富士ソフト WiFi端末 端末一覧
2023/02/05 現在
[更新日時] 2023/02/04 13:00
[集計期間] 2023/01/28〜2023/02/03
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
11,700円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでいいと思います。ごちゃごちゃしたデザインは好きじゃないです。 【設定の簡単さ】 特に難しくなく楽天のSIMを指して終了です。細かい設定も迷うことなくできます。 【受信感度】 問題なしパンダルータと比較すると、とても安定しています。 【機能性】 これといって特徴的な所はないですが安定しています。 【サイズ】 少し大きい気がしますが、作りはしっかりしています。 【総評】 楽天のパンダルータを使っていたのですが突然バッテリーがお亡くなりになったので購入しました。ある日突然1時間もたなくなりバッテリーの購入も考えたのですが不可でした。元々確か1円だったし、修理代が高いので断念。 その時の楽天モバイルの対応に少し不信感を抱いたので解約も考えたのですが、コスパでいったらいいので継続することにしました。 ルータの候補としてはNEC(MR05LN、MP02L)華為(E5785)、富士ソフト(FS030W、FS040W)、楽天で扱っている型落ちの3千から4千円ぐらいのルータで迷いました。 予算としては2年に1回ぐらいのペースで買い替えてるので1万円前後であればいいなと思っていました。楽天で扱っていたのは古すぎる機種だし、値段で1年で買い換えていけばいいかなと思いましたが、バッテリーに関しては保証なし、保証も1ヶ月だったので当たり外れがありそうで嫌だなと思いました。 NECはMR05は予算オーバ、MP02は微妙なスペック、華為は6500円前後で微妙、富士ソフトでFS030W(1万円弱)、FS040Wで1万5千円台でしばらく迷いました。 結果として選んだ理由としてUSBTypeCであること、バッテリーなしでもAC電源で動く所、アマゾンで価格が1万1千円ちょっとで購入しました。 FS030Wでも良かったのですが、持ち運ぶデバイスをTypeCのに統一したかったのでちょうどよかったです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
8,980円
この端末をおすすめするレビュー
※softbank系のデータ通信SIMを利用したレビューです 【デザイン】 四角くて左右対称 【設定の簡単さ】 他機種と同じです。 【受信感度】 同じところで使い続けていても、たまに電波が弱くなり、通信が遅くなることがあります。 【機能性】 5gHz帯も利用できるのですが、気象衛星と干渉しないか確認する作業で通信が途切れるので、ダメダメ。通常の2.4gHz帯のみの利用しかできません。 【サイズ】 コンパクトでいいと思います。 【総評】 一番大事なのは、そこそこのスピードで安定して利用できることだと思いますが、そこをしっかり押さえています。家族のものと合わせて3台ありますが、どれも快調です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
5
普通に使えて 問題はありません。 速度も問題ないレベルです。 本体の重量は重過ぎず 軽すぎる訳でもない ような感じだと思います 良い商品です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
バンドは1つ(Band1)だけですが、格安(3980円)だったので良しとしています。バンド複数対応のものを買おうとしたら15000円程度しますからね。 0 SIMですが、神奈川県央市街地でLTEアンテナ5本立っていました。 ただ、0 SIMなので、かなり低速でしたが、ちゃんとしたSIM(DMMモバイルあたり)を使えば、まぁまぁ使えると思います。 説明書はA41枚程度のもので、あまり詳しい説明ではありません。SIM設定、Wifiの設定に不安のある方は、他の機種にした方が良さそうです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
5
無駄を除いたシンプルさが気に入ってます。メーカー対応もしっかりしてます。おすすめです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 52022年11月23日 投稿
【デザイン】 シンプルでいいと思います。ごちゃごちゃしたデザインは好きじゃないです。 【設定の簡単さ】 特に難しくなく楽天のSIMを指して終了です。細かい設定も迷うことなくできます。 【受信感度】 問題なしパンダルータと比較すると、とても安定しています。 【機能性】 これといって特徴的な所はないですが安定しています。 【サイズ】 少し大きい気がしますが、作りはしっかりしています。 【総評】 楽天のパンダルータを使っていたのですが突然バッテリーがお亡くなりになったので購入しました。ある日突然1時間もたなくなりバッテリーの購入も考えたのですが不可でした。元々確か1円だったし、修理代が高いので断念。 その時の楽天モバイルの対応に少し不信感を抱いたので解約も考えたのですが、コスパでいったらいいので継続することにしました。 ルータの候補としてはNEC(MR05LN、MP02L)華為(E5785)、富士ソフト(FS030W、FS040W)、楽天で扱っている型落ちの3千から4千円ぐらいのルータで迷いました。 予算としては2年に1回ぐらいのペースで買い替えてるので1万円前後であればいいなと思っていました。楽天で扱っていたのは古すぎる機種だし、値段で1年で買い換えていけばいいかなと思いましたが、バッテリーに関しては保証なし、保証も1ヶ月だったので当たり外れがありそうで嫌だなと思いました。 NECはMR05は予算オーバ、MP02は微妙なスペック、華為は6500円前後で微妙、富士ソフトでFS030W(1万円弱)、FS040Wで1万5千円台でしばらく迷いました。 結果として選んだ理由としてUSBTypeCであること、バッテリーなしでもAC電源で動く所、アマゾンで価格が1万1千円ちょっとで購入しました。 FS030Wでも良かったのですが、持ち運ぶデバイスをTypeCのに統一したかったのでちょうどよかったです。
2022年11月23日 投稿
2022年10月21日 投稿
b-mobileのプロファイル設定でつまずいています。クイックスタートガイドに「本製品と無線LANで接続した機器のブラウザを起動します。」とありますが、機器とは何の機器でしょうか?パソコンやandroidスマホのchromeのアドレス欄に「http://192.168.100.q」と入力しましたが、それらしい画面に変われませんでした。どなたかご教授お願い致します。
遠方の実家に、ホームキット接続し、常時接続の環境で設置しております。本体の電池パックは取り外した状態で、ホームキットからの給電のみ。SIMは、楽天モバイルです。 実家の高齢者(親)を見守る目的で、wifi環境下でネットワークカメラ、らくらくフォンが繋がる環境にしています。 設置から1年程、特に不具合も無く、利用できておりますが、本日、楽天モバイルの通常障害が発生し、その間はネットワークカメラも見れず、らくらくフォンも繋がらない状態でしたが、1時間程前に、障害が復旧したとの情報がありましたが、通話も出来ず、ネットワークカメラも見れない状態が続いております。 通信機器の再起動を案内されており、ルータの電池パックを取り外した状態でホームキット利用の場合、再起動は、ホームキットのUSBコンセントの抜き差しだけで良いのでしょうか。 高齢の親に何とか説明し、試してみたのですが、現象変わらず。 例えば、ルータ本体をホームキットから抜き差しする必要がある、など何かありますでしょうか。。 どなたか分かれば、教えてください。
今回OCNモバイルワン【新コース】でこれを使おうと購入しましたが、APNで新コースの設定(lte.ocn.ne.jp)をいれても3Gマークが点滅するだけで繋がりません。 ※SIMアダプタ(nano>マイクロ)使用 設定にあるCHAP・PAPの変更も両方試しましたがだめでした。 ファームは最新にしてみましたが変わりません。 この前の機種のFS020W(動作確認機種)や、後継のFS040W(AMAZONに書き込みあり)は使えてそうなんで、なにか設定かとも思うのですが、設定項目自体が少ないので、間違いようもない感じ。 mineoのdocomoSIMではAPNを設定すれば、繋がりましたので本体の問題ではないかなと思います。 ちなみに自動設定では全然知らないところ(premiermobileo)が設定されます。 LTE表示にはなりますがもちろん繋がりませんでした。 以上です
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止