SIMフリー WiFi端末 端末一覧
2022/07/06 現在
[更新日時] 2022/07/05 13:00
[集計期間] 2022/06/28〜2022/07/04
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜(実質費用)
8,200円
この端末をおすすめするレビュー
MP01LN から買い増しの、とても甘い個人評価です。 【デザイン】 スクエアな角は面取りできてて、飽きる要素なし。 【設定の簡単さ】 設定する項目の少なさ。少ない=簡単。 【受信感度】 日常生活で圏外となる箇所、そこはスマホも圏外なところ。 ゆえに、よっぽど生活圏をカバーしていないキャリア契約をしなければ、十分な受信力。 【機能性】 設定の簡単さが、超簡単と評価したことで、この機能性については、そうだ。周波数の選択が、デュアルじゃなかった。ゆえに、おんぼろスマホのために 2GHz帯 を利用。この切替は、WEB画面でしか設定できない。設定画面がWEB画面と言うところが不便。 【サイズ】 文句ないです。デザインから、大きさ、重さ、厚さ、すべて良好。 【総評】 モバイルバッテリーは、1つ携帯した方が安心だと思う。パケット量が増えると電池持ちは減ります。この電池持続時間が、せめて倍もあれば、「大変満足」なモバイルルーターだった。小さくて、すっきりしたデザイン、最低限の電池持ち、ここまでで「満足」5。 おすすめができる1台。 ===== MP01LNは、DTI の500円SIM(TONEモバイルのServersManSIM) MP02LNは、この度、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)で新規契約。 ネットゲームに動画配信、これさえアクセスしなければ、十分な速度です。 Kbps だった頃を思い出せば、超速の Mbps です。 ん。これはキャリアの評価ですね。 端末の評価は、このように小さくて飽きのこないデザインなところが気に入ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
15,379円
この端末をおすすめするレビュー
発売と同時に購入しました。5ヶ月使ったレビューです。 auのW06を2年使い解約に伴いコストダウンのためにSIMフリーにしました。 Y mobileとIIJ, Biglobeモバイルで問題なく使えました。 デュアルSIMなので切り替えて使えますしSIMの出し入れが楽なところが満足です。 auでは端末代含み毎月5000円強。端末の割賦が終わったら今度は割引も終わってしまい月額はほぼ変化なし。 現在はIIJの一本ですが月額料金1200円程度と大幅にコストダウンできました。 小型、軽量なのでデザインは問題ありません。 ホワイトを買いましたが毎日リュックのメッシュポケットに入れていたら摩擦で黒く汚れてしまい落ちなくなってしまいました。 バッテリーは仕事で一日中余裕で持ちます。W06が全然持たなかったのでここが最大のポイントです。 WiFiルーターで速度よりバッテリー重視のかたは5Gモデルを避け4Gで使うのがベストと思います。その中でもこの機種はオススメです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
23,800円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 スッキリしたデザインが好きです。 【設定の簡単さ】 ショートカットもあり迷うことはありません。 【受信感度】 SoftBank回線のSIMを使っていますが、問題ありません。 【機能性】 パッと見てどのように操作したら良いか分かるので、各機能についても問題ありません。 【サイズ】 ちょうどいいポケットサイズです。 【総評】 中古で手に入れましたが、総じて購入して良かったと思っています。 ただバッテリーの持ちは交換してもイマイチですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
12,420円
この端末をおすすめするレビュー
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。 最初は雨で速度遅いかと思いましたが, どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。 直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。 これまでの経緯: Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。 1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。 ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。 そこで,WN-CS300FR導入です。 nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので 楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。 常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。 私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。 そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。 過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜(実質費用)
10,800円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 普通ですね。 【設定の簡単さ】 設定アプリをスマホにダウンロードして設定します。 とりあえず、私が必要な設定はすべてできたので良いです。 APNの設定も簡単でした。 スリープの設定時間が何分なのかがわからないので、ここは10分単位で良いので設定できると良かったのにと思います。 【受信感度】 特に問題ありません。 【機能性】 必要な機能はすべてあるかな。 【サイズ】 もう少しコンパクトだとなお良いですが、バッテリー容量が大きめなので仕方がないでしょう。 【総評】 車載用モバイルルーターとして、バッテリーレスで使用できるとの事で購入しました。 ただ、バッテリー装着状態でも、USBへの電源供給で電源がオンになるので、しばらくはバッテリーを装着して使用するつもりです。 スリープ設定をしておけば、不使用時に何分かでスリープするので(何分かがわかりませんが)。 一つ残念(というか改善してほしい)なところがあります。 購入時に本体前面に注意書きシールが貼ってあるのですが、これが剥がしずらいシールな上に、ディスプレイ保護シールの上にまたがるように貼ってあるので、剥がしたくなかった保護シールを剝がさざるを得ませんでした。 剥がす際に本体に少し傷ができたのも残念です。 裏ブタにシールを貼るのならまだわかりますが、なぜ前面に貼るのかがわかりません。 メーカーに苦情を言おうとサポートページを見ましたが、無いんですね…
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
14,800円
この端末をおすすめするレビュー
【総評】 楽天モバイルのSIMをセットにして使うと最安価。 違約金もないし、本体もちょっと安い。 5G?今はまだ要らない。 そもそもはホームルーターだけど、モバイルルーターとして使える、というのは発想が逆で面白い。 【デザイン】 名機+F FS030Wの後継機種。デザインはほぼ一緒。カバンの中で見失うので白があるとさいこう。 【設定の簡単さ】 基本的な設定は可能。どのルーターも同じだが、基本設定はセキュリティ面でリスクを伴う。早々に変更するべき。 【受信感度】 完璧。ぼろ屋なので屋内に影がない。外に出かけても、楽天回線エリアなら安心して使える。 【機能性】 電波強度などは十分。緊急時用ではあるが、モバイルバッテリーとして使えるのは、ありがたい。 【サイズ】 ホームルーターとしてはかなり小型。 モバイルルーターとしては、やや大きいが実際のところ全く問題なし。 【その他】 このクラスの通信回線端末が、au、softbank、NTTドコモなどのキャリア端末に採用されなんてありえない。何の問題があるんだろうか。 +F FS030Wもクルマで使っていたが、バッテリーレスでつないでおいて、イグニッションを入れると通電してくれるのは楽。 できれば、クルマ専用のクレードルがあると最高。 3Dプリンターでだれか作って、データを公開してくれないかと思う。 この手の製品は、比較サイトで見つけてメーカーサイトで詳細情報を得る、というのが定石。 メーカーサイトも充実してるし、とてもありがたい。 カンガルーのキャラクターも可愛くてよし。 +F FS030W同様、多くの人が使っているはずなので、もっと使い勝手の良くなる工夫を知りたい。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
13,240円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 据え置き、壁付けするのであまり見た目にこだわらないが、問題無いと思う。 【設定の簡単さ】 mineoのSIM(AU)ではSIM入れるだけで特別な設定なしにネットにはつながりました。 その他やWiFi設定については、一通りの知識を持っていれば、苦労はありません。 【受信感度】 2階建て木造戸建てで使用していましたが、特に問題無い程度の感度は出ていました。 通信速度はMVNO利用なのでそれほど求めてもおらず、評価してません。 【機能性】 一般的な機能は揃っていると思います。 毎日自動再起動の設定などは、あると便利な機能なので使っていました。 【サイズ】 壁に貼り付ける感じでネジに引っ掛ける設置をしたのですが、このサイズ感で問題はありません。 【総評】 実家の両親とのコロナ過でのコミュニケーション用に一時的に利用したかったので、安価でACコンセント接続(バッテリーは無いほうが良い)なものとしてチョイス。 MVNOでの運用でmineoにほぼ絞っていたのでAU,Docomoが使えてオートでSIM認識し通信できるものとして満足しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 無評価-円/月〜(実質費用)
6,800円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 綺麗な形だと思います。 写真では分かりにくいですが、本体はパールホワイト、ロゴはゴールドです。 【設定の簡単さ】 基本的にSIMを挿して電源ONでOK、その他の設定はブラウザで行います。 ポケットに入れて使うので2.4Gでなく5Gで運用したいのですが、その設定はブラウザで行います。 ※ブラウザの翻訳機能を無視しないと、変な日本語になって分かりにくいです。 【受信感度】 良いと思います。 【機能性】 必要な機能はあるので十分かと思います。 スリープ時の挙動については検証中です。 【サイズ】 大きすぎず、小さすぎず、重すぎず。 画面の大きさも、表示文字サイズも、表示情報量も丁度良いです。 【総評】 コスパの良いルーターだと思います。 少し熱を持つようなので、自分はケースに入れずに使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルです 【設定の簡単さ】 取扱説明書がいまいちわからなかったので、ググりました。 PCからの設定は簡単でした。 【受信感度】 それまで3Gを使っていましたが、やはり速いです。 【サイズ】 持ち運びをしませんが、小さくていいです。掌サイズです。 【総評】 他社の同様の製品が1万円を超えるなか、中古もあたってみたのですが、新品で8000円程度だったので、購入しました。 機能的には満足です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 白しかないのがつまらないですが、まあこんなものでしょう。 【設定の簡単さ】 余計なアプリをインストールしたりする必要もなく、簡単です。 【受信感度】 LINEMOで使ってますが特に問題なし。 【機能性】 nanoSIMがシェアを占めるなか、何故かmicroSIM対応。ゲタをはかせてnanoSIMを入れると抜けない可能性があるので注意。説明書にも書いてあるし、私も試したら抜けずに困りました。 【サイズ】 邪魔になるようなサイズではないので問題ない。 【総評】 私はLINEMOで使ってます。SIMは枠を折ってサイズ変更ができるので困らなかった。それ以外は格安スマホで使うのが普通だと思いますが、とにかくmicroSIMだということを注意。これが最大の欠点です。 これがnanoだったら、スマホ向けSIMと兼用に出来たのに。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 タバコのホープ。あのサイズに近い。 【設定の簡単さ】 PCからでもスマホからでも簡単に設定できます。 【受信感度】 スマホが圏外にならないとこなら、同じように電波拾ってくれてる。 【機能性】 モバイルルーターとしての最低限のことしか使用、設定しておらず、また、自らが欲しているものが、満たされているため、必要十分です。機能の説明ができないので、無評価です。 【サイズ】 小さい。たぶん、カバンに放り込んだら探しづらい。いつも、同じ場所。ストラップも取り付けてくと良い。 【総評】 サイズは小さくて、バッテリーも終日使えるから、良いです。サイズが小さいからモバイルバッテリーとセットでも気にならない。 パケット通信速度は200kbs。500円定額SIM。スマホでメールや携帯小説を読む分には、遅いとは感じない。 通信速度とバッテリーの減り具合も比例すると思うし、なら、と、良い感じに組み合わせ良く終日使えています。 小さなモバイルルーターなら、お勧めです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ヤフオクで中古品を入手しました。 古い機種ですが、まだまだ現役として活躍しそうです。 band3に対応しているので、楽天UN-LIMITの楽天回線固定で利用できます。 【デザイン】 艶消しのブラックなので、テカリが目立ちやすい。 【設定の簡単さ】 画面がタッチパネル式でないので、本体のみで設定できる項目は限られているが、ブラウザで管理画面にアクセスすれば、あとは簡単にセットできます。 【受信感度】 自分が所有しているSpeed Wi-Fi NEXT W05よりは感度が悪いようです。 【機能性】 バッテリーが外せて交換可能なのはありがたいです。 【サイズ】 少し大きいと思います。 【総評】 古い機種ですが十分満足しています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
docomo回線のイオンモバイルと楽天UN-LIMITで使っています。 割と小型でバッテリーは3000mAhということで使い勝手は良い方だと思います。 感度も悪いと感じた事はありません。 ただ本体が熱を持つ事があり、そういう時はバッテリー消費が激しいようです。 イオンモバイルの低速通信時でも起こるので、速度は関係ないのでしょう。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
13,172円
この端末をおすすめするレビュー
AC785からの乗り換えです。 前機のバッテリーレス駆動可、楽天アンリミットのBand3を掴む仕様はそのままに、ドコモのBand28のプラチナバンド対応がうれしいポイントでしょうか。 私はイオンモバイル(ドコモ回線)で使用していますが、2CAの恩恵は受けていないように思います。 外観は高級感が増した感じで、面積は前機より若干小さめ、厚みがバッテリーの影響か少し厚くなっています。 持続時間が長くなったのも良いですね。 画面表示やmicroUSB端子、microSIM対応など発売時期からすると進歩が感じられない部分もありますが、過去の資産を引き継げるのは良い点かも知れません(ちなみにnano→micro SIM変換アダプタが付属してます)。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
今更ですが・・・ 【デザイン】 デザインへの気配りは全く感じられません(笑) 【設定の簡単さ】 専用アプリ(Android & iOS)があるのでスマホから簡単に設定出来ます。ブラウザーからでも設定出来ます。 【受信感度】 モバイルなので遠くからは試してません。問題ありません。 【機能性】 専用アプリ内でSMSの受信内容をチェック出来ます。現在のバッテリー容量も%表示でチェック出来て便利。 【サイズ】 でかいです。2600mAhの18650電池が3本入ってるせいです。(電池は点溶接されてたりベッタリと粘着テープで固定されていたりするので、容易に交換出来る感じでは無いです、が、不可能ではありません。但し純正で使われているリチウムイオン以外の電池の使用は危険なので交換はお勧め出来ません。) SIMサイズはマイクロSIMですが、アダプター使ってnano-SIMで使えています。ドコモ系のOCNモバイルone入れてます。 【総評】 シングルSIMのスマホで楽天モバイルを0円で使うのに役立たせようかと。出先で格安データSIMを入れたこのモバイルWi-Fiを使えば、楽天モバイルのデータを消費しなくて済みます。いざという時のモバイルバッテリー代わりにもなるので便利です。
[項目別評価]デザイン 2 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 1-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
スマホ買ったらオマケで付いてきました。 こんな塩梅。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924323/#22106361 別に要らなかったのですが…。 とは言え、SIM差し込んで使ってみました。 【デザイン】【サイズ】 必要最低限のディスプレイとボタンが付いていると言った感じです。 シンプルで好きです。 サイズも手のひらに乗る程度のものでごつごつしてないので、鞄の中でも収まりが良くて良いですね。 【設定の簡単さ】【機能性】 いわゆる家庭用無線LANルーターを説明書読みながらでも設定できる人であれば、誰でも設定できるものだと思います。 機能的にも最低限の仕様であり、何かを間違えるとか、誤解するとか言ったことも無い物だと思います。 【受信感度】 山の中にまで行って確認したわけではありませんが、地方都市で不便を感じることはないと思います。 一般的なスマホと同レベルと思います。 【総評】 何故こいつが不人気で投げ売りされるのか、果てはオマケとして無料配布されるのか、おかしなものですね。 テザリングがあるので、モバイルルーターが必要とされていないのでしょうかね? 100gそこそこと軽い割に長時間駆動し、安定した通信を提供してくれます。 個人的にはかなり良い製品だと思います。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
9,880円
この端末をおすすめするレビュー
5
項目別の評価については、同じ機種で違う色であるMP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]の方を参考にされたら大体合っていると思います。 価格も色によって微妙に異なるようですので、好きな色がある方はその色を、または逆に色のこだわりがない方は安価な方を選べばよろしいかと思います。私はシャンパンゴールドの方が安くて色が良さそうだったのでこちらを選びました。 Biglobeモバイルに乗り換えした際にこちらを選びました。 Biglobeのホームページには確認済み機種として掲載されていませんでしたが、Atermのホームページには確認済みと記載されていたので、価格も割と安価なのでこれを選びました。 小型で軽いのが最大の特長です。 電池の減りが早めかなぁとは感じます。電源を切った状態で何日か置いておくと放電されているようですので、次の日に使うと分かっている場合は事前に残量確認することをオススメします。 電池の残量確認が電源ボタン一押しで簡単にできるのも良いです。 それと、Atermの製品はメーカー製品情報ページがあって詳細のユーザーズマニュアルがWebで確認できるのが良いです。 全体的にいい買い物をすることができました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【サイズ】 やや厚ぼったい機種ですが、サイズ感は悪くないと思います。 液晶表示も確認し易いです。 【設定の簡単さ】 操作性はイマイチですが、設定自体は簡単です。 【受信感度】 良いです。不便をしたシーンはありませんでした。 【機能性】 細かく使いこなしていませんので無評価。 【総評】 レンタルして1か月ほど使用しましたが、操作も簡単で割といい機種なのでは…と言う感想です。 ただZTEはバッテリーが膨らむトラブルが多く、この機種もそのようなトラブルが報告されているので注意が必要ですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 無評価 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
10,990円
2022年06月10日 投稿
事業の立ち上げに伴い、固定電話の番号が必要でした。基本的には携帯を使うため、受けるためだけの電話にコストはかけていられないと、あちこち調べた結果、市外局番がある番号が持てるIP電話サービスを利用することにしました。 諸事情でオフィスのインターネットを使うことができず、IP電話用のネット回線が必要だったため、WN-CS300FRとHandyTone-801を購入し、楽天UN-Limitを契約して使用しています。 初期投資はそれなりにかかりましたが、電話だけのパケット通信は1GBも使うことはなく、月々1000円で固定電話を持つことができていました。(現在楽天は無料でなくなったため、IIJmioのデータ専用SIM(2GB)に切り替え、月額1850円) 自宅用のルーターを触ったことがある人であれば、設定は簡単だと思います。 アクセスポイント情報は、多様なサービスが組み込まれていて、リストから選択するだけ。 SIMカードを差し込んで、APを選ぶだけで通信は可能になります。楽天モバイルの場合、バンドの固定が必要だと思いますが、設定変更は難しくありません。 ファームウェアを更新しても不具合は一切発生していません。 SIMが刺せるルーターの選択肢はあまりありませんが、個人的には悪いものではないと思っています。
2022年06月02日 投稿
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。 最初は雨で速度遅いかと思いましたが, どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。 直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。 これまでの経緯: Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。 1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。 ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。 そこで,WN-CS300FR導入です。 nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので 楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。 常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。 私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。 そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。 過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
2022年06月02日 投稿
【デザイン】 据え置き、壁付けするのであまり見た目にこだわらないが、問題無いと思う。 【設定の簡単さ】 mineoのSIM(AU)ではSIM入れるだけで特別な設定なしにネットにはつながりました。 その他やWiFi設定については、一通りの知識を持っていれば、苦労はありません。 【受信感度】 2階建て木造戸建てで使用していましたが、特に問題無い程度の感度は出ていました。 通信速度はMVNO利用なのでそれほど求めてもおらず、評価してません。 【機能性】 一般的な機能は揃っていると思います。 毎日自動再起動の設定などは、あると便利な機能なので使っていました。 【サイズ】 壁に貼り付ける感じでネジに引っ掛ける設置をしたのですが、このサイズ感で問題はありません。 【総評】 実家の両親とのコロナ過でのコミュニケーション用に一時的に利用したかったので、安価でACコンセント接続(バッテリーは無いほうが良い)なものとしてチョイス。 MVNOでの運用でmineoにほぼ絞っていたのでAU,Docomoが使えてオートでSIM認識し通信できるものとして満足しています。
【ショップ名】 イートレンド 【価格】 表題の通り 【確認日時】 20220701 【その他・コメント】 https://www.e-trend.co.jp/items/1144184?sale=mmsale20220701
こちらのルーターでタイ現地AISのSIMで通信可能でしょうか。
2021年11月26日リリースのファーム1.3で楽天Band3に固定出来るようになりました。 今までFS030Wとの決定的な優位差が無く、人気も03の方が上でしたが、これで逆転が起きそうです。 また、また少々高額ですが、ホームキットと併せると(無しでもOKですが・・)楽天モバイルでの固定回線化び、モバイルルーターでの運用の二刀流で、他の製品を寄せ付けない強力な製品になりました。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止