
ガソリンカード
ガソリン代の割引特典が受けられたり、ポイント還元やキャッシュバックを高レートで受けられたりするクレジットカードをガソリンカードと呼びます。ガソリン還元向けに用意された石油会社が発行しているカードを指しますが、ガソリン代がお得になる一般的なカードも含めてガソリンカードとして紹介します。日ごろからよく車を利用する方におすすめのクレジットカードです。
人気のガソリンカード
(対象カード内のランキング上位)-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
-
シェル-Pontaクレジットカード
- 公式特典最大3,000円相当プレゼント
年会費 1,375円(初年度無料) 条件付無料 ※Ponta加盟のシェルSSや出光SS、apollostationで年1回以上のカード利用で年会費無料 還元率 1.00%〜4.00% 交換可能 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
ガソリンカードの特徴
-
還元の種類
ガソリン代の還元方法は大きくわけて3種類あります。還元方法を選べるカードもありますが、カードの種類に指定されていることが多いため、自分にあった還元方法を選んだうえでカードを発行しましょう。
還元率の種類 一律割引き ガソリン代の支払いに利用することで一律1円〜2円の割引が受けられるサービス。 ポイント還元 特定のガソリンスタンドを利用することで通常ポイントに特別ポイントがプラス 変動割引 毎月の利用額や給油量に応じて割引額が変動したり、年会費が無料になるサービス。 -
一律値引きは還元率が変化する
1Lあたり1円値引き、2円値引きといった一律値引きの場合、ガソリンの価格によって還元率が変わります。ガソリン価格によって、割合計算の還元方法との損得が入れ替わることがあるため、価格が大きく変わった場合は注意が必要です。
ガソリンカードのメリット
-
ガソリン代の節約ができる
現金での割引があるところもありますが、手持ちがないときや旅行の際など、すぐに用意できないケースもあります。クレジットカードなら支払いに利用できるだけでなく、ポイントが貯まったり、割引を受けられたりと、さまざまなメリットを得ることができます。
ガソリンカードのデメリット
-
現金で支払ったほうが安いケースがある
ガソリンスタンドの多くはフランチャイズ経営のため、運営会社独自の値引きサービスを実施しているケースがあります。現金会員価格や前払い式のプリペイドカードなどが用意されている店舗の場合はどちらが得か確認しましょう。
ガソリンカードの選び方
-
給油量に応じてコースやカードを選ぶ
ガソリンカードの特典にはガソリンの「一律値引き」「変動値引き」、景品交換などの「ポイント還元」の3種類があります。ガソリン給油量の月額利用金額によって、一番お得になるコースを選びましょう。
-
給油量が少ないライトユーザー向けの選び方
「一律値引き」や「ポイント還元」のコースやカードがおすすめです。1Lあたり2円の一律値引きやポイント還元率が最大3%のクレジットカードもあります。割引率やポイント還元が最大になるクレジットカードを選びましょう。
- 例:月50L給油で1Lあたり2円のガソリン割引の場合
- ・月額:50L×2円=100円割引
- ・年間:600L×2円=1,200円割引
- 例:月額利用5,000円で3%のポイント還元の場合
- ・月額:5,000円×3%=150円還元
- ・年間:60,000円×3%=1,800円還元
-
給油量が多いヘビーユーザー向けの選び方
利用額によって割引率が変わる「変動値引き」のカードがおすすめです。ガソリンや灯油などで給油する機会が多く利用金額が大きい場合は、1Lあたりの割引額が7円〜30円になるカードがあります。ショッピング利用分も含めた合計金額によって、ガソリンの割引額が大きくなるカードもあります。
- 例:月300L給油で1Lあたり4円のガソリン割引の場合
- ・月額:300L×4円=1,200円割引
- ・年間:3,600L×4円=14,400円割引
-
よく利用するガソリンスタンドから選ぶ
ガソリンカードは特定のガソリンスタンド向けに作られていますので、自分がよく利用するガソリンスタンドがどこなのかを決めてから、お得になるクレジットカードをつくりましょう。
-
ガソリンカードの年会費を確認
ガソリンカードの特典サービスは主にガソリン代の割引きやポイント還元率のアップですが、中には「本人年会費」「ETCカード年会費」が必要なカードもあります。年会費と受けられる特典・サービスとの費用対効果を考えて選びましょう。 「ETCカード」について詳しくはこちら
ガソリンカードをピックアップ
各サービステーションの利用でお得なクレジットカード
給油の際利用すると、条件に応じてガソリン代が割引されたり、ポイントが貯まるカードです。
-
apollostation card(アポロステーションカード)
出光興産系列SSで給油の際カードを利用すると、入会後1ヶ月間は、入会特典でガソリン・軽油が1L毎に5円引き。以降はいつでもガソリン・軽油が1L毎に2円引き。また、ウェブ明細登録での追加値引きや、年会費550円(初年度年会費無料)の「ねびきプラスサービス」で1L最大10円引きとガソリン代がさらに割引となります。
本人年会費 無料 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) ガソリン割引コース 変動値引き、ポイント還元 ポイント還元率 0.50% ETCカード年会費 無料 ロードサービス あり(825円) このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
イオンカード(WAON一体型)
コスモ石油で利用すればポイントが2倍になります。全国イオングループの対象店舗で毎月20日と30日に買い物すれば、5%OFFになります。
本人年会費 無料 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB ガソリン割引コース ポイント還元 ポイント還元率 0.50%〜1.33% ETCカード年会費 無料 ロードサービス なし このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
シェルスターレックスカード
カードの利用金額に応じてガソリン・軽油の割引額が変わります。Web明細サービスの利用で1Lあたりの割引額が1円上乗せされます。キャッシュバックコースかポイントコースを選択。年間24万円以上の利用で翌年度の年会費が無料。最高ランク(5スター)の割引額はハイオクガソリンが13円、レギュラーガソリン・軽油は8円。
本人年会費 1,375円(初年度無料) 国際ブランド VISA、Mastercard ガソリン割引コース 変動値引き、ポイント還元 ポイント還元率 − ETCカード年会費 無料 ロードサービス なし
法人専用ガソリンカード
-
法人専用ガソリンカードの特徴
ガソリンカードには法人専用のクレジットカードもあります。法人専用ガソリンカードの特徴として主に「規定価格でのガソリン給油」と経費精算や管理業務など「事務処理のコスト削減」があります。
-
規定価格でのガソリン給油になる
法人ガソリンカードのガソリン価格はサービスステーション(SS)の「店頭価格」が大半になります。一部の店舗では発行販売店との「契約価格」もあり、全国どのSSでも一律同じガソリン価格になります。
-
経理処理の効率化でコスト軽減ができる
法人専用カードであれば、利用明細はWebで一元管理が行なえます。法人カードの中には、車両別に利用日や利用商品、利用金額、利用地区などが分かるものや、営業所や支店など事業所別にも経費が一括管理できるカードもあります。法人カードであれば、経費精算や支払い管理など、業務で発生する面倒な事務作業が不要になり、利用者ごとに利用状況が把握できます。
-
法人専用ガソリンカード紹介
出光、コスモ石油、ENEOS(エネオス)、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンド別に主要な法人カードを紹介します。
-
カード 特徴 出光法人専用カード 全国の出光で利用できます。車両別に利用状況を明細書で把握できます。
ETCも540円で追加可能。その他ハウスカードでは、カードワン、プラス、トラストがあり、発行販売店との契約価格になります。コスモ コーポレートハウスカード 店頭価格で給油することができ、カード利用者ごとの利用状況が把握でき、経理事務を簡素化できます。
ハウスカード以外にもクレジット機能がついたJCBカードがあり、出張や接待などの支払いにも利用できます。ENEOS BUSINESS 入会したSS運営店舗との契約価格で全国のENEOS(エネオス)で利用できます。利用明細はWebで把握でき、経理の合理化や車両管理に最適。
その他、運送会社向けカードのENEOS FCや職域向け個人カードENEOS ASSOCのハウスカードがあります。シェルビジネスカード(SS専用カード) 全国の昭和シェルSSで利用でき、営業車の給油やメンテナンス用に最適です。ハウスカードなら何枚でも年会費が無料。
ガソリンや出張時の支払いなどに利用できるクレジット機能がついたJCBカードもあります。JCBカードならキャッシュバックも適用になります。エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード 全国のエッソ、モービル、ゼネラルのSSで利用できます。
経費や請求処理をWeb上で一括管理でき、店頭価格でガソリンの購入ができます。
ガソリンカードのレビュー・評価
-
【ポイント・マイル】
年会費無料なのに、店でのお買い物で、100円で1円と、普通のカードの2倍のポイントが付くから、各社の囲い込みのためのポイントカードを気にせずに済む。
ネットショッピングだと、クレジットカード会社のポイントモール経由、という手 続きを読む があって、意味がないが、楽天で使うならば、最強。
クレジットカード会社を気にせず、ポイントサイト経由でネットショッピング、ならば、好きなカードを使えばいい。
【付帯サービス】
サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
【会員の専用サイト】
楽天e-Naviの造りをみれば、サラ金のカードにクレジットカード機能がついたもの、ということが、良くわかる。
【申込手続き】
さすがに楽天。進んでいるし、しっかりしている。
申し込み時に、同時に引き落とし口座を指定できるし(ゆうちょ銀行、あるいは、大手銀行・ネット銀行でインターネットバンキング、限定だけど)、
進行状況や送付物の伝票番号・追跡番号なども、的確に知らせてくれる。
【デザイン】
普通にシンプルで、悪くはない。
【ステータス】
そんなもの、あるはずがない。
サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
持っていることがわかると、見下されるかも。
【総評】
と言うよりも、詳細評価、です。
価格.comでの楽天カードのレビューやクチコミでは、結構いい評価と、極端に悪い評価にわかれますね。
悪い方は、以下が中心のようです。
(A)リボ払い絡み
他社もほとんど同じだが、自動リボ払い・年利18%・月々5000円の返済、がデフォールトであり、
・キャンペーンのポイントに釣られてカードを、作った、
・リボ払いに関して無頓着ままま、カードを作った、
・カードの契約状況に関して無頓着、
・カード支払いの状況に関して無頓着、
といった人達が、
自動リボ払いによって、高利の利息をふんだくられる。
楽天の場合、Web上の、現在の支払い方法などの「契約情報」が、意図的なのかかそうでないのかはわからないが、非常に分かりずらくしてある。
だから、何故か自動リボ払いになっていた、と気付いても、Webの設定で「自動リボ払い」を停止する、といった行動が、普通のまともなクレジットカード会社に比べて、とりにくい。
(B)入会時のポイントのトラブル
思いっきり派手で下品な、「カードを作ったら1万ポイントあげまっせ」といった、数多くのキャンペーン。
そのせいで、入会時のポイントのトラブルが、多くの人の所で、簡単に、頻繁に起こる。
(C)突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といった、トラブル
楽天は(ヤフージャパンや他のサラ金系・信販系もそうなんだけど)、自社での審査をほとんどしないでクレジットカードを大量に発行しておいて、クレジットカード発行後の、他社のカードの返済状況やキャッシング枠などと突き合わせて、信用度を判定しているようである。
そして、その判定手法も、結構いい加減、のようである。
そのために、突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といったことが、他のまともなクレジットカード会社に比べて、かなり発生しやすい。
こういった問題やトラブルの原因は、楽天カードは(ヤフージャパンカードも同じなんだけど)、サラ金のカードにクレジットカード機能が付加されたもの、という認識が、消費者に無いせいだと思う。
楽天e-Naviの造りをみれば、
楽天カードは、
(1)サラ金のカード
(2)(1)に、借金の返済がしやすいように、
「リボ払い」の機能を付加し、
銀行口座からの引き落としもサポート。
(3)そこに、(2)を利用して、
リボ払い専用クレジットカード、
の機能を付加
(4)普通のクレジットカード、の機能がないと、
世間に受け入れられにくいから、
一回払い、ボーナス併用払い、分割払い、
なども、不可能ではないようにしてある。
ということが、良く見える。
そして、
(5)カードを作成した時のデフォールトは、
(5-1)自動リボ払い
(5-3)月々の返済額=5000円
にしてある。
(6)クレジットカードのリボ払いの規則は、
(6-A)楽天、ヤフージャパンなどの方式。
サラ金の貸し付けと、全く同じ。
クレジットカード支払い額の全額を、
高利の「リボ払いの金利」で貸し付けて、
それを、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月返済。
(6-B)多くの他社の方式。
サラ金の貸し付けの一つのバリエーションと同じ。
クレジットカード支払い額の全額ではなく、
「クレジット支払い額−ミニマムペイメント」
を、高利の「リボ払いの金利」で貸し付ける。
あとは、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月支払う。
初回の返済では金利を上乗せしない、というのがミソ。
(7)リボ払いの金利=高利の、年利18%
リボ払いの金利については、元は国内信販であるKCカードの血を引く、楽天カードとヤフージャパンカードは、規制内の最高金利と言える18%みたいだが、他の多くは15%にしているようである。
「だってサラ金なんだもん」と思えば、
楽天市場でポイントが一杯貰える、というメリットや、
マクドナルドで、期間限定も含めた楽天ポイントが使える(そして貯まる)というメリットだけでなく、
年会費無料なのに100円のお買い物で1円分のポイント、と、
普通のまともなクレジットカード会社の2倍のポイントをつけてくれる、
という、楽天カードのメリットだけを享受できます。
-
酷評されているのがイマイチ理解できません。
虎視眈々と、お得に作成できるキャンペーンの時期を狙い、高還元率のポイントサイト経由で申し込み完了。たったこれだけで現金1万円getプラス楽天ポイント8000ポイントgetです。
サイトがわかりにくい?何 続きを読む 故カード申し込み前にサイトのクオリティを確認しないの?もしくは確認してややこしいと思った時点で申し込みを断念すれば良かったのでは?
エントリーもせずに勝手にポイントがつくと思った?銀行のカードでも特典が受け取れると思った?全ては思い込みであり、ご自身の過失では?そんな、都合よく対応してくれて高還元率なカードなんて、存在するとは思えません。
デザイン、どんなカードだろうが、別に気にしたことありません。
ステータス????!?今時こんなくだらない理由で高い年会費を支払う方、いらっしゃるんですか…すごい世界ですねwww
正直、システムが複雑なことに間違いはありません。なので、情弱の方には不向きなカードと言えるでしょう。楽天市場のアプリ経由でこのカードを使用し楽天で買い物をすれば、常にポイント3倍です。
有効期限のあるポイントを優先的に使えば、こんな都合の良いカードはありません。
楽天市場以外では、ポケットカードをヘビーユーズしています。は?ポイントがなに?現金で毎回1%引きなんて、これ以上のサービス無いでしょう。
全ては調べること。慎重になること。あらゆる可能性を考えること。これじゃないでしょうか。問い合わせ、何故みなさん電話でしようとするのか…このご時世、ごまんと存在する個人の疑問やクレームに対するオペレーターの人件費を割く会社があるでしょうか?そんなに甘くはできていません。
楽天の問い合わせは、チャット形式でできるものがあり、こちらが便利です。詳細はメールしてくれます。それでもわからない場合は、しつこく問い合わせをしましょう。それが、サービスの恩恵を受ける側の態度では。
お客様は、神様ではありません。
-
【ポイント・マイル】1%還元ですので普通です。色々改悪していますが楽天サイトで使うなら若干お得になるかなという感じ。
【付帯サービス】普通です
【会員専用サイト】使いません
【申込手続き】簡易ですし、申し込んだ際のポイント付与率が非 続きを読む 常に高いカードの一つなのでそれはそれでメリットと思います。
【デザイン】楽天と言えばこのデザイン。良くも悪くもって感じです。
【ステータス】特にないでしょう。
【総評】新規ポイントと使い分けの為に持っておくならありかなというレベルです
-
【ポイント・マイル】ポイントに関しては特に他と比べていいというわけではない。イオン系列を使うなら日によってポイント率が高い日がある
【付帯サービス】waonはたまにしか使っていない。イオンpayは便利に使っている。チャージは不要で勝手にクレカか 続きを読む ら引き落としになる。通常はiAEONというアプリを入れて使う。QRコードがめんどくさいので、ID決済と紐づけて使っている。ただしandroidはIDと紐づけするのに、わざわざアクセスコードを別途郵送してもらう必要がある。Apple Payならすぐ設定できるのでiPhone持っている人は試してみて(ただしイオンpayのQRコード決済じゃないとクーポンなどは適用されないので注意)
【会員専用サイト】サイトは暮らしのマネーサイトというのがある。ポイントや電子マネー、イオン銀行などがいろいろ入り乱れていて、少し混乱する。
【申込手続き】申し込みしてからかなりの時間を要する。急いで作る人は注意。
【デザイン】可もなく不可もなし
【ステータス】特にないかな。
【総評】近くのピーコックやまいばすけっとで感謝デーなどで使っている。イオンpayはアプリ、ID決済どっちも使えるので便利。たまるポイントはTポイントと相互移行できるようになって使い勝手がよくなった。
ガソリンカードのクチコミ
-
dカードについて教えて下さい。 口座振替依頼書を返送しました。 mydocomoを見ると、契約中の画面になっているのですが、審査はこれからでしょうか?
-
題名の通り。兎に角セコく、徹底した拝金主義。余裕が企業に無い。
ナビダイヤル以外も海老名と大阪の市外局番による電話番号を持つが、いずれにせよ有料。
例えば、クレカ不正利用( 例 スキミング )の気配が見つかった時の連絡も、まずJACCSから顧 続きを読む 客にSMSで連絡があり、042-812-1543へ有料で連絡しろ、と言ってきやがる。
そちらがこちらへ電話してこいよ、という感じ。百歩譲っても、何でこちらに自腹を切らせるんだ?という感じ。
腐った感覚の持ち主。 -
こんばんは。
最近楽天カードを作りました。
初めてのクレジットカードで、とりあえず楽天モバイルとlinemoの支払い先に設定したのですが、linemoの方のカード番号入力をスキャンではなく手入力で行ったのでもしかしたら間違っていたのではないか 続きを読む 、と登録完了してから不安になりました。
そこで質問なのですが、携帯料金の支払い方法登録時にカード番号が間違っていたとしても登録出来てしまうものでしょうか?
それともセキュリティ番号、有効期限と合致しない不正な番号だ、といった感じに検知して弾いて貰えるのでしょうか?
そもそも再度登録し直せば済む話だとは思いますが、短期間に何度も変更するのもどうかと思いまして…
ガソリンカードのQ&A
-
石油会社が発行しているカードしかガソリン割引はないのでしょうか?
石油会社が発行していないカードでも、ガソリン割引やポイントアップの特典がついているカードがあります。使い方によっては石油会社が発行しているカードよりも割引やポイント還元がお得になることもあります。 ガソリンカードの一覧を見る
-
決まったガソリンスタンドがない場合でもお得になるカードはありますか?
決まったガソリンスタンドがない場合でも、月の利用金額に応じて、ガソリン代や高速通行料のキャッシュバックなどのサービスが受けられるカードもあります。どのガソリンスタンドを利用しても特典が受けられるのは、大きなメリットといえます。
-
ガソリンカードは家族カードを作ることは出来るのでしょうか?
ガソリンカードでも、家族カードを発行することが可能です。家族カードで、家族それぞれで割引を受けることや、利用金額をまとめることもできるのでお得なポイントも効率的に貯めることができます。
ガソリンカードを探す
-
楽天カード
-
イオンカード(WAON一体型)
-
dカード
価格.comからは
お申し込みできないカードです -
apollostation card(アポロステーションカード)