
一般カード 人気ランキング【2023年10月】
2023/10/03 現在
一般カードの人気ランキングを掲載。クレジットカードごとに専門家のおすすめ情報を掲載しています。カード選びに迷う人は、ユーザーレビューやクチコミ情報なども参考に最適なカードを選びましょう。
最大7%還元、両面ナンバーレスのクレジットカードです。
カード両面に番号が印字されていないので、カード番号を盗み見されることがありません。対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元になるなど、ポイントが貯まりやすいカードです。Vpassアプリでは、カードを使用するたびに通知が届くので、不正利用もすぐに気付くことができます。また年会費は永年無料です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
年会費永年無料、安心のナンバーレスも。還元率1%以上のカードです。
39歳までの入会で年会費永年無料。通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まり、さらにAmazonやセブンイレブン、スターバックスなど対象店舗の利用で還元率がアップします。JCBのナンバーレスカードも登場し、カード番号の表示方法が選べます。さらに、アプリにて利用状況の通知が届くので、使いすぎも防止できます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
年会費永年無料、楽天市場でいつでもポイントが3倍貯まるカードです。
年会費無料で選べる国際ブランドは4種類。ポイント還元率常時1%で、楽天市場でのお買い物ならいつでも3倍に。ネット不正あんしん制度や商品未着あんしん制度といったネットショッピング時のトラブルに対応した制度も導入。また、カード番号と有効期限が裏面に移動し、表面ナンバーレスへとデザインがリニューアルされています。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
表面ナンバーレスにリニューアル。タッチ決済機能付きで年会費無料のカードです。
表面にカード番号や名前の記載が無いため、周りの目を気にする事なく利用できます。また、カードの利用ごとに即座に通知が届くので、万が一の不正利用も早期に発見することができます。マルイやモディ、通販サイト「マルイウェブチャネル」で年4回、会員限定の10%オフセールや優待店舗での割引、ポイントアップなどの特典が付いてます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
クレジットもWAON機能も付いたイオンでお得なカードです。
支払いはこれ1枚で完結、クレジットとWAON機能が付いた便利なカードです。Web申込みなら最短5分で即時発行、アプリでカードを受け取り、買い物に利用できます。イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも2倍、毎月20日30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフと、イオンユーザーにお得なカードです。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
最大10.5%相当還元、初年度年会費が無料のカードです。
全国のセブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)等で利用すると通常5.5%相当還元、さらに登録型リボ「楽Pay」の登録で合計最大10.5%相当還元となるカードです。また、初年度年会費無料、年間ショッピング利用回数1回以上で翌年度の年会費も無料になります。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
年会費永年無料、ナンバーレスのビジネスカードです。
年会費永年無料で決算表や登記簿謄本不要なのでスタートアップ企業やフリーランスの方でも申込みが可能です。通常200円につき1ポイント貯まるVポイントが、指定の三井住友カードの個人カードとの2枚持ちにすると特定加盟店の利用は、200円につき3ポイント貯まります。Vpassアプリで個人用カードとビジネスカードの明細を別々に管理することができるので、公私分離で経費精算が明確になるうえ、貯まったポイントは個人用カードと合算可能です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
オートチャージと定期券がつき貯めたポイントはSuicaに交換できるカードです。
買い物などの利用時は1,000円につき5ポイント、オートチャージ利用時は1,000円につき15ポイント貯まり、貯まったポイントはSuicaや希望するプレゼント、商品券などに交換が可能です。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まります。限度額最高500万円の海外旅行傷害保険が、利用付帯で付いています。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
初年度の年会費無料、QUICPayの利用で2%相当ポイント還元されるカードです。
QUICPayの利用なら、年間上限金額を超える月までカード利用金額の2%相当のポイントが貯まります。通常のカードタイプだけでなく、デジタルカードタイプを選択することもできます。デジタルカードはカード表面にカード番号・有効期限・名義の印字がなく、セキュリティの高さが特徴です。また最短5分発行、QUICPayの即時利用など、申込みから利用開始までの早さも特徴です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
スマホがau以外でも利用可能に。Pontaポイントがたまりやすいカードです。
年会費無料で、100円(税込)のカード利用につき1Pontaポイントがたまります。au PAY マーケットのお買い物で合計最大7%ポイントたまります。たまったPontaポイントは1ポイント1円から利用可能。申し込みにはau IDが必要です。※au IDはauを利用されていなくても登録可能です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
年会費無料、選べるデザインで安心のナンバーレスも。還元率1%以上のカードです。
39歳までの入会で年会費永年無料。JCB CARD Wの基本機能に加えて、毎月のプレゼント企画や協賛企業からの優待など様々な特典が用意されています。JCBのナンバーレスカードも登場し、カード番号の表示方法が選べます。さらに、アプリで利用状況の通知が届くので、使いすぎも防止できます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
最短5分でデジタルカードが発行される、完全ナンバーレスカードです。
申し込み後、最短5分でデジタルカードが発行され、すぐに利用できるクレジットカードです。発行されるカードはナンバーレスカードで、紛失時もカード番号やセキュリティコードがないため、不正利用やスキミングの心配が軽減されます。また、支払い時のサインや暗証番号の入力などが不要なタッチレス決済の機能も搭載されており、スピーディな支払いが可能です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
キャッシュカードと電子マネーWAONが付帯したイオンカードです。
イオンカードの通常機能に加え、イオン銀行の普通預金金利が最大年0.10%になるイオン銀行Myステージサービスがあります。また、各種公共料金の支払い1件につき毎月5WAONポイント、イオン銀行を給与振込口座に指定すると毎月10WAONポイントが付与されるなど、様々な特典が受けられます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
年会費永久無料、ガソリン代の値引きが受けられるお得なカードです。
4種類の国際ブランドから選べる年会費永久無料のカードです。出光興産系列SSで給油の際カードを利用すると毎月の請求時にガソリン・軽油が1L毎に2円引き、灯油が1L毎に1円引きになります。さらに、利用金額1,000円毎にプラスポイントが5ポイント加算されるサービスがあり、貯まったポイントで専用カタログから交換可能なアイテムと交換できます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
電子マネーnanaco搭載、チャージだけでもnanacoポイントが貯まるカードです。
ポイントは全てnanacoポイントとなり、1ポイント1円として利用できます。クレジットカードから電子マネーnanacoへチャージするだけでもポイントが貯まり、セブン&アイグループの対象店で利用するとお得にポイントが貯まります。全国のイトーヨーカドーにて、カードを利用・提示すると毎月8のつく日は5%割引になります。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
カードを使うと自動で1%オフになるP-oneシリーズのスタンダードカードです。
ショッピング請求時はもちろん、公共料金や国民年金保険料もカードを使うだけで自動的に1%OFFになります。国際ブランド3種類から選択でき、各ブランドの付帯サービスを受けることも可能です。ポイントに関してはボーナスポイントのみの付与となり、専用カタログから希望の商品に交換が可能です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
ANAマイルを貯めたい方向けのVISAスタンダードカードです。
200円利用ごとに1ポイントのVポイントが貯まり、貯まったポイントはANAマイルへ交換することができます。また入会・継続時には1,000マイル、ANAグループ便搭乗の度に、区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率かける10%のボーナスマイルが貯まります。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
Visaのクレジットカードとして、国内初のカードレスとなるクレジットカードです。
スマホから申し込み後、最短30秒で番号が発行されすぐに利用することができます。カード自体がないクレジットカードのため、カードの紛失やカード番号、セキュリティ番号の流出による不正利用を防止する事ができるうえ、三井住友カードのVpassアプリから、カードを使用するたび通知が届くなど安全機能が搭載。年会費は永年無料で、対象のコンビニ・飲食店にてスマホのタッチ決済で支払うと、Vポイントが最大7%還元されます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
スタートアップなど、初めてのビジネスカードを検討している方向けのカードです。
申込み時に登記謄本や決算書は不要。WEBで完結できるビジネスカードです。ヤフービジネスサービスやクラウドワークス、アマゾン ウェブ サービスなど、ビジネスシーンでご利用の多い加盟店では、永久不滅ポイントが通常の4倍(1,000円ごとに4ポイント)貯まります。社員や家族の方が持てる追加カードの年会費も永年無料です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
WEB入会で初年度年会費無料。JCBオリジナルのスタンダードカードです。
WEB入会限定で初年度年会費無料。MyJチェックの登録、年間合計50万円以上の利用があれば、翌年の年会費も無料で利用することができます。さらに、年間で100万円以上利用すると「JCB STAR MEMBERS」に自動登録、スターα PLUSにランクとなり、翌年のポイントが50%アップします。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
年会費永年無料&最大還元率1.5%の新しい法人カード。フリーランスや個人事業主の方にもオススメです。
おすすめポイントを監修した専門家
北海道札幌市出身。98年に法政大学工学部を卒業後、日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。02年に退社後、友人と起業したシステム設計・開発・運用会社を経て、06年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。以後、ポイント、クレジットカード、マイレージに関する豊富な知識を生かし、テレビや雑誌等でも活躍中。
クレジットカードとキャッシュレスの情報サイト「大人のクレジットカード(オトクレ)」編集長。キャッシュレスの専門家として、雑誌、WEBなど各種メディアで監修など多方面に活躍。
クレジットカード評論家。早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)など、多数の書籍の執筆・監修を担当している。
価格.comユーザーがおすすめしている一般カードをピックアップしました。
過去にカードは1回作ったことありましたがそれ以降10年以上持たないで生活しておりました。
スマホをauにしてウォレットを持っていたおかげで色々クレジットカード代わりに便利に使っては居たのですが、ETCカードが無いのと普段の買い物もまれにプリペイド式のカードでは対応出来ないことも多々出てきたのでいい加減何かしら持とうと思いこちらのカードにしました。
それに年齢的にクレヒス無いと不便になってくる可能性もあるのでしょうがなく。
前よりポイントの付加価値がだいぶ下がってしまいましたが、それでもなおおそらく1番私の使い方では割と有効活用出来るかなとの判断です。
【ポイント・マイル】
現在初回入会キャンペーンがあり、最初の3ヶ月以内にウォレットにチャージで最大4000P(8万円チャージ)、カードで買い物をして4000P(同様)、半年以内のETC利用で2000Pつくそうです。
ウォレットチャージはそんな額おそらく入れないと思いますが…とりあえず貰えるのはありがたいですね!
契約時にメール受信拒否しちゃダメとかちょっとした制約があるので注意。
あらかじめリボを設定するとさらにポイントが貰えますが私は設定しませんでした。
【付帯サービス】
あまり無いですが海外旅行保証はありますね。
【会員専用サイト】
アプリがシンプルで使いやすいかなと。
ウォレットとクレジットカードの区別がややこしいので混乱しそうですが…
契約時に一括払いの申請をしてあらかじめリボの契約をしてなくても契約情報の欄にはリボ払い契約中とでますので不安になるかもしれませんが、一応買い物時にリボ払いもできますよって意味でそうなってるだけらしいのでご心配なく。
【申込手続き】
至って普通のクレジットカード契約な感じですね。
au使用者だと個人情報の記載がだいぶ省かれるのでとても楽でした!
ここでリボやキャッシングの有無等ちゃんと確認しながら記載していけば問題ないと思います。
審査は即〜数日
私は夕方申請→翌日夕方承認メール受信でした。
S枠30
C枠0
おそらく久方のカードなので枠が少ないです。
au歴7年目
借入無し
自動車ローンあり
iPhone割賦してます。
【デザイン】
シルバーでシンプルなので好きかな。
【ステータス】
至って普通のカードなので…
【総評】
auは電話での対応にいい思いはしていないので今後他の方が言われているように混乱することもあるかとは思いますが…心配なら専用窓口のあるゴールドカードおすすめします。
自分は色々考えた結果ノーマルでも十分価値を見いだせると思ったので今のところ満足してます!
2年程使用しました。現在はSBI証券積み立てのためにゴールドにしました。
積み立てを考えている方で年間100万円を超えないなら一般カードで十分だと思います。もしくは積み立てでマネックス等は1.1%とありますのでそちらでもいいと思います。
100万円余裕で超える方は、100万まではゴールド利用がお得ですのでゴールドの新規発行をお勧めします。
三井住友カードは利用後すぐに通知が来たりして便利です。セキュリティーも信用できるかと思います。
少しまでだとリボ利用、ネット明細等で年会費無料とかでしたが、今は条件なしで年会費無料となったので、会員数増加で今後どうなるかですね。
【ポイント・マイル】
基本還元率:楽天ポイント1.0%
基本ポイントと期間限定ポイントの2種類がある
【付帯サービス】
家族カード、ETCカード発行
カード盗難保険、海外旅行保険海外旅行保険
【会員専用サイト】
使い難いことは無い
【申込手続き】
簡単
【デザイン】
評価するよなデザインでは無い
【ステータス】
無関係
【総評】
ずーっと楽天サービスの圏外(嫌いだったので)でしたが、楽天ひかり、楽天モバイル導入を機に、ポイントサイトを経由し、先ずはVISAをという事で申込み、入会いたしました。
住まいはド田舎なのですが、何故か楽天回線が早い時期に使用可能になり、楽天ひかりに自宅回線を切り替え、楽天カーサを設置いたしましたので、自宅からの電話はそこそこの品質で通話料無料で安心通話が可能となりました。
この為、利用料金支払い目的での入会に至りました。
楽天市場利用は本当に偶にしか使いませんし、カード自体は自宅でカードケースに収まった儘です。
利用限度額は当初の30万円の儘ですがこれで十分です。
増枠、アップグレードの案内も有りましたが、無視していたところ、最近ではそれが無いので助かっています。
しかし、2枚目作成だけは、紹介キャンペーンも抱き合わせで案内に乗っかってしまいJCBを作る羽目になってしまいました。
正直なところは、2枚も要らんだろうと心の声が聞こえます(自嘲)。
なお、こちらも共通利用枠で30万円です。
利用は、通信料支払いや楽天ペイ紐付け、楽天ポイントカードも期間限定ポイント消化利用が主体です。
しかし、改悪と言われながらも、楽天サービス利用でポイントが良く貯まります。
キャンペーンで貯まった期間限定ポイントは、街のショッピングや食事でしっかり使え、悪評が多いこのカードですが、今のところ問題無く利用できていますし、お薦めなカードではあります。
尤も、期間限定ポイント消化目的で外食が多くなるのも善し悪しですね。
イオンカードは1枚持ってましたがイオンシネマで1000円で映画を観る為に作りました。
イオンシネマやUSJを利用する時用のカードだと思います。
使用して思ったことは1000円でチケットを購入するのがちょっと面倒だなということです。このカードを利用してイオンシネマの予約サイトで直接1000円の予約は出来ません。まず暮らしのマネーサイトでイオンシネマチケットを1000円で購入しなければなりません。その後そのチケットを利用してイオンシネマの予約サイトで予約することになります。
イオンシネマは55歳以上になると1100円で観れるようになるので、有難味が薄れますがそれでも100円は安くなります。
イオンシネマに映画を観に行くことが多い人にはお勧めですが年間30回が限度になっているので毎月3,4回映画を観に行くような人は1年経たないうちに使いきってしまうので注意が必要です。
短所を一つ追記します。短所はイオンシネマのみでしか使えないことです。何を今更と思われるかもしれませんが先日ジュラシックワールドを観に行こうとしたところ、公開から日が経っていたせいか吹き替え版しか上映されていませんでした。どうしても字幕で観たかったのでTジョイに見に行きました。当然Tジョイで、このカードは何のメリットもないどころか還元率が低いので使わない方が良いです。
前の週に確認した時は字幕版も上映されていたので油断していました。今更ながらイオンシネマありきのカードだと思い知らされました。近くにイオンシネマが無い場合は交通費や移動時間も考慮しないと近くの映画館に行った方が安上がりだったという事になりかねません。私事ですがTジョイの方が近くにあるのですが1000円で観れると交通費等考慮してもイオンシネマがお得になります。Tジョイのシニア割引が使えるようになるとTジョイに行くようになるかもしれません。
追記:購入可能枚数が30枚(チケットのみ)から12枚(チケットのみ)+18枚(ドリンクS、ポップコーンS付チケット)に2023年10月1日から変更になります。合計枚数は30枚と変わりませんがドリンク、ポップコーン付は1400円です。ドリンク、ポップコーンを買わない人にとっては改悪です。買う人には改善かもしれませんがMを買う人が多いと思うのでサイズがSなのが微妙ですね。
【ポイント・マイル】
通常のカード利用はLINE Payに登録することで200円(税込)につき1円相当となるLINEポイントが1P付与されるので通常は0.5%貯まります。これだけでは星1つですが、LINE Payにカード登録したチャージ&ペイによるコード支払いでは200円(税込)につき10P付与されるので5%貯まる最強カードになります。LINE Payはコード支払いの他、PayPayのQRコードスキャン支払いができる店舗ならLINE PayでPayPayのQRを読み込んで支払いができるので、対象の飲食店やカフェ等のPayPay利用が多い方には断然オススメです。ただし、チャージ&ペイのポイント付与は月に500ポイントが上限となっており、10,000円以上の利用額に対しては付与率0%になるので注意が必要です。
【会員専用サイト】
Vpassアプリはシンプルで使いやすい印象です。引落口座の変更もアプリから簡単にできました。カードの退会もアプリでできます。最近は解約時にはナビダイヤルにかけないと解約できない悪質なパターンもある中、良心的なカードです。
【申込手続き】
カード発行もカードレスもネットで申し込んでから数分で審査が完了し、VpassアプリとLINE Payに登録。カード到着前でも専用リンクからカード番号を確認できるのですぐに利用可能です。
【デザイン】
グリーン、ホワイト、イエロー、ブラックの4種類から選ぶことができ、かなりシンプルなデザインなので恥ずかしくありません。
【ステータス】
スタンダードなカードなのでステータスのイニシアチブはないでしょう。
【総評】
通常のカード利用では200円1Pと付与率0.5%の平凡なカードですが、LINE Payでのチャージ&ペイのコード支払いでは月10,000円までの利用分は付与率5%の最強カードになります。LINE PayはPayPayのQRスキャンも支払えるので、PayPayが第1選択のユーザーも日常でQRスキャン払いをされる方はこのカードとLINE Payとの併用が断然お得と思います。また、LINE Payの請求書払いのチャージ&ペイでこのカードを登録してもポイントがつきませんが、請求書払いの時はポイントがつく三井住友VISAカードにしておいて、「LINEポイントを使用」をオンにしておけば、普段貯めたLINEポイントを水道料金等の支払いに使用でき、かつ支払額には付与率0.5%のVポイントがつくので公共料金を請求書払いしている方には2種類のカード併用が断然オススメです。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止