NEC WiFi端末 端末一覧
2022/05/20 現在
[更新日時] 2022/05/19 13:00
[集計期間] 2022/05/12〜2022/05/18
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
4,056円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
皆さんからの評価があまりにも悪く、良い意見も上げるべきかと思い記載する次第です。 X11に切り替えて、まだ日数がそれほど経過していませんが、今のところ、とても満足しています。 無印WIMAXの時代から利用を開始し、契約期間満了のタイミングで機種変更を繰り返し、現在に至っています。 X11と同世代機種のGalaxy 5Gと同じ土俵で比較されるのが一般的ですが、私は、この2つの製品は、コンセプトが異なっていると感じています。 Galaxy 5Gはモバイル専用に割り切っていますが、X11はモバイルルーター兼ホームルータのような使い方を想定しているように私には思えます。 私は、後者のモバイルルーター兼ホームルータを求めていて、利用の比率も、ホームルータ的な利用が9割以上です。 このような利用形態の場合、X11は、とても良い選択肢だと感じています。 ホームルータ的な利用の場合、クレードルは非常に重宝します。 電源の常時供給、有線接続対応の2つの点で非常に良いです。 モバイルユーザに評判の悪いロングライフバッテリーのモードも、クレードルを利用したホームルータ的な利用には相性が良いと思います。 製品選定のときに、X11とGalaxy 5Gで悩みましたが、私の利用形態の場合、X11の一択となり、本製品を選択した次第です。 モバイル専用として考えると、圧倒的にGalaxy 5Gの方が評価が高いのは納得しますが、X11のような選択肢も貴重であり有用であると思います。 でも、WX06など過去の世代と比較して評価を下げている点も納得します。 これまでと同じ方向性で5G対応していただけると良かったのかとも思います。 ◆通信の安定性について(2022/05/14追記) ・以前はWX05を利用していました。速度は速くても20M程度でしたが、音楽や動画の視聴で困ることはありませんでした(使用上の問題がなかったこともあり、速度計測したのも使い始めの頃だけでした)。 ・本器ですが、拙宅の状況として、状況が良いと100M近い値になります。このときping速度も30m前後と良好です。当然ながら、音楽や動画の視聴も申し分ないです。 ・しかし、webの応答が悪くなったり、音楽や動画が使い物にならない状況となる場合があります。 ・このときの速度を計測すると20M、またはそれ以下の値になっています。WX05のときは20Mは問題のない値だったのですが、本器を利用している現在は異常値と判断しています。 ・数字上の速度は問題なさそうなのですが、なぜか音楽や動画は使い物になりません。webもストレス大。 ・このような状況となったとき、当初はアンテナの本数をチェックしたり、位置を移動させたり、あたふたしていました。 ・拙宅の場合、このような状況になった場合、ルータを再起動すると状況が改善することが分かりました。電波を掴み直すのか? ・このような状況となる頻度は多くないので、運用でカバーしています。 ・電波状況の影響なのですかね。過渡期の一過性のものなのか定かでないですが、改善されると嬉しいと思ってます。 ・このような状況を差し引いても、事実上の上限無制限、高速化のメリットが上回ると感じてます。 P.S ・タッチパネルについては、無ければ無いで、何とかなりますが。コストの関係で省いたのですかね。 ・しかし、ダイヤル式UIが悪いわけではないと思いますが、操作性は非常に悪いですね。 ・ダイヤルの選択を繰り返して目的の機能にようやくたどりついたのに、ちょっと調べ物をしている間に画面表示がOFFになって振り出しに戻ってしまったのは勘弁して欲しかった。画面が消えるのは良いとして、再表示のときに、同じ状態で開始したかった。実は、振り出しに戻らない再表示の方法があるのか?
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 34,056円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 HOME 01の方が良かったです。 SIMカードの場所は横の方が良かったです。 【設定の簡単さ】 WG2600HSのような画面となり、わかりやすくなりました。 【受信感度】 HOME 01よりアップしていると思います。 いつもLEDは4つ点灯するようになりました。 【機能性】 DNSが変更できないのが残念です。 【サイズ】 性能を考えれば仕方がないと思います。 【総評】 WiMAX 2+から機種変更して正解でした。 一般的な使い方なら制限はかからないと思います。
[項目別評価]デザイン 2 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
9,180円
この端末をおすすめするレビュー
MP01LN から買い増しの、とても甘い個人評価です。 【デザイン】 スクエアな角は面取りできてて、飽きる要素なし。 【設定の簡単さ】 設定する項目の少なさ。少ない=簡単。 【受信感度】 日常生活で圏外となる箇所、そこはスマホも圏外なところ。 ゆえに、よっぽど生活圏をカバーしていないキャリア契約をしなければ、十分な受信力。 【機能性】 設定の簡単さが、超簡単と評価したことで、この機能性については、そうだ。周波数の選択が、デュアルじゃなかった。ゆえに、おんぼろスマホのために 2GHz帯 を利用。この切替は、WEB画面でしか設定できない。設定画面がWEB画面と言うところが不便。 【サイズ】 文句ないです。デザインから、大きさ、重さ、厚さ、すべて良好。 【総評】 モバイルバッテリーは、1つ携帯した方が安心だと思う。パケット量が増えると電池持ちは減ります。この電池持続時間が、せめて倍もあれば、「大変満足」なモバイルルーターだった。小さくて、すっきりしたデザイン、最低限の電池持ち、ここまでで「満足」5。 おすすめができる1台。 ===== MP01LNは、DTI の500円SIM(TONEモバイルのServersManSIM) MP02LNは、この度、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)で新規契約。 ネットゲームに動画配信、これさえアクセスしなければ、十分な速度です。 Kbps だった頃を思い出せば、超速の Mbps です。 ん。これはキャリアの評価ですね。 端末の評価は、このように小さくて飽きのこないデザインなところが気に入ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
15,480円
この端末をおすすめするレビュー
発売と同時に購入しました。5ヶ月使ったレビューです。 auのW06を2年使い解約に伴いコストダウンのためにSIMフリーにしました。 Y mobileとIIJ, Biglobeモバイルで問題なく使えました。 デュアルSIMなので切り替えて使えますしSIMの出し入れが楽なところが満足です。 auでは端末代含み毎月5000円強。端末の割賦が終わったら今度は割引も終わってしまい月額はほぼ変化なし。 現在はIIJの一本ですが月額料金1200円程度と大幅にコストダウンできました。 小型、軽量なのでデザインは問題ありません。 ホワイトを買いましたが毎日リュックのメッシュポケットに入れていたら摩擦で黒く汚れてしまい落ちなくなってしまいました。 バッテリーは仕事で一日中余裕で持ちます。W06が全然持たなかったのでここが最大のポイントです。 WiFiルーターで速度よりバッテリー重視のかたは5Gモデルを避け4Gで使うのがベストと思います。その中でもこの機種はオススメです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
20,800円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 スッキリしたデザインが好きです。 【設定の簡単さ】 ショートカットもあり迷うことはありません。 【受信感度】 SoftBank回線のSIMを使っていますが、問題ありません。 【機能性】 パッと見てどのように操作したら良いか分かるので、各機能についても問題ありません。 【サイズ】 ちょうどいいポケットサイズです。 【総評】 中古で手に入れましたが、総じて購入して良かったと思っています。 ただバッテリーの持ちは交換してもイマイチですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 54,056円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
11,945円
この端末をおすすめするレビュー
長らく第二回線として支えてくれたNAD11(mineo AU)が4月で停波となってしまいました。そこで本機を購入してmineo docomo に変更して代替使用を開始しました。基本的にaterm系の機種は数台持っているので設定はしやすかったです。今のところは通信も安定していて不満はありませんが、さすがにちょっとデカいかなと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 グリーンを選択しましたが、画面や側面はブラック調の配色で、未来的な洗練された落ち着いたデザインでデザイン性は抜群です。 【設定の簡単さ】 本体のタッチパネルでも一通りの設定はできますし項目もわかりやすく、ブラウザで詳細設定を開いても、設定項目がわかりやすくまとめられ、簡単に設定できました設定は簡単にできると思います。 【受信感度】 単体でも受信感度はよくまたWiMAXハイパワー機能も搭載されなかなかの受信感度です、安定して高速通信できますが、自分はクレードルも購入し、使用し始めました、クレードルを使用するとしないとでは自分の使用環境では、速度が違います、宅内利用が多いのですが、宅内でも受信は良好ですので、受信感度もよろしいかと思います。 【機能性】 機能的には、2.4GHZと5GHZの電波が同時に使用できる点、モバイルルーターでは、どちらか一方しか利用できないのが普通みたいなので、同時利用できる機能は便利ですね、セキュリティーも細かくブラウザで詳細画面にログインすれば設定できるのでこちらも問題なし、機能性もよろしいのではないでしょうか。 【サイズ】 サイズ的にもモバイルルーターですので、コンパクトに仕上げられ、単体で持ち歩くのにも大きさがちょうどよく感じます、重さも重くなくサイズ感も良好、よろしいかと思います。 【総評】 落ち着いたデザインと、WiMAXハイパワー搭載の安定した通信、コンパクトな本体と受信感度を改善するクレードルも用意されていて、安心してインターネットをすることができます。NEC製で国内のメーカーなのも安心材料となります、快適に利用できるモバイルルーターです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
自治会館にネットワーク環境を構築するためにモデム兼ルーターとして導入しました。 同時に20台までしか接続できないところはやや不満ですが、PCをプリンターやFAX、NASなどと連携でき、業務効率が上がりました。 時々再起動しないと通信が安定しないことがありますが、概ね満足しています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】コンパクトによくまとまっていると思う。液晶の色もキレイ。 【設定の簡単さ】OCNモバイルONEの音声SIMで使用していますが、APNの設定追加さえしてしまえば、後の設定は、NECのWiFiルーターと同じような感じです。そんなに難しいものではなかったです。 【受信感度】スマホでの受信時と同等程度の感度はあります。 【機能性】これには多くのことは望んでいなかったので、必要十分な機能。一度、帰宅後、電源の切り忘れがあり、自宅のWiFiに切り替わらず、多くのギガを使ってしまった。こればかりは何ともならないよなぁ。 【サイズ】コンパクトで気に入っています。 【総評】中古で格安で購入。2000円くらいだったかな。バッテリは1時間で10分くらい減る感じ。10時間もちそうです。バッテリのカバーがフニャフニャしているので、外す時に壊しそうで少し怖いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 タバコのホープ。あのサイズに近い。 【設定の簡単さ】 PCからでもスマホからでも簡単に設定できます。 【受信感度】 スマホが圏外にならないとこなら、同じように電波拾ってくれてる。 【機能性】 モバイルルーターとしての最低限のことしか使用、設定しておらず、また、自らが欲しているものが、満たされているため、必要十分です。機能の説明ができないので、無評価です。 【サイズ】 小さい。たぶん、カバンに放り込んだら探しづらい。いつも、同じ場所。ストラップも取り付けてくと良い。 【総評】 サイズは小さくて、バッテリーも終日使えるから、良いです。サイズが小さいからモバイルバッテリーとセットでも気にならない。 パケット通信速度は200kbs。500円定額SIM。スマホでメールや携帯小説を読む分には、遅いとは感じない。 通信速度とバッテリーの減り具合も比例すると思うし、なら、と、良い感じに組み合わせ良く終日使えています。 小さなモバイルルーターなら、お勧めです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
8,798円
この端末をおすすめするレビュー
5
項目別の評価については、同じ機種で違う色であるMP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]の方を参考にされたら大体合っていると思います。 価格も色によって微妙に異なるようですので、好きな色がある方はその色を、または逆に色のこだわりがない方は安価な方を選べばよろしいかと思います。私はシャンパンゴールドの方が安くて色が良さそうだったのでこちらを選びました。 Biglobeモバイルに乗り換えした際にこちらを選びました。 Biglobeのホームページには確認済み機種として掲載されていませんでしたが、Atermのホームページには確認済みと記載されていたので、価格も割と安価なのでこれを選びました。 小型で軽いのが最大の特長です。 電池の減りが早めかなぁとは感じます。電源を切った状態で何日か置いておくと放電されているようですので、次の日に使うと分かっている場合は事前に残量確認することをオススメします。 電池の残量確認が電源ボタン一押しで簡単にできるのも良いです。 それと、Atermの製品はメーカー製品情報ページがあって詳細のユーザーズマニュアルがWebで確認できるのが良いです。 全体的にいい買い物をすることができました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
WX02を使用してましたが、WX05に変えたところ、速度が1.5倍速くなりました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
11,131円
-円/月〜(実質費用)
-円
2022年05月18日 投稿
ファームウェア(Ver.2.2.0)をアップデートしたところ、速度が極端に遅くなりました。 webページが表示されないくらい遅い時があります。(1Mbps以下) 他の方も指摘していますが、5Gにつながらなくなり、4G固定になったように思います。 ただ、アプデ前は4Gの時でもそれなりに速度が出ていました。 初期化、再起動、SIM挿し直し、設定の変更等いろいろ試しましたが、改善しません。 クレードルで使用したいので、他の機種は選択肢がないし、解約するにしても、3年縛りで高額な違約金を払わなければならないことを考えると、どうすればいいのか・・・ --- Speed Wi-Fi 5G X11についての感想です。 主にクレードルを使って有線LANで使用。 【サイズ】 大きい。 クレードルも大きい。 持ち運びに適していない。 【設定の簡単さ】 本体の物理ボタンの操作性は良くない。 トグルの操作がいちいち面倒。 以前はタッチパネルの機種だったので戸惑う。 操作性が悪いので設定はpcとスマホから行っている。 pcの管理画面も使いづらい。 メニューが下にまとめてあるが、ホームにしかない。 いちいちホームに戻らないといけない。 以前の管理画面は左にメニューが固定してあった。 スマホアプリの使い勝手はふつう。 QRコードが表示できる。 ゲスト用のQRも表示できる。 【機能性】 クレードルに差していると、画面表示が時計代わりになる。 【受信感度】 ファーム(Ver.2.2.0)アプデ後は、著しく低下・・・
2022年05月15日 投稿
絶対にやめた方が良いです。 WiMAX2+からの機種変でしたが、とにかく遅い。 設定も「ハイパフォーマンス/通信速度優先」や「屋内5G/屋外5G」などに変えてますがストレスがたまる一方です。 ひどいときはLINEの文章送るのに3分くらいかかる(別のwifiでやったらすぐ送れた)。 あまりにも遅いので+Aモードで電源入れっぱなしにして、ほとんど一日使ってないのに謎の「一日21G使用」と表示されて大絶賛通信制限食らってます。その2日前もほとんど使ってないのに「一日9G使用」と表示される有様。 ゲームもやらない動画も見ないのにどうやったら「一日9G」とか「1日21G」とかになるんだよ。 今月で解約手続きしましたが、違約金も含めて2か月で約3万円。 絶対にやめた方が良いです。お金の無駄とストレスだけが溜まります。
2022年05月15日 投稿
BIGLOBEさんと2022年1月に契約、使用開始。 その時から今月までは5G回線で問題なく使用できていました。 固定回線にははるかに劣るものの、ネットゲームをやっても困らない程度には大丈夫でした。 が… 5月10日のファームウェア更新(Ver.2.2.0)後、5G電波を全く感知しなくなり、常に4G電波表記に。 しかもダウンロード速度は更新前の1/5以下、酷い時は1/10以下になり、 SNSの画像を読み込む時ですら頻繁に途切れたりネットゲームも接続タイムアウトを繰り返すようになってしまいました。 プラスエリアモードに切り替えたら一時的に改善することがあっても、またすぐにブツブツ低速に… 当然、ネットで対策をいろいろと調べ設定変更や再起動・初期化・端末の部屋内配置変更・PC自体の見直しも全て試しましたがお手上げです。テレワークの会議にも支障が出ています。 NECさん、本当にちゃんと問題ないことを実証してアプデしたのですか? 不具合が出ているならちゃんと公式HPで告知してください。 どうしようもないので、先ほど解約サポートに連絡して別の端末と契約しました。 もし他に同じような症状の方がいたら情報共有の場にしていただければと思います。
android端末やamazon Fire stickにWIFI接続して使おうとしています。 本モバイルルーターの電源ON時や再起動した時に、android端末やamazon Fire stickがWIFIに自動的に接続しようとしますが、 認証エラーとなってしまい、そのまま接続しないことが多く(ほとんどの場合)で困っております。 amazon Fire stickは認証失敗すると記録してあるパスワードを削除し、再入力を促す動きをするので、とくに困っています。 androidは手動で再接続するとつながります。 今までいろんなルーターやモバイルルーターを使ってきましたが、こんな動きをするものは使ったことがありませんでした。 これが、本機種の仕様なのでしょうか。不良なのでしょうか。
DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラスプラン(3年)に申し込みました。 引っ越しの予定があったので、フレッツ光からの乗換です。 不思議な現象でしたので、ご参考に書いておきます。 古いルーターを外して、代わりにSpeed Wi-Fi HOME 5G L12とHUBにしました。 ルーターのIPアドレスをSpeed Wi-Fi HOME 5G L12に引き継ぎ DHCPはルーターからSpeed Wi-Fi HOME 5G L12に同じ設定を引き継ぎ 無線LAN環境も古い物を使いました。 パソコンとスマホでインターネットに繫がるのを確認して作業終了で寝ました。 24時間ぐらい経った頃(DHCPのデフォルトリリス時間?)スマホのLINEトークが更新されない(送れない)事に気が付きました。 家人の話ではそれまで使えていたそうです。 色々試しましたが、Wi-Fi接続直後にLINEのトークが更新されますが、その後更新されなくなります。 不思議な事にインターネットには接続できているようで、他に使えなくなったものはありませんでした(気が付いていないのはあるかもです) パソコンに入れたLINEのトーク画面は更新されます、送信もできます。 ネットで検索してDNS設定かと思いgoogleのに変更しようとしましたができませんでした。 DTIのサポートに電話しましたが、聞いた事も無いので原因も対象方法もありませんとの事でした。 他のサイトに繫がるので不具合ではないと言われました。 古いルーターに戻したら使えるようになりましたので、とりあえず古い環境に戻しました。 試してみたところ、Speed Wi-Fi HOME 5G L12単体使用でWi-Fi接続してもLINEのトーク画面は更新されませんでした。 何もできないし、原因はSpeed Wi-Fi HOME 5G L12のようなのでDTIは解約いたしました。 そこで質問ですが Speed Wi-Fi HOME 5G L12のDNS設定はSIMの会社を変えると設定が変わるのでしょうか。 または、DNS設定を変更する方法はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
2022年5月10日付のファームウェア・アップデートを実施しました。 バージョンナンバー ver.2.2.0 当方、楽天モバイルで運用中ですが、アップデート後も問題なく接続できています。 今のところ正式な5G通信エリアではありませんが、5Gの電波を掴んでおり、ダウンロード速度は200Mbps〜300Mbpsぐらいです。 問題は、しばらく使ってると通信不可となる「パケ止まり」を発症すること。4G LTEに限定することで回避できています。 新ファームウェアにアップデート後、5G通信(ハイパワーモード)で使っていますが、いつまで接続を維持できるでしょうか。今のところは繋がってます。端末側で改善されてると嬉しいのですが。。。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止