用すると、いつの間にかモバイル回線が切れていましたが、本体下に隙間を作ったり、パソコンの金属筐体に置いて熱伝導させると、接続が切れることなく通信できました。 本体をひっくり返すとよくわかりますが、この子は短足ですので、熱がこもりやすいようです。パケ詰まりでお困りの方はお試しください。
ホームルーターL11を今月契約しました。ネット環境を子供のリモート授業に備える為です。このホームルーターL11を使用してネット環境を維持するのと、テザリングでスマホプランのギガ無制限を利用するのは、同じ位のパフォーマンスでしょうか? ゲームは一切せず、You Tubeを日に3時間程見ます。今後は、リモート授業になればそれなりにギガを使うのだと思います。月々料金を抑えたいです。
ラクマでこのホームルーターの購入を検討しています。そこで質問なのですが楽天モバイル等他社のSIMカードは使用できるのでしょうか。買って後悔をしたくないのでご教示下さい。よろしくお願いいたします。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止