
iD付きカード
iDは、NTTdocomoの電子マネーサービスです。スマートフォンやカードをかざすだけで、日々のお買い物に利用できます。iDは、チャージ不要で電子マネーが利用できる「ポストペイ(後払い)方式」だけでなく、「プリペイド(前払い)方式」「デビットカード」としても利用が可能です。
人気のiD付きカード
(対象カード内のランキング上位)-
三井住友カード ゴールド(NL)
- 公式特典最大8,000円相当プレゼント
- 価格.com特典さらに500円相当プレゼント
年会費 5,500円 条件付無料 ※年100万円以上利用で翌年度無料 還元率 0.50%〜5.00% 交換可能 このクレジットカードをおすすめするレビュー -
-
このクレジットカードをおすすめするレビュー
-
-
このクレジットカードをおすすめするレビュー
iD付きカードの特徴
-
iDとは?
iDとは、NTTdocomoが提供している非接触型電子マネーで、iD対応の加盟店で利用が可能です。docomoのおサイフケータイや各種カードを読み取り機にかざして決済を行うことができます。「プリペイド(前払い)方式」だけでなく、「ポストペイ(後払い)方式」にも「デビットカード(口座引き落とし)」にも対応。もちろんApple Payの利用も可能です。
-
iDの決済方法
決済方法は、iDに対応した「おサイフケータイ」や「クレジットカード」を加盟店の端末にかざすだけの、キャッシュレスでお買い物ができます。通常の電子マネーでは事前チャージ式が多いのですが、iDはポストペイ(後払い)方式のため、事前にチャージする手間がなく、残高不足を気にする必要がありません。
-
iDが利用できる場所
iDのロゴマークがある店舗で利用できます。コンビニ、スーパー、レストラン、ネットショップ、カラオケなど全国76.5万台と普及率が高いため利用場所には困りません。iDは後払い式なのですが、一定金額や回数以下の場合「サインレス」で利用できるため、タクシーの支払いなどスピーディーに利用できます。
-
iD機能付クレジットカード
iDの電子マネー自体にポイントプログラムはありませんが、クレジットカードと結んで利用することが基本となるため、利用に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。iDとおサイフケータイ一体型またはiD専用のクレジットカードと、おサイフケータイのiDで利用可能なクレジットカードがあります。
-
iDのさまざまな利用方法
iDは、クレジットカードに付帯するタイプ、おサイフケータイやApple Payなど携帯/スマホタイプ、プリペイド型、デビットカードタイプなどの各種あります。スマホのiDには紛失・盗難にあった場合でも安心のセキュリティ「ICカードロック機能」で不正利用を防止できます。
-
クレジットカードなしでも利用可能
iDは、クレジットカードの契約なしでも利用ができます。docomoユーザーでおサイフケータイ対応機種を持っているのであれば「dカード mini」で毎月最大3万円までチャージ不要・年会費無料で利用可能です。
iD付きカードのメリット
-
圧倒的な普及率
iDは、圧倒的に普及率の高いポストペイ方式の電子マネーであることからチャージ金額を気にせず利用できます。例えばクレジットカードが利用できない場面では電子マネーを、電子マネーが利用できない場合はクレジットカードを利用することができるため、利用シーンを選ぶことがありません。
-
ポイントが貯まりやすい
基本的にiDはクレジットカードと結びつけて利用することから、クレジットカードの各種ポイントが貯まっていきます。普及率も高く、コンビニや書店、ファミリーレストランなどの1万円以内の小額決済でもサインレスで利用できるのでポイントが貯まりやすいのではないでしょうか。
iD付きカードの選び方
-
どのようにiDを使うかで選ぶ
クレジット会社によってiDの利用方法が分かれるため、カードで利用するのか、スマホや携帯で利用するのかで判断するのもひとつです。
カード カード利用 スマホ/携帯利用 三井住友カード ○ ○ イオンカードセレクト × ○ セゾンカードインターナショナル × ○ ライフカード × ○ ※iD利用には別途申込の必要があります。
-
docomoユーザーがお得
携帯キャリアがdocomoユーザーであればメリットも多数。dポイント一体型のクレジットカードであれば、dポイントも貯まります。また「dカード GOLD」であれば、自動的にdポイントクラブのゴールドステージ会員になり携帯やドコモ光の利用料10%が貯まります。
iD付きカードをピックアップ
年会費永年無料カードを比較
年会費をかけずにiDが付いているカードも多数あります。旅行保険も付帯しているカードも多数あります。
-
人気ランキング 2位(総合 2位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行 このクレジットカードをおすすめするレビュー -
人気ランキング 4位(総合 25位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行
iD付きカードのレビュー・評価
-
デザイン:まあ普通。ただ、以前の同一カード「DCMX」に比べるとあまりにもあっさりした感じでゴールドという感じは全然しない。うれしいかは人によるでしょうが、今だとポインコデザインが選べます。いつまでやってるのかは知りません。
ステータス:通常カード 続きを読む とほとんど同じ審査レベルじゃないかレベルなので皆無に等しい。
※あまりに間違ったレビューが多すぎるので再度強調します。
※※※単純にドコモの支払い千円あたりで100ポイントが丸々付くわけではありません。
※※※分割金とそれに対する割引、月々サポートには適用されないのです。
例えば料金が税抜12000円で本体分割税抜3000円、月々サポート税抜3000円の場合(※通常分割とサポートは税込なので注意)、
ポイントが付くのは料金12000円から月サポ3000円を引いた「税抜」9000円に対してです。
その上で9000円を超える場合月900ポイント*12ヶ月=年間10800ポイント貯まるので、この計算で10800円(年間10800ポイント)を超えないと得しません。
また、あくまでドコモの基本料金、ドコモのオプション(一部除く)のみが上記の「料金」であって、当然ながら他社通話(0570などの有料電話)やGoogleやAppleなどへの課金、ケータイ払いなどは含みません。
単純に本体を一括で支払っていれば料金12000-月サポ3000=9000円なのでわかりやすいかと思います。
ドコモ光についてはペア回線携帯に割引が入りますが丸々ポイントになります。
例えばマンションAタイプだと月額4000円なので400*12=年間4800ポイント、戸建てA 5200円+光電話 500円+ナンバーディスプレイ 400円だと月額6600円なので600*12=年間7200ポイントとなり10800円を超える可能性が一気に高まります。
尚、家族カードは一枚目無料、二枚目以降一枚1000円で三枚まで持てるので、買い替えをしない回線ほどポイントが貯まります。一枚目は無料のため、二回線を足した数字(※百の位は切り捨ててから足すこと)が10000円を超えれば得します。
特に買い替えをしてないiモードの回線あたりは下手な最新スマホよりポイントが貯まったりします。
ウェブサービス:閲覧する上では特に問題なし。
優遇サービス:2015年12月からドコモのポイントはまた改悪しましたが(1ポイント1円+消費税から1ポイント1円に変更)、ゴールドカードに限っては利点もあり。まずゴールドでなくてもできますが2017年6月から1ポイント1円からドコモの料金に充てられるようになります(2017年5月までは3000ポイント以上から100ポイント単位)。また、ローソン、マクドナルドでの買い物が3%引きになるのも利点(マックは2017年5月末まで)。この二店舗とその他ではポイントカード機能でクレジット1%にポイントカード分1%(かそれ以上)が付きます。尚、一部高額商品の店舗ではポイントカード0.5%の場合もあり(クレジットは当然1%付きます)。
どこぞのTカードでよくポイント3倍とやってますが、あれはソフトバンク参入時あたりに標準が1%から0.5%に一律下がったので3倍でも1.5%ですからどうぞ騙されないように。
あと、年々値上がりしてるケータイ補償ですが、ゴールドカードは全損、水没であれば10万円まで補償してくれるのでケータイ補償を外す方がいますが、dカードの人曰くかなり審査は厳しいとのこと、普通の故障では取り扱ってくれないのでどんな状況であれドコモのケータイ補償は外さないほうが身のためです。一応手順を書いておきますが、重度の事故(水没や全損)が起きた場合、最寄りのドコモショップへ来店し、そこでゴールドのセンターへ連絡。センター指定の機種をゴールドカードで一括購入してからセンターで審査、となりますので、審査が通らなければ一括金額全額支払いとなります(強制リボ設定除く)。
満足度:問題は上記の意味での月額9000円(というよりはプラスになるには10000円)という分岐点を超えるかどうかです。超えるようであれば作る価値あり、そうでなければケータイ補償を外す勢いででもないと得しません。シェアパック10以上の親回線(シェア10分割オプションなしで平均年間9600〜12000ポイント)、ドコモ光ペア回線(光単独で年間マンション4800ポイント、戸建て6000ポイント)、2年以上機種変更してない(今後もする予定のない)回線であればかなりお得になるはず。
ちなみにドコモは「ドコモ光」「dカードゴールド」「タブレット」を勧めてきますが、タブレットなんてのは欲しいやつが買えばいいんです。
ただ、ドコモ光とdカードゴールドは本当に得する人がいるのでフレッツ光の人はドコモ光の検討を、ドコモ光、上位シェアパックにした人はdカードゴールドの検討をしたほうがいいですよ、ということです。
料金体系にもよりますがau、ソフトバンクよりは圧倒的に得するはずです。
少し補足。
dカードではレギュラー(銀色)含め、ドコモの支払いには1%ポイントが付きません。なので別クレジットで支払ったほうが得。月額トータル3万円支払っていれば1%のクレジットであれば月300円貯まります。
尚、dカードは通常の買い物は100円で1%貯まります。エネオスなど特約店ではポイントが2%貯まります。
今はほとんどないですが春にあった月サポゼロ(本体金額減額)などのときに購入すれば月サポで減額されないためお得。そういうときに買った方は狙い目です。
また、家族の回線を全て同一名義で作っている場合はカードを作る/作った際にカードと家族の名前を紐づけしないといけません。紐づけするまではポイントが貯まらないので注意。
総額10%還元でないことは確かですが、家族回線含め月々3万以上払っている方は得するケースが多い(光回線がある場合は一万半ばでも)ので、このカードを作った場合得するかどうか計算してみてはいかがでしょうか。 -
ドコモ光契約の際にグレードアップしました。
ドコモ光を契約している人にとっては必需品ともいえるカードだと思います。
厳しいレビューが散見されますが、注意点さえ理解しておけば納得のいくサービス内容です。
年会費もかかりますので、損得は 続きを読む 契約するのはご本人ですから「特典内容を下調べすること」が大切です。
批評するのは自由です。
確認不足があった場合は、落ち度はご本人にあります。
dカードゴールド公式サイト
https://d-card.jp/st/abouts/d-cardgoldapply.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【ポイント還元】★★★★★★★
ドコモ光&ドコモ利用料金に対して10%の還元。
添付写真に公式サイトより引用のスクリーンショットをのせておきます。
タイトルだけでなく注意事項をしっかりと読んでおけば後悔することはありません。
「支払っているすべての金額が還元対象ではないこと」が明記されています。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【付帯サービス】★★★★☆☆☆
携帯補償や旅行・保険などがあります。
使用したことはありませんのでなんとも。。。
■携帯の補償(最大3年間で10万円)
携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償します。
つまり
→ 「ケータイが全壊した際に」最大で10万円を補償します・・・。
ちょっとやそっとでは適用されないようですね・・・。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【会員専用サイト】★★★★☆☆☆
キャンペーンなどが告知されていて、簡単にエントリーすることができます。
ただ、メルマガをONにしなければならないこともあって面倒にも感じます。
メルマガの頻度も高く頻繁に届きます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【申込手続き】★★★★★★★
審査は最速5分と超高速です。
遅くとも10日以内には審査結果がでるそうです。
通過後は速やかに到着します。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【デザイン】★★★★★★★
通常カードとポインコカードから選べました。
シンプルで良いと思います。
好みで選べば良いと思います。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【ステータス】★★★★☆☆☆
比較的審査は通りやすいようです。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【総評】★★★★★☆☆
ドコモ光+ドコモスマホ利用者にはおすすめできる、安心のカードです。
家族カードも1枚は無料で発行できますので良い点といえます。
(注意)
家族カードは、到着後にdカードゴールドの登録を済ませなければ、
高還元率の対象外になってしまいますので、登録をお忘れなく(*^^*)
登録が済めば、ご家族もdカードゴールド会員です。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【その他】
■年間利用額が100万円を超えると
→ dショッピングで使えるクーポンがもらえます。
5,500円×2(合計11,000円)なので、2回に分けて使用する必要があります。
■サポートセンター
オペレーターによって応対がだいぶ違います。。。
また、オペレーターと直接話したいときは「サービス向上」名目で強制的に通話が録音されます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
また更新します。
by はるこ
-
エポス選3と似たような仕組みがあります しかし、全てにおいてエポスの劣化版。 選3と同じクオリティを求めたら100%ガッカリします。 もっぱらSBI投信積立用ですが、0.5%なので一向に貯まりません。
-
【ポイント・マイル】
リボ払いで手数料を発生させて、年間100万円使えば、実質2%弱還元されるといえます。
通常+0.5%、リボ手数料発生で+0.5%、100万円利用で10000円分point還元。
コンビニタッチ決済利用や家族pointでもっ 続きを読む とお得に利用できるかと思います。
あと、キャンペーンのポイントに結構当たる気がします。
5月現在、1月〜4月で約83万円の利用ですが、リボ設定ミスって2000p以上とり逃した分もあるものの、入会キャンペーン以外で7000p以上溜まってます。
【付帯サービス】
もともと、カードでのNISA積み立てが主目的だったので満足です。
今まで現金でしか積み立てできなかったのに対して1%還元は大きいです。
ただ、積立は年間100万利用にはカウントされないので注意です。
あと、カード付帯のサービスについては、最近、付帯保険内容を選べるようになりました。
保険はお守り程度、実際使う機会があるかどうかはともかく、良いサービスだと思います。
【会員専用サイト】
リボ設定にして、支払い日前までに手数料発生するように残高を残すのですが、いったん設定するとオペレーター対応でしか変更できません。
それでも、オペレーターの対応はとても的確で気持ち良く、さすが大手だと思いました。
Vpointアプリで確認可能なバーチャルカードは、ネットショップだと実質どこでも利用可能なので、他カードの独自ポイントをためても使い方が限られていたり、他ポイントへの交換率が悪かったりするのを考えると汎用性が高いと思います。
ネットショップを使わないのであれば、等価でキャッシュバック可能なので無駄なく使えます。
【申込手続き】
ゴールドなのにこんなに簡単でいいの?というか、その辺の年会費無料カードと同じくらい簡単です。
【デザイン】
三井住友ならやはりVISAだけど、Masterも作れるならMasterのほうが…と思ってたのですが、VISAの黒カードのデザインがかっこよくてVISAにしました。
【ステータス】
ゴールドカードですが、ゴールドのステータスはあってないようなものなのかなと思います。
【総評】
満足です。
今までメインでyahooカードを使っていましたが、乗り換えです。
幸い利用したことはほぼないですが、オペレーター対応が必要なトラブルは、yahooカードではあまり期待できないと前々から思っていたので、その面で今後は安心だなと思います。
yahooはpaypayカードの切り替え予定までが長かったので、一度解約しカードブランドを変更してpaypayカードに作りなおしました。
iD付きカードのクチコミ
-
おかげさまで100万円修行満了間近なのですが、100万円に達したら三井住友からメールなどで連絡が入るのでしょうか?もし入るのであればタイミングはいつでしょうか?100万円修行満了した方、お教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
-
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010525.jsp
大幅改悪のお知らせが来てしまいました。
一気にこれだけ改悪されます。悲しい。
ウェブ明細の年会費割引廃止
マイペいす 続きを読む リボのポイント2倍改悪
情報誌VISAの有料化
保険の自動付帯→利用付帯 -
もちろん、バイク屋の協力が必要でしょうが、、、70万円くらい払う予定があるんですよね〜。納車は4月にしてもらう予定なので、今からカード作れば間に合うと思うのですが、、、 70万円分に使えれば、残りは30万ですから、楽々クリアできそうです。