NEC WiFi端末 端末一覧
2022/05/28 現在
[更新日時] 2022/05/28 13:00
[集計期間] 2022/05/21〜2022/05/27
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
4,056円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
皆さんからの評価があまりにも悪く、良い意見も上げるべきかと思い記載する次第です。 X11に切り替えて、まだ日数がそれほど経過していませんが、今のところ、とても満足しています。 無印WIMAXの時代から利用を開始し、契約期間満了のタイミングで機種変更を繰り返し、現在に至っています。 X11と同世代機種のGalaxy 5Gと同じ土俵で比較されるのが一般的ですが、私は、この2つの製品は、コンセプトが異なっていると感じています。 Galaxy 5Gはモバイル専用に割り切っていますが、X11はモバイルルーター兼ホームルータのような使い方を想定しているように私には思えます。 私は、後者のモバイルルーター兼ホームルータを求めていて、利用の比率も、ホームルータ的な利用が9割以上です。 このような利用形態の場合、X11は、とても良い選択肢だと感じています。 ホームルータ的な利用の場合、クレードルは非常に重宝します。 電源の常時供給、有線接続対応の2つの点で非常に良いです。 モバイルユーザに評判の悪いロングライフバッテリーのモードも、クレードルを利用したホームルータ的な利用には相性が良いと思います。 製品選定のときに、X11とGalaxy 5Gで悩みましたが、私の利用形態の場合、X11の一択となり、本製品を選択した次第です。 モバイル専用として考えると、圧倒的にGalaxy 5Gの方が評価が高いのは納得しますが、X11のような選択肢も貴重であり有用であると思います。 でも、WX06など過去の世代と比較して評価を下げている点も納得します。 これまでと同じ方向性で5G対応していただけると良かったのかとも思います。 ◆通信の安定性について(2022/05/22追記) ・ファームウェア(Ver.2.2.0)にアップデート後の状況について「クチコミ」に投稿がありましたが、私も通信が安定したように思います。 ・「2022/05/14追記」で記載した問題は発生しておらず、現在は改善しています。 → アップデートの効果か、通信状況が改善したのか定かでないですが。 おそらく、アップデートの効果ではないかと推測しています。 ・拙宅の状況として、4Gスタンダードでの利用となります。 ・アップデート前は速度計測サイトで100Mに近い値となることがありましたが アップデート後は今のところ速くて70M程度です。 ・しかし、アップデート後は、以前発生していた「動画・音声などのストリーム」や「Web」が不安定となる現象は発生しておらず、常に快適です。以前問題が発生していた計測サイトでの速度が20M以下の状況でも通信が安定していてレスポンスの問題がありません。 ・拙宅の状況としては瞬間的な速度は若干下がったけども、通信の信頼性が向上し、必要十分なレベルとなったように感じています。 ・瞬間的な速度が若干下がったとは書きましたが、WX05のときと比較すると数倍高い数値です。 ◆通信の安定性について(2022/05/14追記) ・以前はWX05を利用していました。速度は速くても20M程度でしたが、音楽や動画の視聴で困ることはありませんでした(使用上の問題がなかったこともあり、速度計測したのも使い始めの頃だけでした)。 ・本器ですが、拙宅の状況として、状況が良いと100M近い値になります。このときping速度も30m前後と良好です。当然ながら、音楽や動画の視聴も申し分ないです。 ・しかし、webの応答が悪くなったり、音楽や動画が使い物にならない状況となる場合があります。 ・このときの速度を計測すると20M、またはそれ以下の値になっています。WX05のときは20Mは問題のない値だったのですが、本器を利用している現在は異常値と判断しています。 ・数字上の速度は問題なさそうなのですが、なぜか音楽や動画は使い物になりません。webもストレス大。 ・このような状況となったとき、当初はアンテナの本数をチェックしたり、位置を移動させたり、あたふたしていました。 ・拙宅の場合、このような状況になった場合、ルータを再起動すると状況が改善することが分かりました。電波を掴み直すのか? ・このような状況となる頻度は多くないので、運用でカバーしています。 ・電波状況の影響なのですかね。過渡期の一過性のものなのか定かでないですが、改善されると嬉しいと思ってます。 ・このような状況を差し引いても、事実上の上限無制限、高速化のメリットが上回ると感じてます。 P.S ・タッチパネルについては、無ければ無いで、何とかなりますが。コストの関係で省いたのですかね。 ・しかし、ダイヤル式UIが悪いわけではないと思いますが、操作性は非常に悪いですね。 ・ダイヤルの選択を繰り返して目的の機能にようやくたどりついたのに、ちょっと調べ物をしている間に画面表示がOFFになって振り出しに戻ってしまったのは勘弁して欲しかった。画面が消えるのは良いとして、再表示のときに、同じ状態で開始したかった。実は、振り出しに戻らない再表示の方法があるのか?
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 34,056円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
Speed Wi-Fi HOME L02 からの入れ替えです。 【デザイン】 五角柱だろうが、円柱だろうが、そこは気にならない。 ただし、使用不可のUSBポートがそのままなのはデザイン的にも機能的にも減点。 【設定の簡単さ】 別の項目に移りたいときにいちいちホームに戻らないといけないのは面倒。 スマホなら画面サイズの制約で仕方ないけれど、PCでも同じ画面、操作性なのは減点。 できればPC用画面を別途、選べるようにしてほしい。 【受信感度】 4Gより5Gを優先する設定なのか、5Gの電波の弱いエリアではまったく使い物にならない。 まだ5Gの電波が全く入らない4Gエリアの方がマシ。 ただし、5Gの電波が強いエリアでは快適に使える。 5Gの微弱電波を拾いに行っていたときはパケ詰まりがひどく、MTU を1420に設定してちょっとは改善したものの、安定していたHOME L02からの入れ替えを後悔。 この頃は有線LANで接続するとパケ詰まり最悪。Wifi接続だと改善。なぜ? ただし、最近最寄りのau基地局がSub6になった途端、平日の21時頃でも 下り150Mbps、Ping値 25msをたたき出すようになり、受信感度が劇的に改善。 秋以降、5Gの周波数帯がさらに増えたときにどこまで速くなるのか期待している。 【機能性】 4G固定で使用できる設定ができれば、ここまで酷評されることはなかったと思う。 5GHzのWi-fiは、初期値がWi-Fi 6 (11ax)なので、11ax対応してないスマホで初期設定しようとすると、まず2.4 GHzで接続して11acに設定してからでないと5GHzでの接続ができない。 このあたりが先走りすぎで、いろいろと残念でならない。 【サイズ】 冷却のことを考えるとこのくらいの大きさになってしまうのは仕方ないのかなと。 【総評】 いろいろ酷評されている方がいて、その気持ちもわかります。 ただ、5G電波の強いところでは快適に使用でき、中途半端に弱い5G電波が入るところではまったく使い物にならないことから、どちらかというとホームルーター端末の欠陥というよりかは、5G通信インフラがまだ不十分であることの要因が大きいと思います。 5G電波の強いところでは、通信量による速度制限が実用上なくなったぶん、Wimax 2+ のときよりも使い勝手が良くなったと満足しています。 5Gエリア内の方には自信をもっておススメできます。 4Gエリア内の方は、5Gエリアになるまで待った方がいいかも。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
9,170円
この端末をおすすめするレビュー
MP01LN から買い増しの、とても甘い個人評価です。 【デザイン】 スクエアな角は面取りできてて、飽きる要素なし。 【設定の簡単さ】 設定する項目の少なさ。少ない=簡単。 【受信感度】 日常生活で圏外となる箇所、そこはスマホも圏外なところ。 ゆえに、よっぽど生活圏をカバーしていないキャリア契約をしなければ、十分な受信力。 【機能性】 設定の簡単さが、超簡単と評価したことで、この機能性については、そうだ。周波数の選択が、デュアルじゃなかった。ゆえに、おんぼろスマホのために 2GHz帯 を利用。この切替は、WEB画面でしか設定できない。設定画面がWEB画面と言うところが不便。 【サイズ】 文句ないです。デザインから、大きさ、重さ、厚さ、すべて良好。 【総評】 モバイルバッテリーは、1つ携帯した方が安心だと思う。パケット量が増えると電池持ちは減ります。この電池持続時間が、せめて倍もあれば、「大変満足」なモバイルルーターだった。小さくて、すっきりしたデザイン、最低限の電池持ち、ここまでで「満足」5。 おすすめができる1台。 ===== MP01LNは、DTI の500円SIM(TONEモバイルのServersManSIM) MP02LNは、この度、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)で新規契約。 ネットゲームに動画配信、これさえアクセスしなければ、十分な速度です。 Kbps だった頃を思い出せば、超速の Mbps です。 ん。これはキャリアの評価ですね。 端末の評価は、このように小さくて飽きのこないデザインなところが気に入ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
15,458円
この端末をおすすめするレビュー
発売と同時に購入しました。5ヶ月使ったレビューです。 auのW06を2年使い解約に伴いコストダウンのためにSIMフリーにしました。 Y mobileとIIJ, Biglobeモバイルで問題なく使えました。 デュアルSIMなので切り替えて使えますしSIMの出し入れが楽なところが満足です。 auでは端末代含み毎月5000円強。端末の割賦が終わったら今度は割引も終わってしまい月額はほぼ変化なし。 現在はIIJの一本ですが月額料金1200円程度と大幅にコストダウンできました。 小型、軽量なのでデザインは問題ありません。 ホワイトを買いましたが毎日リュックのメッシュポケットに入れていたら摩擦で黒く汚れてしまい落ちなくなってしまいました。 バッテリーは仕事で一日中余裕で持ちます。W06が全然持たなかったのでここが最大のポイントです。 WiFiルーターで速度よりバッテリー重視のかたは5Gモデルを避け4Gで使うのがベストと思います。その中でもこの機種はオススメです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
19,800円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 スッキリしたデザインが好きです。 【設定の簡単さ】 ショートカットもあり迷うことはありません。 【受信感度】 SoftBank回線のSIMを使っていますが、問題ありません。 【機能性】 パッと見てどのように操作したら良いか分かるので、各機能についても問題ありません。 【サイズ】 ちょうどいいポケットサイズです。 【総評】 中古で手に入れましたが、総じて購入して良かったと思っています。 ただバッテリーの持ちは交換してもイマイチですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 54,056円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
11,945円
この端末をおすすめするレビュー
長らく第二回線として支えてくれたNAD11(mineo AU)が4月で停波となってしまいました。そこで本機を購入してmineo docomo に変更して代替使用を開始しました。基本的にaterm系の機種は数台持っているので設定はしやすかったです。今のところは通信も安定していて不満はありませんが、さすがにちょっとデカいかなと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 グリーンを選択しましたが、画面や側面はブラック調の配色で、未来的な洗練された落ち着いたデザインでデザイン性は抜群です。 【設定の簡単さ】 本体のタッチパネルでも一通りの設定はできますし項目もわかりやすく、ブラウザで詳細設定を開いても、設定項目がわかりやすくまとめられ、簡単に設定できました設定は簡単にできると思います。 【受信感度】 単体でも受信感度はよくまたWiMAXハイパワー機能も搭載されなかなかの受信感度です、安定して高速通信できますが、自分はクレードルも購入し、使用し始めました、クレードルを使用するとしないとでは自分の使用環境では、速度が違います、宅内利用が多いのですが、宅内でも受信は良好ですので、受信感度もよろしいかと思います。 【機能性】 機能的には、2.4GHZと5GHZの電波が同時に使用できる点、モバイルルーターでは、どちらか一方しか利用できないのが普通みたいなので、同時利用できる機能は便利ですね、セキュリティーも細かくブラウザで詳細画面にログインすれば設定できるのでこちらも問題なし、機能性もよろしいのではないでしょうか。 【サイズ】 サイズ的にもモバイルルーターですので、コンパクトに仕上げられ、単体で持ち歩くのにも大きさがちょうどよく感じます、重さも重くなくサイズ感も良好、よろしいかと思います。 【総評】 落ち着いたデザインと、WiMAXハイパワー搭載の安定した通信、コンパクトな本体と受信感度を改善するクレードルも用意されていて、安心してインターネットをすることができます。NEC製で国内のメーカーなのも安心材料となります、快適に利用できるモバイルルーターです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
自治会館にネットワーク環境を構築するためにモデム兼ルーターとして導入しました。 同時に20台までしか接続できないところはやや不満ですが、PCをプリンターやFAX、NASなどと連携でき、業務効率が上がりました。 時々再起動しないと通信が安定しないことがありますが、概ね満足しています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】コンパクトによくまとまっていると思う。液晶の色もキレイ。 【設定の簡単さ】OCNモバイルONEの音声SIMで使用していますが、APNの設定追加さえしてしまえば、後の設定は、NECのWiFiルーターと同じような感じです。そんなに難しいものではなかったです。 【受信感度】スマホでの受信時と同等程度の感度はあります。 【機能性】これには多くのことは望んでいなかったので、必要十分な機能。一度、帰宅後、電源の切り忘れがあり、自宅のWiFiに切り替わらず、多くのギガを使ってしまった。こればかりは何ともならないよなぁ。 【サイズ】コンパクトで気に入っています。 【総評】中古で格安で購入。2000円くらいだったかな。バッテリは1時間で10分くらい減る感じ。10時間もちそうです。バッテリのカバーがフニャフニャしているので、外す時に壊しそうで少し怖いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 タバコのホープ。あのサイズに近い。 【設定の簡単さ】 PCからでもスマホからでも簡単に設定できます。 【受信感度】 スマホが圏外にならないとこなら、同じように電波拾ってくれてる。 【機能性】 モバイルルーターとしての最低限のことしか使用、設定しておらず、また、自らが欲しているものが、満たされているため、必要十分です。機能の説明ができないので、無評価です。 【サイズ】 小さい。たぶん、カバンに放り込んだら探しづらい。いつも、同じ場所。ストラップも取り付けてくと良い。 【総評】 サイズは小さくて、バッテリーも終日使えるから、良いです。サイズが小さいからモバイルバッテリーとセットでも気にならない。 パケット通信速度は200kbs。500円定額SIM。スマホでメールや携帯小説を読む分には、遅いとは感じない。 通信速度とバッテリーの減り具合も比例すると思うし、なら、と、良い感じに組み合わせ良く終日使えています。 小さなモバイルルーターなら、お勧めです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
WX02を使用してましたが、WX05に変えたところ、速度が1.5倍速くなりました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
8,798円
この端末をおすすめするレビュー
5
項目別の評価については、同じ機種で違う色であるMP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]の方を参考にされたら大体合っていると思います。 価格も色によって微妙に異なるようですので、好きな色がある方はその色を、または逆に色のこだわりがない方は安価な方を選べばよろしいかと思います。私はシャンパンゴールドの方が安くて色が良さそうだったのでこちらを選びました。 Biglobeモバイルに乗り換えした際にこちらを選びました。 Biglobeのホームページには確認済み機種として掲載されていませんでしたが、Atermのホームページには確認済みと記載されていたので、価格も割と安価なのでこれを選びました。 小型で軽いのが最大の特長です。 電池の減りが早めかなぁとは感じます。電源を切った状態で何日か置いておくと放電されているようですので、次の日に使うと分かっている場合は事前に残量確認することをオススメします。 電池の残量確認が電源ボタン一押しで簡単にできるのも良いです。 それと、Atermの製品はメーカー製品情報ページがあって詳細のユーザーズマニュアルがWebで確認できるのが良いです。 全体的にいい買い物をすることができました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
2022年05月26日 投稿
【デザイン】 見た目は結構よいと思いました。 【設定の簡単さ】 ボタンが3つしかないので大変です 【受信感度】 特に悪くないと思います。 【機能性】 接続がぶちぶち切れて使えない 端面が斜めなので立てて、画面を見ながら使いにくい 【サイズ】 ちょっと大きめ 【総評】 最低です。 ここでの評判を聞いていれば買わなかったです。 ここで、先輩方が書かれている対策、UQから提示された対策、 全て試しましたが、接続が切れる状況は変わりません クレードルを買って感度向上も狙いましたが、全く効果なし! 困り果てて、中古のGalaxy 5Gを買ってSIM差し替えて 使っています。切れないってすごく快適。 折角、国産のNECにこだわって買ったのに、がっかりです。
2022年05月24日 投稿
WiMAX +2のL01を使っていましたが、変更してみました。 5Gと4Gの受信感度が悪いからなのか、LANケーブルで接続したところ たびたび接続が切れます。Wi-Fi接続ではL01よりも安定してます。 何故でしょう?とりあえず初期不良扱いで端末とSIM交換となりました。 他の方のレビューを見る限りやはり端末として完成度が悪いのかもしれ ませんね。 (再レビュー) 交換品が届いたので試してみましたが、なにも変わらずでした。 Wi-Fi設定は2.4GHzを無効化にし、5GHzのみの運用。なを且つ IEEE 802.11axモードの無効化 暗号化WPA2-PSK/WPA3-SAE→WPA2-PSK これでスマートフォン2台(Android) タブレット1台(Android) PC デスクトップ(windows11) PC ノート(windows11) 試しにYouTubeを同時再生しても問題無く動作してます。 暫くはこれで運用するつもりです。 ちなみに電波強度は 5G 118dBm時折関知せず 4G 111dBm(BAND18) 114dBm(BAND18) 120dBm(BAND1) 122dBm(BAND3) WiMAX不明 通話だけなら問題ないのですが、ネット環境はよくなさそう。
2022年05月23日 投稿
Speed Wi-Fi HOME L02 からの入れ替えです。 【デザイン】 五角柱だろうが、円柱だろうが、そこは気にならない。 ただし、使用不可のUSBポートがそのままなのはデザイン的にも機能的にも減点。 【設定の簡単さ】 別の項目に移りたいときにいちいちホームに戻らないといけないのは面倒。 スマホなら画面サイズの制約で仕方ないけれど、PCでも同じ画面、操作性なのは減点。 できればPC用画面を別途、選べるようにしてほしい。 【受信感度】 4Gより5Gを優先する設定なのか、5Gの電波の弱いエリアではまったく使い物にならない。 まだ5Gの電波が全く入らない4Gエリアの方がマシ。 ただし、5Gの電波が強いエリアでは快適に使える。 5Gの微弱電波を拾いに行っていたときはパケ詰まりがひどく、MTU を1420に設定してちょっとは改善したものの、安定していたHOME L02からの入れ替えを後悔。 この頃は有線LANで接続するとパケ詰まり最悪。Wifi接続だと改善。なぜ? ただし、最近最寄りのau基地局がSub6になった途端、平日の21時頃でも 下り150Mbps、Ping値 25msをたたき出すようになり、受信感度が劇的に改善。 秋以降、5Gの周波数帯がさらに増えたときにどこまで速くなるのか期待している。 【機能性】 4G固定で使用できる設定ができれば、ここまで酷評されることはなかったと思う。 5GHzのWi-fiは、初期値がWi-Fi 6 (11ax)なので、11ax対応してないスマホで初期設定しようとすると、まず2.4 GHzで接続して11acに設定してからでないと5GHzでの接続ができない。 このあたりが先走りすぎで、いろいろと残念でならない。 【サイズ】 冷却のことを考えるとこのくらいの大きさになってしまうのは仕方ないのかなと。 【総評】 いろいろ酷評されている方がいて、その気持ちもわかります。 ただ、5G電波の強いところでは快適に使用でき、中途半端に弱い5G電波が入るところではまったく使い物にならないことから、どちらかというとホームルーター端末の欠陥というよりかは、5G通信インフラがまだ不十分であることの要因が大きいと思います。 5G電波の強いところでは、通信量による速度制限が実用上なくなったぶん、Wimax 2+ のときよりも使い勝手が良くなったと満足しています。 5Gエリア内の方には自信をもっておススメできます。 4Gエリア内の方は、5Gエリアになるまで待った方がいいかも。
GMOとくとくBBで、wimax2+の契約をしている者です。 NEC製のSpeed Wi-Fi 5G X11のポケットWi-Fiルーターを使っているのですが、 一日中、部屋のコンセントに繋いでおかないと、すぐ充電が無くなってしまいます。 この機種がたまたまそういう仕様なのか、このルーターだけ不良なのかが分からないのですが、サポートに問い合わせたところ、代替品と交換しても貰えませんでした。(安心保障の月額700円近くを3か月分払っているが、解約済) また、スマホ用の充電器を、このルーターの充電に繋いでいるのですが、1日中コンセントに繋ぎっぱなしのせいか、劣化してダメになってしまいました。。。 【質問内容】 この機種を3年間使い続けるのはシンドイので、 ■別のプロバイダーに乗り換えるか(最終手段) ■可能であれば、NECの5G X11のSIMを、フリマで購入した、huawei製のw06に現在のSIMを差し替えて支障なく使えるのかが知りたいです。 それについても、とくとくBBのサポート窓口では、SIMフリーだけど、万一不具合があっても保障はしかねるとの返答しか貰えませんでした。 正直ガッカリとしか言いようがありません。 その他にも、サポート電話が繋がりにくかったり、契約した個人ページにアクセス出来なかったり、料金もさほど安くないため、契約して後悔しています。 お詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。
キャンペーンで5Gモデルの本機に更新しました。 ところが前日謎の低速状態や、”インターネットにつながってません”などの事象に見舞われた為、各設定変更しながら試行を繰り返してようやく解消しました。 同様に苦悩格闘している方のお役に立てばと思います。 現在の設定ですが、以下で解消しています。 なお、クレードルは使用していません。 WiFi: 5GHz(屋内) 省電力モード: ハイパフォーマンス 充電時ハイパフォーマンス: NO IEEE802.11axモード: ON 2.4GHzデュアルチャネル機能: NO 使用チャネル: オートチャネルセレクト機能 暗号化モード: WPA2-PSK(AES) WiFi暗号化強化: OFF ロングライフ充電: OFF 省電力状態切替機能: 使用しない セキュリティ保護機能: OFF 品質情報収集機能: OFF ※周辺に金属類があるとアンテナレベルが揺らぐので避けて設置してください。 在宅時や職場では充電ケーブル繋いでおり、 パフォーマンスモードでサクサクですが、 外出・移動中は、5GHz屋外モードor2.4GHzへ。 パフォーマンスモードだとバッテリー消費しますので、 アプリから省電力モードをノーマルに変更したり、 不要時は休止モードするなどで対応しています。 また、状況によってはモバイルバッテリに繋いだり 対応しています。
DOCOMO5GデータプラスのSimだけを契約し、本機に入れて見たところ、全くWIFIに繋がらず途方にくれています。 どなたか5GのSimで利用されている方がいらっしゃれば 設定をどのようにされたか教えて頂けますか。 又結局非対応ならば、事務手数料はかかりますが4Gデータプラスに切り替えれば使えるのでしょうか?
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止