docomo WiFi端末 端末一覧
2022/08/19 現在
[更新日時] 2022/08/19 13:00
[集計期間] 2022/08/12〜2022/08/18
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
4,564円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 派手さはなくリビングにおいてもなじむ色とデザインと思います。 【設定の簡単さ】 ただコンセントをつなげてスマホのWIFI設定で底面に書いてあるSSIDを選択してパスワードを入力するだけでつながりました。 【受信感度】 4Gエリアなので5Gについてはわからないが、受信感度は良い 【機能性】 有線LAN端子がついているのでスイッチングハブを介して有線でTVとPCにつなげられるのが良い。 ポケットWIFIでは別売りのクレドールを入手しなければこれができなかった。 【サイズ】 こんなものでしょう 【総評】 ワイモバイルのポケットWIFIはアンテナが全部立っていても朝の7時頃と19時〜22時頃の速度低下がひどくて辟易していました。 ちょうど3年縛りの契約更新時期にきたので思い切ってHome5Gを購入しました。 PCゲームはしないので、4Gで下り35Mbps、上り15〜20Mbpsの速度に満足しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
データ通信専用端末として完全な機能を持っていると思います。有線Lanを使う機会もあるので端子があるのは便利です。 欠点は発熱です。通信の処理による半導体からの発熱に加えて充電中は電池の発熱も発生するため、据え置き目的だと発熱対策にヒートシンク貼り付けなどの対策をしたほうがいいかもしれません。 アンテナにどれだけの体積を取られているのかはわかりませんが、気休め程度の空気穴を開けるくらいならファンも内蔵すべきだったのではないでしょうか。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】コンパクトによくまとまっていると思う。液晶の色もキレイ。 【設定の簡単さ】OCNモバイルONEの音声SIMで使用していますが、APNの設定追加さえしてしまえば、後の設定は、NECのWiFiルーターと同じような感じです。そんなに難しいものではなかったです。 【受信感度】スマホでの受信時と同等程度の感度はあります。 【機能性】これには多くのことは望んでいなかったので、必要十分な機能。一度、帰宅後、電源の切り忘れがあり、自宅のWiFiに切り替わらず、多くのギガを使ってしまった。こればかりは何ともならないよなぁ。 【サイズ】コンパクトで気に入っています。 【総評】中古で格安で購入。2000円くらいだったかな。バッテリは1時間で10分くらい減る感じ。10時間もちそうです。バッテリのカバーがフニャフニャしているので、外す時に壊しそうで少し怖いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】 ネットギアのAC785-100JPSと大差ないデザインですが、なぜか熱持ちは此方の方が控えめな上、バッテリー容量は倍以上です。 流石シャープ・・・なのかな? なお液晶表示の精彩は本機の方がネットギアより良いですが、UIはネットギアの方が直感的に状態を判断しやすく、見易いです。 外国製品とのセンスの違いが浮き彫りに…。 【設定の簡単さ】 短期間借りただけなので、スタート設定を知らないのですが、設定画面は一般的な項目が揃っていました。 【受信感度】 良いです。不便を感じませんね。 【総評】 本品の最大の長所は最初からクレードルが付属している事でしょう。 通信量がさほどでもない人は、固定の有線回線に代えて利用する…と言ったことを見越しての製品ではないかと思います。 その価値は十分にあると思いました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
980円で購入しました。 スクリーンは保護フィルムがそのままで、バッテリーカバーは擦り傷が多数あります。光沢加工なので仕方ありませんね。画面も大きくて見やすい感じがします。サイドがマットで滑りにくいですね。バッテリーも容量が4880mhaと大容量なので、使用可能であれば長時間も問題なさそうです。 L-02Fも持っていますが、1.3倍位の大きさですね。バッテリーの劣化は未検証ですが、持たないようなら購入を考えています。 設定が完了しまして、iijmio に接続をしています。ファームウエアの更新もかかりまして、無事に再起動完了です。 2020.10.18 今年の春頃に起動不可になりまして、 中古で購入しました。今回は箱、付属品有りで2200円でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 持ち歩くときのデザインはコンパクトで薄型で使いやすい 【設定の簡単さ】 クレードル(卓上充電器のような場所)接続時のモードがいくつかあるのだが そのモード自体の区別がわかりづらい 【受信感度】 自身の行動圏内では問題なく使える (使えない場所はいわゆる携帯自体の電波も悪いような場所のみ) 【機能性】 クレードル部分に有線LANを接続でき、モードをDHCPモードにしておくと 固定回線の無線LANルーターとして使えるのが特徴 バッテリー的には使い続けると半日持たないので使用頻度が多いなら難あり 【サイズ】 薄くて軽い、ポケットにしまっておける 【総評】 個人的な見解ではあるけれど 単純にこれオンリーでネット環境にするor単純に外で使うための無線ルーターをお求めならば端末代金や通信料金の面でおすすめできない デザインはシンプルで小型だが、バッテリーの持ちが悪いのも欠点 ただ、逆を言ってしまえばそこまでがっつり外で使うわけでもなく 家に固定回線があっても無線環境がないなど「外用と家用の無線LANがほしい」というケースの方ならおすすめ (自身は自宅の固定回線無線LANが環境上部屋に届かないので重宝したタイプ)
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
円高で価格が安かった頃、無限パワーのバッテリーが7000円だったので、それを付けて運用しておりましたが、 最低限の機能は備えていたこともあって、電池切れ知らずで利便性の高いアイテムでした。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
中古で購入し、MVNO回線で半年ほど使用してのレビューです。 【デザイン】 高級感はないですが、シンプルで悪くないです。 【設定の簡単さ】 ある程度の設定は本体のみでできますが、APNの設定等はパソコンが必要です。 【受信感度】 ドコモの端末なので、ドコモ系MVNOとは相性バッチリです。 キャリアアグリゲーションにも対応しているので、回線が空いている時間帯ならけっこう速いです。 【機能性】 タッチパネル搭載なので、本体だけでいろいろいじれます。 【サイズ】 コンパクトなサイズで、手軽に持ち歩けます。 【総評】 中古で買ったせいかちょっと電池が持たない感じはありますが、USBテザリングがメインでの使用なのでそれほど問題でもなく、満足しています。 ネットワークスリープをオンにしておけば、電源を切らなくても未接続時はほとんど電池が減らないのもいいですね。 けっこう古い機種ですが、MVNO回線でライトな使い方ならまだまだ使えます。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】全体的に安っぽくはなく、裏面がマットな感じになっているので持ちやすいです 【設定の簡単さ】 HWシリーズはAPN設定は端末から追加出来ないので-1しました。 【受信感度】 特に問題ありません。 速度は自宅が速いエリアではないのですが、だいたい平均35Mbpsぐらいでした(数十回測定して20~90Mbpsでした)。 【機能性】 WPA2とPMFに対応しているのでまずまずです。 【サイズ】 少し厚みがあります。しかし、電池容量がdocomoモバイルルーターの中では最大クラスであり、ポケットにも入るサイズです。 【総評】 前はHW-02Gを使用していましたがSIMロック解除が有料であったため買い換えました。 既に5Gが普及しつつあるのですが、5G対応ルーターがまだ高額であり、電池持ちがあまり良くないため、繋ぎで中古端末を探していました。 条件として、バッテリー容量が大きくて、かつ電池パック式であること、そしてTD-LTE対応であること、そこでこの端末を選びました。 速度は今となってはそこそこと言ったところですが、電池持ちが良いので満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
パスワードをパソコンやスマホに入れるのに慣れないと使いにくく感じます。ただドコモのものなのでエリアに困ることはないと思います。また2年でスマホ同様電池の持ちが悪くなるのでポイントで交換するのもありだと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
Docomo回線の機種ですが、楽天にも対応しています。 液晶画面でほとんどの設定が出来ますが、詳細設定はWEB画面で設定する必要があります。 サイズはコンパクトで、Wifi接続速度は高速で40〜100Mbpsくらいを示しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
5
普通に使えて 問題はありません。 速度も問題ないレベルです。 本体の重量は重過ぎず 軽すぎる訳でもない ような感じだと思います 良い商品です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】デザインそのものは悪くなく普通の弁当箱だと思いますが、このピアノブラックは傷が良く目立ちます。 傷も付きやすいようですしね。 【設定の簡単さ】普通のルーターと同じですね。本体にアクセスして設定するだけ。 【受信感度】さすがのdocomo回線とでも言うべきか、IIJmio、月額945円とは思えぬ働きをしてくれています。 以前はL-09Cを利用していましたが、それと比べても感度良いですよ 【機能性】もう少し設定をいじれればなとは思いましたが、まぁこんなもんでしょう。 【サイズ】サイズそのものはクレジットカード・テレホンカードの類をを少しだけ多くした程度なのですが、厚みが10円玉弱ほどあります。 ずっしりとした重量も。 嫌う人は嫌うかもしれません。 【総評】以前はL-09Cに無限パワーの大容量バッテリー付けて使ってましたが、それと比べても私の運用では特に不便を感じません。 L-09Cと-04Dの長所を集めた機種だと思います。 良いと思いますよ。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ドコモSIMから、nuro0SIMへ変更しました。 感度、安定性ともに問題ありません。 いい買い物でした。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 個人的には気に入っています。黒なので目立たなくて良いです。 【設定の簡単さ】 簡単とは言えないと思いますが、素人が使う機械でも無いので、真ん中とします。 【受信感度】 今まで2年間使っていて、感度が気になるようなことはないです。 【機能性】 いろいろてんこ盛りです。 5GHzとSSID不可視に対応して貰えると嬉しいです。 【サイズ】 妥当な大きさだと思います。 【総評】 実用機として良いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
2022年08月13日 投稿
【デザイン】 派手さはなくリビングにおいてもなじむ色とデザインと思います。 【設定の簡単さ】 ただコンセントをつなげてスマホのWIFI設定で底面に書いてあるSSIDを選択してパスワードを入力するだけでつながりました。 【受信感度】 4Gエリアなので5Gについてはわからないが、受信感度は良い 【機能性】 有線LAN端子がついているのでスイッチングハブを介して有線でTVとPCにつなげられるのが良い。 ポケットWIFIでは別売りのクレドールを入手しなければこれができなかった。 【サイズ】 こんなものでしょう 【総評】 ワイモバイルのポケットWIFIはアンテナが全部立っていても朝の7時頃と19時〜22時頃の速度低下がひどくて辟易していました。 ちょうど3年縛りの契約更新時期にきたので思い切ってHome5Gを購入しました。 PCゲームはしないので、4Gで下り35Mbps、上り15〜20Mbpsの速度に満足しています。
2022年08月06日 投稿
単身赴任のため、エリアマップを確認してから、人口カバー率97%の楽天のモバイルWi-Fiを契約したのですが、人外魔鏡認定され、まさかのパートナー回線エリア。速攻で速度制限かけられました。公共施設の近辺なのですがね・・。 電気屋で相談したら、このサービスを勧められました。 設定も簡単でメチャクチャ快適です。楽天はあと5年は手を出さないほうがいいそうですね。 本体一括3300円。 3年間3850円で使い放題。 解約は無料、いつでも可。 ドコモショップで再契約可。 再契約後は4950円。 dゴールド10%還元対象外 GPS+接続回線エリアによる所在確認あり らしいです。 住所登録という謎仕様はありますが、登録変更できるそうですし、コロナ禍でWi-Fi難民となっている人にもメリットが大きいかと。
2022年08月01日 投稿
再レビューです。 購入当初は100Mbpsは出ていたスピードも、徐々に遅くなり現在は30Mbps程度の速度になってしまいました。夜中の2時とか3時とかの時間帯にも何度か試しましたが、それでも100Mbpsを超える事は無い感じです。ユーザーが増えれば速度が落ちるのは当然ですが現状はこんな感じです。 それでもほとんど問題ない速度と言えば問題ないのですが、一部の動画の視聴に問題が出てきています(YouTubeとかアマゾンプライム程度であれば問題ありません) また、当初は自宅付近が昨年11月とかに5G開通予定エリアでしたが、予定が12月になり、、、1月になり、、、2月になり、、、みたいに延びていき、現在では予定エリアにすら入っていない状態になっていますw 最初は半導体不足とかの影響で遅れているのかとか思っていたりもしましたが、予定エリアではなかった所が予定エリアに入ったりしているのを見ると、それはそれでどうなのよとか思ったりもしてしまいます。。。 この点を踏まえて、総合的な満足度と受信感度の評価を1ランク下げました。 設置して2週間ほど経過しました。 楽天モバイルをホームルータ変わりに約1年間使用していましたが、引越しに伴い速度が1Mbps程度と使い物にならなくなり代替を検討。 当初wimaxへの切り替えも検討しましたが、会社が契約しているwimaxを自宅に持ち帰っても出ても5Mbps程度と、こちらも使えないと判断。 光ファイバーも検討しましたが、賃貸住みにとっては管理会社への連絡やらがいろいろ面倒そう、あと賃貸なんでいつまで住むかも良く分からない等の理由で、いろいろ悩んでいたタイミングで、ちょうどこいつの存在を知りました。 楽天とwimaxが全然ダメだったのでマンションの構造上の問題か?と思い、ドコモでも速度が出るか不安はありましたが、使用しているドコモ系の格安simのスマホで、20〜30Mbps出てたので、少なくともそれ以上は出るんじゃないか?と言う、私なりの謎理論を発動して契約しました(笑) 【デザイン】 特別良いわけではありませんが特に不満もありません。 【設定の簡単さ】 設定画面を一通り見ましたが特に不明な部分はありませんでした。 【受信感度】 だいたい下り100Mbps、上り20Mbps前後出ています。 平均値からすると少し遅いですが、自分の使い方だと問題ないと思っています。 たぶん設置場所1m変えただけでも結果が変わってくると思いますが特に確認する事もなく使用しています。 【機能性】 高機能とは言えませんが特に通常使う上では困ることもなさそうです。 【サイズ】 こんなもんじゃないでしょうか。 【総評】 速度的には出ている人はもっと出ているようですが、私の場合100Mbps程度です。それでも期待以上の速度が出ているので不満はありません。 今までが速い回線ではなかったので、動画とかそれほど見てなかったのですが、今ではテレビに映して見るようになりました。 今までがそれほど通信量使ってなかったので、本当に自分に必要か悩みましたが、あったらあったで使ってしまいますね(笑)
初めまして。 題名のとおりなんですが、N-01HをRakuten Un-Limitで使用した方っていらっしゃいますか? https://www.ayuca.jp/router/ ↑のサイトによるとBand3に対応しているので使えそうな気がしているのですが...。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616177/SortID=23335741/ 上記に基づき、手元のドコモのSO-01Jで開通させたRakuten Un-Limitを使用し Aterm MR03LNでは確かに使用出来ないことは確認済みです。 この他、手元にはHW-02GがあるのでSIMロック解除の上でこちらも時間のある際に 確認してみたいと考えてはいるのですが、もしN-01HがRakuten Un-Limitで使えるようなら こちらを調達して使ってみたいなと思いました。。 ⇒Aterm同様にNECグループ製品であるのと、ジェネリックなAterm MR04LNに見えるので(^^; お試しされた方がいればご教示頂ければと思います。 宜しくお願いします。
類似の過去スレを読んでみましたが、用語などの理解が浅く、分からなくなってしまったのでご相談させてください。 home5GのWiFiが弱いので、home5Gとルーターを有線接続し、ルーターのWiFi接続を使った方がいいのではと思い、繋いでみたいのですが、設定に自信がなく実践できていません。 試しにhome5Gとルーターを繋ぐだけでも、手持ちのスマホからルーターを通しての接続はできていました。 このままLANケーブルで繋いで使用してもいいのでしょうか? 過去スレにどちらかのWiFiを切ることや、ブリッジモードに設定して使った方が望ましいことなどが挙がっていますが、その場合するのはどちらの機器でしょうか? 他に設定変更が必要な箇所はありますか? WiFi接続で使用する機器は以下です。 スマホ、スマートリモコンでの外出先からの家電操作(エアコン、テレビ、レコーダー等)、 パソコン、プリンター、WiFi非対応、有線接続のレコーダーの外出先からの操作、 テレビとレコーダー、レコーダーとレコーダーのDLNA接続 テレビでのAmazonプライムやYouTube視聴 色々調べてみても、実際にhome5Gとルーターを接続している方はどのように設定しているのかなどがいまいちわかりませんでした。 どうぞお力をお貸しください。
こんにちは。 先ほど、HR01でIPv6シングルスタックのAPN(v6ft.spmode.ne.jp)を試してみたところ、IPv6アドレスが割り当てられて接続はできました。しかし、spmode.ne.jpと比べて上り下り速度はあまり変わらなかったものの、pingが40台→80台に悪化して微妙な感じでした。 なお、当方の環境では、HR01のWiFiを無効にしHR01に有線接続したルーターからWifiを飛ばしています。ルーターをルーターモードやブリッジモードに変更してみたりもしたのですが、通信速度やpingはほとんど変化ありませんでした。 もし、v6ft.spmode.ne.jpを利用中、または過去に利用していた方がおられましたら、使用感をお聞かせ頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止