NEC(日本電気)製 ホームルーター一覧
2022/07/05 現在
[更新日時] 2022/07/04 13:00
[集計期間] 2022/06/27〜2022/07/03
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,981円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
Speed Wi-Fi HOME L02 からの入れ替えです。 【デザイン】 五角柱だろうが、円柱だろうが、そこは気にならない。 ただし、使用不可のUSBポートがそのままなのはデザイン的にも機能的にも減点。 【設定の簡単さ】 別の項目に移りたいときにいちいちホームに戻らないといけないのは面倒。 スマホなら画面サイズの制約で仕方ないけれど、PCでも同じ画面、操作性なのは減点。 できればPC用画面を別途、選べるようにしてほしい。 【受信感度】 4Gより5Gを優先する設定なのか、5Gの電波の弱いエリアではまったく使い物にならない。 まだ5Gの電波が全く入らない4Gエリアの方がマシ。 ただし、5Gの電波が強いエリアでは快適に使える。 5Gの微弱電波を拾いに行っていたときはパケ詰まりがひどく、MTU を1420に設定してちょっとは改善したものの、安定していたHOME L02からの入れ替えを後悔。 この頃は有線LANで接続するとパケ詰まり最悪。Wifi接続だと改善。なぜ? ただし、最近最寄りのau基地局がSub6になった途端、平日の21時頃でも 下り150Mbps、Ping値 25msをたたき出すようになり、受信感度が劇的に改善。 秋以降、5Gの周波数帯がさらに増えたときにどこまで速くなるのか期待している。 【機能性】 4G固定で使用できる設定ができれば、ここまで酷評されることはなかったと思う。 5GHzのWi-fiは、初期値がWi-Fi 6 (11ax)なので、11ax対応してないスマホで初期設定しようとすると、まず2.4 GHzで接続して11acに設定してからでないと5GHzでの接続ができない。 このあたりが先走りすぎで、いろいろと残念でならない。 【サイズ】 冷却のことを考えるとこのくらいの大きさになってしまうのは仕方ないのかなと。 【総評】 いろいろ酷評されている方がいて、その気持ちもわかります。 ただ、5G電波の強いところでは快適に使用でき、中途半端に弱い5G電波が入るところではまったく使い物にならないことから、どちらかというとホームルーター端末の欠陥というよりかは、5G通信インフラがまだ不十分であることの要因が大きいと思います。 5G電波の強いところでは、通信量による速度制限が実用上なくなったぶん、Wimax 2+ のときよりも使い勝手が良くなったと満足しています。 5Gエリア内の方には自信をもっておススメできます。 4Gエリア内の方は、5Gエリアになるまで待った方がいいかも。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
12,752円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 据え置き、壁付けするのであまり見た目にこだわらないが、問題無いと思う。 【設定の簡単さ】 mineoのSIM(AU)ではSIM入れるだけで特別な設定なしにネットにはつながりました。 その他やWiFi設定については、一通りの知識を持っていれば、苦労はありません。 【受信感度】 2階建て木造戸建てで使用していましたが、特に問題無い程度の感度は出ていました。 通信速度はMVNO利用なのでそれほど求めてもおらず、評価してません。 【機能性】 一般的な機能は揃っていると思います。 毎日自動再起動の設定などは、あると便利な機能なので使っていました。 【サイズ】 壁に貼り付ける感じでネジに引っ掛ける設置をしたのですが、このサイズ感で問題はありません。 【総評】 実家の両親とのコロナ過でのコミュニケーション用に一時的に利用したかったので、安価でACコンセント接続(バッテリーは無いほうが良い)なものとしてチョイス。 MVNOでの運用でmineoにほぼ絞っていたのでAU,Docomoが使えてオートでSIM認識し通信できるものとして満足しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 無評価-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
自治会館にネットワーク環境を構築するためにモデム兼ルーターとして導入しました。 同時に20台までしか接続できないところはやや不満ですが、PCをプリンターやFAX、NASなどと連携でき、業務効率が上がりました。 時々再起動しないと通信が安定しないことがありますが、概ね満足しています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】【設定の簡単さ】 この手の製品をwimaxは昔から出してきているからなのか、デザイン的にはそれを踏襲しています。 形状は違いますが、サイズ・存在感的にはバッファローなどのルーターと似たようなものと考えて戴いて間違いないと思います。 細かな設定をしなくても電源入れたら受信を初めて、あとは無線LANルーターに接続する要領で接続すれば勝手にネットに繋がります。 有線も同様です。 底面のSIMカードの抜き差しがちょっと不器用な人にはやり辛い位でしょうか、難点は。 http://speedwifi.home/ にアクセスすれば設定画面に入れますが、一般的な家庭用ルーター以上の設定内容はありません。 【受信感度】 都市部であれば問題ないですが、山間部の田舎ではau頼みです。 また都市部であっても、Wimaxのハイスピードを享受したいのであれば、窓際に設置した方が良いですね。 目に見えて速度かわります。 【総評】 WiMAX 2+、au 4G LTE両方の県内であるのを確認した上であれば、都市間の出張の多い方にお勧めできる機種だと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
「Uroad-home2+」を使う前、こちらを使っていました。今から思えば、コンパクトだし、通信も安定していて、なかなか良かったと思われます。と言うのも、機種によるのか、それとも、wimax/wimax2の問題なのかは、判然としませんが、Uroad-home2+と比べると、パケ詰まりとか、トラブルが、本当に少なかったと思われます。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 42022年06月25日 投稿
2022年4月末、とくとくBBのWimax2+契約:L02からWiMax+5G契約:L12に変更して 1か月が経過した現状をレビューします。 私が使用しているのは横浜市港北区の4Gエリア、通信モードは4G(スタンダード)、受信LEDは4つ点灯で電波状態「とても良い」です。 L12ルーターにイーサネットでPCに直結していますがGoogleChromeによるホームページ閲覧が極めて不安定で重くなりがちで1MB程度のファイルのダウンロードが何度もタイムアウトエラーして数分かかります。 netflxのfast.comでダウンロード速度を測定すると300Kbps〜30MBMpsの広範囲に振れています。速度は時間帯には依存していないようです。 一方でyoutubeでの動画視聴は安定しているのが不思議です。 以上の症状は無線でPCに接続しても同じでした。 動画については無線でfireTVstickに接続したprime video視聴も安定しています。 接続先で通信速度を変えているかお客様センターに尋ねましたが「していない」との回答でした。 中途半端に5Gをつかみかけて通信が不安定という報告も見かけますが、私のところはNECのスマホアプリで見る限り安定して4Gで接続しているように見えます。 3日で15GB超過時の速度制限が撤廃されるのでWiMAX+5Gにしたのに、速度制限されてなくても1Mbpsを切るのではメリットが無いです。 同じPC環境でWimax2+:H02では全く問題無かったのでWiMAX+5G:L12に起因するのは間違いない。私と同じ低性能しか発揮できない報告も多く、プロバイダに契約上非は無くても、技術的に納得できる原因説明がされていないのは企業としての社会的責任を果たしているとは言い難いと感じます。プロバイダとNECとUQで良く話し合って原因を明確にしてユーザの救済をお願いしたいです。 【追記 2022.06.15】 何も変更していないのに10日前からスマホツールに表示される通信モードが4Gから5Gに変わりダウンロード速度も約300MBpsに向上しました。10日間性能は安定しています。 置き場所の違いによる受信LEDとスマホツールの電波状態表示は以前と変わらないので、従来と同じ場所の基地局から受信しているのではないかと推察します。送信機を4Gから5Gに切り替えたのでしょうか。 本来期待したパフォーマンスが発揮されるようになり私としては問題は解決しました。 しかし改善前の速度が遅すぎた原因が不可解ですし速くなった理由も説明がなされていないので不信感は払拭できていません。他の地域で同じ問題が継続している可能性も有り、この製品を無条件に推奨することは出来ないなぁと思います。 【追記 2022.06.25】 前回追記の2日後に通信モードが5Gから4G に、速度も最初と同じ遅さに戻ってしまい、その状況が10日続いています。出来たばかりの5G基地局が早々に故障して10日も復旧出来ないのでしょうか? それとも5G基地局を設置して電波が出せるのは確認したけど今は意図的に止めているのでしょうか? サポートに尋ねても環境要因は回答不能とのことなので妄想が広がるばかりです。(笑)
2022年06月25日 投稿
GMO wimaxを長年使用しています。 L02が問題なく使えていましたが、無料で新しい機種に乗り換えられるとのことで、L12を申し込みました。 L12を使い始めたその日はよくつながりましたが、翌日以降、ほかの方のレビューにもある通り、繋がっては切れ、通信制限のような遅さが連日続いています。 ほかの方が書かれている設定をいじってみるものの、安定してつながることがありません。 遅さを例えるなら、ツイッターを開いても画像が表示されない、下のほうにスクロールしても固まるなどが続きます。 プラスエリアモードに切り替えると、サクサクにつながりますが、月15GBまでしか使えませんので緊急用として残してあります。 ここまで困っている方が多いのに、製造元のNECはメーカーとして対応されないのはいかがかと思いますし、UQも何かしらの対応を考えていただきたい。
2022年06月16日 投稿
昨年12月にルーターをwx06からL12に変えてから、最近まで地獄でした。 まず、そのままの設定だと使い物にならない。 理由は、下の2つ。 1.すぐネットワークが切れる。 2.スピードが全く出ない。 それで、あらゆるHPを観て設定を変えてみたが、全く改善されず。 途方に暮れて、サポートセンターに問い合わせ。 2.4Ghzと5Ghzの接続を分ける設定をしなさいとやって少しは改善されたが、それでも全く使えず。 そのまま、ダマシダマシ使っていて最近になりさらにスピードが全く出なくなったので(上り下りとも1Mbps程度)、修理の手配をしようとしたところ、suehirokingさんの下記のレビューに辿り着きました。 https://s.kakaku.com/review/K0001390291/ReviewCD=1586048/ レビューを観て、ルーター設定を変えてからはまずまず快適になりました(上り30Mbps、下り3Mbps程度)。 本当は、もっとスピード出て欲しいんですけどね。 本当なら、☆4つにしたいですがこれまでの苦労を考えると、☆3つが限界です。 このまま様子見てみたいと思います。
ゲームの重い処理のせいなのか、シューティングゲームをしてると、 アンテナはたっているのにインターネット接続が完全に遮断され、 どの機械でwifi接続、LAN接続しても再起動するまで接続がきれます。 5Gエリアではないため、そのせいかもしれませんが、初期不良を疑い、本体交換をしてもその症状が出る状況です。 再現性が高く、10分ほどで必ず起こります。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか? 特に回線が遅いなどもなく、急に回線がぱったり完全に落ちてしまいます。 対策などあればご教授いただけると幸いです。
本ルーターで楽天モバイルsimを使用しています。 10〜20分は問題なく、スマホ、パソコンで通信できるのですが、その後、デバイスに接続しました。インターネットにアクセスできません。と通信が切れてしまいます。本ルーターの電源を入れなおすと、通信可能になりますが、10〜20分経つと、同様に通信が切れます。 電子レンジ等との電波の干渉と思い、本ルーターの位置を変えても同様です。 本ルーターのランプは正常で、電波も3,4個ランプがついています。 原因がお分かりの方、ご教示お願い致します。
購入して一か月くらい経ちました。 途切れても騙し騙し使ってきましたが、速度テストすら繋がらなくなり、何回も繰り返してやっと結果が出たら 1.5 mbpsでした。 その後テストを繰り返し最速が出たので画像を上げておきますのでご参考にしてください。 4つの緑のランプが点いている状態です。(一応電波MAX) 住まいは首都圏の都会の方に住んでおり楽天モバイルも全く問題なく入る地域です。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止