
ご検討されている住居の環境を教えてください
引越しをされる場合は引越し先をお選びください※マンション・アパートの場合は、お住まいの住居状況(回線毎の契約世帯数)に応じてタイプが異なります。
NTT回線のお申し込みは、お住まいの建物が3戸以下の場合は「戸建てタイプ」となります
ご検討されている住居のご契約状況をお選びください
- 新規契約(引越しなどで光回線を新設したい方)
- 見直し(乗り換えをご検討の方)
相談して決めたい方はこちら(価格.comの窓口に連絡)

NTT東西の光回線を継続しますか?
継続する工事不要 | 継続しない工事必要 |
---|---|
手続きかんたん!光コラボレーションに移行(転用)すれば料金を節約するチャンス 光コラボレーション(転用)とは ![]() 光コラボレーション(転用)とは NTT東西が2015年2月より新しくはじめた光回線の卸売りを利用したサービスです。
|
新規お申し込みで、高額キャッシュバック!価格.com経由ならオプション加入不要 |
プロバイダのみ乗り換えとは ![]() プロバイダのみ乗り換えとは 現在ご利用中のフレッツ光回線はそのままで、ご利用中のプロバイダを変更するだけで、価格.com限定特典を受け取ることができます。
|
相談して決めたい方はこちら(価格.comの窓口に連絡)

「選び方をおしえてください」「どのプロバイダを選べばいいですか?」など、ご質問も歓迎いたします。お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ内容によっては、担当オペレーターより、折り返しお電話させていただく場合がございます

お問い合わせ内容によっては、担当オペレーターより、折り返しお電話させていただく場合がございます

- クレジットカードの利用明細や請求書、銀行口座の引き落とし状況などをご確認頂いてお支払い先を調べる
- ご契約しているプロバイダが分かる場合は、そちらにお問い合わせ頂いて調べる
- 契約書などの書面あるいは申込当時のメールなどを探し、ご契約状況を調べる

比較表を参考に回線をお選びください
光回線
自宅でYoutubeなどの動画や音楽などストレスなく快適に楽しみたい方 |
モバイル回線
外出先でもインターネットがしたい方 |
メリット | メリット |
回線速度・安定性 外部環境の依存が一番低く安定しており一番速い |
手続きの簡単さ
回線工事不要 届いたその日から利用可能 引越しの際も楽々 |
回線利用量 使い放題 | 外出先での利用 電波が届く場所であればどこでも利用可能 |
デメリット | デメリット |
手続きの簡単さ 回線工事必要 | 回線速度・安定性 スマホ同等の速度が期待できるが電波状況に依存する |
回線利用量 電波の混雑回避の為、利用に制限がある場合が多い |
相談して決めたい方はこちら(価格.comの窓口に連絡)
人気ランキング
光回線
-
戸建て
-
マンション
モバイル回線 - WiMAX 2+・4G/LTE
-
モバイルルーター(持ち運び)
-
ホームルーター(据え置き)
注目キャンペーン
注目特集
スマホセット割特集
プロバイダ比較 よくある質問
-
- プロバイダとは?
- プロバイダとは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)の略称で、自宅のパソコンやスマホとインターネットをつなぐための「接続サービス」を提供する通信事業者のことです。
インターネットを利用するためにはプロバイダとの契約に加え、インターネット回線を提供する回線事業者との契約が必要です。プロバイダと回線事業者は役割が分かれていますが、NURO 光やぷらら光、So-net 光 プラス、OCN光のように両者の役割を提供するサービスが主流となってきています。
-
- プロバイダを選ぶ前に決めることは?
- インターネット回線には大きく分けて「光回線」「モバイル回線」「CATV」があります。
ネットゲームや高画質の動画の視聴など大容量の通信をする方、家族みんなでインターネットを利用する方であれば「光回線」、外でも家でもインターネットを利用したい方、すぐに使いたい方は「モバイル回線」などご自身のインターネットの利用状況に応じて決めましょう。
-
- プロバイダを選ぶポイントは?
- プロバイダを選ぶポイントには、料金、契約期間、データ量、会員サービスなどがあります。
インターネットの利用には月額料金、工事費(モバイル回線は不要)、初期費用が掛かりますが、キャッシュバックや月額割引なども実施しているため、特典を踏まえて選ぶとよいでしょう。
契約期間は途中解約の場合、違約金が発生するケースがあります。引越しなどで途中解約の可能性がある場合は契約期間も確認しましょう。データ量は光回線の場合、無制限に利用できますが、モバイル回線は月間や数日でのデータ量に応じて速度制限となる場合があり注意が必要です。また、プロバイダではひかりテレビなど会員向けのコンテンツ、訪問設定無料など様々なサービスを用意しています。サービス面やサポート面で決めるのもよいでしょう。
-
- インターネットが利用できるまでの期間は?
- お申し込みをしたプロバイダや回線タイプ、ご自宅の設備状況によって、1週間〜2か月など開通までの時間はさまざまです。多くの方が引越しをするシーズンなどは、工事スケジュールの都合で遅くなるケースもあります。すぐに利用したい方は、工事不要のモバイル回線を選ぶか、一時的に短期間のWi-Fiレンタルサービスを利用するとよいでしょう。