HUAWEI WiFi端末 端末一覧
2023/04/02 現在
[更新日時] 2023/04/02 13:00
[集計期間] 2023/03/26〜2023/04/01
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
2019年発売のモバイルルーター、当然のことながら、5Gには対応しておりません。 また、「バックドア」ですっかり有名になってしまったファーウェイ製なのはかなり気になりましたが、auが採用した製品であること、使用頻度は高くなく、また、他の製品の評判が芳しくないため、メリカリで中古美品(送料込み1800円のUQ版)を入手しました。 どちらかと言えば山間部でpovo2.0を契約して使っておりますが、4本の高感度アンテナと5つの周波数帯を束ねたキャリアアグリゲーションのお陰でしょうか、PCにつないで使ってみるとウェブ閲覧でもウェブ会議でも十分な速度が出ますし、スマホをテザリングした時と比べると、安定して速いです。 また、テレビとWi-Fiして、アマゾンプライムで映画などを見ても全く問題ないです。 まあ、上を見ればキリがないですが、5Gがカバーしていないエリアであれば、本製品で十分だと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 同系統の他社機や過去機種からさほど違いは無い 【設定の簡単さ】 webからの設定はレスポンスが悪い(遅い) 【受信感度】 過去機種から切り替えで特に変わらない 【機能性】 WiMAX回線オンリーでの使用目的のため 使いたい機能は過去機種から特に変わらない 【サイズ】 モバイルWi-Fiの標準程度 【総評】 WiMAX回線オンリーで使う分には困らない そもそも同世代のNEC機種がVPN下では再起動を繰り返して 使い物にならないので、こちらを使うしか無い 電池が1年くらいで膨張するので2年以上の契約で使い続けるのはきついかも
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
9,290円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 綺麗な形だと思います。 写真では分かりにくいですが、本体はパールホワイト、ロゴはゴールドです。 【設定の簡単さ】 基本的にSIMを挿して電源ONでOK、その他の設定はブラウザで行います。 ポケットに入れて使うので2.4Gでなく5Gで運用したいのですが、その設定はブラウザで行います。 ※ブラウザの翻訳機能を無視しないと、変な日本語になって分かりにくいです。 【受信感度】 良いと思います。 【機能性】 必要な機能はあるので十分かと思います。 スリープ時の挙動については検証中です。 【サイズ】 大きすぎず、小さすぎず、重すぎず。 画面の大きさも、表示文字サイズも、表示情報量も丁度良いです。 【総評】 コスパの良いルーターだと思います。 少し熱を持つようなので、自分はケースに入れずに使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】無難です 【設定の簡単さ】普通です 【受信感度】他の製品と比較したことがないのでよく分かりませんが、あまり問題ないです 【機能性】別売クレードルを使えば有線接続も出来るところは気に入ってます 【サイズ】ポケットに入るサイズで良いです 【総評】Wimaxで使ってきましたが、楽天モバイルで使えるよう設定変更、使えています 思いがけず1年間無料ルーターになって、嬉しい誤算でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
donedoneの低速SIM0円契約でスマート機器のみに使用してます。端末ではバッテリーが劣化するのでバッテリーレス機種を探して辿り着きました。電源さえあれば有線を引かなくても家から離れた場所で声のみで操作可能でシャッター開閉やビニールハウスの開閉、スマート農業化、工夫次第で夢のある商品だと思います。サービスUSBが付いてるのもハブの電源を取れるのでこの機種が重宝してます。donedoneも5回線まで契約出来るので本機5台で広大な農地でもカバー出来そうです。 なんたって0円!業者に依頼して膨大な経費を考えるとスマートかな。防水、雷対策は必須です。また停電になったりau回線が1週間も使えない事態が発生した場合の損失も膨大です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルです 【設定の簡単さ】 取扱説明書がいまいちわからなかったので、ググりました。 PCからの設定は簡単でした。 【受信感度】 それまで3Gを使っていましたが、やはり速いです。 【サイズ】 持ち運びをしませんが、小さくていいです。掌サイズです。 【総評】 他社の同様の製品が1万円を超えるなか、中古もあたってみたのですが、新品で8000円程度だったので、購入しました。 機能的には満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
Docomo回線の機種ですが、楽天にも対応しています。 液晶画面でほとんどの設定が出来ますが、詳細設定はWEB画面で設定する必要があります。 サイズはコンパクトで、Wifi接続速度は高速で40〜100Mbpsくらいを示しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
12,800円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【サイズ】 よく見かける四角くって角だけ丸いタイプですよ。 カバンやポケットの中に入れてても取り出しやすいのは良いことだと思います。 【設定の簡単さ】 基本的な機能しかついてないですよ。 【受信感度】 普通なのです。 気になったのは時々途切れることですよ。 【機能性】 一定時間通信がないと省電力モードになるのですけど、これを機能させてると長持ちするのです。 してないと意外にもちませんね。 【総評】 素の状態で通信し続けるとバッテリーはあまりもたないですよ。 スリープモードを活用して使うの推奨なのです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 501HWにくらべて、若干大きくなりましたが、薄くなり見た目もよくなりました。 【設定の簡単さ】 普通です、501HWからなら違和感なく設定できます。 【受信感度】 501HWよりかなり良くなりました、パケ詰まりのような状態になったりすることが少なくなりました 安定している方だと思います。 【機能性】 一般的な機種と比べて遜色ないと思います。 【サイズ】 バッテリーの関係でしょうがないと思いますが、この厚さ、サイズなら良い方だと思います。 【総評】 501HWが、調子悪い時がありましたが、この機種にしてからはほぼ問題ないので替えて良かったと思います。 発熱はすごいですが、バッテリーは割と持ちます。 SOFTBANK回線なので、電波が弱いところはではどの機種でもそれなりですが、だいぶ良くなったと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
docomo回線のイオンモバイルと楽天UN-LIMITで使っています。 割と小型でバッテリーは3000mAhということで使い勝手は良い方だと思います。 感度も悪いと感じた事はありません。 ただ本体が熱を持つ事があり、そういう時はバッテリー消費が激しいようです。 イオンモバイルの低速通信時でも起こるので、速度は関係ないのでしょう。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
自宅回線用に購入しました。以前はW01を使用してましたが速度は満足でしたが頻発する再起動が悩みの種でした。光回線をひけない賃貸の方に十分おすすめできます。 【デザイン】 リビングに置いても違和感がありません。Amazonのアレクサとも相性は良いです。 【設定の簡単さ】 他の機種同様に超簡単です。これでできない方はまず存在しない・・・はず 【受信感度】 当然、窓際に置いてますが受信感度大変良好です。 【機能性】 クレードルなしで有線接続できるのが強みですかね。 【サイズ】 心配してましたが予想よりも小さくて安心しました。 【通信速度】 石川県金沢市南東部で使用してますが(DOWN)平均29Mbps(UP)平均2Mbps(Ping)平均50msという感じです。写真は混雑してる22時ぐらいの時間帯に計測したものです。ただし、速度制限(3日間10GB以上使用で翌日18〜2時頃まで制限)の時は平均1Mbpsとかなり厳しい数値になりますが時間帯指定なので我慢できます。※私の使用環境では3日間で最大80GBほどまでいきます・・・ アマゾンプライム等でかなり使用するので制限を受けることは多々ありますが制限時は本体の下部ランプが黄色点灯し、認識しやすいので諦めも早いです。本体が壊れてもヤフオクでL01が安く手に入りますし、モバイルタイプのバッテリーの膨張問題も関係ないので問題なし!賃貸で光回線がひけない方や転勤族の方は検討する価値はあると思います。 【追記】 契約してから1年以上経つので追記レビューをします。本契約で最大の障害となるのは3日間10GB制限だと思いますがはっきり言って家族で制限なく使いたい家庭には向きません。最近では子供たちのYoutube等により制限が必ずかかりますが発想を変えましょう。夜間(18〜02時)にネットが使えなくなれば子供たちは諦めます。我が家は子供たちに日中好きなだけネット許可してますが制限によって18時以降はひたすら勉強しています。つまり小学校〜高校生の子供がいる家庭にとっては都合の良い環境を勝手に構築できるというのが強みだと思います(笑)ただし、自分も被害を受けるのでよく考えてから契約しましょう。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでよいです。 【設定の簡単さ】 特に設定しなくても普通に使えます。 【受信感度】 接続ができないということはないけどアンテナの本数が1本だけという時が多い気がする。 【機能性】 必要十分かと。ただ本体操作で簡単にwi-fiのon/offができればよかった。 【サイズ】 もっと小さく軽ければとは思いますが、持ち歩きに難があるということはありません。 【総評】 満足です。ただ電池の持ちがもっと良ければとは思います。まあフル充電しとけば朝7時前に家を出て22時過ぎに帰宅するまで使えているので問題はありませんが。 ※買ってから1年と少し。最近、バッテリーが1日持たなくなってきたorz
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 厚みはややありますが、コンパクトで丸みがあり親しみやすさがあります。 【設定の簡単さ】 タッチパネルで設定可能なのは良いが、画面は小さい。 【受信感度】 エリアは広がってますが、穴があるので利用する場所で 予めTry Wimaxを使って受信状況を確認するのは必須でしょう。 【機能性】 良好。 【サイズ】 ほぼ自宅での固定回線としての利用なので問題なし。 【総評】 自宅での固定回線としての利用です。 特に問題なく、速度的にも満足。月に20GB程度の利用だったので、制限にも引っ掛かる事無かった。 当初は自宅の中でも受信できる場所は限られてましたが、途中からエリアが広がったのか感度がよくなりました。 ただ、外出先での使用だとエリアの穴は結構あります。その辺で契約トラブルが多いのかなと思います。 電池の膨らみは自宅で常時通電してましたので若干ありました。 料金的には納得ですが、更新月に解約せずに使い続けると500円くらいUPするみたいなので、 更新月に解約しました。 →その後、試しにmineoで暫く使ってみましたが4GLTEエリアも追加料金なしで使えるので、その点は快適です。 wimax2の様なエリアの穴も少ないせいか、電池の持ちも良かった。 今後、使う機会は限られますが予備機として所持してます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
省エネエコモードだと旧Wimax優先になるので、自宅の窓際でACアダプタ接続して使用するなら、クイックアクセスモードもしくは、省エネ無しにした方がいいようです。 私の住まいでは、室内が旧WiMAX(0~1)よりもWiMAX2(2~3)電波の方が強く、頻繁に旧WiMAXに切り替わってしまうとストレスなので窓際固定してます。 常に22.0Mbps以上出ていてADSLより快適です。伊豆旅行した時は基地局が無いため繋がりませんでした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 52023年03月01日 投稿
2019年発売のモバイルルーター、当然のことながら、5Gには対応しておりません。 また、「バックドア」ですっかり有名になってしまったファーウェイ製なのはかなり気になりましたが、auが採用した製品であること、使用頻度は高くなく、また、他の製品の評判が芳しくないため、メリカリで中古美品(送料込み1800円のUQ版)を入手しました。 どちらかと言えば山間部でpovo2.0を契約して使っておりますが、4本の高感度アンテナと5つの周波数帯を束ねたキャリアアグリゲーションのお陰でしょうか、PCにつないで使ってみるとウェブ閲覧でもウェブ会議でも十分な速度が出ますし、スマホをテザリングした時と比べると、安定して速いです。 また、テレビとWi-Fiして、アマゾンプライムで映画などを見ても全く問題ないです。 まあ、上を見ればキリがないですが、5Gがカバーしていないエリアであれば、本製品で十分だと思います。
2023年02月09日 投稿
2022年12月29日 投稿
現在SpeedWi-Fi HOME L02の本体にWiMAX2+のプランのSIMカードで使用中なのですが、この機種にWiMAX+5GプランのSIMカードを入れて使用することは可能でしょうか?ご回答の方よろしくお願いします。
w05とブロードバンドルーターの接続は可能でしょうか。 現在、楽天モバイルにて利用しています。 家ではクレードルに挿して使用しているのですが、広めのマンションへ引越すことになったため、 WG2600HS2というNECのルーターを購入してWi-Fiの拡張を試みています。 WG2600HS2には無線接続できるのですが、インターネットなしと出てしまいます。 優先LANケーブルはWANポートに刺さっています。 設定ができていないのかとWG2600HS2にノートPCを有線接続してブラウザで設定画面にアクセスしたのですが、 w05の設定画面が開くばかりでインターネット無しのままです。 w05とブロードバンドルーターは接続する事はできないのでしょうか。 接続するためにはどのような手順を踏めばよいでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。 [図示] 楽天モバイル(sim)---w05(クレードル)--(有線LAN)--WG2600HS2---スマホ、PC等
WiFiをOFFにする設定項目を探しているのですが、そのような設定項目はありますでしょうか? あるいは、使用チャネルなどを変えて電波自体つかめないようにできたらいいのですが…
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止