HUAWEI WiFi端末 端末一覧
2022/08/11 現在
[更新日時] 2022/08/10 13:00
[集計期間] 2022/08/03〜2022/08/09
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
8,400円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 綺麗な形だと思います。 写真では分かりにくいですが、本体はパールホワイト、ロゴはゴールドです。 【設定の簡単さ】 基本的にSIMを挿して電源ONでOK、その他の設定はブラウザで行います。 ポケットに入れて使うので2.4Gでなく5Gで運用したいのですが、その設定はブラウザで行います。 ※ブラウザの翻訳機能を無視しないと、変な日本語になって分かりにくいです。 【受信感度】 良いと思います。 【機能性】 必要な機能はあるので十分かと思います。 スリープ時の挙動については検証中です。 【サイズ】 大きすぎず、小さすぎず、重すぎず。 画面の大きさも、表示文字サイズも、表示情報量も丁度良いです。 【総評】 コスパの良いルーターだと思います。 少し熱を持つようなので、自分はケースに入れずに使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
Wimax+5GのNEC X11にサービスを乗り換えて3ヶ月ほど経つので、 このW06を2年ほど使用した上でのレビューをしたいと思います。 【デザイン】 色と造形については割と気に入っています。 物理ボタンは1つで、電源用ないし画面のON/OFF用として使用します。 ほかはタッチパネルでの操作になります。 UIや操作性はスマートフォンに近く、立ち上げた直後はスライドロック解除から始まります。 見やすさや反応性は良好です。 画面サイズはやや小さいながら、文字や図画の数が抑えられた印象で比較的見やすいです。 ただ、フォントのサイズによっては詰まりぎみなため、視力によっては見づらいかもしれません。 私はアップルのスマートウォッチで慣れている面もあるため、人により評価が分かれると思います。 また、角を落として丸みのある形なのは好みに沿う部分です。 そのせいで静置するには、やや難儀してしまいます。机に置くと結構くるくる回ります。 【設定の簡単さ】 比較的簡単な方です。 電源立ち上げから、画面立ち上げ、スライドロック解除した直後の画面に、「Wi-Fi接続設定」とすぐに分かるように表示してあるのは、設計の気遣いを感じます。 とはいえ、使用周波数や通信モード等々、そもそも慣れていない人間には不明な点も多いため、設定が簡単かと言われると疑問が残ります。 それとは別に、慣れている人間であってもUIの表示ツリーの把握は面倒ではあるため、高機能化による弊害を感じさせます。 中でも5GHz帯の使用は屋内用/屋内外両用があり、時折中断されるため手間がかかりがちです。 【受信感度】 wimax2+であることを前提として書きます。 極めて安定的です。 これはちょっとびっくりするレベルだったりします。 リアルタイム接続を要求されるゲーム等でも一日中問題なく使用できます。 とはいえ、有線通信やそこからの無線LAN通信、大手キャリア(携帯電話)の通信には劣ります。 最大通信速度およびRTT(PINGの応答時間のこと)、絶対的安定性こそ譲りますが、ポケットWi-Fiとして考えた場合は極めて良質なものです。 これはNEC X11等の次世代機の結果から見ても明らかです。大変に悲しいことですが。 ですが、wimax2+であることによる欠点もあります。 それはサービスの有効範囲において偏りが激しい事です。 例えば、都心の地下鉄、新幹線、千葉の山間(高速バス上)においては全くの無力ですし、基地局がまばらなために地域による有用性が使ってみるまで分からない場合があります。 一応、プラスエリアモードはありますが、これはwimax2+の利点を捨てる罠サービスなので一度も使ったことはありません。 そのような状況では、そもそもキャリア通信のできるスマートフォンを使えばいいだけなので。 また当機器は、パフォーマンス設定の項目において、細かく機能のON/OFFを使い分けられます。 最大性能を発揮したい場合は全てONとしますが、バッテリーを最優先とした場合においても安定性が損なわれないのは素晴らしい点です。 【機能性】 ポケットWi-Fiとして十分な機能を持っています。 防水防滴機能はありません。屋外で使用には注意が必要です。 稼働時間は、機能を最低にすれば10時近く保ちます。 パフォーマンス設定にて割と細かく設定でき、目安となる残り時間も表示されるのは便利です。とはいえ、もう少し長く使えればとは思います。 かなり発熱します。これはこのサイズの機器の宿命なので諦めるしかありません。 しかし、発熱の割りにカバンやポーチの中などの入れていても問題なく作動します。 排熱設計が優れているのかもしれません。まあ、おかげで熱いのですが。 5GHz帯を使用していない限り、突然の再起動やパケットの停滞もなく安定性が高いです。 逆に、5GHz帯を使用する時は、状況により屋内外いずれかの確認が入ることで切断されます。そこは少し不便です。 通信速度やpingの応答時間は、千葉南房総の都市部で使用していた時は、下り40Mbps、昇り10Mbps、RTT40〜100msといったところでした。(wild speed等による) かなり場所によると思いますので参考程度に。 【サイズ】 手やポケットに収まる限界のサイズではと思っています。 もう少し、薄く、小さくとは思いますが、さすがにないものねだりですね。 【総評】 かなりの優良機だとは思いますが、wimaxのサービスが足を引っ張っている印象です。 キャリアレベルで基地局が網羅されていれば、文句なしの傑作機でした。 今でもおススメできるかについては、かなり悩みます。 というのも、 1.wimax2+のサービスが十分に得られる環境であるか否か。 2.wimax+5Gの環境が現状全くおススメできない(機器もサービスもものすごく不安定) 3.wimax2+は今後、帯域が削れていく(遅く、不安定になりやすくなる) 以上のようなサービス変遷の過渡期にあるためです。 既に契約済みの方は継続をおススメしますが、新規となると判断が難しいです。 加えて不幸なことに、サービス変更により当機器はwimax+5Gでは使用できません。 おそらく、W06よりサービス変更された方々は、あまりの環境に唖然としていることでしょう。私もその一人です。 繰り返しますが、W06は優良です。wimax2+の瑕疵を除いてですが。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプル、白で邪魔にならないデザインでいいと思います 【設定の簡単さ】 操作については基本電源コードを抜き差しするだけなのでわかりやすい。ちょっとだけリセットの仕方に迷った。 【受信感度】 ドコモの電波はしっかり入るけど、楽天の電波はほとんど届かない、ソフトバンクではちょっと微妙な場所に住んでいますが、こちらの商品ではしっかり電波が届きました。10日間のトライアルでしたがその間一度も電波が切れたり、不安定になることはありませんでした。 【サイズ】 邪魔にならなくてよいです。 【総評】 楽天ひかりを使っていますが、楽天経済圏からの離脱も考えていて、こちらのルーターとワイマックス5Gを試しました。 40インチのテレビでダゾンを見たり、大容量のダウンロードもしましたが動画がカクカクしたり、ルーターに不具合が起きることはなかったです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】無難です 【設定の簡単さ】普通です 【受信感度】他の製品と比較したことがないのでよく分かりませんが、あまり問題ないです 【機能性】別売クレードルを使えば有線接続も出来るところは気に入ってます 【サイズ】ポケットに入るサイズで良いです 【総評】Wimaxで使ってきましたが、楽天モバイルで使えるよう設定変更、使えています 思いがけず1年間無料ルーターになって、嬉しい誤算でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルです 【設定の簡単さ】 取扱説明書がいまいちわからなかったので、ググりました。 PCからの設定は簡単でした。 【受信感度】 それまで3Gを使っていましたが、やはり速いです。 【サイズ】 持ち運びをしませんが、小さくていいです。掌サイズです。 【総評】 他社の同様の製品が1万円を超えるなか、中古もあたってみたのですが、新品で8000円程度だったので、購入しました。 機能的には満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
docomo回線のイオンモバイルと楽天UN-LIMITで使っています。 割と小型でバッテリーは3000mAhということで使い勝手は良い方だと思います。 感度も悪いと感じた事はありません。 ただ本体が熱を持つ事があり、そういう時はバッテリー消費が激しいようです。 イオンモバイルの低速通信時でも起こるので、速度は関係ないのでしょう。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
au系の4Gのsimで簡単に接続できた。 受信、wifi疎通とも良好。 固定回線代りに安価に導入でき、関係先でのネット環境が安くできた。 以下の設定が必要だが、PCからの簡単操作で済んだ。 ハイスピードプラスモード。 donedone接続可: apn:biglobe.jp, chat, ipv4/ipv6, ユーザー名・パスワードなし UQmobile接続可: apn:uqmobile.jp, chat, ipv4/ipv6, ユーザー名:uq@uqmobile, パスワード:uq povo2.0 接続可: apn:povo.jp, chat, ipv4/ipv6, ユーザー名・パスワードなし メルカリにて安価な中古(\1100円)を入手。中古の流通が豊富で助かる。 通信環境の悪い山間部では、通信性能の差がでるようで、スマホのテザリングやモバイルルータよりも格段に速い。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでよいです。 【設定の簡単さ】 特に設定しなくても普通に使えます。 【受信感度】 接続ができないということはないけどアンテナの本数が1本だけという時が多い気がする。 【機能性】 必要十分かと。ただ本体操作で簡単にwi-fiのon/offができればよかった。 【サイズ】 もっと小さく軽ければとは思いますが、持ち歩きに難があるということはありません。 【総評】 満足です。ただ電池の持ちがもっと良ければとは思います。まあフル充電しとけば朝7時前に家を出て22時過ぎに帰宅するまで使えているので問題はありませんが。 ※買ってから1年と少し。最近、バッテリーが1日持たなくなってきたorz
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
Docomo回線の機種ですが、楽天にも対応しています。 液晶画面でほとんどの設定が出来ますが、詳細設定はWEB画面で設定する必要があります。 サイズはコンパクトで、Wifi接続速度は高速で40〜100Mbpsくらいを示しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 厚みはややありますが、コンパクトで丸みがあり親しみやすさがあります。 【設定の簡単さ】 タッチパネルで設定可能なのは良いが、画面は小さい。 【受信感度】 エリアは広がってますが、穴があるので利用する場所で 予めTry Wimaxを使って受信状況を確認するのは必須でしょう。 【機能性】 良好。 【サイズ】 ほぼ自宅での固定回線としての利用なので問題なし。 【総評】 自宅での固定回線としての利用です。 特に問題なく、速度的にも満足。月に20GB程度の利用だったので、制限にも引っ掛かる事無かった。 当初は自宅の中でも受信できる場所は限られてましたが、途中からエリアが広がったのか感度がよくなりました。 ただ、外出先での使用だとエリアの穴は結構あります。その辺で契約トラブルが多いのかなと思います。 電池の膨らみは自宅で常時通電してましたので若干ありました。 料金的には納得ですが、更新月に解約せずに使い続けると500円くらいUPするみたいなので、 更新月に解約しました。 →その後、試しにmineoで暫く使ってみましたが4GLTEエリアも追加料金なしで使えるので、その点は快適です。 wimax2の様なエリアの穴も少ないせいか、電池の持ちも良かった。 今後、使う機会は限られますが予備機として所持してます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 501HWにくらべて、若干大きくなりましたが、薄くなり見た目もよくなりました。 【設定の簡単さ】 普通です、501HWからなら違和感なく設定できます。 【受信感度】 501HWよりかなり良くなりました、パケ詰まりのような状態になったりすることが少なくなりました 安定している方だと思います。 【機能性】 一般的な機種と比べて遜色ないと思います。 【サイズ】 バッテリーの関係でしょうがないと思いますが、この厚さ、サイズなら良い方だと思います。 【総評】 501HWが、調子悪い時がありましたが、この機種にしてからはほぼ問題ないので替えて良かったと思います。 発熱はすごいですが、バッテリーは割と持ちます。 SOFTBANK回線なので、電波が弱いところはではどの機種でもそれなりですが、だいぶ良くなったと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
2019年10月からの新プランで解約金が改定された事もあり、先日試しに契約しました。 オンラインショップで買いましたが、音声契約が優先出荷なのか、時間がかかりました。 ※以下あくまで私の環境・感想です。 いきなりアドバンスモードで使い始めましたが、WiMAX2+以上に電波を掴んでいます。 屋内ではWiMAX2+と同等の速度です。 駅前にband41&band42の8本版の基地局があるので、昼間に行ってスピードテストを行った結果200Mbps前後の速度が出ました。WiMAX2+の4倍程です。 ただ新宿などの都市中心部はそこまで速度は出ませんでした。 今のところ、WiMAX2+よりキャパが多いい、もしくは空いてるのかな?みたいな感想です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
2019年2月に前機種UQモバイルの『W03 [ホワイト]』の2年契約更新時に標題のとおりauの『W05_au [ブラック×ライム]』に鞍替えしました。 前機種『W03』が2年でバッテリの持ちが悪くなったのでUQでの機種変更を当初考えましたが、購入店の店頭で機種変更できずネットでのやりとりによる機種変更になると知り解約しました。 年齢的にそのようなシステムに納得ができなかったため店頭で面倒を見てもらえるauで新たに契約し、この『W05』に変更した次第です。 ちょうどドコモのスマホも機種変可能タイミングだったのでナンバーそのままでスマホもauに乗り換えました。 以下は、前機種『W03』とも比較した簡単な項目別評価です。 【デザイン】・・・5点 黒と緑(プライム)のツートンカラーのデザインを気にいりました。 【設定の簡単さ】・・・4点 製造の大本が同じなので前機種『W03』と基本的には変わりません。 メニューから直感的に設定が可能でした。 前機種同様、基本的に購入当時のままの設定での使用です。 【受信感度】・・・4点 前機種UQモバイルの『W03』より受信感度は、若干ですが良くなりました。 田舎ではありますが、職場が県庁所在地の新幹線の駅から直線500mのビル内です。 前機種だと窓際にこの製品を置いてアンテナ1でしたが、『W05』だとアンテナ1〜2を表示します。 機種が新しくなったぶん受信感度が上がったのか、それともUQよりauの方が電波の割り当て優先度が高いのか判りません。 郊外の自宅(木造)の中では、相変わらず圏外です。(自宅は別の環境があるので問題ないですが・・・) 自宅の屋外では、アンテナ1〜2を表示して若干前機種より良くなった感じです。 この機種に車のメーカー純正ナビやユピテルのレーダー探知機のWi-Fi機能とも接続し、私や妻のスマホやタブレット、私のモバイル・ノートPCと最大7台接続することもありますが、動作的には問題なかったです。 ただし接続が多いとバッテリの消費が速い気がします。 【機能性】・・・3点 基本的に機能性は、前機種『W03』と『W05』では、かわり映えしません。 【サイズ】・・・5点 前機種『W03』より若干大きくなりました。 普段持ち歩くカバンの中に入れるのに支障が無かったのでデザインともども印象良かったです。 【総評】・・・5点 スマホもauにしたので前機種のUQ+ドコモの時よりも通信料が安くなって助かりました。 前機種よりタブレットやモバイルPCでもそれなりに使用してきて受信感度が僅かながら上がったことも含め少なくとも現役の間は手放せなくなりました。 前機種から概ね1ヶ月の平均使用量は、40GB前後です。 UQは、50GBの上限でしたがこの機種からは無制限と言うことで安心して使用できます。 これらのことにより自分の使用環境では、変更して良かった満足度5点です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 52022年07月24日 投稿
2022年07月20日 投稿
2022年06月29日 投稿
【デザイン】 シンプル、白で邪魔にならないデザインでいいと思います 【設定の簡単さ】 操作については基本電源コードを抜き差しするだけなのでわかりやすい。ちょっとだけリセットの仕方に迷った。 【受信感度】 ドコモの電波はしっかり入るけど、楽天の電波はほとんど届かない、ソフトバンクではちょっと微妙な場所に住んでいますが、こちらの商品ではしっかり電波が届きました。10日間のトライアルでしたがその間一度も電波が切れたり、不安定になることはありませんでした。 【サイズ】 邪魔にならなくてよいです。 【総評】 楽天ひかりを使っていますが、楽天経済圏からの離脱も考えていて、こちらのルーターとワイマックス5Gを試しました。 40インチのテレビでダゾンを見たり、大容量のダウンロードもしましたが動画がカクカクしたり、ルーターに不具合が起きることはなかったです。
現在、auのスマホ用SIMを所有しています。 こちらをこの製品にさしても使えるのでしょうか? 形状はnano SIMで、プランはスマホ本体の通信が無制限、テザリングが30GBまでのプランです。 また、使える場合はどちらの通信量が消費されるのでしょうか?初心者のためこのような質問をしてしまい申し訳ございません。
この機種を買うかどうか迷っています。 過去に、W01、W03を使ってきました。 とてもよい機種でしたが、一つだけ不満な点がありました。 それは、満充電して、電源をオフにしても、2日ほどでなくなってしまうことです。 電源をオフにしても、スマホからはWIFIのSSID?が見えていました。 (ただし、通信はできませんが) 他に所有しているMR05LNは、満充電して、電源をオフにすると1週間やそれ以上、バッテリーが減りません。 そこで、質問ですが、W05は電源をオフにすると、完全に電源が切れ、バッテリーをほぼ消費しませんか? (週末しか使わないため、日曜のよる満充電にして、月から金まで使わずに、土曜日に使いたいのです。) よろしくお願いします。
この機種でpovoは利用できないのでしょうか? povo回線で使用しようと思いSIMカードを契約しました。SIMカードを差し、プロファイル設定「プロファイル名」に「povo」「APN(接続先情報)」の設定に「povo.jp」と入力しました。しかし圏外のまま接続できません。 この機種では利用できないのでしょうか? povoの開通手続きは完了しています。 また何度か再起動、初期化しています。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止