
Suica付きカード
交通系電子マネー「Suica」にオートチャージする便利な機能が備わった「Suica付きクレジットカード」。交通費の支払いでポイント還元率がアップしたりポイントが貯まるなど、利便性とお得を兼ね備えています。Suica付きカードは、各社から発行されており、年会費や還元率、付帯保険、特典などカードによってさまざまな特徴を持っています。
人気のSuica付きカード
(対象カード内のランキング上位)2023/09/22 現在
- 個人向けカード
- 法人向けカード
Suica付きカードの特徴
-
Suicaとは?
Suicaとは、JR東日本で導入されているIC乗車カードで、鉄道や私鉄、バス以外にも、自動販売機やコンビニ、スーパーなどのお買い物にも利用可能な交通系電子マネーです。現在では、全国10種類の交通系ICカードの相互利用が可能となり、Suica1枚で、北海道から九州まで各社の鉄道、バスに乗車できます。
-
Suicaの決済方法
Suicaは、事前にチャージする「プリペイド(前払い)方式」です。上限20,000円までチャージが可能です。チャージは現金のほか、あらかじめビューカードとリンク設定をしておけば自動改札機にかざすだけで、自動で入金(オートチャージ)されます。
-
Suicaが利用できる場所
駅ナカ、街ナカのSuicaのマークがあるお店で利用できます。また店舗だけでなく駅のホームにある飲料自動販売機、駅のロッカーやタクシーなどいろいろなところで利用可能です。
-
Suica機能付クレジットカード
利便性の高いSuicaにクレジットカード機能を付加した「Suica付きのクレジットカード」が各社から発行されています。年会費や還元率、付帯保険や特典など、カードによってさまざまです。オートチャージ機能だけに限らず、さまざまなポイントで比較してみましょう。
-
Suica付クレジットカードの基本
Suica付きクレジットカードは大きく2種類あり、JR東日本が発行する「ビューカード」とJR東日本と提携した会社から発行されたカードとなります。発行会社によって付帯サービスやポイントに違いがありますので、入会や紛失、盗難などのお問い合わせなどはそれぞれの発行会社に確認しましょう。
マーク 発行会社 付帯サービス 貯まるポイント ビューカード
(JR東日本が発行)ビューカードの
付帯サービスJRE POINT 他のカード会社
(JR東日本と提携して発行)発行会社の
付帯サービス発行会社独自
ポイント
Suica付きカードのメリット
-
オートチャージ機能をフル活用
交通系クレジットカードの最大のメリットともいえるオートチャージ。残高不足でも発券機や清算機の列に並ぶことなく、ノンストップで改札機を通れます。また「モバイルSuica」や「Suicaアプリ」でカードを登録しオートチャージの設定をすれば、Apple Payにも対応できるためカードを持つこともなくなります。
-
ポイントが貯まりやすい
ビューカード発行のクレジットカードなら、VIEWプラス対象商品をカードで購入・利用すればJRE POINTが貯まり、Suicaオートチャージ時は1,000円(税込)につき15ポイントが付与されるので効率よく貯めることができます。
-
ポイントの二重取りや三重取りが可能
Suica付きクレジットは、オートチャージとSuica支払いの両方(二重)でポイントを貯めることが可能です。オートチャージ分でポイントが付き、チャージしたSuicaで支払いポイントをGET。さらに貯めたポイントでお買い物をすると、またポイントが貯まるので二重、三重にポイントが貯まります。
Suica付きカードの選び方
-
定期券一体型で3つの機能がひとつに
JR東日本を利用されている方であれば定期券一体型を選ぶのもポイントです。クレカ、Suica、定期券の機能がひとつになっているため、毎日のあらゆるシーンで活躍します。また万が一ビューカードを紛失してしまってもクレカの補償だけでなく、定期券部分とチャージ分まで補償されます。
-
Suica還元率をチェック
Suica還元率とは、ためたポイントをSuicaに再チャージした場合の還元率のことを指します。より高い方が、効率よくSuicaに還元できていることを表しています。
-
特典内容で選ぶ
Suica機能やオートチャージ機能にだけでなく、特典やサービスをあわせて選ぶことでよりカードを有効活用できます。
Suica付きカードの主な特典 カード 特典 ビックカメラSuicaカード ビックカメラ・コジマでの支払いを、チャージしたsuicaですると最大11.5%のポイント付与 「ビュー・スイカ」カード 年間利用金額に応じて最大2,100ポイントボーナス ルミネカード ルミネやNEWoManでの買い物が5%OFF。年に数回10%OFFに 大人の休日倶楽部ジパングカード JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%OFF・びゅう国内旅行商品が5%OFF -
自動付帯の旅行保険
Suica付きクレカにも、旅行保険が付いています。自動付帯であれば、いざというときに所持しているだけで補償がおります。利用付帯でも条件を満たせば補償はおりるので、国内旅行・海外旅行それぞれ保険がついていると安心です。
Suica付きカードをピックアップ
年会費無料のクレジットカード
年会費をかけずにオートチャージ機能が利用可能! 旅行保険も付帯しています。
-
イオンSuicaカード
普段からイオンを利用する方や、年会費をかけずにSuica付きクレカを持ちたい方向け。イオンでは、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は 5%OFF、毎月10日は「ときめきWポイントデー」でポイント2倍。海外旅行保険も自動付帯。
人気ランキング 146位(一般カード 83位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.33% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
「ビュー・スイカ」リボカード
Suica機能が使える年会費無料のリボ払い専用ビューカードです。
人気ランキング 291位(一般カード 176位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜3.68% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 価格.comからは
お申し込みできないカードです
提携店での買い物がお得になるカード
クレジットカードで決済すれば、ポイント付与や割引サービスを受けることができるカードを比較!
-
イオンSuicaカード
イオンSuicaカード利用時に貯まったWAON POINTを、Suica電子マネーに交換可能。J
人気ランキング 146位(一般カード 83位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.33% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
人気ランキング 12位(一般カード 8位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 524円 ポイント還元率 0.50%〜3.68% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 -
JRE CARD(Suica定期券付)
Suica定期券一体型でJRE POINTが貯まるビューカードです。
人気ランキング 431位(一般カード 271位) 国際ブランド VISA 本人年会費 524円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜4.30% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 価格.comからは
お申し込みできないカードです
ポイントをマイルに交換できるクレジットカード
オートチャージなどのカード決済でマイルを貯めることができるカードを比較しましょう。
-
イオンSuicaカード
イオングループ対象店舗でWAON POINTいつでも2倍。
人気ランキング 146位(一般カード 83位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.33% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
JALカードSuica
初年度年会費無料。「JMBカード」・「クレジット」・「Suica」・「JAL ICサービス」の4機能が1枚に!入会や搭乗で、ボーナスマイルももらえる。
人気ランキング 46位(一般カード 27位) 国際ブランド JCB 本人年会費 2,200円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜1.00% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
JALカードSuica CLUB-Aカード
旅行傷害保険やボーナスマイルが充実。「JMBカード」・「クレジット」・「Suica」・「JAL ICサービス」の4機能が1枚になったカード。
人気ランキング 221位(一般カード 132位) 国際ブランド JCB 本人年会費 11,000円 ポイント還元率 0.50%〜1.00% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング 価格.comからは
お申し込みできないカードです
定期券一体型のクレジットカード
Suica定期券とクレジットカード機能が一体化されているカードを比較しましょう。
-
「ビュー・スイカ」カード
- 公式特典最大7,000円相当プレゼント
「Suica」・「定期券」・「クレジット」が1枚になったオートチャージ機能付きの便利なカード。年間利用金額に応じて、ボーナスポイントがもらえる。
人気ランキング 12位(一般カード 8位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 524円 ポイント還元率 0.50%〜3.68% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 -
JRE CARD(Suica定期券付)
Suica定期券一体型でJRE POINTが貯まるビューカードです。
人気ランキング 431位(一般カード 271位) 国際ブランド VISA 本人年会費 524円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜4.30% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 価格.comからは
お申し込みできないカードです -
ビューゴールドプラスカード
- 公式特典最大22,000円相当プレゼント
ビューカードでは唯一「東京駅構内のビューゴールドラウンジ」が使える!空港ラウンジも利用可能。条件を満たせば、9つのコースから入会・利用特典が毎年選べる。
人気ランキング 23位(ゴールドカード 6位) 国際ブランド JCB 本人年会費 11,000円 ポイント還元率 0.50%〜9.83% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
大人の休日倶楽部に入会できるクレジットカード
JR東日本線・JR北海道線のきっぷや、びゅう国内旅行商品の割引特典が受けられます!
-
大人の休日倶楽部ミドルカード
男性は満50歳〜64歳、女性は満50歳〜59歳までの方が申込み可能。条件を満たせば、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%割引になる、旅の必携カード。
人気ランキング 264位(一般カード 161位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 2,624円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜3.68% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 価格.comからは
お申し込みできないカードです -
大人の休日倶楽部ジパングカード
男性満65歳、女性満60歳からの粋なライフスタイルを応援するカード。条件を満たせば、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%OFF。
人気ランキング 175位(一般カード 99位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 4,364円 ポイント還元率 0.50%〜3.68% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 価格.comからは
お申し込みできないカードです
Suica付きカードの使い方
-
普通のSuicaにオートチャージ機能をつける
リンク設定でお手持ちのSuicaとクレジットカードを結びつけます。設定をしたSuicaは、Suica単体でのオートチャージ、提携ポイント移行が可能になります。リンク設定は、Suica付きクレジットカードなら利用可能です。Suicaの場合は、Suica定期券やMy Suicaなど記名式のSuicaになります。
-
リンク設定のメリット
駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)にてSuica付きクレジットカードとSuicaを用意すればリンク設定が可能です。普通のSuicaにオートチャージ機能だけを搭載するため、クレジットカードを持ち歩く必要がなく盗難や紛失のリスクを回避できます。
-
VIEWプラス対象商品以外にも
還元率1.5%まではいきませんが、ポイント付与率の高いカードを使い、ためたポイントをSuicaポイントに交換すれば、高還元率でSuicaにチャージすることが可能です。
Suica付きカードのレビュー・評価
-
モバイルsuicaへのチャージに利用しています。このカードはのすごいところは以下の通り。
・suicaへのチャージは還元率1.5%
チャージに対しての還元率が1.5%なので、チャージしてしまえばその後の使い方は自由です。例えばスーパーやコンビニ等 続きを読む の買い物をすべてsuicaで行えば常時還元率1.5%の強カードになります。楽天カード等の一般的なクレジットカードでは、普通1%の還元率なので、常時1.5%還元が得られるこのカードはかなり強いです。JR改札を通る際のオートチャージはもちろん手動でのチャージに対してもポイント付与されます。
・Amazonの支払いも常時還元率1.5%
Amazonの支払いはモバイルsuicaが使えます。詳しい手順は検索していただければわかりますが(例えば https://asuka-xp.com/amazon-mobile-suica.html )、何回かポチポチするだけで簡単に還元率1.5%になるのは嬉しいところです。少しやることが増えますがポイントサイトで見たくもない動画を再生して数ポイントをもらうよりは効率いいと思います笑。また、モバイルsuicaのチャージ上限は2万円なので2万円を超える支払いにはモバイルsuicaが使えない...という記事をよく目にしますが、実は簡単に2万円以上の支払いに対してもこのカードを利用して1.5%還元にする方法があります。それはモバイルsuicaでAmazonギフト券を購入するという方法です。例えば3万円の買い物をしたい時、あらかじめ上記手順でアマゾンギフト券1万5千円分を2回購入しておきます。モバイルsuicaチャージ→アマゾンギフト券購入を繰り返すことで2万円を超える買い物に対してもアマギフ購入を通して1.5%還元を得られるという裏技になります。ポイント付与は「モバイルsuicaへのチャージ」に対して行われるという仕様のため、このような方法でもポイントを得ることができます。ただしモバイルsuicaは1日のチャージ上限が設定されているようです( http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/2110?site_domain=default )。アマゾンで大きな買い物をしたいときは数日に分けて数万円ずつチャージ・アマギフ購入をしておくと良いかもしれません。また、毎回上記の手順で支払いをするのが面倒...という方はあらかじめモバイルsuicaを利用してある程度の額のアマギフを購入しておけば、急いでいるときでもアマギフ残高で支払えるため手間が省けます。アマギフは有効期限が10年あるので使い切れないということも起きないでしょう。
・ポイント付与の「モレ」が一切ない
ポイントの付与は1000円のチャージに対して1.5%にあたる15ポイントです。よくある他のカードにありがちなパターンとして、100円の支払いにつき1%ポイントがつくカードで150円の買い物をした場合、付与されるポイントが1ポイントだけとなる場合があります。この時、50円分はポイントのつかない「モレ」となりポイント付与に寄与しません。楽天カードなど、毎月の支払い全体に対してポイント付与されるものもありますが、それでも100円未満の端数は全て「モレ」となってしまいます。suicaにチャージしてから利用することで「モレ」が完全に0円となるこのカードは非常に良いと思います。
・年1回の利用で年会費無料
毎日の食費や電車での利用をすれば年1回以上は絶対に使います。年会費無料で使えるのはありがたいです。
・web明細とすればさらに毎月50ポイント貰える(2021年3月まで)
申し込みが必要ですが、ネット上でポチポチするだけです。毎月ポストに届く紙くずを捨てるより50ポイント貰える方がいいに決まっています笑
・JRの定期購入に対しても1.5%ポイント付与
楽天カードはモバイルsuicaの定期購入にポイントが付かないというダメ仕様(なぜかプラスチックカードの定期には付くので意味不明)であり、また買ったとしても還元率は1%なので、どちらにしろJR定期を買う人もこのカードの方が確実にお得。
・ポイントはsuicaチャージや商品交換に使える
還元されたポイントはJREポイントとして貯まります。JREポイントは1ポイント1円でsuicaチャージに充てることができますので無駄なく利用することができます。また、JREポイントは様々な商品にも交換できますが、その中でもルミネ商品券にも交換することができ、こちらは最大でJREポイント24000ポイント→ルミネ商品券30000円分に交換することができます。近くにルミネがある人は利用してもいいかもしれません。また、ルミネ商品券は金券ショップで買取もしてくれます。例えば30000円のルミネ商品券を買い取って貰う場合、たとえ買取レートが90%だったとしても27000円になるため3000円分増やすこともできます笑。24000ポイントも貯められないと思うかもしれませんが、ポイント有効期限は最後にポイント残高が変動してから2年なので、毎月1000円以上チャージしてポイント残高が増えていればまず消えることもありませんのでゆっくりと貯めることができます。
まとめると、定期購入とsuicaへのチャージ利用に使うカードとしてはこれ以上ないくらいの最強カードかと。
注意点として、JR以外でクレジットカードとして使うとポイント還元率が悪くなるという罠があります。JR関連以外でのクレジット決済はポイントがJREポイントとビックポイントに分散し、かつ還元率が1%(1000円の利用でJREポイントが5ポイント、ビックポイントが5ポイント)となります。しかもビックポイントはsuicaチャージする時の交換レートがビックポイント1500ポイント→suica1000円分となるので、ビックカメラを使わない人・ポイントをsuicaへのチャージや他の商品への交換に充てたい人はsuicaチャージとJRの切符や定期購入以外に一切使わない方が良いでしょう。
ビックカメラでの買い物ではさらにポイントが付くようですが、家電はネットで買ったほうが安いのでやはりクレジットカードとしての利用は辞めた方が良いかと。
なので自分は財布にも入れず、家のカード入れに保管してあるのみ。suicaへのチャージに利用しているだけです笑
首都圏なら近所のスーパー等もsuicaが使える場面が多いと思うので、利便性は非常に高いかと。 -
JR定期、スイカ入金は1千円で1.5%、他の買物は0.5%のごみポイントです。年会費もいくら利用しても540円ですから、新幹線通勤等真にJR利用者のみにとっては最高のカードですが、それ以外の利用者はお勧めできません。まあ、1ヶ月に1度以上利用するとボ 続きを読む ーナス20ポイントが付きますので年会費は実質行ってこいですが、真にJR命の鉄ちゃんか、居酒屋新幹線常連客以外にはお勧めできません。
-
どなたかわかる方いたら教えて頂きますでしょうか?
このビックカメラSuicaカードで、モバイルSuicaにチャージを1万円したら、その時点で、1.5%ポイント還元となるのでしょうか?
私の使い方は、モバイルSuicaで買い物しかしません。 続きを読む 電車やバスには乗らないです。
よろしくお願いいたします。
-
Suicaオートチャージ用に作りました。 実質年会費無料で使えるカードです。 貯まったポイントはSuicaにチャージしています。
Suica付きカードのクチコミ
-
EX予約のグリーンプログラムを終了することが発表されました。ポイントの加算は今年12月末乗車分まで、消化は来年6月末までが期限となるようです。
このカードを作った理由は、ビューカードの特典であるビュー・エクスプレス特約が大きな目当てで、安く新幹 続きを読む 線の切符を買え、グリーンポイントが貯まるカードだったためです。
他にもメリットはあるかと思いますが、グリーンポイント特典が無くなれば、一般的なクレジットカードで加入可能なスマートEXで今後はいいかなと思ってしまいます。
今回の件を、受けて同じように解約を検討される方はいらっしゃいますか? -
Suicaへのチャージや切符購入、専用のEC以外ではJR東管内の駅周辺でしか利用できないJRE POINT。だが、JR東管内の新幹線停車駅構内の店舗で使えない場合があり、すごく驚いた。
まず足元の地固めが急務。
定期券利用以外でのJR東の 続きを読む ヘビーユーザーにはメリットは大きい。
-
https://www.jrepoint.jp/point/stage/
JRE POINTにステージ制が開始されます。
2023年10月からですが、3〜8月の利用状況に応じて初回のステージが決まります(半年毎に更新)。
ステージ2は300 続きを読む ポイント以上獲得なので、このカードで20000円チャージすれば達成ですね。
Suica付きカードを探す
-
「ビュー・スイカ」カード
-
ビックカメラSuicaカード
価格.comからは
お申し込みできないカードです -
ビューゴールドプラスカード
-
JALカードSuica