法人向け ゴールドカード 人気ランキング【2025年11月】
2025/11/03 現在
法人やビジネス、個人事業主向けゴールドカードの人気ランキングを掲載。クレジットカードごとに専門家のおすすめ情報を掲載しています。カード選びに迷う人は、ユーザーレビューやクチコミ情報なども参考に最適なカードを選びましょう。
条件クリアで年会費が永年無料になるナンバーレスのビジネスゴールドカードです。
カード情報を盗み見される心配がない両面ナンバーレス仕様で、年間100万円カードを利用すると年会費が翌年から永年無料になります。また、毎年100万円の利用でVポイントが10,000ポイント還元。さらに、指定の三井住友カードの個人カードと2枚持ちかつ、利用代金の支払い口座を三井住友銀行に設定すると、対象の利用でポイントが最大2.0%還元されます。貯まったポイントは個人カードと合算が可能。国内主要空港の空港ラウンジが無料で利用できます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
初年度年会費無料、ポイントが常時2倍貯まる法人ゴールドカードです。
初年度年会費無料で年間100万円以上利用すると翌年度も無料となります。充実したセキュリティサービスに加えて空港ラウンジの無料利用などゴールドカードならではのサービスが付帯しているほか、会計・経理作業の効率化が図れる会計ソフトとのデータ連携も利用できます。毎月の経費や出張費の支払いでも1,000円につき2ポイントと、通常より2倍のOki Dokiポイントが貯まります。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
本人確認資料のみで申し込み可能、ポイント還元も受けられるビジネスカードです。
書類審査は本人確認資料のみのため、スタートアップ企業やフリーランスの方でも申し込みやすいビジネスカードです。国際ブランドはVisa・Mastercard(R)・JCBの3つから選べ、Mastercard(R)ではビジネスに関する優待サービスが受けられます。付帯保険やポイント還元も受けられるゴールドカードです。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
特典や付帯サービスが豊富、ステータス性の高いメタル製のビジネスカードです。
起業間もない方でも申込可能で、年会費は経費として計上可能。支払限度額に一律の制限を設けないため、臨時の出費にも柔軟に対応できます。登録社数10,000社を突破しているアメックスだけのビジネス・マッチングや国内外対象空港の空港ラウンジが無料で利用できます。また、貯まったメンバーシップ・リワードはマイル移行が可能で、対象加盟店での利用ならANAマイルの還元率が実質3.0%と高還元率です。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
JCB法人カード機能に加え、ゴールドならではのサービスが利用できるカードです。
JCB法人カードの機能に加え、空港ラウンジサービスや全国のゴルフ場のプレー予約を代行する「ゴルフエントリーサービス」などゴールドカード限定の優待サービスが利用できます。また、旅費等をカードで支払うと最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯されます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
高額決済が可能なダイナースクラブの個人事業主向けのカードです。
利用金額に一律の制限を設けていない法人向けのカードです。審査は法人ではなく代表法人が対象なので設立間近でも発行可能です。また、従業員に追加カードを2枚まで無料で発行でき、ポイントは基本カードに合算されます。会計ソフト「freee」やビジネスに関するダイナーズクラブの様々な優待が利用できるほか、JAL国内線出張手配サービス「JALオンライン」も利用可能です。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
法人代表者用で様々なビジネスシーンに対応するポイント還元率の高いカードです。
初年度年会費無料で出張や接待、経費処理など、ビジネスにおける様々なシーンで役立つサービスが付帯されているほか、国内主要空港とホノルルの空港ラウンジを年中無休・無料で利用することができます。カード利用1,000円につき1.2スマイルポイント貯まり、年間の利用金額に応じてポイント還元率が最大1.1%になります。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
ビジネスカードにゴールドの価値をプラスした三井住友カードです。
三井住友ビジネスカード(クラシック)の機能に加えて、Visaビジネスオファーが利用可能です。出張や旅行サービス、消耗品の購入や会議室を割引価格で利用することができます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
個人事業主用で様々なビジネスシーンに対応するポイント還元率の高いカードです。
初年度年会費無料で出張や接待、経費処理など、ビジネスにおける様々なシーンで役立つサービスが付帯されているほか、国内主要空港とホノルルの空港ラウンジを年中無休・無料で利用することができます。カード利用1,000円につき1.2スマイルポイント貯まり、年間の利用金額に応じてポイント還元率が最大1.1%になります。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
ANA JCB ワイドゴールドカードにJCBの法人向けサービスが利用できるカードです。
法人ニーズに合わせ、急な出張への対応や、搭乗日がカード利用代金明細に記載されるインターネット航空予約サービス「JCB.ANA Biz」が利用できます。他にもゴルフエントリーサービス、会員本人のサインがあれば本人以外も利用できる「JCBタクシーチケット」の申込みも可能です。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
ビジネス経費の管理や削減に役立つサービスが豊富なゴールドカードです。
カード利用額から自動的に0.5%キャッシュバックされるサービスと、カード利用から支払日まで手数料無料で最長84日間の支払い猶予が受けられるサービスのどちらかを選択することができます。カード毎に限度額が設定でき、利用明細書はWEBで閲覧可能、PDFやCSVデータでダウンロードし会計ソフトに連携することもできます。申込み時に登記謄本や決算書は不要でWEB手続きのみで審査・発行手続きが可能です。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
建設会社向け、個人与信で発行できるセゾンのアメックスゴールドカードです。
決算書や登記事項証明書の提出不要でカード申込みが可能です。引落口座を法人口座に設定することができるので、立替経費や公共料金、原材料費の支払いなどのビジネスシーンで活用できます。カードの利用で永久不滅ポイントが通常の1.5倍、海外では2倍貯まります。また、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険や国内空港ラウンジサービスをはじめとした付帯サービスも充実しています。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
個人事業主・中小企業の方向け、ANAマイルが貯まるカードです。
出張の際に便利なANAカード会員専用サービスが利用でき、ダイナースクラブ リワードポイントとANAマイルが貯まります。さらに入会・継続・搭乗でボーナスマイルがもらえます。貯まったマイルは国内・国際線の特典航空券や座席のアップグレードに利用可能です。最高5,000万円補償の旅行傷害保険が自動付帯されており、国内外の空港ラウンジを無料で利用することができます。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
おすすめポイントを監修した専門家
北海道札幌市出身。98年に法政大学工学部を卒業後、日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。02年に退社後、友人と起業したシステム設計・開発・運用会社を経て、06年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。以後、ポイント、クレジットカード、マイレージに関する豊富な知識を生かし、テレビや雑誌等でも活躍中。
クレジットカードとキャッシュレスの情報サイト「大人のクレジットカード(オトクレ)」編集長。キャッシュレスの専門家として、雑誌、WEBなど各種メディアで監修など多方面に活躍。
クレジットカード評論家。早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)など、多数の書籍の執筆・監修を担当している。
価格.comユーザーがおすすめしている法人カード・ビジネスカードをピックアップしました。
ダイナースクラブ ビジネスカードを使ってみて、本当に便利だなって感じました。まず、特典がすごく充実していて、出張や接待のときに大活躍です。例えば、空港ラウンジが無料で使えたり、ホテルの優待サービスが受けられたりするので、出張のストレスがかなり減ります。
それに、ポイントプログラムも魅力的です。日常のビジネス経費を使うたびにポイントが貯まるので、そのポイントを使ってさらにビジネスを拡大するための投資に使ったり、社員の福利厚生に充てたりできます。
あと、ダイナースクラブのカスタマーサービスが本当に素晴らしいです。対応が迅速で丁寧なので、急なトラブルや緊急時にも安心して頼れます。
総じて、ダイナースクラブ ビジネスカードはビジネスの効率化と快適さを追求する人にとって、非常に頼りになるパートナーだと思います。ビジネスの成功をサポートしてくれる強力なツールとして、ぜひおすすめしたい一枚です。
個人事業の決済のために導入しました。
年100万利用で翌年以降年会費無料になるというはっきりとしたラインがあるので、使うモチベーションにもなり、付帯サービスも充実していて便利なカードです。
何より、ETCカード発行が無料で、且つ高還元になるカードはなかなか無いので、ポイントの使いやすさと相まって頻繁に使わせて貰ってます。
EPOSゴールドもETC利用は高還元になりますが、そもそもポイントアップ登録が必要な上に、EPOSポイント自体が利便性でVポイントに劣るので、個人事業主が事業用で高還元カードを持つなら、このカードか、リクルートのAirカードの二択でしょう。
ただ、Airカードは、ほぼ全ての利用が1.5%還元になる反面、年会費が本会員及び付帯会員共にかかるため、使う場所や年間の利用金額がある程度はっきりしているのであれば、こちらのカードの方がAirカードの年会費分を考慮するとお得だと思います。
注意すべきは、対象の三井住友カードと2枚持ちでなければ意味がない点と、もし会計ソフトなどと明細を同期させる場合は、V-PASSのログインIDを別にする必要があるので、明細や利用金額の確認が少し面倒になる点です。すでに持っているプライベート用の三井住友カードと同じIDでまとめてログインできるようにしてしまうと、会計ソフトとの同期の際に、プライベートのカードの明細まで同期されてしまいます。
Vポイントは、V-PASSのIDを別にしても、同じVポイントのアカウントにまとめて付与されるので問題ありません。
【ポイント・マイル】
ビジネスカードとしては良い方かと思う。
【付帯サービス】
年会費を考えたら十分。
【会員専用サイト】
【申込手続き】
個人用にオリコを使用していたので簡単に審査通過で二週間弱で手元にカードが届きました。
【デザイン】
プライベート用がマスターなので敢えてVISAを選択したがシンプルなのと変な色合いのゴールドなので微妙。
【ステータス】
そもそもクレジットカードにステータスを求めていない。
【総評】
年会費2000円台でラウンジが使えるし必要最低限の保険が付属している個人的には優れたビジネスクレカだと思う。
ただ最大でも枠が300万なのでそれで問題のない人にはお薦めします。
【デザイン】
それほどギラギラしてなくて落ち着いた感じで良い
【ステータス】
そこそこの事業者であれば発行されるみたいなのでそれほどステータスは無いらしい
【ポイント】
最大1.1%付くのでビジネスカードとしては良い方
【マイル】
使ったことが無いので分からない
【ウェブサービス】
サーバが遅い時があるのと、いちいちログインに認証用の文字入力するのが面倒くさい、現在MFクラウドと連動しているが、データ取り込みにもいちいち文字入力が必要なので改善して欲しいと思っている
【優遇サービス】
VISA ビジネスオファー等いろいろ付いてくるが個人的に店舗を構えているのでほとんど使う機会がない
【総評】
個人事業主で最初通常のカードを使っていたが、確定申告等の時に個人の使う物と分けた方が簡単になるとの事で事業用のカードを作ってみた。実際に仕分けをする時にほとんどMFクラウドの自動仕分けを使うのでそれほど恩恵を受ける事は無かったが今後仕入先等新しく開拓した時に仕分けが便利になりそうな気がする
またクイックペイとiDが一体型になっているのでちょっとした会計の時にいちいちサインをしなくて良いのも時間短縮になって良いと思った。
とりあえず事業用のカードが欲しい個人事業主にはオススメの1枚だと思う
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止