UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧
2022/07/02 現在
[更新日時] 2022/07/02 13:00
[集計期間] 2022/06/25〜2022/07/01
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
価格.comからニフティで2年縛り契約しました。 デザインと起動スピードで選びました。 【デザイン】 好みの問題ですが自分は気に入ってます。 側面に電源ボタンと接続ボタンしか無いです。シンプルで迷いませんw ディスプレイも文字が浮かび上がってくる感じでカッコいいです。 【設定の簡単さ】 最初にセキュリティ設定やら接続設定やらで5分ほど掛かりました。 それが完了すればPC起動→AL01MR起動→接続ボタンを押す(押さなくても自動で繋がりますがw) のみでネットに接続できます。簡単すぎます速すぎます。 【受信感度】 線路沿いのRCマンション3階でアンテナ2本です。 かなりのネットユーザーですが速いです。 【機能性】 特に触ってませんが、PC上の設定で省エネ、アップデート、パスワード変更は出来ます。 他にもDHCPサーバを有効にしたり、ポート転送、UPnPなどあるみたいです。 【サイズ】 自宅でPCに繋ぎっぱなしなのでバッテリーや本体重量は気にしません。 ポケットティッシュよりも少し小さいくらいなので置き場所にも困りません。 【総評】 口コミを見ずにデザインで選んでしまいましたが、契約してよかったです。 実は1週間ほどPCのネット表示がローカルのみと表示されてインターネットに うまく接続できない時期がありました。 正常時はローカルとインターネットと表示されるんですが^^; でも置き場所の問題だったのでしょうか、今は安定した爆速通信が復活しました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 ピンクを選択しました、普通にかわいいです。 各種インジケーターも分かりやすいです。 【設定の簡単さ】 電源を入れた後初期設定が自動で行われたため、WiMAX関連では特に設定していません。 問題なのはwifi設定ですが、そちらも特に難しくはないと思います。 【受信感度】 室内ではトイレにもっていかない限り、本体側のアンテナピクトは常に2本です。ハイパワーに期待してよかったのかな? 【機能性】 WPSやらくらく無線スタートに対応しているので接続設定も楽です。 余談ですが、androidアプリのAterm toolは使いづらいです。 【サイズ】 ポケットにも収まる大きさですので、ちょうどいいと思います。 重量もそんなにないので満足です。 【総評】 地方なので誰も使っていないせいか速度も安定して、接続が切断されることは滅多にありません。 オンラインゲームも快適です。 恐らくこの手のものは場所や環境によって大きく左右されるのかと思います。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
WM3500 WM3600 そして 今回WM3800を手に入れました。 (Nifty専用kittyモデルなのでATではないですが) 電池容量が減少していることをネットの書き込みで 心配していましたが、節電機能と復帰の速さ、タブレット から起動できる機能で不便は感じません。 むしろ連続使用しない私の使い方では 充電切れの危険は遠のきました。 WIMAX2は私の地方にはまだまだなので、 信頼できる日本製で、小型になって上着のない夏でも かさばらない点でも満足しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
私の所は東京の郊外だからか、電波環境が良いようで、そこそこ使えています。基地局と人口の密集度の兼ね合いかと思われます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
13,060円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
TryWimaxで使用してメインの使用場所では感度最強なので購入済み製品で 別途契約。 UQWimaxと直接契約したところ全く問題なし。 ただし、最初にniftyと契約したところUSBへの書き込み完了後に切断 、再接続で認証は通りIP取得で失敗し再接続の繰り返しが発生。 niftyとUQと両方のサポートで結局原因究明できず、使用機器も別購入 のため断念。最終的にUQと直接契約で問題解決にしました。 細かい話はぬきますが、時系列、場所変更などの個人的見解をいうと 最新エリアのためなんらかの工事などの変更が発生してMVNOのみ DHCP関係で不具合があると思われます。 夜から朝9時ぐらいまでは同じ場所でMVNOでもIP取得でき、また その時のみ電波強度が低く日中は電波強度が最強でIP取得不可のため 何かやっているのでしょう。 niftyでは最終的にUSB機器のハード障害を確認してくれと言われ、 UQ側は契約者ではないので原因追究がつっこめず、基地局などの確認 では問題ないといわれてます。 別購入機器は問題切り分けのサポート体制に問題があるので、UQと直接 契約が一番が一番いいかと思います。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 無評価この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 シンプルですがちょっとキャシャな感じですかね 【受信感度】 窓際に行かないとやはり良くないですね 【エリアカバー率】 まだこれから拡大していくと思いますがあまりよくないです 【サイズ】 コンパクトでけっこう使いやすいと思います 【コスト】 実家のちかくで980円にて購入したので文句はなしです 【総評】 実家でインターネットの環境がなくて、執拗に迫られて急遽買いに行ったのですがUSBタイプのWiMAX機器がこれしかなく、値段が安かったので購入しました。購入時に店員がピンポイントでエリア検索をして一応○のエリアに入っていたのですがOSがWin 7だったためドライバーがなく自宅でドライバーをインストールしてからでないと使えませんでした。(購入時に非対応なのは知っていましたが捨ててもいいつもりで購入) 自宅は2Fの窓際でアンテナ1〜2本(エリアが違う△〜○)でぎりぎり接続可能で月々380円〜の従量制の契約をしてから実家で使用していますが室内でも問題なく使用可能でした。 ちなみに速度はまだ測定していませんがちょっと反応がにぶい?感じがしますがストレスは感じません。 あと、みなさんもおっしゃっているように使用中はかなり熱くなりますのでこの点はメーカーさんに改善をお願いしたいです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 2 | 受信感度 2 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】小さくて良い 【設定の簡単さ】間違わなければ簡単 【受信感度】少し悪い 【機能性】良し 【サイズ】文句なし 【総評】買って良かったです
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
普通に買うよりも安かったので購入しました。 最初にtrywimax等でテストは必要だと思います。 今のところ通信もとぎれずに使用できています。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
回線契約している機種(9000→Home)は家に固定してあって、これはデバイスプラスで使っています。 【デザイン】 白は可愛いです。 確かに、どうせUSBホスト機能のあるPCにつなぐわけですから、LEDいらないかも…。 【設定の簡単さ】 ネットブックはXPなので簡単なのですが、タブレットPCはWindows7の64Bitなので付属のCD使わないといけなかったのでちょぴっと面倒でした。 【受信感度】 普段は問題ないのですが、でっかいビルの中に行くとWIMAXはダメですね。 この機種の問題というよりも、WIMAXの問題でしょうが。 【サイズ】 小さくて良。 他の無線のやつ(9000とかね)を持ち歩いている人がいるのか理解できない。 【総評】 しかし、USBホスト機能のないアンドロイドタブレットには使えないというのは残念。 何が悪いって、アンドロイドにUSBホスト機能がないことが悪いんだけど。 WIMAXがビルの内側に入って行くと使えないことは、この機種の問題ではなくWIMAX全体の問題なので、満足度を評価するときに除外してあります。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 無評価 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
外出先でもネットしたかったし、ちょうどタブレットPC(Windows)が欲しかったので、同時購入値引きで購入。 購入当時はUroad-Home発売の計画もなかったとのことで、家専用の予定だったので、電池なしで使える9000を選択しました。 【デザイン】 このデザインはいけていると思いますよ。しかし、家専用で固定で置くには不向きです。 もうちょっと早くUroad-Homeが出ていれば絶対に買っていませんが。 【設定の簡単さ】 9000のルーター機能は弱く、有線LANはついていないので、別に無線LAN親機を買ってブリッジモードで有線LANの周辺機器は使っています。 デバイスサーバーとかNASとかデスクトップPCとか。 そうしたのは、当初は全部9000をルーターとして全部無線で使ってみた(周辺機器は無線LANコンバーターを使用)のですが、デバイスサーバーにつないでいるドキュメントスキャナ(ScanSnap)とデスクトップPCとの通信がめっちゃ遅かったのです。 電気屋で相談したところ、ルーターとしての機能が弱いのでと言われたため、無線LAN親機を使うことにしました。 接続はNASのWEBアクセスの設定以外は簡単でした。 NASのWEBアクセスの設定も、バッファローのQA記載のやり方ではできなかったのですが、シンセイコーポレーションのサポートに問い合わせたらやり方を教えてくれました。 知っていれば何のことはない超簡単なことでした。 【受信感度】 ワンルーム(RC構造)なので問題ないです。 【機能性】 今となっては家専用ならUroad-Homeの方がいいと思います。 【サイズ】 電池なしだと小さいですよ。 【総評】 家専用なら9000よりもUroad-Homeの方がしっかり受信するし、無線の電波も強いのでUroad-Homeの方がいいです。 しかし、持ち出すこともあるなら9000はいいと思います。 最近は上りの速度も少し改善されたし、私的にはもうフレッツ光はいらないですね。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
4
設定も簡単で何の迷いもありません。有線LANも使用したかったので、本機に満足しています。前機種の3600と比べても遜色ない感じです。ただ充電の受けがミニUSBのため、チョット不便なのとインジケーターの光具合や位置が悪く見にくい点は不満が残るところですが…
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 32022年07月01日 投稿
【デザイン】 なかなかカッコいいと思います。 スタンドが付いているのもいいですね。 ただ、スタンドはプラスチックで、そのうち壊れないかちょっと心配ではあります。 【設定の簡単さ】 パスワードを入力するだけでつながりました。 パスワードが8文字と短いのはいいです。 【受信感度】 下りはHOME L11と同等です。これは、少し劣るかなと思っていたので、意外でした。 ただ、上りは、L11比、若干劣るようです。 またWi-Fiの電波の強さもL11比弱い様で、離れた部屋に置いて使うような使い方には向いていないようです。 PCとスマホにつなぎましたが、使用中は接続が切れたりとかはなく、安定しています。 【機能性】 本機だけで、機能が完結しているのはいいと思います。 L11では、細かい設定や現状確認はパソコンやスマホのアプリが必要なので。 【サイズ】 ホーム用としてはコンパクトでいいですが、モバイル用としては大きいですね。 【総評】 HOME L11と比べたくて、TRY WiMAXで借りてみました。 固定で使うには、やはりL11の方が向いていると思います。 最近はスマホのみで外にWi-Fiルーターを持ち出すこともないので、自分にとっては本機は必要なさそうです。 本機の方が良ければ、中古で買って、L11は売ることも考えていましたが、そこまでではないですね。 TRY WiMAXの貸し出し期限はまだまだ残ってますが、さっさと返しそうです。 ただ、本機がダメということではないです。 外に持ち出す必要がある人なら、本機一択ではないでしょうか(NECのはダメダメっぽいので)。
2022年07月01日 投稿
【デザイン】 表面に細かいヤスリ目のような斜線が成形されています。こんなのは初めて見ました。 おそるべし中国。 Made in Chinaですが、安っぽさはありません。逆に最近は日本メーカーの方が安っぽかったりしますね。 【設定の簡単さ】 引っ越しモードでなんとか接続できましたが、WiMAX2+ からWiMAX+5Gへの切り替えもあり、ちょっと手こずりました。 【受信感度】 ベストの状態で、下りは今までの倍以上速くなりました。上りは今まで1MB/s前後でしたが、ベストで7MB/sまで行きました。 ただ、今までのルーターを置いていた場所(WiMAX2+の電波が強い場所)に置くと、速度が今までの1/10くらいに落ちます。電波はLTE 4GメインでWiMAX2+の電波はほとんど使ってないんじゃないかと思います。本機にして速度が落ちたという人は置き場所を変えてみるのがいいと思います。 【機能性】 機能的には十分と思いますが、ランプの点灯・点滅モードがわかりにくいです。 簡単な液晶を付けて、現状のステータスがわかるようになるといいんですけどね。 それと、細かい設定や現状確認はパソコンやスマホのアプリでするようになるのが、ちょっと面倒です。 【サイズ】 ちょっと大きいですね。放熱等でこの大きさが必要なのかもしれません。 ACアダプターも大きいし、コードも太くて硬めなので、もう少しコンパクトで取り回しのいいものにして欲しいです。 【総評】 5Gのエリア外ですが、LTEが使い放題になるみたいなので、乗り換えました。 シムを差し替えれば、今までのWiMAX2+のルーターも使えるのかと思いきや、使用不可でした。 使って数日ですが、今のところ速くなって、安定もしているので、乗り換えてよかったかなと思っています。
2022年06月29日 投稿
【デザイン】 シンプル、白で邪魔にならないデザインでいいと思います 【設定の簡単さ】 操作については基本電源コードを抜き差しするだけなのでわかりやすい。ちょっとだけリセットの仕方に迷った。 【受信感度】 ドコモの電波はしっかり入るけど、楽天の電波はほとんど届かない、ソフトバンクではちょっと微妙な場所に住んでいますが、こちらの商品ではしっかり電波が届きました。10日間のトライアルでしたがその間一度も電波が切れたり、不安定になることはありませんでした。 【サイズ】 邪魔にならなくてよいです。 【総評】 楽天ひかりを使っていますが、楽天経済圏からの離脱も考えていて、こちらのルーターとワイマックス5Gを試しました。 40インチのテレビでダゾンを見たり、大容量のダウンロードもしましたが動画がカクカクしたり、ルーターに不具合が起きることはなかったです。
ゲームの重い処理のせいなのか、シューティングゲームをしてると、 アンテナはたっているのにインターネット接続が完全に遮断され、 どの機械でwifi接続、LAN接続しても再起動するまで接続がきれます。 5Gエリアではないため、そのせいかもしれませんが、初期不良を疑い、本体交換をしてもその症状が出る状況です。 再現性が高く、10分ほどで必ず起こります。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか? 特に回線が遅いなどもなく、急に回線がぱったり完全に落ちてしまいます。 対策などあればご教授いただけると幸いです。
使用後7ヶ月経ち、ずっとロングライフ充電(70%)で使い続け 少し前からバッテリーの持ちが極端に悪くなったので いちど100%充電にしてみたところ、バッテリーの持ちが15%ほど良くなりました。 それとは別にバージョンアップをしたあたりから、ロングライフ充電70%ができなくなりました。 ひどい時は100%で充電されながらホームルーターとして使ってる感じで、 24ギガヘルツに設定を戻したところ、88%くらいで充電を停止している感じで、 ロングライフ充電の(70%)機能が効かなくなってきました。 あと、契約当初からバッテリーの持ちを諦めて10,000ミリアンペア程度の モバイルバッテリーを常備していたのですが 最近は小型で軽量のも出てきたので、このルーターように購入しました。 そんだけ。
最新のソフトウェア更新をしてから、最近19時頃になると接続されていた機器すべての接続が切れてしまいます。 本体を再起動すれば再度、接続すべての機器が接続されるようになります。 本体が異常なのか、住んでいる所の電波が悪いのかがわかりません。 どなたか同事象の人で解決された人はいますか?
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止