
ANAマイルを貯められるカード
全日本空輸は、マイレージ(ポイント)サービスを提供しており、ANAマイルを発行しています。ANAマイルは飛行機に搭乗するだけではなく、日常シーンでも貯めることができます。貯まったANAマイルを利用して、飛行機に搭乗したり、商品に交換したり、ポイントに交換したりなど、様々な利用用途があります。マイレージサービスを利用するにはANAマイレージクラブの会員になる必要があります。
人気のANAマイルを貯められるカード
(対象カード内のランキング上位)-
三井住友カード ゴールド(NL)
- 公式特典最大8,000円相当プレゼント
- 価格.com特典さらに500円相当プレゼント
年会費 5,500円 条件付無料 ※年100万円以上利用で翌年度無料 還元率 0.50%〜5.00% 交換可能 このクレジットカードをおすすめするレビュー -
-
このクレジットカードをおすすめするレビュー
-
このクレジットカードをおすすめするレビュー
-
このクレジットカードをおすすめするレビュー
ANAマイルを貯められるカードの特徴
-
飛行機に乗ってマイルを貯める
ANAグループ航空会社の搭乗により、各搭乗区間に定められた「区間マイル」対にして、予約クラスごとに設定された積算率を掛け合わせたマイル数が貯まります。提携航空会社の搭乗でも貯まります。
貯め方・使い方 路線種別 マイル積算率 国内線 「区間マイル」に対し50〜100% 国際線 「区間マイル」に対し30〜150% ※「区間マイル」とは対象路線により決められたマイレージ数のこと。
-
ANAカードでマイルを貯める
ANAカードは、三井住友カード、JCBカード、アメリカン・エキスプレス・カード、三井住友トラスト・カード4社より発行されおり、ANAマイルを貯めやすいカードです。他カードのポイント交換によるANAマイル取得よりも、換算レートは高くなります。
カード発行会社によるマイル数 カード種別 三井住友カード JCBカード アメリカン・エキスプレス 三井住友トラスト・カード 一般 マイル数 200円=1ポイント=1マイル 1,000円=1ポイント=5マイル - 100円=1ポイント=1マイル 手数料 なし なし - なし マイル数 200円=1ポイント=2マイル 1,000円=1ポイント=10マイル 100円=1ポイント=1マイル - 手数料 6,480円 5,400円 6,480円 - ゴールド マイル数 200円=1ポイント=2マイル 1,000円=1ポイント=10マイル 1,000円=1ポイント=1マイル - 手数料 なし なし なし - プレミアム マイル数 200円=1ポイント=3マイル 1,000円=2ポイント=13マイル 100円=1ポイント=1マイル 100円=2ポイント=2マイル 手数料 なし なし なし なし ※ANAマイレージ移行の場合
-
その他のカードでマイルを貯める
ANAカード以外にもポイントをANAマイルに交換できるクレジットカードは多数あります。付与ポイント・交換レートはカードによって異なります。 さらに詳しく選びたい方はこちら「マイルが貯まるカード」
ANAマイルを貯められるカード カード名 ポイントプログラム 付与ポイント 交換レート 三井住友カード Vポイント 200円ごとに
1ポイント5ポイント
→3マイルJCB一般カード Oki Dokiポイントプログラム 1,000円ごとに
1ポイント1ポイント
→3マイルアメリカン・エキスプレス・カード メンバーシップ・リワード 100円ごとに
1ポイント2,000ポイント
→1,000マイルOrico Card THE POINT オリコポイントゲートウェイ 100円ごとに
1ポイント1,000ポイント
→600マイルライフカード LIFEサンクスプレゼント 1,000円ごとに
1ポイント1ポイント
→2.5ポイント楽天カード 楽天ポイント 100円ごとに
1ポイント2ポイント
→1マイルセゾンカードインターナショナル セゾン永久不滅ポイント 1,000円ごとに
1ポイント200ポイント
→600マイルエポスカード エポスポイント 200円ごとに
1ポイント1,000ポイント
→500マイル -
ANAマイルが貯まるお店
ANAマイレージクラブ番号提示、ANAマイレージモールを経由、ANAカード決済などでANAマイルが貯まるお店が多数あります。
マイルが貯まる主な店舗 コンビニ・スーパー・百貨店 セブン-イレブン/イトーヨーカドー/高島屋/大丸/松坂屋/阪急百貨店 ドラッグストア マツモトキヨシ ネットショッピング 楽天市場/Yahoo!ショッピング 車関連 出光興産/ENEOS/オリックスレンタカー/トヨタレンタカー/日産レンタカー/ニッポンレンタカー/三井のリパーク/東京無線タクシー/大和自動車交通 ホテル 世界各地の一流ホテルなど/楽天トラベル/エクスペディア/ホテルズドットコム トラベル 楽天トラベル/じゃらんnet 電子マネー 楽天Edy ※店舗は一例です。
-
ANAマイルの使い方
マイルは、国内線、国際線の特典航空券に交換するだけでなく、他にも様々な使い方があります。マイルの有効期限は36カ月間となります。
ANAマイルの使い先と必要マイル数 使い先 必要マイル数 ANA国内線特典航空券 片道5,000マイル〜 ANA国際線特典航空券 片道12,00マイル〜 ANA SKY コインに交換 1マイル〜 国際線座席アップグレード 片道12,000マイル〜 ANAご利用券 10,000マイル〜 商品 掲載商品による 提携各社ポイント交換 10,000マイル〜
ANAマイルを貯められるカードのメリット
-
ANAカードはボーナスマイルがもらえる
ANAカードは、入会後初めての搭乗時と入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降、毎年最初の搭乗時にボーナスマイルがもらえ、さらにマイルが貯まりやすいです。
カード発行会社による入会時ボーナスマイル カード種別 三井住友カード JCBカード アメリカン・エキスプレス 三井住友トラスト・カード 一般 1,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 2,000マイル ゴールド 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル - プレミアム 10,000マイル 10,000マイル 10,000マイル 10,000マイル
カード発行会社による継続時ボーナスマイル カード種別 三井住友カード JCBカード アメリカン・エキスプレス 三井住友トラスト・カード 一般 1,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 2,000マイル ゴールド 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル - プレミアム 10,000マイル 10,000マイル 10,000マイル 10,000マイル
ANAマイルを貯められるカードの選び方
-
出張や旅行などで頻繁に飛行機を利用される方
飛行機に搭乗する度にANAマイルが貯まりますので、頻繁に飛行機利用をされる方は有利にマイルを貯めることができます。同時にクレジットカード利用で貯まるポイントもマイル交換すればマイルはどんどん貯まります。
特集
PR- 新登場の学生ポイントに注目。学生生活は三井住友カード (NL)で決まり
三井住友カードの「学生ポイント」は学生だけが利用できる新サービス。そして「三井住友カード (NL)」はコンビニ・マクドナルドで最大5%還元になる、学生にピッタリな1枚。このサービスとカードの魅力を、リアルな学生生活を通じて紹介します。
- Marriott Bonvoyアメックスプレミアムカードはトクか!?
年会費が49,500円(税込)と高額ながら、旅好きの間で高い関心を集めている「Marriott Bonvoyアメックスプレミアムカード」。どんなメリットがあるの? 年会費の元は取れる? など、カード検討者が抱きがちな疑問に答えます。
ANAマイルを貯められるカードをピックアップ
各カード会社のANAカードを比較
各カード会社のANAカードをピックアップしました。
-
本人年会費 7,700円 国際ブランド AMEX(アメックス) ANAマイル還元率 0.50%〜0.75% 空港ラウンジ 国内主要 海外旅行保険 3,000万円 国内旅行保険 2,000万円 このクレジットカードをおすすめするレビュー -
ANAダイナースカード
ANAマイルが貯まり、ダイナースのサービスが利用できるカードです。
本人年会費 29,700円 国際ブランド Diners ANAマイル還元率 1.00% 空港ラウンジ 国内主要、海外主要 海外旅行保険 10,000万円 国内旅行保険 10,000万円 -
ANA VISA 一般カード
ANAマイルを貯めたい方向けのVISAスタンダードカードです。
本人年会費 2,200円(初年度無料) 国際ブランド VISA、Mastercard ANAマイル還元率 0.50%〜1.50% 空港ラウンジ − 海外旅行保険 1,000万円 国内旅行保険 1,000万円 価格.comからは
お申し込みできないカードです
各カード会社のスタンダードカードを比較
ANAマイルを貯めることができる各カード会社のスタンダードカードをピックアップしました。
-
本人年会費 1,375円(初年度無料) 国際ブランド VISA、Mastercard ANAマイル還元率 0.30%〜1.50% 空港ラウンジ − 海外旅行保険 2,000万円 国内旅行保険 − このクレジットカードをおすすめするレビュー -
本人年会費 1,375円(初年度無料) 国際ブランド JCB ANAマイル還元率 0.30%〜3.00% 空港ラウンジ − 海外旅行保険 3,000万円 国内旅行保険 3,000万円 -
本人年会費 13,200円 国際ブランド AMEX(アメックス) ANAマイル還元率 0.50% 空港ラウンジ 国内主要、海外主要、プライオリティパス 海外旅行保険 5,000万円 国内旅行保険 5,000万円
ANAマイルを貯められるカードのレビュー・評価
-
クレジットカードサイトを運営している者ですが、Yahoo! JAPANカードに対する評価に低いものが多くビックリしているため、高評価のレビュー記事という前提で読んでもらえればと思います。
まずネットショッピングをヤフーショッピングメインで利用し 続きを読む ている方は、Yahoo! JAPANカードは持っていた方がいいです。
その理由としてはYahoo! JAPANカードを利用すればポイントが+2倍もらえるということ。
また、ヤフーショッピングはいま楽天を抜く勢いで成長しているネットショッピングです。
データで説明をするとヤフーショッピングの出店数が約65万店舗に対して、楽天市場は約4.6万店舗と圧倒的な差があります。
さらにスマホをワイモバイルを利用している方はさらにポイントが+5〜10倍でもらえる特典があります。
ちなみにソフトバンクスマホのユーザーの方は問答無用でポイント10倍です・・・・・。
また、Suica、nanaco,ICOCAの電子マネーチャージにもポイントが加算されたりとポイントを貯めやすいカードになっています。
(楽天カードも以前はポイント加算されていましたが最近は楽天Edyのみになってしまいました)
ほかにもTカード会員証としてツタヤのレンタルでも利用でき、なおかつ年会費の更新なども無料になったりと便利な特典が多いです。
また、1ヶ月半ほど普段の生活をYahoo!JAPANカードメインで生活してみましたが利用金額と獲得ポイント数は以下の通りでした。
利用金額:55,289円
獲得ポイント数:2,481ポイント
ポイント還元率で言うと約7%が年会費無料でもらえるのでメリットは大きいと感じています。
この内容については私のプロフィールのホームページでさらに詳しく紹介しているので、お時間があれば是非一度見てみて下さい。
そもそもYahoo! JAPANカードは楽天カードの代替カードとして入会しました。
楽天カードにはメールマガジンが地獄のように送られてきたり商品ページが広告で埋もれていて見づらい、期間固定ポイントの期限が分かりづらい、ポイントアップのために楽天のサービスを利用しなければならないなど、不満ががたくさんありました。
↑おそらくほかの方も同じような不満を持っているのではないかと思います。
そんな楽天カードに比べるとYahoo! JAPANカードは不満を解消してくれた黙ってポイントだけ貯まる素晴らしいカードだと個人的には思っています。
利用期間は1年ほどなので、もしかしたら今後利用していく中で不満は出てくるかもしれませんが、今のところは大満足のカードです。 -
【ポイント・マイル】
年会費無料なのに、店でのお買い物で、100円で1円と、普通のカードの2倍のポイントが付くから、各社の囲い込みのためのポイントカードを気にせずに済む。
ネットショッピングだと、クレジットカード会社のポイントモール経由、という手 続きを読む があって、意味がないが、楽天で使うならば、最強。
クレジットカード会社を気にせず、ポイントサイト経由でネットショッピング、ならば、好きなカードを使えばいい。
【付帯サービス】
サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
【会員の専用サイト】
楽天e-Naviの造りをみれば、サラ金のカードにクレジットカード機能がついたもの、ということが、良くわかる。
【申込手続き】
さすがに楽天。進んでいるし、しっかりしている。
申し込み時に、同時に引き落とし口座を指定できるし(ゆうちょ銀行、あるいは、大手銀行・ネット銀行でインターネットバンキング、限定だけど)、
進行状況や送付物の伝票番号・追跡番号なども、的確に知らせてくれる。
【デザイン】
普通にシンプルで、悪くはない。
【ステータス】
そんなもの、あるはずがない。
サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
持っていることがわかると、見下されるかも。
【総評】
と言うよりも、詳細評価、です。
価格.comでの楽天カードのレビューやクチコミでは、結構いい評価と、極端に悪い評価にわかれますね。
悪い方は、以下が中心のようです。
(A)リボ払い絡み
他社もほとんど同じだが、自動リボ払い・年利18%・月々5000円の返済、がデフォールトであり、
・キャンペーンのポイントに釣られてカードを、作った、
・リボ払いに関して無頓着ままま、カードを作った、
・カードの契約状況に関して無頓着、
・カード支払いの状況に関して無頓着、
といった人達が、
自動リボ払いによって、高利の利息をふんだくられる。
楽天の場合、Web上の、現在の支払い方法などの「契約情報」が、意図的なのかかそうでないのかはわからないが、非常に分かりずらくしてある。
だから、何故か自動リボ払いになっていた、と気付いても、Webの設定で「自動リボ払い」を停止する、といった行動が、普通のまともなクレジットカード会社に比べて、とりにくい。
(B)入会時のポイントのトラブル
思いっきり派手で下品な、「カードを作ったら1万ポイントあげまっせ」といった、数多くのキャンペーン。
そのせいで、入会時のポイントのトラブルが、多くの人の所で、簡単に、頻繁に起こる。
(C)突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といった、トラブル
楽天は(ヤフージャパンや他のサラ金系・信販系もそうなんだけど)、自社での審査をほとんどしないでクレジットカードを大量に発行しておいて、クレジットカード発行後の、他社のカードの返済状況やキャッシング枠などと突き合わせて、信用度を判定しているようである。
そして、その判定手法も、結構いい加減、のようである。
そのために、突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といったことが、他のまともなクレジットカード会社に比べて、かなり発生しやすい。
こういった問題やトラブルの原因は、楽天カードは(ヤフージャパンカードも同じなんだけど)、サラ金のカードにクレジットカード機能が付加されたもの、という認識が、消費者に無いせいだと思う。
楽天e-Naviの造りをみれば、
楽天カードは、
(1)サラ金のカード
(2)(1)に、借金の返済がしやすいように、
「リボ払い」の機能を付加し、
銀行口座からの引き落としもサポート。
(3)そこに、(2)を利用して、
リボ払い専用クレジットカード、
の機能を付加
(4)普通のクレジットカード、の機能がないと、
世間に受け入れられにくいから、
一回払い、ボーナス併用払い、分割払い、
なども、不可能ではないようにしてある。
ということが、良く見える。
そして、
(5)カードを作成した時のデフォールトは、
(5-1)自動リボ払い
(5-3)月々の返済額=5000円
にしてある。
(6)クレジットカードのリボ払いの規則は、
(6-A)楽天、ヤフージャパンなどの方式。
サラ金の貸し付けと、全く同じ。
クレジットカード支払い額の全額を、
高利の「リボ払いの金利」で貸し付けて、
それを、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月返済。
(6-B)多くの他社の方式。
サラ金の貸し付けの一つのバリエーションと同じ。
クレジットカード支払い額の全額ではなく、
「クレジット支払い額−ミニマムペイメント」
を、高利の「リボ払いの金利」で貸し付ける。
あとは、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月支払う。
初回の返済では金利を上乗せしない、というのがミソ。
(7)リボ払いの金利=高利の、年利18%
リボ払いの金利については、元は国内信販であるKCカードの血を引く、楽天カードとヤフージャパンカードは、規制内の最高金利と言える18%みたいだが、他の多くは15%にしているようである。
「だってサラ金なんだもん」と思えば、
楽天市場でポイントが一杯貰える、というメリットや、
マクドナルドで、期間限定も含めた楽天ポイントが使える(そして貯まる)というメリットだけでなく、
年会費無料なのに100円のお買い物で1円分のポイント、と、
普通のまともなクレジットカード会社の2倍のポイントをつけてくれる、
という、楽天カードのメリットだけを享受できます。
-
【ポイント・マイル】年間100万以上は使うので還元率は良い。
私はマイルは使わないが良くないと思う。
今後改悪されなければ永年無料と年間+1万ポイント
【付帯サービス】
家族カード複数枚無料なので、いざという時の為に息子と 続きを読む 娘にも持たせている
主に空港ラウンジに家族で入るため
【会員専用サイト】見易く反応も良い
全く広告が出ないわけではないが、変な広告がポップアップすることもない
【申込手続き】あっさり簡単
【デザイン】パルテノンの方が良かった
【ステータス】提携なしの銀行系ゴールドなのでどこで出しても恥ずかしい思いをすることはないでしょう。威張れる程ではありません。
【総評】
20年以上通常ゴールドを持っていますが、度重なる改悪(リボ条件やポイント移行率や旅行保険など)で年会費4200円での維持が面倒になり解約予定でこちらに変更しました。
キャンペーン期間外なので初年度の年会費は必要でしたが、月10〜20の使用なので今後の年会費は無料と1万ポイント貰えて家族カード複数無料ならこちらで十分です。
ナンバーレスなので紛失の不安は少なくなりました。
楽天やPayPayなどが銀行業務やカード発行をしていますが、私は両社とも金融機関としては疑問を持っている人間です。好条件で人を集めた挙句ルールを変える会社は銀行や決済業務をすべきでないと思っています。銀行サイトでギャンブルの広告が出るような会社は企業理念を疑います。
ということで、三井住友は日本のカード会社としては一番信頼感があると思っています。過去に経験したゴールドデスクの対応も素晴らしかったです。 -
20万円、不正利用をされました。
カード利用のお知らせをメールで登録していて、
中古スマホショップで10万円分の買い物を2回したとメールが届きました。
全く身に覚えがないため、お客様サポートに連絡。
繋がるまでにめちゃくちゃ時間がかかりました 続きを読む …。
やっと繋がって事情を話すと
また悪用されるかもしれないのでカードを停止されますか?
と言われました。
ここまでは良かったのですが、不正利用の20万円を来月、引き落とすと言ってきたのです。
「無理です。払えません。不正利用をされたのに調査をしてくれないのですか?」
「お支払い出来ないのであれば、その不正利用されたお店に連絡して、購入した品物をキャンセルしてもらってください。」
え???中古スマホショップでの不正利用だけど、何を買ったかも分からないのに????私の名前で買ってないかもしれないのに?どうやって問い合わせろと??
全く意味がわかりません。
それでも一応そのスマホショップに連絡しましたが、
電話が繋がらず…。
警察にも被害の相談をした後、
再度サポートセンターに連絡。
そこでもまた1から説明。
そして調査をするか返答なし。
自分で品物をキャンセルしろの一点張り。
ありえないです。
警察でもその対応は聞いたことがないと言われました。
その後、クレジットカード協会に連絡すると
やはり対応がありえないと言われました。
そしてサポートセンターではない番号を教えてもらいました。
その番号に連絡して事情を話し、
警察にも相談している。20万円も払えないと言うと
「支払い停止の抗弁書」を出してもらえれば、
支払いを停止します。不正利用された調査もします。
と言われました。
サポートセンター、全く使えない!!!
抗弁書の様式がネットに出ているのでコピーして提出。
その後2ヶ月後くらいして、調査でも不正利用だと判明。解決しました。
電話代と書類作成費用が無駄にかかりました。
ANAマイルを貯められるカードのクチコミ
-
楽天カード通信から、
【メールが届いた方限定!】11,000ポイント!楽天プレミアムカードへ切り替えでポイントGET【楽天カード通信】
とのメールが届きました。
これはインビテーションということになるのでしょうか。
メリットをあまり感じないの 続きを読む ですが。 -
私は、証明書なしでカードが作れるとの歌い文句に誘われて、カードを作ったが、保険のように財布に入れていた。
ある日、メールでかーどの支払い通知が届いた。
内容を見ると、海外からの利用明細で4万円弱の請求だった。
速攻で、楽天に連絡すると、楽天も「 続きを読む 確かに海外からの請求ですね」といわれ今のカードを停止し、新しいカードを送ると言われた。
私は、お金を支払たくないので、銀行でカードの引き落としを止めてもらった。
楽天からは、お金が引き落としできてないと請求が届いたが、無視していたら、裁判とすると最終の連絡がきた。
楽天に連絡をすると、「海外利用は確認できたが、支払ってください」と言われたが物別れにおわった。
その後、何の連絡もないまま、時間だけすぎていく。
突然口座から利用分が引き落とされた。(多分再発行したカードで処理したと思います)
あきれて、連絡もしなかったが、高い授業料だと思った。
その後、楽天から6000円ほどの払い戻しがあったが、連絡は一切ない。
以前、Yモバイルの時もいやな思いをしたことを思い出した。
楽天グループは、もう関りをもたない。
-
2年前ぐらいですかね、この楽天カード掲示板で、他の新規カードは100万円限度額まで評価してくれているにもかかわらず、楽天カードだけ10万円限度額になってしまい、6ヶ月間限度額以上(前倒し払いを駆使して)利用していたにも関わらず、限度額を上げられず使い 続きを読む 勝手に困ると書いたものですが、マイナポイント申請が楽天カードになっていたのでそれを得るための利用も兼ねて(第2段で変更できるのでしょうか?メイン使用のdカードに変更したい)、ダメもとで増枠申請したところ、多少ですが上がりました。利用年数が影響しているのですかね。
楽天もユーザー確保に苦労していることでしょうし、限度額増枠申請等今なら申請が通る可能性があるかもしれませんね。