au WiFi端末 端末一覧
2023/06/02 現在
[更新日時] 2023/06/01 13:00
[集計期間] 2023/05/25〜2023/05/31
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
14,980円
この端末をおすすめするレビュー
DTIで契約しているWiMAX2+の更新月になりました。 このまま継続するよりも、いったん解約してから、 5G対応の新機種で新規契約した方が安くなるので、 今回そのようにしました。 機種は2つから選べます。 NEC製のSpeed Wi-Fi 5G X11か、 サムスン製のGalaxy 5G Mobile Wi-Fiです。 ネットの書き込みを見ると、どちらもあまりよくありません。 (5点満点で、NEC製が1点台後半、サムスン製も2点台前半) NEC製はバッテリーの稼働時間が8時間しかなく、 画面が小さいので操作がしにくいようです。 一方のサムスン製はバッテリーは16時間もち、 画面が大きいというメリットがありますが、 受信感度が悪いとか、サイズがスマホ並みに大きく重い という欠点が書かれていました。 いろいろ考えた結果、バッテリーの持ちがよい サムスン製に決定しました。 ---------------------------------------- 実際に使ってみての感想です。 ■よかった点 ・画面が大きく、スマホ感覚で設定しやすい。 ・バッテリーの持ちが良好。 ・バッテリーの劣化を防ぐためにも、 「85%」充電に設定することを強くおすすめします。 ・受信感度もそんなに悪くない。 「悪い」と言う人は、おそらく4Gの5Gの境界付近にいる人ではないだろうか。 いっそのこと、4Gだけに設定しておいた方が受信は安定します。 ■残念な点 ・スマホ感覚で使えるのはありがたいのですが、 本体のサイズがあまりにも大きく重いのが最大の欠点。 これはもう「欠陥品」のレベルです ・間違って「プラスエリア(+A)」に設定すると 余分な料金がかかるので、ご注意ください。 常に「スタンダード(ST)」モードで使うことをおすすめします。 このことがあまり大きく注意喚起されていないのが不親切です。 ・背面のスタンドは、いかにも安っぽく、簡単に壊れそうです。 ------------------------------------------------------- モバイルルーターのプロバイダー契約は、 ネットを見るといろいろな格安業者がありますが、 結局、本体代が分割請求されるかキャッシュバックされるかにもよるし、 サポート加入が必須かどうかでも値段がかわってきます。 これらすべて計算すると、結局大きな差はなく、 私は、電話サポートが充実していて、 今までから付き合いのあったDTIで契約しました。 本体の代金21,780円は新規契約の場合は 1年使用すると、キャッシュバックで全額戻ってきます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 1-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 個人的には、丸みを帯びた中華ルーターよりも、角ばった日本製ルーターのデザインが好みです。 【設定の簡単さ】 長年、UQ-WiMAXユーザーですが、SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【受信感度】 SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【機能性】 中華ルーターのリモート起動機能が、日本製ルーターでも出来る点は便利になって重宝してます。 【サイズ】 レザーケースに入れてますが、許容範囲です。 【総評】 どこに問題があるのか不明ですが、確かに熱を帯びた感じが常にあります。 火傷はしませんが、ディスプレイに高温ナンタラのメッセージが時々出ます。 もしかしたら、レザーケースが元凶かもしれませんが。 基本的には、山中以外は病院、デイサービス、車中、ほぼ繋がるので無問題です。 ちなみに、当方の利用頻度は、350GB/月程度です。(3,800円/月)
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
重い使い方はしない関係先でのauホームルータープラン契約を止めてpovoに変更し、ランニングコストを節減。月額は半額以下に。 ネットの参照、スマートスピーカー類の使用に限られるので通信速度に問題はなし。 nanoSIMにアダプタを付けて装着使用。 接続実績 povo2.0:2163円/月・25ギガに相当トッピング150ギガ、山間部で25Mbps前後 mineoマイそく1.5Mbps(12時台実用不能速度に規制):990円/月・無制限(10ギガ超/3日での実用不能速度に規制)、山間部で1.6Mbps、規制時間帯には正確に実用不能速度に低下。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】 ノートパソコンに直でブッ挿すものとしては大きいです。 ファーウェイもその辺は分かってるようで、USBケーブルが延長されています。 ノートPCに挿すにせよデスクトップに挿すにせよ、USBケーブルを挟むことで取り回しが随分と楽になります。 【設定の簡単さ】 MACはしりませんが、windowsの場合は差し込むとオートランでドライブと管理ソフトウェアの導入ガイドが立ち上がりますので、読み進めながら手順を踏めば問題ありません。 簡単です。 【受信感度】 電波次第ではありますが、基本的に安定しており、受信感度は悪くない印象でした。 ただし、本品は熱を持ちます。 熱くなった時にモッサリ感が有ったのは・・・気のせいではないと思います。 【総評】 機器としては悪くないものだという感想です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
会社で支給された当機種。会社のPC(Win7)では問題なく利用できたのですが、自宅のPC(XP)では、Wi-Fi接続はできるもののIPアドレスが取得できない事象に困っておりました。 Wi-Fi接続だけでなく、USBケーブルで接続した場合も同様です。 自宅のPC(XP)では、バッファローの無線LAN接続はできていたので、当機種の問題だと思い調べたのですが法人向け機種とのことで情報が少ない。 結論から言いますと当機種の設定変更をし繋がったので、同様の事象で困っているいる方に役立てばと情報を記入しておきます。 接続できるPCなどのブラウザで「http://au.home/」を入力し、設定ツールを起動。 設定 − ファイアウォール設定 − ファイアウォールスイッチ を選択し、 「ファイアウォールの有効化(ファイアウォールのメインスイッチ)」のチェックを外し、適応ボタンを押します。 (マニュアル82ページ参照) これでOKです。 あとは、WPS機能などを利用して接続してください。 なお、この機能の設定変更が接続にどのように影響するかは当方ではわかりませんので、ご自身の判断で行ってください。 しかし当設定もですが、WEP接続も初期状態では使えなく、設定ツールによる変更が必要です。 接続できなくて困っているのに「接続して設定ツールを変更」とは如何なものかと思いました。 ちなみに受信感度は、私の行動範囲では不満はありません。 高層フロアでは電波が弱いですがそれはLTEの特性だと思いますし、私が所持しているiPhone5よりはよっぽど繋がります。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 W01規準ですが、厚さが増し、長さが伸びた感じです。購入時色は白もあると言われたのですが、汚れが目立ちそうなのでこちらに。 【設定の簡単さ】 W01同様簡単です。設定期間内のデータ使用状況の表示など詳細がいじれるようになったのは嬉しいですね。 【受信感度】 相対的に向上してます。ただすぐ近くにあるのにスマホやタブレットと自動リンクしてくれない時があります。これはこの機種の問題なのかスマホ側の問題なのか。この辺は解決したらまた追記します。端末側のWi-Fiを一度切ると解消されますので問題と言う程でもないのですが。 ※追記 自動リンクについては「クイックアクセス」がOFFになっていた為と判明しました。 【機能性】 設定の欄でも触れましたが、表示、バッテリー消費などかなり色々詳細をいじれるようになったのは好感が持てます。 【サイズ】 厚みが数ミリ増してるのはバッテリーサイズ的にしょうがないかなと。縦長なので持ちやすいですね。前から持ち運び時は巾着袋に入れてるのですが、サイズオーバーで買い換えになってしまいましたが。 【総評】 W01からの変更としては順当なアップデートかなと思います。 データ通信が多めでポケットWi-Fiをお持ちの方はわかるかと思いますが、一年以上使ってるとバッテリー持ちがかなり悪くなりますので買い換えを考えてる方にはお勧めします。 新規の方は、まずレンタルして通信状況を確認する事をお勧め。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ちょっとサイズが大きくて重たいけど 受信感度は良好で、一日中動画を見てても繋がらないことはありませんでした。 少し遅いかな?という時でも、WiMAXか3Gどちらかは必ず繋がるので場所に合わせてチェンジ 地下鉄でもサクサクしていたので助かりました
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
2019年2月に前機種UQモバイルの『W03 [ホワイト]』の2年契約更新時に標題のとおりauの『W05_au [ブラック×ライム]』に鞍替えしました。 前機種『W03』が2年でバッテリの持ちが悪くなったのでUQでの機種変更を当初考えましたが、購入店の店頭で機種変更できずネットでのやりとりによる機種変更になると知り解約しました。 年齢的にそのようなシステムに納得ができなかったため店頭で面倒を見てもらえるauで新たに契約し、この『W05』に変更した次第です。 ちょうどドコモのスマホも機種変可能タイミングだったのでナンバーそのままでスマホもauに乗り換えました。 以下は、前機種『W03』とも比較した簡単な項目別評価です。 【デザイン】・・・5点 黒と緑(プライム)のツートンカラーのデザインを気にいりました。 【設定の簡単さ】・・・4点 製造の大本が同じなので前機種『W03』と基本的には変わりません。 メニューから直感的に設定が可能でした。 前機種同様、基本的に購入当時のままの設定での使用です。 【受信感度】・・・4点 前機種UQモバイルの『W03』より受信感度は、若干ですが良くなりました。 田舎ではありますが、職場が県庁所在地の新幹線の駅から直線500mのビル内です。 前機種だと窓際にこの製品を置いてアンテナ1でしたが、『W05』だとアンテナ1〜2を表示します。 機種が新しくなったぶん受信感度が上がったのか、それともUQよりauの方が電波の割り当て優先度が高いのか判りません。 郊外の自宅(木造)の中では、相変わらず圏外です。(自宅は別の環境があるので問題ないですが・・・) 自宅の屋外では、アンテナ1〜2を表示して若干前機種より良くなった感じです。 この機種に車のメーカー純正ナビやユピテルのレーダー探知機のWi-Fi機能とも接続し、私や妻のスマホやタブレット、私のモバイル・ノートPCと最大7台接続することもありますが、動作的には問題なかったです。 ただし接続が多いとバッテリの消費が速い気がします。 【機能性】・・・3点 基本的に機能性は、前機種『W03』と『W05』では、かわり映えしません。 【サイズ】・・・5点 前機種『W03』より若干大きくなりました。 普段持ち歩くカバンの中に入れるのに支障が無かったのでデザインともども印象良かったです。 【総評】・・・5点 スマホもauにしたので前機種のUQ+ドコモの時よりも通信料が安くなって助かりました。 前機種よりタブレットやモバイルPCでもそれなりに使用してきて受信感度が僅かながら上がったことも含め少なくとも現役の間は手放せなくなりました。 前機種から概ね1ヶ月の平均使用量は、40GB前後です。 UQは、50GBの上限でしたがこの機種からは無制限と言うことで安心して使用できます。 これらのことにより自分の使用環境では、変更して良かった満足度5点です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】【設定の簡単さ】 この手の製品をwimaxは昔から出してきているからなのか、デザイン的にはそれを踏襲しています。 形状は違いますが、サイズ・存在感的にはバッファローなどのルーターと似たようなものと考えて戴いて間違いないと思います。 細かな設定をしなくても電源入れたら受信を初めて、あとは無線LANルーターに接続する要領で接続すれば勝手にネットに繋がります。 有線も同様です。 底面のSIMカードの抜き差しがちょっと不器用な人にはやり辛い位でしょうか、難点は。 http://speedwifi.home/ にアクセスすれば設定画面に入れますが、一般的な家庭用ルーター以上の設定内容はありません。 【受信感度】 都市部であれば問題ないですが、山間部の田舎ではau頼みです。 また都市部であっても、Wimaxのハイスピードを享受したいのであれば、窓際に設置した方が良いですね。 目に見えて速度かわります。 【総評】 WiMAX 2+、au 4G LTE両方の県内であるのを確認した上であれば都市間の出張の多い方にお勧めできる機種でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
今更古い機種について書くのもどうかなと思いつつもノーリミットが使えるまでは使い切ってしまおうと長い間愛用しているこの機種です。かつてあったラクーポンW03契約からのSIM替えユーザー1年目です。おかげさまでW03は一度も触ることなく中古白ロムのこちらを便利に使用させていただいてます。 さて本題です、Samba共有がWindows無印で使えます。説明書とかにのってません、保障もしませんやりたい人は自己責任でお願いします。サポートに問い合わせたりしないでくださいね。ご存じの方おられるかと思いますが検索しても似たような記事が見つからなかったので投稿したいと思います。拙い文章で細かいところ間違ってたりしてたらすみません。 HWD15をネットワークストレージとして利用する場合の、(Pro版ではない)Windows無印とSambaで連携しスムーズにファイル共有する方法をご紹介します。Windows PC側をHWDクレードルのLANケーブルで接続してる環境の方向けの方法です。WindowsはPro版でないとSambaは使えませんが以下の方法で共有が可能になります。 ※この時点で想像できる方へ最初に言っておくとwi-fiwalker.homeのSDカード一覧画面はNWドライブアクセスモードでもブラウザ上であれば直接開けます。アップロードとダウンロードともに使えます。ただしアップロードの場合においてはブラウザ上だといちいちログインする必要あり1操作1ファイル限定です。著者はZIPひとつにまとめて圧縮しアップロードしてます。Wi-Fi通信ですのでWiMAXの電波を使いませんのでZIPファイルや音楽動画など大容量ファイルでもなかなか高速です。著者は未検証ですが似たようなHWD14とか解約した場合でも使えるかもしれないですね。 ◆ 設定手順 (1) 新品の大容量microSDをFAT32フォーマット。 ※専用で利用をおすすめします 著者の場合カードはエレコム64GBやトランセンド128GBのmicroSDXCを使用。フォーマット作業はWindowsからI-O DATAハードディスクフォーマッタ使用。exFATフォーマットだと動作しなくなる可能性あり怖くてやってません。 (2) 1のmicroSDをHWD15に挿す。 (3) 無印のWindows PCよりwi-fiwalker.homeにアクセスしてログイン。 http://wi-fiwalker.home/html/login.htm ※著者の場合HWD15のユーザー名・パスワードはFirefoxで保存してますのでログインすぐいけてます (4) microSDメモリカード > microSDメモリカード設定 > アクセス方法 > NWドライブアクセス > ユーザー名、パスワード、共有パスは適当に →適用する。 (5) wi-fiwalker.homeにアクセスしてログイン。 http://wi-fiwalker.home/html/login.htm (6) microSDメモリカードの表示ページを直で開く(ここ説明書とかにのってません)。 http://wi-fiwalker.home/html/sdfileloaduser.htm (7) 6で正しく表示されていたら設定完了。 ◆ 利用方法A (LANケーブルで繋いだWindowsPC→スマホやタブレット) (1) PCよりwi-fiwalker.homeにアクセスしてログイン。 http://wi-fiwalker.home/html/login.htm (2) microSDメモリカードの表示ページを直で開く。 http://wi-fiwalker.home/html/sdfileloaduser.htm (3) アップロードを押し参照からアップしたいファイルを選択しアップロード。 (4) 共有したい別のスマホやタブレット等で microSDメモリカードの表示ページを直接開く。 http://wi-fiwalker.home/html/sdfileloaduser.htm (5) ダウンロードしたいファイルを選んで保存する。 ◆ 利用方法B (スマホやタブレット→LANケーブルで繋いだWindowsPC) (1) スマホやタブレットでwi-fiwalker.homeにアクセスしてログイン。 http://wi-fiwalker.home/html/login.htm (2) microSDメモリカードの表示ページを直で開く。 http://wi-fiwalker.home/html/sdfileloaduser.htm (3) アップロードを押し参照からアップしたいファイルを選択しアップロード。 (4) LANケーブルで繋いだWindowsPCでmicroSDメモリカードの表示ページを直接開く。 http://wi-fiwalker.home/html/sdfileloaduser.htm (5) ダウンロードしたいファイルを選んで保存する。 ダウンロードだけならwi-fiwalker.homeでログインせずとも http://wi-fiwalker.home/html/sdfileloaduser.htm に直接行けばできます。 アップロードはwi-fiwalker.homeにいちいちログインする必要ありますが著者のAndroid側はSamba対応のファイラーアプリで設定しており操作が楽です。一応かきますと Solid Explorerの「SMB接続」サーバーはHWD15 ユーザー名とパスワードは上記wi-fiwalker.home> microSDメモリカード >NWドライブアクセスで設定したものを入力 これで難なく繋がっています 初期設定さえすませておけば繋がらなくなったことはありませんが、もし不安定になったら端末再起動で大丈夫かと思います MACのパソコンは持ってないので試したことはありませんが iPadやiPhoneでもたぶん大丈夫かと思います。 活用例 著者の場合 HWD15を増設用の音楽ストレージとして活用してます。長年Windows PCを母艦にしていますので上記の方法でZIPに圧縮したMP3をHWD15のSDカードに転送して音楽を聴きたいAndroidで展開、配置整理し(ZArchiver https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.zdevs.zarchiver だと文字化けしません)Samba対応のプレイヤーでログインし読み込ませて聴いてます(Samba Network Music Player https://play.google.com/store/apps/details?id=com.threecats.sambaplayer )WiMAX圏外になってもこの共有は繋がってますので移動時も重宝してます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 5 | サイズ 52023年05月20日 投稿
WiMAXはずっと使っていて制限なしの5Gにするため 新しく契約。 その際これかNECのどちらかのルーターを選ぶ必要が あったのでこれを選択。 結果的に失敗でした。理由がいくつかあるので書いていきます。 まず使用開始して30〜40分すると急激に低速になります。 私のエリアでは混雑する夜でも通常100Mbps以上でているのですが 時間帯関係なくインターネットを使いはじめて少しすると急激に 遅くなり6〜8Mbpsほどしかでなくなります。 はじめはたまたまかと思いましたが何度も同じことが起こる ので偶然ではありません。どうやらルーターを再起動したら 直るようですがめんどくさいです。 2つめは、USBテザリングです。 USBケーブルでこれとパソコンをつなぐと無線なしでも パソコンでインターネットができるのですが その際いちいちUSBテザリング機能をオンに しないといけません。 以前使っていたNECのルーターwx06はケーブルを刺し ルーターのパスワードを入力すると ネットができましたがこの機種はケーブルを差し ルーターのパスワードを入力したあとさらにUSBテザリングをオンに しなければいけません。しかも毎回。 3つめはUSBテザリングでパソコンで インターネットをすると「このパソコンを同じネットワーク上の ほかの端末から見られるようにしますか?」というような 警告がでます。これも毎回。 ようははじめてつなぐネットワークはホームや会社ネットワークなのか パブリックネットワークなのか聞かれるあれです。 USBテザリングのたびに新たなネットワークと認知してるのか これが毎回でます。 なのでネットワークのあとの数字もどんどん増えていきます。 これも先代のNECのものではでませんでした。 4つめは電源を落とすときもなぜかパスワードを 求められる。これも地味にめんどいです。 5つめはサムスンのサポートがひどいです。 電話で質問したのですが型番を言ってもなんだかよくわかってない 感じで質問のたびに保留になってかなり長い時間かかったあげく すぐには答えが出せないので後日サムスンから電話がかかって くることになったのですが1週間近くたっても電話はきません。 メールの窓口もあるのですがスマホやモニターのみ対応してる ようでこのルーターの質問はできないようでした。 まだまだあるのですがきりがないのでこれくらいに しておきます。 ただ言えることは本当に後悔してるということ。 ほんとはNECにしたかったけどあのボタン式のデザインが どうしても気になって…いまどきボタン式はないだろ… WiMAXのモバイルルーターってここかNECの2社だけで ほとんど独占してるようなもので手を抜いても売れるからまじめに 作らないんですかね? 契約上の問題でしばらく使いますが次はWiMAXやめて 楽天のやつにしようかなと思ってます。
2023年05月02日 投稿
頻繁に接続が切れます。1日に2、3回は切れます。自動でoffにするような設定ではなくても勝手に切れます。そして再起動しないと直りません。SIMカードが読み込まれないときもあります。他にも多数同じようなコメントがあるので、初期不良とかではなく設計ミスではないかと思います。リコールされるべき製品です。 GMOとくとくBBで契約しましたがそこのサポートも最悪でした。保証も契約開始から1年過ぎるまではauショップに行けと言われ、auショップではメーカーに修理に出さないと行けないと言われ、散々です。メーカーに修理に出す場合は1ヶ月くらい戻ってこず、その間の代替機はありません。そして修理に出しても治る保証はありませ。一体なんのための保証なのか、、、
2023年04月08日 投稿
DTIで契約しているWiMAX2+の更新月になりました。 このまま継続するよりも、いったん解約してから、 5G対応の新機種で新規契約した方が安くなるので、 今回そのようにしました。 機種は2つから選べます。 NEC製のSpeed Wi-Fi 5G X11か、 サムスン製のGalaxy 5G Mobile Wi-Fiです。 ネットの書き込みを見ると、どちらもあまりよくありません。 (5点満点で、NEC製が1点台後半、サムスン製も2点台前半) NEC製はバッテリーの稼働時間が8時間しかなく、 画面が小さいので操作がしにくいようです。 一方のサムスン製はバッテリーは16時間もち、 画面が大きいというメリットがありますが、 受信感度が悪いとか、サイズがスマホ並みに大きく重い という欠点が書かれていました。 いろいろ考えた結果、バッテリーの持ちがよい サムスン製に決定しました。 ---------------------------------------- 実際に使ってみての感想です。 ■よかった点 ・画面が大きく、スマホ感覚で設定しやすい。 ・バッテリーの持ちが良好。 ・バッテリーの劣化を防ぐためにも、 「85%」充電に設定することを強くおすすめします。 ・受信感度もそんなに悪くない。 「悪い」と言う人は、おそらく4Gの5Gの境界付近にいる人ではないだろうか。 いっそのこと、4Gだけに設定しておいた方が受信は安定します。 ■残念な点 ・スマホ感覚で使えるのはありがたいのですが、 本体のサイズがあまりにも大きく重いのが最大の欠点。 これはもう「欠陥品」のレベルです ・間違って「プラスエリア(+A)」に設定すると 余分な料金がかかるので、ご注意ください。 常に「スタンダード(ST)」モードで使うことをおすすめします。 このことがあまり大きく注意喚起されていないのが不親切です。 ・背面のスタンドは、いかにも安っぽく、簡単に壊れそうです。 ------------------------------------------------------- モバイルルーターのプロバイダー契約は、 ネットを見るといろいろな格安業者がありますが、 結局、本体代が分割請求されるかキャッシュバックされるかにもよるし、 サポート加入が必須かどうかでも値段がかわってきます。 これらすべて計算すると、結局大きな差はなく、 私は、電話サポートが充実していて、 今までから付き合いのあったDTIで契約しました。 本体の代金21,780円は新規契約の場合は 1年使用すると、キャッシュバックで全額戻ってきます。
【困っているポイント】 USBケーブルを使いパソコンにつないでネットをする際に 困ってることがあります。 毎回USBテザリングをオンにしなきゃいけないのは仕様でしょうか? そしてUSBテザリングをオン にすると毎回パソコンのモニターにネットワークの設定が表示されるのは仕様でしょうか? [このパソコンを同じネットワークの他のパソコンやデバイスから認識できるようにしますか?この設定はホームネットワークや仕事場のネットワークならはいに、パブリックネットワークならいいえにするのをおすすめします。]というようなものです。 パソコンでネットしようとすると毎回でてくるので困っています。 【使用期間】 1ヶ月 【利用環境や状況】 Windows10 【質問内容、その他コメント】
楽天モバイルで運用しているのですが、3月ごろから頻繁に、切れたあと2分くらいかけてまた繋がるを繰り返します。 バンド3に固定しても変わらないです。 画面上は5G表記になるので、微弱な5Gを掴もうとしているのかと思っています。 通信モードはスタンダードで繋いでいます。 同じような症状の方はいたり、解決方法がわかる方はいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
でかい。重い。 繋がり悪い。(※東京23区内) でもこの機種しか選べなかった。 不本意ながらもなんとか使ってきたけど、 写真のような砂嵐になるのは3回目。 本当になぜこのような品物が世に出回っているのかわからない。 契約の縛りがあるのでしばらく使い続けるが、機種変できるものならしたい。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止