ガソリンカード
ガソリン代の割引特典が受けられたり、ポイント還元やキャッシュバックを高レートで受けられたりするクレジットカードをガソリンカードと呼びます。ガソリン還元向けに用意された石油会社が発行しているカードを指しますが、ガソリン代がお得になる一般的なカードも含めて紹介します。日ごろからよく車を利用する方におすすめのクレジットカードです。
ガソリンカード
- 個人向けカード
- 法人向けカード
ガソリンカードの特徴
-
還元の種類
ガソリン代の還元方法は大きくわけて3種類あります。還元方法を選べるカードもありますが、カードの種類に指定されていることが多いため、自分にあった還元方法を選んだうえでカードを発行しましょう。
還元率の種類 一律割引き ガソリン代の支払いに利用することで一律1円〜2円の割引が受けられるサービス。 ポイント還元 特定のガソリンスタンドを利用することで通常ポイントに特別ポイントがプラス 変動割引 毎月の利用額や給油量に応じて割引額が変動したり、年会費が無料になるサービス。 -
一律値引きは還元率が変化する
1Lあたり1円値引き、2円値引きといった一律値引きの場合、ガソリンの価格によって還元率が変わります。ガソリン価格によって、割合計算の還元方法との損得が入れ替わることがあるため、価格が大きく変わった場合は注意が必要です。
ガソリンカードのメリット
-
ガソリン代の節約ができる
現金での割引があるところもありますが、手持ちがないときや旅行の際など、すぐに用意できないケースもあります。クレジットカードなら支払いに利用できるだけでなく、ポイントが貯まったり、割引を受けられたりと、様々なメリットを得ることができます。
ガソリンカードのデメリット
-
現金で支払ったほうが安いケースがある
ガソリンスタンドの多くはフランチャイズ経営のため、運営会社独自の値引きサービスを実施しているケースがあります。現金会員価格や前払い式のプリペイドカードなどが用意されている店舗の場合はどちらが得か確認しましょう。
ガソリンカードの選び方
-
給油量に応じてコースやカードを選ぶ
ガソリンカードの特典にはガソリンの「一律値引き」「変動値引き」、景品交換などの「ポイント還元」の3種類があります。ガソリン給油量の月額利用金額によって、一番お得になるコースを選びましょう。
-
給油量が少ないライトユーザー向けの選び方
「一律値引き」や「ポイント還元」のコースやカードがおすすめです。1Lあたり2円の一律値引きやポイント還元率が最大3%のクレジットカードもあります。割引率やポイント還元が最大になるクレジットカードを選びましょう。
- 例:月50L給油で1Lあたり2円のガソリン割引の場合
- ・月額:50L×2円=100円割引
- ・年間:600L×2円=1,200円割引
- 例:月額利用5,000円で3%のポイント還元の場合
- ・月額:5,000円×3%=150円還元
- ・年間:60,000円×3%=1,800円還元
-
給油量が多いヘビーユーザー向けの選び方
利用額によって割引率が変わる「変動値引き」のカードがおすすめです。ガソリンや灯油などで給油する機会が多く利用金額が大きい場合は、1Lあたりの割引額が7円〜30円になるカードがあります。ショッピング利用分も含めた合計金額によって、ガソリンの割引額が大きくなるカードもあります。
- 例:月300L給油で1Lあたり4円のガソリン割引の場合
- ・月額:300L×4円=1,200円割引
- ・年間:3,600L×4円=14,400円割引
-
よく利用するガソリンスタンドから選ぶ
ガソリンカードは特定のガソリンスタンド向けに作られていますので、自分がよく利用するガソリンスタンドがどこなのかを決めてから、お得になるクレジットカードをつくりましょう。
-
ガソリンカードの年会費を確認
ガソリンカードの特典サービスは主にガソリン代の割引きやポイント還元率のアップですが、中には「本人年会費」「ETCカード年会費」が必要なカードもあります。年会費と受けられる特典・サービスとの費用対効果を考えて選びましょう。 「ETCカード」について詳しくはこちら
ガソリンカードをピックアップ
各サービステーションの利用でお得なクレジットカード
給油の際利用すると、条件に応じてガソリン代が割引されたり、ポイントが貯まるカードです。
-
apollostation card(アポロステーションカード)
-
公式特典
- 最大10,000円相当プレゼント
apollostationで給油の際カードを利用すると毎月の請求時にガソリン・軽油が1L毎に2円引き、灯油が1L毎に1円引きになります。また、有料オプションの「ねびきプラスサービス」に加入すると、さらにガソリン代が割引となります。
国際ブランド Visa、JCB、AMEX(アメックス) 本人年会費 無料 ガソリン割引コース 変動値引き、ポイント還元 ポイント還元率 0.5% ETCカード年会費 無料 ロードサービス あり(825円) apollostation card(アポロステーションカード)をおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
-
コスモ・ザ・カード・オーパス
入会特典として全国のコスモステーションでの燃料油(ガソリン・軽油・灯油)が最大300リットル(最大3,000円)まで値引、さらにカードをコスモSS Payに登録すると最大100L(最大1,000円)まで請求時に値引されます。
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ガソリン割引コース 一律値引き ポイント還元率 0.5%〜1.5% ETCカード年会費 無料 ロードサービス あり(1,080円) コスモ・ザ・カード・オーパスをおすすめしているユーザーレビュー -
apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
-
公式特典
- 最大30,000円相当プレゼント
-
価格.com特典
- 1/5までに価格.comからのお申し込みで初年度年会費無料
入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引きの特典が受けられ、「ねびきプラスサービス」が無料で自動付帯されているので以降もショッピングご利用金額に応じて最大10円/L引きになります。
国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 22,000円(初年度無料) ガソリン割引コース 変動値引き ポイント還元率 1.2% ETCカード年会費 無料 ロードサービス あり apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードをおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
法人専用ガソリンカード
-
法人専用ガソリンカードの特徴
ガソリンカードには法人専用のクレジットカードもあります。法人専用ガソリンカードの特徴として主に「規定価格でのガソリン給油」と経費精算や管理業務など「事務処理のコスト削減」があります。
-
規定価格でのガソリン給油になる
法人ガソリンカードのガソリン価格はサービスステーション(SS)の「店頭価格」が大半になります。一部の店舗では発行販売店との「契約価格」もあり、全国どのSSでも一律同じガソリン価格になります。
-
経理処理の効率化でコスト軽減ができる
法人専用カードであれば、利用明細はWebで一元管理が行なえます。法人カードの中には、車両別に利用日や利用商品、利用金額、利用地区などが分かるものや、営業所や支店など事業所別にも経費が一括管理できるカードもあります。法人カードであれば、経費精算や支払い管理など、業務で発生する面倒な事務作業が不要になり、利用者ごとに利用状況が把握できます。
-
法人専用ガソリンカード紹介
出光興産、コスモ石油、ENEOS(エネオス)のガソリンスタンド別に主要な法人カードを紹介します。
-
カード 特徴 apollostation BUSINESS 全国のapollostationで利用できます。車両別に利用状況を明細書で把握できます。
ETCも550円で追加可能。その他ハウスカードでは、出光Bizカード ワン、プラス、TRUST&FLEXがあり、発行販売店との契約価格になります。コスモ コーポレートハウスカード 店頭価格で給油することができ、カード利用者ごとの利用状況が把握でき、経理事務を簡素化できます。
ハウスカード以外にもクレジット機能がついたJCBカードがあり、出張や接待などの支払いにも利用できます。ENEOS BUSINESS 入会したSS運営店舗との契約価格で全国のENEOS(エネオス)で利用できます。利用明細はWebで把握でき、経理の合理化や車両管理に最適。
その他、運送会社向けカードのENEOS FCや職域向け個人カードENEOS ASSOCのハウスカードがあります。
ガソリンカードのレビュー・評価
-
匿名でクレジットカード決済するのに便利な一枚…と言っても、悪いことをする訳ではない。
楽天カードは無料で持てるが…広告は鬱陶しいし、サイトは見辛いし、サポートセンターへの繋がりもいまいち…
だが、良い所もある。
楽天市場などで利用できるポイ 続きを読む ント還元率が高いことと、
もう一点、匿名でクレジットカード利用できる「バーチャルプリペイドカード」が手数料無料で利用できること。
バーチャルプリペイドカードは…楽天カード自体はVISAでもMASTERでもJCBでも良いのだが、そのカードの枠を利用してバーチャルなMASTERブランドのクレジットカードを発行するというもの。
発行されたカード番号はプリペイド形式の一時的なもので、また、カード名義人も適当で問題ない。
私も都度、適当な名前でカードを作って利用している。
「この店でカードを利用するのは不安だなぁ。」
「クレジットカードのポイントは欲しいけど、カード番号を教えたくないなぁ。」
「情報流出が怖い。この店で本名を知られずに匿名で買い物したいなぁ。」
そんな時にうってつけなのが、このバーチャルプリペイドカードと言える。
他の匿名プリペイドカードと違い、楽天カードを持っている以上手数料も無料なので使わない手はないだろう。
またプリペイドカードと言うとカードの残高の端数を気にされる方もおられるかもしれないが、心配ご無用。
楽天のバーチャルプリペイドカードは、新規に発行したバーチャルプリペイドカードに残高を合算することが出来る。
残高を使い切ってしまいたい場合はAmazonのギフトカードなどを利用すれば15円以上であれば1円単位でポイントを購入出来るので有効活用するといいだろう。
評判散々なカードだが今のところ広告が鬱陶しい以外は悪いカードだとは私は思わない。 -
年間利用額300万をクリアすれば、本カード&家族カードの計10枚が、年会費無料&プライオリティパス無料。
こんなカードは他にはないと思います。
旅行好きの大家族にはオススメですし、ビジネスカードなので三等親以外でもOK。
家族カードは本 続きを読む カードと同等のコンシェルジュや保険もしっかり付帯されています。
-
使った記憶のない明細があり、問い合わせ方が分かりにくく何とか電話して、店で使用とのこと、その時間は家にいたのだが何に使用したか調べるから、お問い合わせフォームに入れてくれと言われ、メール問い合わせしてから調べて連絡しますと言ったきり何ヶ月も連絡こない
-
【ポイント・マイル】
楽天のサービスを使うなら必須といって良いカード。
楽天経済圏で最も高還元。
街中の一般店舗でも1%のポイントが溜まるほか、楽天Payと紐付ければ多くの店舗で1.5%のポイントを獲得できます。
そのため、その店の極端な 続きを読む ヘビーユーザーでもなければ、商業施設のハウスカード(イオンカードや三井ショッピングパークカードなど)を作るよりも、楽天カードにまとめてしまう方が年間で見ると遥かに高還元になります。
【付帯サービス】
2023年11月末以降に発行されたMastercardからはTaste of Premiumを利用可能に。
AMEXならExpediaやGILTの割引があります。
【会員専用サイト】
Webサイトは微妙ですが、アプリは本当に洗練されています。
【申込手続き】
Webから簡単。
【デザイン】
シルバー、またはお買いものパンダ。
2025年からは、Mastercardに限りシンプルなカラーデザインの券面も選択可能に。
以前からの保有者は選択できないので、新規発行する方が羨ましい。
【ステータス】
みんな大好き楽天カード。
(ステータスなし)
【総評】
レギュラーカードなのに他社の下手なゴールド、プラチナよりも高還元になるお化けカードです。
楽天プレミアムカードの損益分岐点が「楽天市場での年間36万円決済」なので、それに満たない場合はレギュラーカードで十分です。
(ゴールドは論外)
ダイニング優待などがさらに欲しい方は、楽天カードに加えてSMTCプラチナを発行すれば良いと思います。
三井住友カードNLと並び、末永くサービスを継続してほしいカードです。
ガソリンカードのクチコミ
-
https://dcard.docomo.ne.jp/std/info/correction20251101.html
https://dcard.docomo.ne.jp/st/merchant_list_point/index.html
続きを読む 2026年2月1日(日)より、電気料金、ガス料金、水道料金、地方税共同機構(eLTAX)での納税のポイントが
税込100円につき1ポイント → 税込200円につき1ポイント
と半減になります。
-
https://www.idemitsucard.com/important/prioritypass.html
残念なお知らせです。
2025年11月4日(火)より、プライオリティ・パスの会員証がデジタルになるとともに、年間30回まで無料に 続きを読む なるとのこと。
同伴者様利用料も2,200円から35ドルにアップします。
飲食・サービス利用も使える点はそのままで、他のカードのように改悪はされませんでした。 -
https://dcard.docomo.ne.jp/std/info/correction20250926.html
dカード(年会費永年無料)の
・29歳以下の本会員・家族会員向けの旅行保険サービス(国内旅行保険・海外旅行保険)
・ 続きを読む 本会員・家族会員向けのお買物あんしん保険
が2026年3月31日(火)をもって終了するそうです。
ガソリンカードのQ&A
-
石油会社が発行しているカードしかガソリン割引はないのでしょうか?
石油会社が発行していないカードでも、ガソリン割引やポイントアップの特典がついているカードがあります。使い方によっては石油会社が発行しているカードよりも割引やポイント還元がお得になることもあります。 ガソリンカードの一覧を見る
-
決まったガソリンスタンドがない場合でもお得になるカードはありますか?
決まったガソリンスタンドがない場合でも、月の利用金額に応じて、ガソリン代や高速通行料のキャッシュバックなどのサービスが受けられるカードもあります。どのガソリンスタンドを利用しても特典が受けられるのは、大きなメリットといえます。
-
ガソリンカードは家族カードを作ることは出来るのでしょうか?
ガソリンカードでも、家族カードを発行することが可能です。家族カードで、家族それぞれで割引を受けることや、利用金額をまとめることもできるのでお得なポイントも効率的に貯めることができます。












