NEC(日本電気)製 ホームルーター端末一覧
2023/09/26 現在
[更新日時] 2023/09/25 13:00
[集計期間] 2023/09/18〜2023/09/24
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,828円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
アップデート2.4から本当にパケずまりがしなくなった。 それ以前は1日2回から3回止まっていたのに、、 安心して使用できるようになりました。 楽天モバイルで使用しています。 まあ、店に行くと保証はしないとか言われるけど、別に規約違反でもないので 自分でユーチューブとか見て設定してしまえばいいと思います。 安くて快適です。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
13,332円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】まぁこんなものかと。 【設定の簡単さ】設定アプリを使えば、皆さんこなせると思います。(当方50代で、PC系は苦手な方です。) 【受信感度】良好です。窓から離れた場所に置いてますが、問題ありません。 【機能性】PC系はあまり詳しくないので、無評価とさせていただきます。 【サイズ】縦置き出来たら尚良い。 【総評】毎月のインターネット代に5,000円支払っているのが勿体無いと思っていたので、色々探してこの商品に辿り着きました。 おかげで月々1,200円に節約することができました。快適にインターネットを利用しています。 ブラウジングやYouTube視聴程度の利用であれば、格安SIMで充分です。 この機器が有れば、選択肢が広がります。(あくまでもライトユーザー限定ですが・・・。) 月々のインターネット代にコスパの悪さを感じている方は、是非お試しください。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 無評価 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
「Uroad-home2+」を使う前、こちらを使っていました。今から思えば、コンパクトだし、通信も安定していて、なかなか良かったと思われます。と言うのも、機種によるのか、それとも、wimax/wimax2の問題なのかは、判然としませんが、Uroad-home2+と比べると、パケ詰まりとか、トラブルが、本当に少なかったと思われます。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【機能性】【サイズ】【設定の簡単さ】 この手の製品をwimaxは昔から出してきているからなのか、デザイン的にはそれを踏襲しています。 形状は違いますが、サイズ・存在感的にはバッファローなどのルーターと似たようなものと考えて戴いて間違いないと思います。 細かな設定をしなくても電源入れたら受信を初めて、あとは無線LANルーターに接続する要領で接続すれば勝手にネットに繋がります。 有線も同様です。 底面のSIMカードの抜き差しがちょっと不器用な人にはやり辛い位でしょうか、難点は。 http://speedwifi.home/ にアクセスすれば設定画面に入れますが、一般的な家庭用ルーター以上の設定内容はありません。 【受信感度】 都市部であれば問題ないですが、山間部の田舎ではau頼みです。 また都市部であっても、Wimaxのハイスピードを享受したいのであれば、窓際に設置した方が良いですね。 目に見えて速度かわります。 【総評】 WiMAX 2+、au 4G LTE両方の県内であるのを確認した上であれば都市間の出張の多い方にお勧めできる機種でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 42023年09月09日 投稿
2023年09月03日 投稿
2023年08月15日 投稿
【デザイン】 センスに自信がないので無評価で。 【設定の簡単さ】 一般的なルーターを設定できるなら問題なし。 【受信感度】 4G環境しか使えない環境なので無評価で。 【機能性】 十分です。MTUの設定上限が低いので-1。あまり速度に影響ないでしょうけど、気分的に嫌。 【サイズ】 十分コンパクトです。 【総評】 オークションで白ロムの本機を手に入れました。 ファームウェアver2.1の頃から楽天SIM、docomo simで試してみました。 一般的なルーターを設定した経験があれば、APN設定も比較的簡単でネットの情報で完了できると思います。 ファームウェアver2.1〜2.3までは楽天simではパケ詰まりが発生。docomoは問題なし。 ファームウェアver2.4からは楽天simも問題なくなりました。 当方の電波環境はあまりよくない場所なので、参考にならないと思います。 また、常用環境ではなく、docomoは試用で数日。楽天は一か月の評価になります。 ポケットwi-fiでzoomを使用すると「ネット回線が不安定」と表示されていましたが、当商品を使うよと安定。携帯性を犠牲にできるなら、接続台数も踏まえポケットwi-fiよりこちらがよいと感じます。 楽天simがauと提携したことで楽天エリア外もau回線が使えるようですので、車載WI-FIにするか迷う・・。(※要 車用インバーター)
【質問内容、その他コメント】 留守中の自宅でのペットの見守り用に、PanasonicのHDペットカメラ(KX-HDN215-K)を購入し、接続のために新しくこちらのWi-Fiルーター(ソフトバンク回線対応のAterm HT110LN)の購入も検討しています。 ペットカメラの使用には、「グローバルIPアドレス(IPv4)が付与されているインターネット回線」「UPnPに対応し2.4GHz周波数を使用する無線ルーター」が必要との事なのですが、こちらの無線ルーターは条件を満たしていますでしょうか? simカードは、ソフトバンク回線のLINEモバイルnanosimカードを使用予定です。 詳しい方、お手数をお掛けしますが知恵をお貸しいただけると幸いです。
Firmwareを2.4にあげたところ普通にホームルーターとして使えるようになりました。 今までは、連続して使用すると30分ほどしてから通信停止していたので1時間以上のアニメとか映画をみていると止まりましたが、通して見られるようになりました。 ホームルーターらしく15台近く接続し、そのうち3台ほどアクティブに活動させても問題ないです。 現在、楽天モバイルで利用していますが、快適です。 このアップデートを1年近く待ったよ。 NECは実際に使用したうえで商品出荷していたんだろうか? こんな不具合3日で分かりそうなもんだが、、、、、、、。
2.4にアップデートしました。 ストりーミング、複数端末同時接続しても固まらず、安定して通信ができているようです。 以前は、どう考えても通信プロトコルを知らないSEが作成したような動きでした。 対応するまでの期間が長すぎですね。 また、ファンを付けて30℃ぐらいで安定しています。 熱暴走は、・・・わかりません。 現状では
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止