
ゴールドカード
ゴールドカードとは、クレジットカード機能だけでなくカード会社独自の優待サービスが付帯されているカードです。以前は手に入れるのにハードルが高いイメージがありましたが、現在はカード会社ごとに独自のサービスを付帯させたカードが増えてきています。自分の用途に合ったカードを見つけるには、付帯されているサービスを見極めることが比較するポイントになります。さっそくカードを比較してみましょう。
人気のゴールドカード
(対象カード内のランキング上位)2023/09/30 現在
- 個人向けカード
- 法人向けカード
注目のゴールドカード
PR- 三井住友カード ゴールド(NL)
-
価格.comからの入会・利用で最大5,500円相当プレゼント&年間100万円のご利用で次年度以降永年無料!
ゴールドカードの特徴
-
一般カード、プラチナカードとの違い
ゴールドカードの他に、一般カード、プラチナカードがありますが、各種類、年会費に応じてそれぞれ特徴が違います。
各種カードの比較 各種カード 一般カード ゴールドカード プラチナカード 年会費 ◎
かかっても2,000円台。無料のカードが多い△
1万円台のカードが多い×
カード会社にもよるが、数万円海外旅行保険 △
付帯のカードも多い○
補償金額は3or5,000万円が多い◎
補償金額は基本1億円国内旅行保険 ×
無料のカードには付帯なし○
補償金額は3or5,000万円が多い◎
補償金額は基本1億円ショッピング保険 ×
付帯なし○
補償金額は3or500万円が多い◎
補償金額は基本500万円空港ラウンジ ×
付帯なし◎
国内・海外いずれかのラウンジは利用可能◎
国内・海外いずれかのラウンジは利用可能付帯サービス ×
基本付帯なし○
様々な優待が付いている◎
コンシェルジュや様々な優待が付いている審査難易度 ◎
主婦や学生も持てるため緩め○
若年層向けカードもあり緩めになってきている×
厳しい。インビテーション制のカードも多数 -
多くの付帯サービスが利用できる
ゴールドカードはカードにもよりますが、多くの付帯サービスが付いています。
- ゴールドカード付帯サービス一覧
- ・国内・海外の旅行傷害保険が付帯しており、補償金額も高い。
- ・旅行傷害保険は家族も対象となるカードがある。
- ・ショッピング補償もある。
- ・空港ラウンジを利用できる。
- ・一流ホテルに割引価格で宿泊できる
ゴールドカードのメリット
-
空港ラウンジが利用できる
国内の主要空港で空港ラウンジを利用することができます。空港ラウンジとは、無料Wi-Fiや、ドリンクサービスが設置されており、出発までの時間をゆっくり過ごすことができるサービスです。カードの種類によっては、海外の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスを安い年会費で取得することも可能です。
-
付帯保険が充実
ゴールドカードは、一般的なクレジットカードと比べて付帯保険の補償額が充実しています。旅行保険の補償額が高いと、旅行中の怪我や病気など、思いがけない出費が発生しても、慌てずに旅行が楽しめます。また、ショッピング保険や航空機遅延補償が付帯していることも良い点です。
- 補償の種類
- ・傷害死亡・後遺障害
- ・傷害治療費用
- ・疾病治療費用
- ・賠償責任
- ・携行品損害
- ・救援者費用
-
日常生活で得するサービスがある
ゴールドカードにランクアップすると、一般カードに比べてポイントが高還元率になったり、レストランやレジャー施設などの優待が受けられたりするサービスがついています。また、流通・ネット系の会社が発行しているカードだと、携帯電話補償の付帯や、ポイントアップ、特定の百貨店での割引などがあります。
-
ステータスが高い
昔からステータスが高いとされているカードは依然として高さを保っているといえます。国際ブランドがアメリカン・エキスプレスやダイナースだと、年会費相応の充実したサービスによるおもてなしを受けられます。一方で、近年はゴールドカードの種類が豊富なので、全てステータスが高いとはいいにくいです。
ゴールドカードのデメリット
-
年会費が高い
付帯サービスが充実している分、年会費は高い設定となっています。
一般カード一例 カード 年会費 その他 三井住友カード ゴールド 11,000円(初年度無料) 翌年度以降条件付き割引あり JCBゴールド 11,000円(初年度無料) - ライフカードゴールド 11,000円 - JALカード CLUB-Aゴールドカード 17,600円 - ANA VISA ワイドゴールドカード 15,400円 翌年度以降条件付き割引あり ※ANA VISA 一般カードは三井住友カード発行の場合
-
プラチナカードの普及によるステータスの高さ
ゴールドカードの更に上の位置付けで、プラチナカードを発行しているカード会社も多数あります。プラチナカードは年会費も更に高額な上に、付帯サービスもゴールドカードより充実したものになっています。ステータスの面を加味するならプラチナカードも視野に入れるのがよいでしょう。
ゴールドカードの選び方
-
年会費に見合ったサービスを受けられるかどうか
一般カードより年会費が高くなるのは、付帯保険の保険金額が高額になる、空港ラウンジが使えるというのが主な特徴です。他、カード会社ごとの付帯サービスが違ってきます。年会費をポイントで回収するのもカードをかなり利用する必要があるので、所持するには見極めが必要です。
ゴールドカードをピックアップ
初年度年会費無料のカードで比較
維持費は抑えつつも必要最小限のサービスは揃っているので、コスパ重視でゴールドカードを選びたいなら、初年度年会費無料のカード。 二年目以降の年会費もしっかりチェックしておきましょう。
-
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
- 公式特典最大12,000円相当プレゼント
旅行中の航空便の遅延や預けた手荷物の遅延などにより負担したホテル代や衣料品などの費用を、最高2万円補償してくれます。(航空券などの支払いを事前にカード払いしていることが必要です)
人気ランキング 10位(総合 34位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.40%〜5.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
JCB GOLD EXTAGE
JCBゴールド会員専用の通話料無料のゴールドデスクや空港ラウンジが利用できるうえ、年会費が3,000円台。JCBゴールドに比べると付帯保険の金額は下がりますが、コストパフォーマンスはよいです。海外ではポイントが2倍。
人気ランキング 18位(総合 70位) 国際ブランド JCB 本人年会費 3,300円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
MICARD GOLD(エムアイカード ゴールド)
旅行先で万が一病気やケガに遭った際、最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯され、旅費をカードで支払えばさらに最高5,000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯されます。
人気ランキング 24位(総合 95位) 国際ブランド VISA 本人年会費 5,500円(初年度無料) ポイント還元率 1.00%〜3.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです
空港ラウンジで比較
フライトまでの待ち時間、ゆっくりとくつろいで過ごせる空港ラウンジ。カードによって、利用できる空港や、同伴者の利用料金が変わってきます。ここでは、海外の空港ラウンジが利用可能なカードや同伴者も無料で利用できるカードを紹介します。
-
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 公式特典最大9,600円相当プレゼント
国内主要空港および、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジは、同伴者1名も無料。さらに、海外空港VIPラウンジは年2回まで無料利用。
人気ランキング 11位(総合 43位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 31,900円 ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
ダイナースクラブカード
- 公式特典最大10,000円相当プレゼント
カード会員(家族会員を含む)はダイナースクラブカードと当日の搭乗券(クラス問わず)の提示で、国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)、海外主要空港のラウンジが無料で利用できます。
人気ランキング 5位(総合 20位) 国際ブランド Diners 本人年会費 24,200円(初年度無料) ポイント還元率 0.40%〜1.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 公式特典最大14,400円相当プレゼント
空港ラウンジは本会員と同伴者1名まで無料で利用可能。手荷物宅配サービスは復路が無料。また、100円で1ポイントたまり、1マイルに交換できます。ポイントの有効期限はありません。新規入会で2000マイル、カード継続で2000マイル、搭乗ごとに通常フライトマイル+ボーナスマイルがもらえます。
人気ランキング 12位(総合 47位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 34,100円 ポイント還元率 1.00%〜2.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング
付帯保険で比較
ゴールドカードは、一般カードに比べ補償額が高く、旅行保険やショッピング保険などが幅広く付帯されています。比較的利用する機会が多い、海外旅行保険の「傷害治療」と「携行品損害」を比較して選ぶことがポイントです。
-
人気ランキング 2位(総合 8位) 国際ブランド JCB 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
三井住友カード ゴールド
インターネット入会で初年度年会費無料。三井住友カードのゴールドカードです。
人気ランキング 48位(総合 170位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜7.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
人気ランキング 5位(総合 20位) 国際ブランド Diners 本人年会費 24,200円(初年度無料) ポイント還元率 0.40%〜1.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
日常生活でお得になる特典で比較
特定の用途で効率よくポイントが貯まったり、優待・割引サービスが受けられたりするゴールドカードもあります。頻繁に支払っているものが特典や優待の対象となるカードは、メインカードとして使うのもよいでしょう。
-
JCBゴールド
- 公式特典最大23,000円相当プレゼント
ポイント優待店「JCBオリジナルシリーズパートナー」で登録やお買い物をすると、通常1,000円につき1ポイント貯まるポイントが2倍以上アップします。
人気ランキング 2位(総合 8位) 国際ブランド JCB 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
三井住友カード ゴールド
インターネット入会で初年度年会費無料。三井住友カードのゴールドカードです。
人気ランキング 48位(総合 170位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜7.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
人気ランキング 10位(総合 34位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.40%〜5.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
ステータスで比較
ゴールドカードを選ぶ基準として、ステータスの高さを気にする方も多いのではないでしょうか。価格.comで実施したアンケート調査と、カード利用者のレビューから「ステータスの高い」ゴールドカードを紹介します。
-
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 公式特典最大9,600円相当プレゼント
ホテル・レストラン優待、旅行保険や手荷物宅配など主に海外旅行で活躍するカードです。プライオリティ・パスの年会費が無料で利用することができます。航空便遅延費用補償など補償が多くついています。
人気ランキング 11位(総合 43位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 31,900円 ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
ダイナースクラブカード
- 公式特典最大10,000円相当プレゼント
世界約1,000ヶ所の空港ラウンジが利用可能です。ポイントの有効期限はありません。1ポイント1マイルでダイナースグローバルマイレージ参加航空会社(ANA、デルタ航空、ユナイテッド航空、大韓航空)のマイレージに移行が可能です(別途登録&年会費6,600円)。
人気ランキング 5位(総合 20位) 国際ブランド Diners 本人年会費 24,200円(初年度無料) ポイント還元率 0.40%〜1.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- 公式特典最大9,000円相当プレゼント
リモートワークを快適にするための「OFFICE PASS」や、2名以上でのコース料理利用で1名分が無料になる「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」などのほか、経費管理や業務の効率化をサポートするサービスが多彩です。
人気ランキング 14位(総合 59位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 36,300円(初年度無料) ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
ゴールドカードのレビュー・評価
-
デザイン:まあ普通。ただ、以前の同一カード「DCMX」に比べるとあまりにもあっさりした感じでゴールドという感じは全然しない。うれしいかは人によるでしょうが、今だとポインコデザインが選べます。いつまでやってるのかは知りません。
ステータス:通常カード 続きを読む とほとんど同じ審査レベルじゃないかレベルなので皆無に等しい。
※あまりに間違ったレビューが多すぎるので再度強調します。
※※※単純にドコモの支払い千円あたりで100ポイントが丸々付くわけではありません。
※※※分割金とそれに対する割引、月々サポートには適用されないのです。
例えば料金が税抜12000円で本体分割税抜3000円、月々サポート税抜3000円の場合(※通常分割とサポートは税込なので注意)、
ポイントが付くのは料金12000円から月サポ3000円を引いた「税抜」9000円に対してです。
その上で9000円を超える場合月900ポイント*12ヶ月=年間10800ポイント貯まるので、この計算で10800円(年間10800ポイント)を超えないと得しません。
また、あくまでドコモの基本料金、ドコモのオプション(一部除く)のみが上記の「料金」であって、当然ながら他社通話(0570などの有料電話)やGoogleやAppleなどへの課金、ケータイ払いなどは含みません。
単純に本体を一括で支払っていれば料金12000-月サポ3000=9000円なのでわかりやすいかと思います。
ドコモ光についてはペア回線携帯に割引が入りますが丸々ポイントになります。
例えばマンションAタイプだと月額4000円なので400*12=年間4800ポイント、戸建てA 5200円+光電話 500円+ナンバーディスプレイ 400円だと月額6600円なので600*12=年間7200ポイントとなり10800円を超える可能性が一気に高まります。
尚、家族カードは一枚目無料、二枚目以降一枚1000円で三枚まで持てるので、買い替えをしない回線ほどポイントが貯まります。一枚目は無料のため、二回線を足した数字(※百の位は切り捨ててから足すこと)が10000円を超えれば得します。
特に買い替えをしてないiモードの回線あたりは下手な最新スマホよりポイントが貯まったりします。
ウェブサービス:閲覧する上では特に問題なし。
優遇サービス:2015年12月からドコモのポイントはまた改悪しましたが(1ポイント1円+消費税から1ポイント1円に変更)、ゴールドカードに限っては利点もあり。まずゴールドでなくてもできますが2017年6月から1ポイント1円からドコモの料金に充てられるようになります(2017年5月までは3000ポイント以上から100ポイント単位)。また、ローソン、マクドナルドでの買い物が3%引きになるのも利点(マックは2017年5月末まで)。この二店舗とその他ではポイントカード機能でクレジット1%にポイントカード分1%(かそれ以上)が付きます。尚、一部高額商品の店舗ではポイントカード0.5%の場合もあり(クレジットは当然1%付きます)。
どこぞのTカードでよくポイント3倍とやってますが、あれはソフトバンク参入時あたりに標準が1%から0.5%に一律下がったので3倍でも1.5%ですからどうぞ騙されないように。
あと、年々値上がりしてるケータイ補償ですが、ゴールドカードは全損、水没であれば10万円まで補償してくれるのでケータイ補償を外す方がいますが、dカードの人曰くかなり審査は厳しいとのこと、普通の故障では取り扱ってくれないのでどんな状況であれドコモのケータイ補償は外さないほうが身のためです。一応手順を書いておきますが、重度の事故(水没や全損)が起きた場合、最寄りのドコモショップへ来店し、そこでゴールドのセンターへ連絡。センター指定の機種をゴールドカードで一括購入してからセンターで審査、となりますので、審査が通らなければ一括金額全額支払いとなります(強制リボ設定除く)。
満足度:問題は上記の意味での月額9000円(というよりはプラスになるには10000円)という分岐点を超えるかどうかです。超えるようであれば作る価値あり、そうでなければケータイ補償を外す勢いででもないと得しません。シェアパック10以上の親回線(シェア10分割オプションなしで平均年間9600〜12000ポイント)、ドコモ光ペア回線(光単独で年間マンション4800ポイント、戸建て6000ポイント)、2年以上機種変更してない(今後もする予定のない)回線であればかなりお得になるはず。
ちなみにドコモは「ドコモ光」「dカードゴールド」「タブレット」を勧めてきますが、タブレットなんてのは欲しいやつが買えばいいんです。
ただ、ドコモ光とdカードゴールドは本当に得する人がいるのでフレッツ光の人はドコモ光の検討を、ドコモ光、上位シェアパックにした人はdカードゴールドの検討をしたほうがいいですよ、ということです。
料金体系にもよりますがau、ソフトバンクよりは圧倒的に得するはずです。
少し補足。
dカードではレギュラー(銀色)含め、ドコモの支払いには1%ポイントが付きません。なので別クレジットで支払ったほうが得。月額トータル3万円支払っていれば1%のクレジットであれば月300円貯まります。
尚、dカードは通常の買い物は100円で1%貯まります。エネオスなど特約店ではポイントが2%貯まります。
今はほとんどないですが春にあった月サポゼロ(本体金額減額)などのときに購入すれば月サポで減額されないためお得。そういうときに買った方は狙い目です。
また、家族の回線を全て同一名義で作っている場合はカードを作る/作った際にカードと家族の名前を紐づけしないといけません。紐づけするまではポイントが貯まらないので注意。
総額10%還元でないことは確かですが、家族回線含め月々3万以上払っている方は得するケースが多い(光回線がある場合は一万半ばでも)ので、このカードを作った場合得するかどうか計算してみてはいかがでしょうか。 -
ドコモ光契約の際にグレードアップしました。
ドコモ光を契約している人にとっては必需品ともいえるカードだと思います。
厳しいレビューが散見されますが、注意点さえ理解しておけば納得のいくサービス内容です。
年会費もかかりますので、損得は 続きを読む 契約するのはご本人ですから「特典内容を下調べすること」が大切です。
批評するのは自由です。
確認不足があった場合は、落ち度はご本人にあります。
dカードゴールド公式サイト
https://d-card.jp/st/abouts/d-cardgoldapply.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【ポイント還元】★★★★★★★
ドコモ光&ドコモ利用料金に対して10%の還元。
添付写真に公式サイトより引用のスクリーンショットをのせておきます。
タイトルだけでなく注意事項をしっかりと読んでおけば後悔することはありません。
「支払っているすべての金額が還元対象ではないこと」が明記されています。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【付帯サービス】★★★★☆☆☆
携帯補償や旅行・保険などがあります。
使用したことはありませんのでなんとも。。。
■携帯の補償(最大3年間で10万円)
携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償します。
つまり
→ 「ケータイが全壊した際に」最大で10万円を補償します・・・。
ちょっとやそっとでは適用されないようですね・・・。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【会員専用サイト】★★★★☆☆☆
キャンペーンなどが告知されていて、簡単にエントリーすることができます。
ただ、メルマガをONにしなければならないこともあって面倒にも感じます。
メルマガの頻度も高く頻繁に届きます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【申込手続き】★★★★★★★
審査は最速5分と超高速です。
遅くとも10日以内には審査結果がでるそうです。
通過後は速やかに到着します。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【デザイン】★★★★★★★
通常カードとポインコカードから選べました。
シンプルで良いと思います。
好みで選べば良いと思います。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【ステータス】★★★★☆☆☆
比較的審査は通りやすいようです。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【総評】★★★★★☆☆
ドコモ光+ドコモスマホ利用者にはおすすめできる、安心のカードです。
家族カードも1枚は無料で発行できますので良い点といえます。
(注意)
家族カードは、到着後にdカードゴールドの登録を済ませなければ、
高還元率の対象外になってしまいますので、登録をお忘れなく(*^^*)
登録が済めば、ご家族もdカードゴールド会員です。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【その他】
■年間利用額が100万円を超えると
→ dショッピングで使えるクーポンがもらえます。
5,500円×2(合計11,000円)なので、2回に分けて使用する必要があります。
■サポートセンター
オペレーターによって応対がだいぶ違います。。。
また、オペレーターと直接話したいときは「サービス向上」名目で強制的に通話が録音されます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
また更新します。
by はるこ
-
値引きも10円まで増えてガソリン代をかなり抑えれてる。 出光SS以外ではポイントも1パーセント還元。電気ガス水道やもろもろ支払いまとめて年200万以上使うので、年会費も無料にできて満足してる。
-
とにかくトラブルへの対応品質が低すぎます。
不正請求がありましたが、まずオペレーターへの電話が繋がらないどころか
窓口がありません。
ショートメールで連絡して回答が来るのは1週間後
詳細を伝えられないので電話をしたくても対応不可。
そうして 続きを読む 時間を浪費しているうちに再度不正請求。
ゴールドカードであるのにそのあたりのサポートは
全く使い物になりません。
ゴールドカードのクチコミ
-
https://www.eposcard.co.jp/goldcard/domestic_lounge01.html
11/15から、仙台、小松、北九州の空港ラウンジが使えなくなります。
軽微かもしれませんが、改悪ですね。
イオンゴールドよ 続きを読む り使える空港は多いですが、普通のゴールドカードと比べると見劣りします。 -
Amazonが来ています。30%、500円ですが。3/14まで。 あと、やよい軒も。同じく500円です。
-
VISAかAMEXで悩んでいます。
現在、以下のカードを保持しています。
・VISA 1枚 (エポスゴールドカード)
・Master 1枚 (三井住友カード ゴールド NL)
・JCB 2枚 (JCB W/PayPayカード)
この 続きを読む カードに求めることは、「お店で出して恥ずかしくないか」という程度のブランド感を求めているのですが、青のAMEXロゴが、なんとなくチープ感があるかなと思っています。それなら最初からVISAに振り切った方が、潔さ・気にしてなさそうで逆に好感がもてるのかなとも考えています。とても小さなことではあるのですが、クレジット好きで、こんな変なことを考えてしまいます。
以前、AMEXやDinersを保持していてたので、AMEXの決済可能店舗の使いづらさは分かるのですが、現在はVISA・Master・JCBを保持していることもあり、利用に困ることはないかなと考えています。ちなみに、JREカード(Master)も近々申請しようかなと考えています。
皆さんのご意見を伺えると幸いです。
ゴールドカードのQ&A
-
年会費の相場っていくら?
ゴールドカードの年会費の相場は、全体的に1万円台が多いです。ステータスがあるといわれているアメリカン・エキスプレスやダイナースが発行しているカードは、年会費が3万円台のものが多いので、1万円台は比較的控えめな金額といえそうです。年会費が3〜4万円台のゴールドカードがありつつも、1万円をきるカードや初年度年会費無料のカードも発行されているので、自分のニーズにあった価格帯のゴールドカードを選ぶことができます。近年ゴールドカードの年会費自体が幅広くなったことで、カードによって付帯されているサービスのお得感やカードの高級感は異なります。
-
ゴールドカードの入手難易度はどのくらい?
クレジットカード会社ごとに審査基準が異なるので一概にはいえませんが、昔はゴールドカードを発行するには「30歳以上、年収500万円以上」が基準となっている場合が多く、敷居が高いという印象がありました。しかし、最近は年齢制限がないカードも出てきており、比較的容易にクレジットカードを取得することが可能になってきました。なぜ容易にゴールドカードを入手することが可能になったのでしょうか。調べた結果、ゴールドカードより上のプラチナカード、ブラックカードが出てきたことが関係していると考えられます。クレジットカードのグレードが高いものを上から順番に並べると右の図のようになります。ブラックカードは、クレジットカードの中で一番グレートの高いカードといわれており、その次にプラチナカードとなっています。これらの年会費はゴールドカードに比べてさらに高額です。ブラックカードが日本国内に入ってきたのが比較的最近であることからも、ゴールドカードの入手難易度は昔よりも低くなってきていると言えるのではないでしょうか。
-
ゴールドカードの審査・年収条件とは?
厳しそうなイメージがあるゴールドカードの審査基準。自分も審査に通るのか気になるところですが、ゴールドカードの入会審査基準は公開されていません。そこで、クレジットカード専門家の菊地崇仁氏にお話を伺いました。
- 編集部ゴールドカードの審査は、実際のところどうなっていますか?
- 菊地さんゴールドカードの入会審査ですが、一般的なカードの審査と変わらない印象があります。つまり、“25歳程度の安定的な収入を持っている人”であれば審査に通る可能性は高い。よく、『ゴールドカードの審査は年収が大事』と言われますが、私たちが思っているほど年収は見ていないように思います。むしろ、ゴールドカードに申し込む人は『年会費を払ってでも持ちたい!』と思っているので、カード会社にとっては良質なお客さん。場合によっては、一般カードよりも審査は通りやすいかもしれません。
※一部に年齢制限を定めているゴールドカードもあります。 - 編集部どうしてもゴールドカードを手にしたい場合は?
- 菊地さんキャッシング枠は0円にしておくこと。カード会社にとって困るユーザーは複数枚カードを作ってキャッシングし、ほかのキャッシングやカードローンの返済に充てられること。お金を返すためのキャッシングは自転車操業に陥る可能性が高くリスクです。キャッシング枠が0円ならば、そもそもそのリスクはありませんから、クレジットカードを複数枚所持している人はその点に気をつけて。同じように手当たり次第に申し込みをしている人も『この人は生活に困窮しているのでは……』と勘ぐられる要因になります。
※6か月間の間で3枚以上申し込んでいると審査に落ちる可能性は高くなる場合があります。 - 編集部ゴールドカードの審査に落ちてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?
- 菊地さん審査に落ちたのならば、自分の信用情報に傷があることを指しています。例えば、ほかのクレジットカードでの支払い忘れや携帯料金の支払い延滞などがよくある要因。細かな情報に関してはCICを利用すれば、1000円程度で分かりますから、一度、自分の信用情報を取り寄せて確認してみてはいかがでしょうか。
信用情報はクレジットカードを使い続ければどんどん更新されて古い傷のある情報は押し出されていきます。
ですから、仮に審査に落ちても、信用情報を確認し、支払い遅延などが起きないように引き落とし口座を給料振り込み口座に変更して対策をとりましょう。他のカードを使い続けて待てばゴールドカードを作れるタイミングはやってきます。
絶対に駄目な行動は、支払い遅延のあったカードを即解約すること。最長5年間、傷がある状態になるので、その間クレジットカード自体が作れなくなることも覚悟しましょう。
- 菊地崇仁
- 北海道札幌市出身。ポイント交換案内サービス「ポイ探」の代表取締役。ポイント、クレジットカード、マイレージに関する豊富な知識を生かし、テレビや雑誌等でも活躍中。
ゴールドカードの関連記事
-
- 海外旅行で便利なクレジットカードの選び方 保険の補償額や両替手数料がポイント!
- 海外旅行にクレジットカードを持っていく人は多いですが、今回お伝えする“裏ワザ”を使えば、海外旅行保険の補償額がアップし両替手数料もかなりお得に!? そんな目からうろこのクレジットカード活用術を「クレジットカードの達人」菊地崇仁が伝授します。
-
- 空港以外も!ゴールドカードの特典、ラウンジサービスを比較
- ゴールドカードといえば、年会費がかかりますが一般のカードよりサービス性に富んでいます。「年会費を払ってでも得をしたい!」そんな人にクレジットカードの達人、菊地崇仁が年会費を払ってでも使いたいお得なゴールドカードについてお伝えします。
-
- クレジット機能なしのETCカードはどう?使い勝手や注意点を解説
- 「ETCカードは欲しいけど、クレジットカードがネック……」と思っている人はいませんか?実は、高速道路を使う人ほどクレジットカードが圧倒的に有利。時間もお金もお得になるコツを伝授します!
-
- ANA系でお得なクレジットカードは?効率良くマイルを獲得する方法
- 今回のテーマは「JALマイル」と双璧をなす、「ANAマイル」。自身も“ANAマイラー”であるクレジットカードの達人・菊地崇仁がお得なANA系カードを解説します!