
QUICPay付きカード
QUICPay(クイックペイ)は、QUICPay端末にカードや携帯、スマホをかざすだけのサインレスで決済ができる、チャージ不要の電子マネーです。さらに便利に使いやすく進化した「QUICPay+(クイックペイプラス)」は1回あたり2万円以上の利用が可能に。Apple Payはもちろん、プリペイドカードやデビットカードにもサービス拡大中です。
人気のQUICPay付きカード
(対象カード内のランキング上位)-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
-
SAISON GOLD Premium
- 公式特典最大11,000円相当プレゼント
年会費 11,000円 条件付無料 ※年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料 還元率 0.50%〜1.00% 交換可能 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
-
-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです
QUICPay付きカードの特徴
-
QUICPayとは?
QUICPayとは、JCBが運営するチャージ不要の電子マネーです。クレジットカードと紐付けて利用するため、利用額はカードでの後払い方式。クレジットカードの利用と同じ扱いとなるので、小額利用が多いコンビニなどの決済でも、ポイントが貯まるため取りこぼしがありません。
-
QUICPayの決済方法
QUICPayは、チャージ不要の「ポストペイ(後払い)方式」。利用中のカードの利用枠に準じた上限金額のため、チャージ残高を気にせず利用できます。なお、QuicPay1回あたりの利用上限額は2万円となっていますが、QUICPay+の場合は、2万円以上の利用も可能となっています。※QUICPay+対応加盟店に限る。
-
QUICPayが利用できる場所
街中やアミューズメントパークなどの店頭に、「QUICPay」や「QUICPay+」のマークがあるお店で利用できます。利用できる店舗の抜粋ですが、日常で利用する店舗をほぼ網羅しているため、使えるところがなくて困る、などということはないようです。
利用可能な店舗例 コンビニ セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、セーブオン ドラッグストア AINZ&TULPE、ココカラファイン、富士薬品、ウエルシア薬局、マツモトキヨシ 百貨店 LOFT、名鉄百貨店、なんばCITY、Ario、名古屋ステーション開発 飲食店 ロイヤルホスト、夢庵、バーミアン、ジョナサン、ガスト、珈琲所コメダ珈琲店 -
QUICPay付クレジットカード
QUICPayの利用には、「QUICPay対応」のクレジットカードを持つ必要があります。QUICPayカードタイプ、QUICPayモバイルとあり、QUICPayモバイルは一部対象外の機種があります。
カード名 カードタイプ モバイルタイプ JCB一般カード ○ ○ エポスカード × ○ セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード × ○ デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード × ○ ※ご利用には別途申込の必要があります。
-
QUICPayの種類
QUICPayは、カードタイプとモバイルタイプのほかに、めずらしいキーホルダータイプやコイン(トークン)型タイプがあります。車のキーホルダーやランニング中のリストバンドに取り付けるなど、ライフスタイルに合わせて携帯できる電子マネーです。
QUICPayの種類 カードタイプ QUICPay専用カード、クレジット一体型、2つの電子マネーが利用できるQUICPay(nanaco) モバイルタイプ 「おサイフケータイ(R)」対応のスマートフォン・Apple Pay・携帯電話 その他タイプ キーホルダータイプ、コイン(トークン)型タイプ
QUICPay付きカードのメリット
-
事前のチャージは一切不要
QUICPayは、クレジットカード経由の決済となるため、事前にチャージしておく必要がありません。そのため残高を気にする必要がなく、またわざわざクレジットカードを出すほどでもない支払いや、手持ちの現金がない場合でも、サインレスでスピーディーに買い物ができる電子マネーなのです。
-
クレジットカードのポイントが貯まる
QUICPay自体にポイントプログラムはありませんが、クレジットカードと連携されているため、クレジットカードのポイントが貯まります。スーパーやファミリーレストラン、ドラッグストアなどの小額決済で手軽な利用でポイントが貯まっていきます。
-
QUICPayの注意点
QUICPayは、1回で利用できる金額に2万円の上限が設定されていますが、拡張した「QUICPay+」であれば、2万円以上の利用も可能。ただし、「QUICPay+対応加盟店のみ」となっているところは注意が必要です。また、QUICPayは海外利用には対応していないようです。
QUICPay付きカードの選び方
-
ライフスタイルに合わせて選択
JCBが運営しているため、JCBカードであればほぼ問題なくQUICPayが利用できます。選ぶポイントとしては「カードで利用」か、「モバイルで利用」かでカードを選ぶのもよいでしょう。モバイルの場合は「おサイフケータイ」や「Apple Pay」に対応している機種が必要です。
-
QUICPayは還元率の高いカードを選ぶ
大きな買い物だけでなく、日常の小額決済にも利用できるQUICPayなので、還元率の高いカードで取りこぼしなく利用したいものです。「1回の利用が最大2万円」となっていますが、日々それほどの金額を決済することも少ないので、カードを持ち歩かずモバイルでコツコツポイントを貯めていきましょう。
QUICPay付きカードをピックアップ
旅行保険が付帯されたカードを比較
海外旅行保険が充実しているカードも多数あります。
-
人気ランキング 1位(総合 8位) 国際ブランド JCB 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
人気ランキング 3位(総合 29位) 国際ブランド JCB 本人年会費 1,375円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング -
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
ANAカードとPASMO機能がひとつになったゴールドカードです。
人気ランキング 4位(総合 87位) 国際ブランド JCB 本人年会費 15,400円 ポイント還元率 1.00%〜3.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング
QUICPay付きカードのレビュー・評価
-
その後、高還元の代表格だったジャックス、リクルート、ライフカードなどのクレジットカードが軒並み悪化しました。
長くて数年程度で改悪するのが常ですから1%程度のクレジットカードの方が長く続くのですけどね。
0.数%程度の違いなら年100万利用しても 続きを読む 数千円の違いです。2、3年程度でクレジットカードの高還元のクレジットカードを渡り歩くような人は労力に見合うだけの利益があるか考えてからクレジットカードを選んだ方が良いです。
ほどほどが長く続くクレジットカードですよ。そういう意味でこのクレジットカードはバランスが良いですね。
【以前のレビュー】
レビューを読んでいると作っている人と実際のギャップがありますね。
ただし年会費無料のクレジットカードにサービスや保障を求めるのが間違いなんですよね。
電話の応対が悪いとか問い合わせた時の対応が悪いなどは、年会費無料のクレジットカードは当たり前のことです。
その辺を求める人は年会費有料のクレジットカードを作りましょう。
恐らくゴールドカードでされている対応を求めている感じですが、どこも年会費無料は似たり寄ったりです。
イロイロ削るから還元率が良かったり年会費無料だったりするのだからそこを理解しましょう。
分からない事はまず電話をすると言う人は向いていません。
電話が繋がらないとかは混む時間帯にかければプラチナカードのデスクでも繋がりにくいですよ。昼の時間帯や朝一番の時間帯、土日などは普通に繋がりにくいです。回線数が少ない年会費無料のカードなら普通です。空いている時間にかけるのは基本です。
このクレジットカードを作る人が候補にすると思われるクレジットカードのレビューを書いています。
参考に読んで下さい。クレジットカードを作る前にどういうカードか理解して作りましょう。
年会費無料カードはユーザーが自分である程度調べることを前提にしたカードです。そこを理解しないと不満が溜まるだけです。
何か起こった時の対応は、年会費に比例しますよ。年会費無料だとそういう時の対応は殆どありません。そこを理解しましょう。
リクルートカードプラスは募集停止になりますので、このカードは良い選択肢になるかなという状況です。
YAHOO JAPANカード
http://review.kakaku.com/review/88050000101/ReviewCD=854325/#tab
楽天カード
http://review.kakaku.com/review/88050000176/ReviewCD=600880/#tab
REXCARD
http://review.kakaku.com/review/88050000241/ReviewCD=761771/#tab
リクルートカードプラス
http://review.kakaku.com/review/88050000251/ReviewCD=832409/#tab
過払い金訴訟が激しくなった辺りから業績悪化を辿っているオリコですが、昔は高還元の代表格ではありました。
最近始まったジャックスがその代表格になっています。
ただジャックスも還元率を悪化させましたので、長くは続かない可能性はあります。
このカードは年会費無料かつ1%還元と最低限の高還元と言えるレベルを満たしています。
idとクイックペイの両方搭載はたしかオリコが最初(セゾンかも)なので、一枚のクレジットカードでイロイロな場所で利用したいという用途には合います。以前にも両方搭載したカードはありましたが、0.5%還元と普通のカードでしたから、あまり人気も出なかった気がします。
オリコの高還元と言われていた理由は入会キャンペーンです。あまり高くないハードルで5000円分位のポイント付与がありますが、このカードはプラス期間限定で2%還元と地味に強化されています。
楽天カードも入会キャンペーンをやっていますがあちらと違いメール爆弾を投下されるとかキャンペーン対象外になるとかいう類はオリコでは経験したことはありません。カードを作ってからすぐ特典を受けたい人にはオススメですよ。
長年オリコを利用していましたが年会費無料の会社としては悪くない会社です。
ただしイロイロサービスを削っていますのでその辺は理解した上での方が良いですけどね。 -
てるみくらぶの返金を対応してくれるとのことで、本当に良かったと思いました。対応が良かったのでレビューする気になりました。友達は三井住友カードなのですが、返金絶対無理とのことで、三井住友は大手なのに融通が利かないのは、何だかなあと率直に感じました。もち 続きを読む ろん、カード会社は何も悪くないのは確かですが。
今のところ
てるみくらぶクレカ支払い返金対応としては、
ヤフーカード 引き落とし済みもこれから引き落としも全部返金
Viewカード 取り消しで対応済み
オリコカードエスポカード 返金予定
楽天カード 協議中
三菱UFJニコス 返金絶対無理
三井住友VISAカード 返金絶対無理
とのことです。
-
Amazonヘビーユーザーの私でしたのでメインカードとして利用していましたがここ数年の改悪で他社カードへ変更します。
Amazonの利用についてはカテゴリー指定があり、ほぼポイントは望めなくなりました。
それでも対象商品の購入もあった為カードの利 続きを読む 用を続けていましたが、なんと欲しいものリストに入っているものは対象外というトラップがあることに気づきサヨナラを決意しました。
つまりオリコモールを経由しカテゴリーに該当する商品をほしいものリストにいれず探し出しオリコカードで支払わないという二重三重のトラップをくぐり抜けないと微々たるプラスのポイントをGETできないという。
更にやっとためたポイントをAmazonポイントに交換するのも以前は等価で交換できたところ、510p→Amazon500pに…
私の利用状況ですとこのカードではなくて良いという結論に至りました。 -
【ポイント・マイル】
ポイントは1%と標準ですが、トヨタ車のローン契約があれば、つかってバックにより1.5%の還元、トヨタwalletでのチャージ使用であれば4.0%の高還元となります。また車の購入時に使用でき、かなりのポイントが付きますが使用期限 続きを読む が2年というのがマイナスポイントです。
【付帯サービス】
付帯サービスはあまり気にしてません
【会員専用サイト】
アプリで管理されていますが、少し分かりにくいかも
【申込手続き】
車を買った時に申し込んだので、全てディーラーがやってくれるので簡単
【デザイン】
普通のデザインです
【ステータス】
普通のカードでステータスは。。。、
【総評】
トヨタでローンを組んだ人に特化したカードですね
QUICPay付きカードのクチコミ
-
個人的にはナンバーレスデザインが欲しいと思っているのですが、他の方的にはそういった需要ってどうなんでしょう?('_')
-
題名通りなのですが、こちらのカードで福岡空港のラウンジサウスは利用できるのでしょうか?
こちらのカードラウンジは使えるカードが少なく、手持ちのゴールドカードでは入場できません。
セゾンゴールドアメリカンエクスプレスカード(所謂偽雨金)では入場でき 続きを読む るという報告がありますので、もしご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
-
カード決済の時代になり、突如思い出したかのように、プロパーカードに申し込みました。
良い点としては、「発行が早い」!
一般カードなら、可決は早いです
プロパーカードなので、レストランやホテルで利用しても、普通に使えます
続きを読む 困った点としては、一般人にとっては、使い勝手が大して良くない(苦笑)
イオンの提携JCBの方が、使い勝手が良い(笑)
このカードは、ゴールドに育って初めて価値が出るカードですね
審査は厳しいと感じました
引き落とし口座の資金の流れを見ると出てきて、変なお金の流れのある人は通らないと感じました。
JCBブランドも2枚持っていたいし、その1枚としてなら価値はあると思います。
信用の証くらいに思っていた方が良いと思います。
QUICPay付きカードのQ&A
-
QUICPayモバイルの決済時に操作は必要ですか?
QUICPayモバイルは、QUICPayの端末にかざすだけで決済が可能です。その際、モバイルの電源を入れたり、アプリなどを立ち上げる必要はなく、また圏外でも利用可能です。
-
QUICPayで2回払いなど支払い方法の指定は可能でしょうか?
QUICPay利用時に、支払い方法の指定をすることはできません。QUICPay利用後であれば、クレジットカード同様、リボ払いや分割払いなどに変更は可能です。
-
QUICPayを未成年の子どもが利用することは可能でしょうか?
スマートフォンをお持ちの場合に限りますが「おこづかいQUICPay」という10歳以上のお子さまから利用できるユニークなサービスがあります。毎月3万円まで、1,000円単位で利用することができメールで利用状況も確認できるなど安心のサービスです。
QUICPay付きカードを探す
-
JCBゴールド
-
SAISON GOLD Premium
-
TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
価格.comからは
お申し込みできないカードです -
Orico Card THE POINT
価格.comからは
お申し込みできないカードです