NEC WiFi端末 端末一覧
2023/05/30 現在
[更新日時] 2023/05/29 13:00
[集計期間] 2023/05/22〜2023/05/28
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,474円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ほぼ自宅専用で使用 レビューで酷評されてるのを後から知ったが 使用していて困る場面は現在ない PS5やXBOXに繋げてDLや対戦で使ってます 楽天モバイルよりかは安定してる エリアが4Gしかないので 夜間は大体70M前後、朝とか午後だと120程度
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
6,500円
この端末をおすすめするレビュー
こちらのスレッド民の方より、IIJmioというメーカーでSIMカードとセットで端末を購入。 教えてもらったのは @Amazonでエントリーパックを¥350円で買う AAmazonの誘導サイトより、「○事前支払い済み」にチェックすると、エントリーコードを入力する BIIJmioでSIMと端末の契約をする。 なお、端末だけ欲しい方はAを飛ばしてください。Bは端末のみを購入してください。 使ってみた感想ですが IIJmioのデータSIM は挿して、QRコードを読み取ってプロキシをインストールするだけ。 これで使えるようになりますよ! すごく楽です。 ちなみに他の利用者さんがpovo2.0が使えたという情報を得てpovoを契約しました! 設定はWi-Fiを繋げて ユーザー名:admin パスワード:シールに掲載のパスワード を入れます。 APN →povo.jp ユーザー名→user@povo.jp パスワード→povo 認証方式→CHAP 接続方式→IPv4/IPv4 を入れて完了です。 早ければ5分 私はユーザー名が分からずに探しまくってたので20分かかりましたよ。 うちは土日&長期休業しか使わないのでpovoかなと思っております。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 53,506円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
熱暴走があるようなので、あるもので対処してみた。(暴走はまだしていません) 持ち合わせの、パーツで冷却をしてみた。 温度センサー 上部排気のところ(カロナールの文字のところ) テストで余計な風でセンサーを冷やさないように、カロナールで一時的に防止。 起動温度 30℃ パワーOFF 27℃ 室内温度 25℃ テスト時 正常に動作し、冷却しています。 静音性 1.5mの距離ですが、ほぼ聞こえない。 ノートパソコンのファンの方がうるさい。 仕様パーツ ・e97379-001 CPUファン インテル ・W1209 DC 12V on/offのみで動作(今回) 2線配線のため(ファン) アリエクスプレス、アマゾンなどで入手 ・ACアダプター 12V 1A ・DC 12V 3A 4 Wire PWM PC CPU Fan Temperature Control Thermostat Speed Controller NEW 4線用のコントローラ(回転速度が変わる:取り寄せ中) ファン&コントローラの消費電流は小さいので、気にする必要はない。 上部には、アルミのヒートシンクを置いてみた。(後で、サーマルパッドを使用する予定) コントローラの説明 参考(温度差など設定) http://www.wav-j.com/support/XH-W1209/waves-W1209-manual.pdf ファンはアイディア次第で、取り付けるとよいでしょう。 夏に機能するといいな。(吸気側,排出側) ルーター自体は、感度がつ良いので4Gで動作中(楽天) 5Gのエリアにあと100mぐらいのところ。拡大しないかと思っています。 通信の接続は、ダウン90 アップ60 前後で込み合いで変わります。 UNEXTを視聴時は、タイミングはわからないが、固まるときもある。 自然相手の通信が影響かな・・・? 通常は問題なく機能しています。 追記 ルーターの構成 L12・・・RT-AC1200HP 2台のルーターを使用して、ネットを接続しています。 本当は5Gを使いたいのですが、拡大を待つしかない。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
33,180円
-円/月〜
13,713円
この端末をおすすめするレビュー
スペック上はMR05LNの方がLTE速度は速いですが、実際の環境ではMR10LNでも十分です。 初期設定でWiFiパスワードの設定変更が必要なのは面倒ですが、その後は設定変更する必要はありません。タッチパネルではないですが、これも日常では操作しないので問題なし。 バッテリーがほぼ丸一日持つので、バッテリーの心配をせずカバンに入れたままルーターの存在を忘れられるのは有難い。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
24,800円
この端末をおすすめするレビュー
タッチパネルで操作できるので、スマホと同じ感覚で操作できます。 ただ、通常は電源ON/OFFくらいしかしません。 下りの速度は速いようですが、MVNOのSIMだとそこまで速度が出ないので宝の持ち腐れになっています。 microUSBなので最近は充電が不便になってきました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
6,971円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】かっこいいです。シンプルイズベスト! 【設定の簡単さ】究極の簡単さ。ただ、電源入れただけですぐ受信しました。 【受信感度】山の中の別宅で使用するために買いましたがバッチリ。イオンモバイル(ドコモ)SIMです。製品ホームページに「イオンSIM確認済み」記載があったのが購入の決め手 【機能性】基本的な使い方しかしてないのであまりわからない。ただ、クレードルとかない(?)ようなので、無線LANとかは使えない?※ (※訂正です)書き間違いました。無線LANは当然使えます。「有線LANとかは使えない?」の間違いでした。お詫び申し上げます。 【サイズ】見てわかるとおり究極の小ささです。 【総評】初めてポケットWi-Fiを使いましたが、2か所住まいとしてはとても便利です。こんな製品があったとは!調べるまでセカンドハウス用に固定ネットをひかないといけないと思ってました。 時代が進歩しすぎておっさんにはついていけない感も。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 個人的には、丸みを帯びた中華ルーターよりも、角ばった日本製ルーターのデザインが好みです。 【設定の簡単さ】 長年、UQ-WiMAXユーザーですが、SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【受信感度】 SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【機能性】 中華ルーターのリモート起動機能が、日本製ルーターでも出来る点は便利になって重宝してます。 【サイズ】 レザーケースに入れてますが、許容範囲です。 【総評】 どこに問題があるのか不明ですが、確かに熱を帯びた感じが常にあります。 火傷はしませんが、ディスプレイに高温ナンタラのメッセージが時々出ます。 もしかしたら、レザーケースが元凶かもしれませんが。 基本的には、山中以外は病院、デイサービス、車中、ほぼ繋がるので無問題です。 ちなみに、当方の利用頻度は、350GB/月程度です。(3,800円/月)
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
13,022円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】まぁこんなものかと。 【設定の簡単さ】設定アプリを使えば、皆さんこなせると思います。(当方50代で、PC系は苦手な方です。) 【受信感度】良好です。窓から離れた場所に置いてますが、問題ありません。 【機能性】PC系はあまり詳しくないので、無評価とさせていただきます。 【サイズ】縦置き出来たら尚良い。 【総評】毎月のインターネット代に5,000円支払っているのが勿体無いと思っていたので、色々探してこの商品に辿り着きました。 おかげで月々1,200円に節約することができました。快適にインターネットを利用しています。 ブラウジングやYouTube視聴程度の利用であれば、格安SIMで充分です。 この機器が有れば、選択肢が広がります。(あくまでもライトユーザー限定ですが・・・。) 月々のインターネット代にコスパの悪さを感じている方は、是非お試しください。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 無評価 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 43,474円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
取り急ぎポケットwifiが必要になったので、こちらを購入しました。 コンパクトで携帯性も良く小旅行程度なら問題ないと思います。 ただこれをメインとして使うのは用途によりけりですが、色々と不便だと思います。 旅行程度の用途でと割り切った使い方を推奨します。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】コンパクトによくまとまっていると思う。液晶の色もキレイ。 【設定の簡単さ】OCNモバイルONEの音声SIMで使用していますが、APNの設定追加さえしてしまえば、後の設定は、NECのWiFiルーターと同じような感じです。そんなに難しいものではなかったです。 【受信感度】スマホでの受信時と同等程度の感度はあります。 【機能性】これには多くのことは望んでいなかったので、必要十分な機能。一度、帰宅後、電源の切り忘れがあり、自宅のWiFiに切り替わらず、多くのギガを使ってしまった。こればかりは何ともならないよなぁ。 【サイズ】コンパクトで気に入っています。 【総評】中古で格安で購入。2000円くらいだったかな。バッテリは1時間で10分くらい減る感じ。10時間もちそうです。バッテリのカバーがフニャフニャしているので、外す時に壊しそうで少し怖いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 Wifiルータとして使用する上で問題ありません。 【設定の簡単さ】 大抵のMVNOもAPNを自動で設定してくれます。これは大変便利です。 【受信感度】 他のWifiルータを5,6台使用しましたが、特に劣るところはありません。 【機能性】 必要最低限ですがWifiルータとして困ることはありません。 【サイズ】 これは最高ですね! 軽く小さく、他のルータにはない唯一無二さがあります。 【総評】 サイズがとにかく驚くほど小さく、そして軽いです。そこを求めるか否かでしょう。 その代わり電池の持ちはやはり短いです。頻繁に通信する場合はおそらく10時間は全然持たないと思います。 長持ちさせたければこまめにオン・オフをするしかないでしょう。 しかし、長時間の使用にはそもそも向かないのでそれを分かった上で自分の使用スタイルに合うかどうかが選択の決め手ですね。 後継のMP02LNとほとんど機能も変わらないので、2023現在でも中古の値段がかなり手ごろになっているため、充分選択の余地はあると思います。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
WX02を使用してましたが、WX05に変えたところ、速度が1.5倍速くなりました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
W04との比較になるが、繋がるか繋がらないかギリギリの所では、W04は断続的に切れたけど、WX04は常時繋がっていた。(両者とも、ギリギリなので速度は遅いけど) 安定性という意味で良い製品だったと思う。 (いまだったらWX05とかW06を購入するのでしょうけど)
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 42023年05月28日 投稿
【デザイン】 Wifiルータとして使用する上で問題ありません。 【設定の簡単さ】 大抵のMVNOもAPNを自動で設定してくれます。これは大変便利です。 【受信感度】 他のWifiルータを5,6台使用しましたが、特に劣るところはありません。 【機能性】 必要最低限ですがWifiルータとして困ることはありません。 【サイズ】 これは最高ですね! 軽く小さく、他のルータにはない唯一無二さがあります。 【総評】 サイズがとにかく驚くほど小さく、そして軽いです。そこを求めるか否かでしょう。 その代わり電池の持ちはやはり短いです。頻繁に通信する場合はおそらく10時間は全然持たないと思います。 長持ちさせたければこまめにオン・オフをするしかないでしょう。 しかし、長時間の使用にはそもそも向かないのでそれを分かった上で自分の使用スタイルに合うかどうかが選択の決め手ですね。 後継のMP02LNとほとんど機能も変わらないので、2023現在でも中古の値段がかなり手ごろになっているため、充分選択の余地はあると思います。
2023年05月24日 投稿
2023年05月24日 投稿
疎い素人が安いからという理由でよく分からずこの運用方法に手を出してしまいましたが、本機に楽天シムをさし、スマホからルーターの設定をしようとhttp://192.168.179.1/←こちらのページに行きたいのですがURLに飛べません(TT) PCがなく、尚且つ別の楽天シムの入ったスマホから設定しているのですが、それが原因なのでしょうか(TT)本機のランプもモードは緑が点いていますが、ステータスランプは赤になってしまっています。 大変お恥ずかしいのですが、こんな素人の書いた文章を手がかりになにか解決方法をお分かりのかたいらっしゃいますでしょうかm(__)m
ドコモやソフトバンクなどのsimカードを挿入し、海外でのローミング時に本ルーターを使用することは可能でしょうか。
WiMAXのSIM(GMOとくとくBBで契約)を、こちらの端末に入れて使用可能でしょうか?実際に 使用できているという方がいらっしゃれば、APN設定等教えて頂きたいです‼︎
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止