
QUICPay付きカード
QUICPay(クイックペイ)は、QUICPay端末にカードや携帯、スマホをかざすだけのサインレスで決済ができる、チャージ不要の電子マネーです。さらに便利に使いやすく進化した「QUICPay+(クイックペイプラス)」は1回あたり2万円以上の利用が可能に。Apple Payはもちろん、プリペイドカードやデビットカードにもサービス拡大中です。
QUICPay付きカード
- 個人向けカード
- 法人向けカード
QUICPay付きカードの特徴
-
QUICPayとは?
QUICPayとは、JCBが運営するチャージ不要の電子マネーです。クレジットカードと紐付けて利用するため、利用額はカードでの後払い方式。クレジットカードの利用と同じ扱いとなるので、小額利用が多いコンビニなどの決済でも、ポイントが貯まるため取りこぼしがありません。
-
QUICPayの決済方法
QUICPayは、チャージ不要の「ポストペイ(後払い)方式」。利用中のカードの利用枠に準じた上限金額のため、チャージ残高を気にせず利用できます。なお、QuicPay1回あたりの利用上限額は2万円となっていますが、QUICPay+の場合は、2万円以上の利用も可能となっています。※QUICPay+対応加盟店に限る。
-
QUICPayが利用できる場所
街中やアミューズメントパークなどの店頭に、「QUICPay」や「QUICPay+」のマークがあるお店で利用できます。利用できる店舗の抜粋ですが、日常で利用する店舗をほぼ網羅しているため、使えるところがなくて困る、などということはないようです。
利用可能な店舗例 コンビニ セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマート/セーブオン ドラッグストア AINZ&TULPE/ココカラファイン/富士薬品/ウエルシア薬局/マツモトキヨシ 百貨店 LOFT/名鉄百貨店/なんばCITY/Ario/名古屋ステーション開発 飲食店 ロイヤルホスト/夢庵/バーミアン/ジョナサン/ガスト/珈琲所コメダ珈琲店 -
QUICPay付クレジットカード
QUICPayの利用には、「QUICPay対応」のクレジットカードを持つ必要があります。QUICPayカードタイプ、QUICPayモバイルとあり、QUICPayモバイルは一部対象外の機種があります。
カード名 カードタイプ モバイルタイプ JCBカード S ○ ○ エポスカード × ○ セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード × ○ アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード × ○ ※利用には別途申し込みが必要です。
-
QUICPayの種類
QUICPayは、カードタイプとモバイルタイプのほかに、めずらしいキーホルダータイプやコイン(トークン)型タイプがあります。車のキーホルダーやランニング中のリストバンドに取り付けるなど、ライフスタイルに合わせて携帯できる電子マネーです。
QUICPayの種類 カードタイプ QUICPay専用カード、クレジット一体型、2つの電子マネーが利用できるQUICPay(nanaco) モバイルタイプ 「おサイフケータイ(R)」対応のスマートフォン・Apple Pay・携帯電話 その他タイプ キーホルダータイプ、コイン(トークン)型タイプ
QUICPay付きカードのメリット
-
事前のチャージは一切不要
QUICPayは、クレジットカード経由の決済となるため、事前にチャージしておく必要がありません。そのため残高を気にする必要がなく、わざわざクレジットカードを出すほどでもない支払いや、手持ちの現金がない場合でも、サインレスでスピーディーに買い物ができる電子マネーなのです。
-
クレジットカードのポイントが貯まる
QUICPay自体にポイントプログラムはありませんが、クレジットカードと連携されているため、クレジットカードのポイントが貯まります。スーパーやファミリーレストラン、ドラッグストアなどの小額決済で手軽な利用でポイントが貯まっていきます。
-
QUICPayの注意点
QUICPayは、1回で利用できる金額に2万円の上限が設定されていますが、拡張した「QUICPay+」であれば、2万円以上の利用も可能。ただし、「QUICPay+対応加盟店のみ」となっているところは注意が必要です。また、QUICPayは海外利用には対応していないようです。
QUICPay付きカードの選び方
-
ライフスタイルに合わせて選択
JCBが運営しているため、JCBカードであればほぼ問題なくQUICPayが利用できます。選ぶポイントとしては「カードで利用」か、「モバイルで利用」かでカードを選ぶのもよいでしょう。モバイルの場合は「おサイフケータイ」や「Apple Pay」に対応している機種が必要です。
-
QUICPayは還元率の高いカードを選ぶ
大きな買い物だけでなく、日常の小額決済にも利用できるQUICPayなので、還元率の高いカードで取りこぼしなく利用したいものです。「1回の利用が最大2万円」となっていますが、日々それほどの金額を決済することも少ないので、カードを持ち歩かずモバイルでコツコツポイントを貯めていきましょう。
QUICPay付きカードをピックアップ
旅行保険が付帯されたカードを比較
海外旅行保険が充実しているカードも多数あります。
-
JCBゴールド
-
公式特典
- 最大45,000円相当プレゼント
-
価格.com特典
- さらに500円相当プレゼント
海外旅行傷害保険は最高1億円、国内旅行傷害保険は最高5,000万円が利用付帯しています。さらに、JCBスマートフォン保険やショッピングガード保険のほか、少ない保険料で必要な保険プランを選べ補償されるJCBトッピング保険など、さまざまな保険サービスが利用できます。
人気ランキング 15位(ゴールドカード 3位) 国際ブランド JCB 本人年会費 11,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.5%〜10.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング JCBゴールドをおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
-
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
-
公式特典
- 最大85,000円相当プレゼント
海外旅行傷害保険は利用付帯で最高1億円、国内傷害保険は最高5,000万円が自動付帯されます。さらに航空便を利用の際、出航遅延に遭った場合に安心な「国内・海外航空機遅延保険」やカード利用で購入した商品が補償される「ショッピングカード保険」など、さまざまな補償が付帯しています。
人気ランキング 81位(ゴールドカード 22位) 国際ブランド JCB 本人年会費 15,400円 ポイント還元率 0.5%〜2.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング -
公式特典
-
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
海外旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害は最高1億円が利用付帯し、傷害・疾病治療と救援費用が最高300万円、携行品損害は最高50万円補償されます。また、ショッピング保険や航空機遅延保険も付帯されます。
人気ランキング 26位(プラチナカード 6位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 33,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.5%〜1.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードをおすすめしているユーザーレビュー
QUICPay付きカードのレビュー・評価
-
【ポイント・マイル】
新車購入ぐらいしか使い道がないので微妙
他社ポイントに交換はできるがレートが低いのでメインで貯める必要なし
【総評】
トヨタファイナンスが新車金利で暴利を貪ってる関係で
カード事業自体に力を入れていない(やる気 続きを読む がない)
オペレーターの質も低い
とにかく決済が通らない
通らない事自体は仕方ないと思うがこれをバックアップする機能が貧弱
9時ー17時半の有人オペレーター対応のみ
しかも勉強不足でだいたいたらい回しにあう
後日の連絡も1回だけ
(折り返し電話に出れないと2度目3度目は掛けてこない)
カードのセキュリティを強化するならそれをフォローする機能が必要
例えば、三井住友カードのSMSによる本人確認や
JCBプロパーによるMYJCBアプリからの本人確認機能みたいな
24時間体制で使えるようにしてくれないと使い勝手が悪すぎる
とにかく決済が通りにくいのでメインカードには出来ないカードです
-
【ポイント・マイル】
VポイントとANAマイルに。でも還元率は0.5〜1%だから、特筆されるモノは何もない。
【付帯サービス】
よくよく確認しないとわからないんだけど、入会誘引要素として珍しい何かを打ち出しているモノはない。で 続きを読む も年会費無料だからそんなもんじゃない?不満はないかな。
【会員専用サイト】
ニッセンのサイトのUIは悪いところがあまりない。秀逸ではないけど、及第点かな。
【申込手続き】
激しく簡単。ニッセンの会員登録を先にしておくと、2分とかからず申込が完了できる。
最近のカード作成ってどこもこんな感じなのかしら?
知らんけど。
【デザイン】
昔のTカードみたいなデザイン。癖がないから好き嫌いはないと思う。
【ステータス】
皆無。ってかカードでステータスって何だろな。そのまま和訳して「社会的地位、身分」という文脈ならば、「高額な年会費≒無理なく払える身分だよ」ってことかしら?ならば年会費無料だからやはり皆無かな?
【総評】
入会ポイントに釣られて作成したから、今後の使用はニッセンの買い物頻度が上がるか否か?で決まりそう。
別に問題も難もないんだけど、普段の生活の中で積極的に使おうと言うインセンティブはないかな。
QUICPay付きカードのクチコミ
-
ヤリスを購入した際に、支払いが楽で特典も色々あると説明を受けて入りました。
220万の支払いで3000+2500(期間限定ポイント)付きました。
全く使い道がないです。
販売店で使うなら、書類を記入して手続きしないといけないし、商品 続きを読む 交換は期間限定ポイントは使用不可‥。
トヨタの卑しさを象徴しているかの様な内容です。
ポイント使用は諦めて解約します。
-
住信SBIネット銀、JCBにクレカ発行事業を承継
https://news.yahoo.co.jp/articles/309dc09e4d1098c098e813a59be541e1535c049e#
新規発行停止の次は、これでした。
既存 続きを読む カードは利用停止にならないで、扱いがJCBプロパーに近くなることを期待します。
なお、これはJCBの方だけで、マスターは本体に残るようです。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/creditcard/ -
住信SBIネット銀行からお知らせメールが届き、このカードが、2023年3月23日(木)より、Apple Payの「エクスプレスモード」対応を開始するとのこと。
エクスプレスモードは交通系ICで利用できますが、普通のクレジットカードが対応するのは聞い 続きを読む たことがありませんでした。
他のクレカにも広がっていくのでしょうか?
と言っても、エクスプレスモードに登録できるのは1種類だけなので、私の場合、モバイルSuicaのままですが。
QUICPay付きカードのQ&A
-
QUICPayモバイルの決済時に操作は必要ですか?
QUICPayモバイルは、QUICPayの端末にかざすだけで決済が可能です。その際、モバイルの電源を入れたり、アプリなどを立ち上げる必要はなく、また圏外でも利用可能です。
-
QUICPayで2回払いなど支払い方法の指定は可能でしょうか?
QUICPay利用時に、支払い方法の指定をすることはできません。QUICPay利用後であれば、クレジットカード同様、リボ払いや分割払いなどに変更は可能です。
-
QUICPayを未成年の子どもが利用することは可能でしょうか?
スマートフォンをお持ちの場合に限りますが「おこづかいQUICPay」という10歳以上のお子さまから利用できるユニークなサービスがあります。毎月3万円まで、1,000円単位で利用することができメールで利用状況も確認できるなど安心のサービスです。
よく見られているQUICPay付きカード
-
TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
価格.comからは
お申し込みできないカードです -
TOYOTA TS CUBIC CARD ゴールド
価格.comからは
お申し込みできないカードです -
Orico Card THE PLATINUM
価格.comからは
お申し込みできないカードです -
n,カードJCB
価格.comからは
お申し込みできないカードです