シャープ WiFi端末 端末一覧
2022/05/26 現在
[更新日時] 2022/05/26 13:00
[集計期間] 2022/05/19〜2022/05/25
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
4,564円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 落ち着いたデザインで違和感なし 【総評】 ヤマダで5月9日まで 一括0円だったので 即契約 本体価格以外に縛るもの ないので だめなら辞めれるのが大きい サポートで1000いくらか 月額安くなるのも◎ 契約者住所と設置住所が違っていても最初から契約段階で設定できたの◎ 有線端子がすぐ使えるのも ポケットWi-Fiにくらべ◎ 速度は非常に満足ですが 一回だけ4Gなり超低速なってあせりました(画像参照) とりあえず設置場所は 北東北のかなり地方の市の中心部 Docomoのエリアマップでは 5Gのエリアのど真ん中です 自己責任、自己確認必須 店頭で調べたり教えてはくれなかったし ここ重要だと思う。 ハッキリ言って4G 使い放題なら 家の場合 楽天10Mbps Softbank回線20? 50 くらい安定なんで これより遅い可能性まであるので これの意味は無いと思うし 勧めません。 またBの方の5GHzでないと実力は 発揮されないと思う 2.4GHzで↓100?200↑20?30 くらいで安定 最低が2.46 0 イキナリ一瞬 それを除けば 85 21 受け手側のスマホなどの性能に よっては30?70 程度まですぐ 落ちます 確認済み 当然複数台で分け合えばなお 2?3人用と思っても良いかも 5で300?600 同じくらい 最低が200数十 27程度 一日最大20?30ギガ使用 速度低下は感じません 自分としては大満足。 5Gバッチリ安定な場所なら これで決まりじゃないですかね
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
データ通信専用端末として完全な機能を持っていると思います。有線Lanを使う機会もあるので端子があるのは便利です。 欠点は発熱です。通信の処理による半導体からの発熱に加えて充電中は電池の発熱も発生するため、据え置き目的だと発熱対策にヒートシンク貼り付けなどの対策をしたほうがいいかもしれません。 アンテナにどれだけの体積を取られているのかはわかりませんが、気休め程度の空気穴を開けるくらいならファンも内蔵すべきだったのではないでしょうか。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 2-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】 ネットギアのAC785-100JPSと大差ないデザインですが、なぜか熱持ちは此方の方が控えめな上、バッテリー容量は倍以上です。 流石シャープ・・・なのかな? なお液晶表示の精彩は本機の方がネットギアより良いですが、UIはネットギアの方が直感的に状態を判断しやすく、見易いです。 外国製品とのセンスの違いが浮き彫りに…。 【設定の簡単さ】 短期間借りただけなので、スタート設定を知らないのですが、設定画面は一般的な項目が揃っていました。 【受信感度】 良いです。不便を感じませんね。 【総評】 本品の最大の長所は最初からクレードルが付属している事でしょう。 通信量がさほどでもない人は、固定の有線回線に代えて利用する…と言ったことを見越しての製品ではないかと思います。 その価値は十分にあると思いました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
2022年05月25日 投稿
【デザイン】 落ち着いたデザインで違和感なし 【総評】 ヤマダで5月9日まで 一括0円だったので 即契約 本体価格以外に縛るもの ないので だめなら辞めれるのが大きい サポートで1000いくらか 月額安くなるのも◎ 契約者住所と設置住所が違っていても最初から契約段階で設定できたの◎ 有線端子がすぐ使えるのも ポケットWi-Fiにくらべ◎ 速度は非常に満足ですが 一回だけ4Gなり超低速なってあせりました(画像参照) とりあえず設置場所は 北東北のかなり地方の市の中心部 Docomoのエリアマップでは 5Gのエリアのど真ん中です 自己責任、自己確認必須 店頭で調べたり教えてはくれなかったし ここ重要だと思う。 ハッキリ言って4G 使い放題なら 家の場合 楽天10Mbps Softbank回線20? 50 くらい安定なんで これより遅い可能性まであるので これの意味は無いと思うし 勧めません。 またBの方の5GHzでないと実力は 発揮されないと思う 2.4GHzで↓100?200↑20?30 くらいで安定 最低が2.46 0 イキナリ一瞬 それを除けば 85 21 受け手側のスマホなどの性能に よっては30?70 程度まですぐ 落ちます 確認済み 当然複数台で分け合えばなお 2?3人用と思っても良いかも 5で300?600 同じくらい 最低が200数十 27程度 一日最大20?30ギガ使用 速度低下は感じません 自分としては大満足。 5Gバッチリ安定な場所なら これで決まりじゃないですかね
2022年05月23日 投稿
11/24にヤマダ電機0円で購入 関西大阪市内在住 購入目的は仕事場(数年後に解体移転)の防犯カメラ回線環境導入でしたが 回線が整ったら、カメラだけではなくスマホ・iPad・フアイヤーTV4Kなど 仕事場でも使えれば尚宜しい状況であります。 後悔したくないのでスピード・安定性を重視で探して参りました。 自分の場合は…↓の選定順となりました クラウドSIM < 物理SIM <wimax < ドコモのルーター < 光有線回線 約2ヶ月YouTube参考に試行錯誤 料金面で楽天、通信面でwimaxも 試しましたが…両方採用には至りませんでした (両方モバイルルーター) 楽天(平均17Mbps)通信が不安定で致命傷はたまに通信が切断された事w 一方wimaxは通信は安定しているが下り平均22Mbpsと遅い事w ランコス考えても最近話題のドコモホームルーター5Gと変わらないので (本体0円の場合は-1100円で3850円36か月間はこちらの方が安い) 最終的にこちらを選択しました。 【デザイン】小さくて良い 【設定の簡単さ】コンセント差してwi-fi繋ぐだけ小学生でもできますね 【受信感度とスピード】感度は極稀に黄色になりますが、ほぼ青色で安定です 肝心のスピード 4LTEの自宅でのスピード 下り wi-fi 2.4Ghz 36〜45M wi-fi 5Ghz 40〜50M 5Gランプ青点灯の仕事場でのスピード wi-fi 5Ghz 最低100Mオーバー 最高400Mオーバー 上りは超遅いです酷い時は2Mとかw 特に窓際が良い感じです 自宅の光より速いので笑いましたw 【導入費用と運用費用】税込み ※細かい10円程のユニバ何とか等は割愛します 初期 3300円 + 月額は日割り(4950円の日割り) 今回の本体0円 → 月額 4950円 - 1100円(月々割36か月) = 3850円 【その他】自宅がocn光なのでdポイント連携で毎月のポイントが貯まります 携帯は今ocnモバイルoneなのでホームルーター連携割引はないのですが カケホにして2000円程(嫁は10分通話付550円/月額)の激安運用が できているので、あえてドコモ携帯にしなくてもいいかなと… 契約は自宅でしましたが12月1日からは仕事場で使用しています 【総評】戸建て光回線導入の初期費用とランコスを考えれば →ドコモホームルーター5G一択 マンションでも申し込みや工事・開通までの期間を考えれば →ドコモホームルーター5G一択 引っ越し時の面倒な手続き&両方の工事費用も考えると →ドコモホームルーター5G一択 税込み3850円での運用で上記内容 もう神機ですね 現状コレ以外の選択肢ないですハイ ※ただ一点 光電話が必須の方は有線の光回線もしくはソフバの おうちの電話付のソフバAir5Gの選択になると思います 今回はYouTube好きの嫁が喜んでくれたのが嬉しかったです ドコモのネームバリュー・信頼安定性・価格が嬉しいと言ってます 購入の割引条件は普及と共に悪くなると考え今回11月30日期日の キャンペーンがラストチャンスと思って導入しました。 発売同時に買った方は先見の明ありますよね〜凄いと思います(^^: 導入の参考にしていただけたら幸いです。では〜 2022春追記:たった一点の有線電話問題も解決しましたね。 home電話 これが基本550円ですからね 後望むのは、自分適応は少し先ですが…モバイルONEに60歳以上カケホ+ギガホ シニアはハード使用しないので出る可能性あると思う ではでは
2022年05月22日 投稿
【デザイン】 普通 【設定の簡単さ】 普通 【受信感度】 高い。ドコモの電波強度によるところが 大きい印象。 【機能性】 普通 【サイズ】 普通 【総評】 過去10年Wimaxユーザーで Wimax5Gを使ってきましたが最近30Mbps 安定で初期のWimaxと大差なく、ZTE製 ホームルータが2度目の故障で端末を 有償でgalaxyへの交換を希望しましたが 出来なかったため、ドコモに替えました。 au4Gはスマホで確認すると外でも アンテナ4本で、ドコモは5本安定です。 ドコモは60から150Mbps安定です。 ネットフリックスや在宅のweb会議の通信が 安定しました。 光回線より割高ですが、手軽に開通でき 満足です。auの4Gは私の地域のように Wimax回線のみより電波が弱い場合がある ためUQからtrywimaxでレンタル後の導入 判断をおすすめします。
ノジマららぽーと店で4/27 15 時頃引っ越しに伴い電気製品と抱き合わせでホームルーターを契約しました その際に女性店員からの説明では ・引っ越し先での接続日から料金が発生するとの回答 よってその場で契約をしました しかし5/10にドコモから書類不備の電話があり その電話で4/27から契約日から料金が発生するとの回答があり騙されたことがわかりました 5/12 ららぽーとノジマからの電話があり4/27から料金が発生しているとの回答 契約状況の聞き取りがありました 5/13-17 本人引っ越しのため対応なし 5/18 責任者と電話にて 対応した女性社員の説明が不足していたかもしれないが 動画内で料金の説明があり店員が虚偽の説明をしていても動画の内容があるから料金の返金はできないとの回答 また書類にサイン済みのためノジマは悪くなくお客様の認識違いと一方的に責められました 店員から虚偽の説明を受けて契約してしまいました 契約を破棄したいのですがどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
本機HR01に楽天モバイルのSIMを挿してみました。 自宅内で使用しているノートPCに本機を有線接続しました。 APN設定からスピードテストまで、画像をご覧下さい。 なお、我が家では楽天SIMを挿したスマホで 安定的に楽天回線の方に繋がります。 単発のスピードテスト結果ではありますが、 皮肉にもhome5GのドコモSIMより速度が出ています。(特に上り) これで日常的に安定した速度で通信できれば、 楽天モバイルを固定回線代わりに使用できそうです。
iPhoneやパソコンなどはWi-Fi接続できるのですが、 初代iPadだけパスワードをいれても「ネットワーク×××に接続出来ません」と出てWi-Fi接続ができません。 ネットワーク設定のリセット、手動入力をしてみましたがダメでした。ホームルーターの方で設定すれば接続できるのでしょうか?
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止