docomo WiFi端末 端末一覧
2023/06/05 現在
[更新日時] 2023/06/04 13:00
[集計期間] 2023/05/28〜2023/06/03
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 LEDが明るすぎますが、それ以外は問題ありません。 【設定の簡単さ】 ブラウザからの設定も容易でわかりやすいし、戸惑わないと思います。 DHCPサーバでのIPアドレスを工場出荷値の値から192.108.0.1/24にして使っていますが、設定変更もマニュアルを読まずにできました。 【受信感度】 楽天モバイルのSIMを入れて運用していますが、50Mbps以上の場合もあり速度的に満足しています。 Wi-Fiも5GHz帯は高速です。 【総評】 楽天モバイルのSIMでの運用ですが、2980円+税で毎月運用できて助かっています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 54,436円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
来歴 初期の頃はシグマリオンにPHSのデータ通信ユニットを挿入して、主にメールにだけ使っていた。 次は定額制を謳っていた初期のUQ−Wimax。通信速度より当地では電波が弱いのが難点だった。そして有名な料金体系の変更と旧来の電波回線の廃止通告。 そこで勤務の都合で借りていた、他県のアパートにドコモ光を導入。コレの末期は接続不安定の多発と通信速度低下(PHS並)が発生。 結局電話局(ゲートウェイ?)のラック収納機器の不良で、それを交換したらしい。サービスマンは親切丁寧な人だった。 アパートを引き払い、自宅に戻る。こちらでもドコモ光と併用していた、ドコモの4G−LTEもまだ契約上の帯域が余っていて、電波強度は最強なのに、速度低下、通信の遮断等接続不安定を多発。しかし、移動して運用地域を変更すると何事も無かった様に改善する。 端子の設置などドコモ光の工事が面倒なので、電源を繋ぐだけで運用開始可能なの本機を契約。戸建てのドコモ光よりは月当たりの料金が少し安い。接続や通信速度に問題が無ければ暫くはこれでしのぐ方向。 不満と不安 今後、更なる5Gスマホの普及で、通信速度の低下、通信の遮断等接続の不安定が発生しないか不安。今でも時折4Gに切り替わってしまう。スマホ利用者が多い時間帯には色々起きると思う。 契約した設置場所でしか使えないのが不便。GPSユニットを内蔵し、位置を確認しているのだが、木造とは言え、窓から遠い屋内でそれが上手く行っているのが不思議。車載等で自由に移動出来れば良いが、それだとスマホが増えたのと同じになり、利用予測による帯域の分配が出来ないのかも知れない。 接続は案外面倒で本機裏側のラベルに書いてあるP/WをPCの接続ダイアログボックスに書き込んでも接続出来ず、従来のやり方が通用しない。仕方がないので以前使っていた普通のルーターをLAN端子に接続して急場をしのぐ。 直接PCを接続するには一番初心者的なWPSボタンを使うのが簡単。ただ普通のルーターをかませ、長いLANケーブルで普通のルーターを離れた所に設置し、WI-FIの電波が弱い部屋のある人には良いかも知れない。電波―電波で中継するユニットもアチコチで「通信速度が早くなる」という「?」マーク多数点灯な宣伝文句で売られてはいるが。 他の方も指摘されているが、本体の発熱が少し気になる。外観的には薄型にして壁掛け設置も可能にすべきである。机の上に置くのは邪魔であり、床に置けば蹴飛ばす。 あと災害時等の停電に備えリチウムイオン電池を内蔵すべきだと思う。ノートPCと4G−LTEルータではそれが出来る。筐体は十分に大きい。 幾ら帯域無制限とは言っても、長時間の接続、大量のデータに対しては速度制限、通信の切断を行うと規約にある。速度低下や接続不安定は困るが、公共の電波であり、その維持に24時間多くの職員が働いている事もこうしたルーターやスマホの利用者は考えるべきだとも思う。
[項目別評価]デザイン 1 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 1-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
データ通信専用端末として完全な機能を持っていると思います。有線Lanを使う機会もあるので端子があるのは便利です。 欠点は発熱です。通信の処理による半導体からの発熱に加えて充電中は電池の発熱も発生するため、据え置き目的だと発熱対策にヒートシンク貼り付けなどの対策をしたほうがいいかもしれません。 アンテナにどれだけの体積を取られているのかはわかりませんが、気休め程度の空気穴を開けるくらいならファンも内蔵すべきだったのではないでしょうか。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】コンパクトによくまとまっていると思う。液晶の色もキレイ。 【設定の簡単さ】OCNモバイルONEの音声SIMで使用していますが、APNの設定追加さえしてしまえば、後の設定は、NECのWiFiルーターと同じような感じです。そんなに難しいものではなかったです。 【受信感度】スマホでの受信時と同等程度の感度はあります。 【機能性】これには多くのことは望んでいなかったので、必要十分な機能。一度、帰宅後、電源の切り忘れがあり、自宅のWiFiに切り替わらず、多くのギガを使ってしまった。こればかりは何ともならないよなぁ。 【サイズ】コンパクトで気に入っています。 【総評】中古で格安で購入。2000円くらいだったかな。バッテリは1時間で10分くらい減る感じ。10時間もちそうです。バッテリのカバーがフニャフニャしているので、外す時に壊しそうで少し怖いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】 ネットギアのAC785-100JPSと大差ないデザインですが、なぜか熱持ちは此方の方が控えめな上、バッテリー容量は倍以上です。 流石シャープ・・・なのかな? なお液晶表示の精彩は本機の方がネットギアより良いですが、UIはネットギアの方が直感的に状態を判断しやすく、見易いです。 外国製品とのセンスの違いが浮き彫りに…。 【設定の簡単さ】 短期間借りただけなのでスタート設定を知らないのですが、設定画面は一般的な項目が揃っていました。 【受信感度】 良いです。不便を感じませんね。 【総評】 本品の最大の長所は最初からクレードルが付属している事でしょう。 通信量がさほどでもない人は固定の有線回線に代えて利用する…と言ったことを見越しての製品ではないかと思います。 その価値は十分にあると思いました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
中古で購入し、MVNO回線で半年ほど使用してのレビューです。 【デザイン】 高級感はないですが、シンプルで悪くないです。 【設定の簡単さ】 ある程度の設定は本体のみでできますが、APNの設定等はパソコンが必要です。 【受信感度】 ドコモの端末なので、ドコモ系MVNOとは相性バッチリです。 キャリアアグリゲーションにも対応しているので、回線が空いている時間帯ならけっこう速いです。 【機能性】 タッチパネル搭載なので、本体だけでいろいろいじれます。 【サイズ】 コンパクトなサイズで、手軽に持ち歩けます。 【総評】 中古で買ったせいかちょっと電池が持たない感じはありますが、USBテザリングがメインでの使用なのでそれほど問題でもなく、満足しています。 ネットワークスリープをオンにしておけば、電源を切らなくても未接続時はほとんど電池が減らないのもいいですね。 けっこう古い機種ですが、MVNO回線でライトな使い方ならまだまだ使えます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
Docomo回線の機種ですが、楽天にも対応しています。 液晶画面でほとんどの設定が出来ますが、詳細設定はWEB画面で設定する必要があります。 サイズはコンパクトで、Wifi接続速度は高速で40〜100Mbpsくらいを示しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 持ち歩くときのデザインはコンパクトで薄型で使いやすい 【設定の簡単さ】 クレードル(卓上充電器のような場所)接続時のモードがいくつかあるのだが そのモード自体の区別がわかりづらい 【受信感度】 自身の行動圏内では問題なく使える (使えない場所はいわゆる携帯自体の電波も悪いような場所のみ) 【機能性】 クレードル部分に有線LANを接続でき、モードをDHCPモードにしておくと 固定回線の無線LANルーターとして使えるのが特徴 バッテリー的には使い続けると半日持たないので使用頻度が多いなら難あり 【サイズ】 薄くて軽い、ポケットにしまっておける 【総評】 個人的な見解ではあるけれど 単純にこれオンリーでネット環境にするor単純に外で使うための無線ルーターをお求めならば端末代金や通信料金の面でおすすめできない デザインはシンプルで小型だが、バッテリーの持ちが悪いのも欠点 ただ、逆を言ってしまえばそこまでがっつり外で使うわけでもなく 家に固定回線があっても無線環境がないなど「外用と家用の無線LANがほしい」というケースの方ならおすすめ (自身は自宅の固定回線無線LANが環境上部屋に届かないので重宝したタイプ)
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
円高で価格が安かった頃に無限パワーのバッテリーが7000円だったので、それを付けて運用しておりましたが、 最低限の機能は備えていたこともあって、電池切れ知らずで利便性の高いアイテムでした。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 分厚いですね。 ディスプレイ、裏面はプラのようなので、キズが付きまくりです。 【設定の簡単さ】 パソコン無しでまあまあ簡単に設定出来ます。 【受信感度】 良いと思います 【機能性】 NAT等もできます。 臨時モバイルバッテリーの機能もあるようですが、試していません。 【サイズ】 厚さがあります。 【総評】 もう、結構ふるくなりましたが、一時使用として重宝してます。 バッテリーが大きいので結構もちます。 SIMはmicroSIM なので、いまどき少ないですね。私はサイズ変更アダプタにて使用しています。 4Gしか使えません。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 2この端末をおすすめするレビュー
5
普通に使えて 問題はありません。 速度も問題ないレベルです。 本体の重量は重過ぎず 軽すぎる訳でもない ような感じだと思います 良い商品です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】全体的に安っぽくはなく、裏面がマットな感じになっているので持ちやすいです 【設定の簡単さ】 HWシリーズはAPN設定は端末から追加出来ないので-1しました。 【受信感度】 特に問題ありません。 速度は自宅が速いエリアではないのですが、だいたい平均35Mbpsぐらいでした(数十回測定して20~90Mbpsでした)。 【機能性】 WPA2とPMFに対応しているのでまずまずです。 【サイズ】 少し厚みがあります。しかし、電池容量がdocomoモバイルルーターの中では最大クラスであり、ポケットにも入るサイズです。 【総評】 前はHW-02Gを使用していましたがSIMロック解除が有料であったため買い換えました。 既に5Gが普及しつつあるのですが、5G対応ルーターがまだ高額であり、電池持ちがあまり良くないため、繋ぎで中古端末を探していました。 条件として、バッテリー容量が大きくて、かつ電池パック式であること、そしてTD-LTE対応であること、そこでこの端末を選びました。 速度は今となってはそこそこと言ったところですが、電池持ちが良いので満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
発売された頃から気になっていたのですが、SIMなしで買うのにはかなり高い価格でしたので、しばらくは見送ってました。 昨今、だいぶ値ごなれしてきて、ヤフオクで中古で6,000円を切っていたので手に入れてみました。 大きさは、ノート用のSO-DIMを2cmほど横に伸ばしたくらいの縦横サイズです。 厚みは約1cmありますので分厚く感じます。 とはいえ、あまり小さいとアンテナの感度が落ちるのでしょうから、それを犠牲にしてまで小型化する必要はないと思います。 サイズを削れないなら、MicroSDソケットをつけて複合製品にするなどの展開もあるといいかな、と思いました。 バッテリ内蔵ではないので、その分、小型化・軽量化されていることにもなります。 お泊まり旅行などでノートパソコンにつないで使用するシチュエーションでは、最も小型軽量なルータと言えるでしょう。 デザインとしては可もなく不可もなくですが、理想を言うならパイロットランプは左右まで回り込むようなデザインにして、どの角度からでも見えるようになっているとより良かったかと思います。 USBに挿すだけで必要なソフトとドライバをインストールするゼロインストール機能がついています。入手したときのバージョンはL03F10Bでしたが、Win10/64Bit環境にも問題なくそのままインストールして使用できました。 ゼロインストール機能は設定で停止することもできます(ただし、停止した状態でドライバ・制御アプリ(Connection Manager)が入っていないパソコンに挿すと、ゼロインストール機能が呼び出せないのでドライバとソフトが入らない&ゼロインストール抑制解除ができない=使えないという一面もあります)。 もし使用しているパソコンのHDDが吹っ飛んで、機能を呼び出せなくなったとしても、ソフト(Connection Manager)やドライバはDOCOMOのページからダウンロードすることができますので、インターネット環境さえあれば問題ありません。 通信速度についてですが、私の環境ではまぁこんなものかなという感じです。 フレッツ光100Mに比べれば遅いですが、ウェブのブラウジング等では特に待ちは感じられません(MVNOの安SIMを使っています。DOCOMO純正SIMだと又違うのかも知れません)。 LGはDOCOMOへの商品供給契約を終了しましたので、USB直付タイプとしてはこれが最終バージョンということになります。 他社から4Gに対応したUSB直付タイプが出てこない限り、今後あまり値段は下がらないかも知れませんので、欲しいと思う方は、これ以上待たずに、さっさと手に入れた方がいいかもしれません、
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】デザインそのものは悪くなく普通の弁当箱だと思いますが、このピアノブラックは傷が良く目立ちます。 傷も付きやすいようですしね。 【設定の簡単さ】普通のルーターと同じですね。本体にアクセスして設定するだけ。 【受信感度】さすがのdocomo回線とでも言うべきか、IIJmio、月額945円とは思えぬ働きをしてくれています。 以前はL-09Cを利用していましたが、それと比べても感度良いですよ 【機能性】もう少し設定をいじれればなとは思いましたが、まぁこんなもんでしょう。 【サイズ】サイズそのものはクレジットカード・テレホンカードの類をを少しだけ多くした程度なのですが、厚みが10円玉弱ほどあります。 ずっしりとした重量も。 嫌う人は嫌うかもしれません。 【総評】以前はL-09Cに無限パワーの大容量バッテリー付けて使ってましたが、それと比べても私の運用では特に不便を感じませんでした。 L-09Cと-04Dの長所を集めた機種だと思います。 良いと思いますよ。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ドコモSIMから、nuro0SIMへ変更しました。 感度、安定性ともに問題ありません。 いい買い物でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
2023年06月03日 投稿
来歴 初期の頃はシグマリオンにPHSのデータ通信ユニットを挿入して、主にメールにだけ使っていた。 次は定額制を謳っていた初期のUQ−Wimax。通信速度より当地では電波が弱いのが難点だった。そして有名な料金体系の変更と旧来の電波回線の廃止通告。 そこで勤務の都合で借りていた、他県のアパートにドコモ光を導入。コレの末期は接続不安定の多発と通信速度低下(PHS並)が発生。 結局電話局(ゲートウェイ?)のラック収納機器の不良で、それを交換したらしい。サービスマンは親切丁寧な人だった。 アパートを引き払い、自宅に戻る。こちらでもドコモ光と併用していた、ドコモの4G−LTEもまだ契約上の帯域が余っていて、電波強度は最強なのに、速度低下、通信の遮断等接続不安定を多発。しかし、移動して運用地域を変更すると何事も無かった様に改善する。 端子の設置などドコモ光の工事が面倒なので、電源を繋ぐだけで運用開始可能なの本機を契約。戸建てのドコモ光よりは月当たりの料金が少し安い。接続や通信速度に問題が無ければ暫くはこれでしのぐ方向。 不満と不安 今後、更なる5Gスマホの普及で、通信速度の低下、通信の遮断等接続の不安定が発生しないか不安。今でも時折4Gに切り替わってしまう。スマホ利用者が多い時間帯には色々起きると思う。 契約した設置場所でしか使えないのが不便。GPSユニットを内蔵し、位置を確認しているのだが、木造とは言え、窓から遠い屋内でそれが上手く行っているのが不思議。車載等で自由に移動出来れば良いが、それだとスマホが増えたのと同じになり、利用予測による帯域の分配が出来ないのかも知れない。 接続は案外面倒で本機裏側のラベルに書いてあるP/WをPCの接続ダイアログボックスに書き込んでも接続出来ず、従来のやり方が通用しない。仕方がないので以前使っていた普通のルーターをLAN端子に接続して急場をしのぐ。 直接PCを接続するには一番初心者的なWPSボタンを使うのが簡単。ただ普通のルーターをかませ、長いLANケーブルで普通のルーターを離れた所に設置し、WI-FIの電波が弱い部屋のある人には良いかも知れない。電波―電波で中継するユニットもアチコチで「通信速度が早くなる」という「?」マーク多数点灯な宣伝文句で売られてはいるが。 他の方も指摘されているが、本体の発熱が少し気になる。外観的には薄型にして壁掛け設置も可能にすべきである。机の上に置くのは邪魔であり、床に置けば蹴飛ばす。 あと災害時等の停電に備えリチウムイオン電池を内蔵すべきだと思う。ノートPCと4G−LTEルータではそれが出来る。筐体は十分に大きい。 幾ら帯域無制限とは言っても、長時間の接続、大量のデータに対しては速度制限、通信の切断を行うと規約にある。速度低下や接続不安定は困るが、公共の電波であり、その維持に24時間多くの職員が働いている事もこうしたルーターやスマホの利用者は考えるべきだとも思う。
2023年06月03日 投稿
2023年05月28日 投稿
楽天やPOVO、OCNのSIMを持っていたので HOME5Gに挿入して、スマホの設定画面までは出て APNを入力し、保存、適用の操作をするのですが どれも何回やっても接続できない・・・ 楽天SIMは先日、契約して到着後すぐに設定したら 難なく接続でき拍子抜けするほどでした。 ドコモのSIMが必要と言う方もおられますが 必要ありませんでした。 ただ、設定画面が出るまでは少し時間がかかることがあるようです。 楽天SIMは到着後すぐに設定して使えたのに 後日、再度、挿入しても接続できませんでした!? 設定画面で再度、「適用」にしてもダメ・・・。 お手上げ状態でした。 POVOやOCNも同様でダメで原因がわからずネットやyou tubeで 調べて、そのとおりやってみても、やはりダメ・・・。 数日後、はっと思ったのが、どれもSIMカードのPINコードロックをかけていたことを思い出しました。 以前、スマホのSIMを抜かれて使われてしまったことがあったので 以後、PINコードロックを設定するようにしていたのです。 (PINコードロックを設定すると他人はSIMを抜いても使えなくなります) 先日、接続できていた楽天SIMもあとでロックをかけていたのを ようやく思いだしました。 でも、まさかなぁ、と思いながら再度、設定すると 難なく接続! これはスマホと違ってHOME5GにはSIMカードのPINコードロックの設定の項目がなく解除ができない為だと思います。 (一応、設定画面からPINコードロックの設定項目を 探してみましたが見つけられませんでした。もしかしたらあるかもですが)
「【NTTドコモ】home 5G 設置場所住所でのご利用のお願い」と言う表題メールが来て回線が停止される問題が複数回発生し結果的に解決できずに解約しましたので報告です。 2022年4月18日に設置開通。 2022年12月25日に初めて表題のメールが来て26日まで3通の通知があり27日に回線が切断されたためサポートに連絡、設置場所に変更がないことを確認していただき復旧解決。 2023年4月20日に再度同名のメールが来始める。週に一回5月8日まで続くため14時にサポートに連絡。位置情報を再登録していただきSIMカード差し直し再起動を行うも21時に回線切断される。 9日朝サポートに連絡しいろいろ試すが解決に至らず。機器の故障の可能性から修理の提案。購入後1年を過ぎているので有償修理になるとのこと。最初の不具合が1年以内であることから無償での対応をお願いするが断られたために解約を決断。 機器の設置場所は窓際であり購入後一切の異動はない。SIMカードをdocomo回線のMVNOに差し替えると問題なく利用できるため機器故障とするとGPS関連と思われる。 以上が経緯。今後の参考になれば幸いです。
【困っているポイント】 昨日まで普通に使えていたのですが、今日になって突然接続が途切れ途切れになる?(YouTubeだと動画の読み込みは出来ているのにコメント欄やおすすめ欄が表示されなくなる)といった事が頻発するようになりました 置き場所等も変えていないので何が原因か分かりません… 【使用期間】 2年弱 【利用環境や状況】 4g固定
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止