UQ WiMAX WiFi端末 端末一覧
2022/06/30 現在
[更新日時] 2022/06/29 13:00
[集計期間] 2022/06/22〜2022/06/28
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】 先代のmobile cubeから正統進化という感じです。 レザー調のケースが高級感があって他のルーターとは一線を画す感じです。 大学の窓の少ない講義室とかではWiMAXらしく電波が弱くなるので、机上に置きたいが、 このルーターは名刺入れ?なんだろう。という風にしか見えないので、そこもいいですね。 LTEとかのドデカイルーターを使ってる友達にはよく羨ましがられました。 【設定の簡単さ】 機能が少なくて絞りこまれてて設定・操作が簡単なのはイイです! 設定などはしなくても使えますが、詳細な設定もある程度できるので使いやすいですね。 【受信感度】 これはやばいです。 機種によっては切れるかも。くらいの微弱電波でも頑張って耐えてくれます。時々諦めますが。 前記種の頃からですが、高速移動時のハングオーバーがとても上手です。 電車での動画視聴をメインに使ってますが、ほとんど途切れません。 自分の使用環境下ではむしろ、少し電波の入りづらい駅に停車したとき以外は途切れませんでした。 【機能性】 機能性はほとんどありません。 設定はWi-Fiの電波出力の設定、Wi-Fiステルスなど、基本中の基本しかありませんが、単なるWi-Fiルーターにそこまで望みません。 電池持ちとWiMAXの掴みというルーターの基本機能としては最高ですね。 朝、電源をつけて、夕方頃に電池がなくなったという表示になったら適当に充電して、それで夜の帰宅まで持ちます。 【サイズ】 上記にある、LTEの大きいルーターを使用している友達がいつも羨ましがるほどの大きさです。 ケースに入れても小さいです。 【総評】 当たれば、最高です。 というか、機体の当たり外れが大きいような気がします。 某楽天クーポン?というところの1年縛り1980円/月で契約し、今月が最終月です。 先月、電源が入らなくなり、交換をしました。 以前、mobile cubeを契約していたGMOは1年以内の自然故障でも有償案内をされたのでプロバイダ選びは大切ですね。 真夏に過熱で挙動がおかしくなったときに、イライラして、お冷と氷を何度もぶちまけたのが原因かもしれませんがw 交換後の機体は、1週間に1度ほど、突然Wi-Fiが落ちて、本体を見てみると、Wi-Fiのランプが緑点滅。 数秒したら、何かしら?とそ知らぬ顔で再度使えるようになります。 普通に使えますし、もうすぐ契約終了なので、そのままで使いますが、2年契約だとまだ1年使い続けるのはちょっと。。という気がします。 再度、GMOの400円くらいのキャンペーンに申し込もうと思いましたが、速度低下、サポート最悪のGMOということで、2000円未満の完全定額モバイルを探しているところです。。。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 2 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
無印からの乗換えです。主として3日制限を懸念してましたが,この程度の制限なら無印維持するまでもなくてよかったです。 総合評価で満点付けられないのは,月々の値段の問題。 (以下,2020/02/07追記) 上記情報は古いです。 現在はwx03を使ってますが,3日で10GB使うと1Mbps規制をくらいます。 常時規制で5Mbps時代の方がよかったです。 3日で10GBなんていかない,的な説明がネット上で見受けられますが, まとめての動画視聴(+DL併用)で,かなりの高頻度で規制にかかります。 上記の使い方なので,キャリアのカウントフリーも試しに導入してみましたが, 長時間のテザリングが不安定なのでwimaxの方がまだ良いと感じています。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
別売のクレードルにセットして有線でデスクトップにつないでいます。 クレードルとPCはUSB1本で配線かと思っていましたが、ACアダプターからの電力供給にUSBを使い、データ通信はLANケーブルでPCとの接続でした。 クレードル使用の場合USBとLANの合計2本の配線が必須です。 ノーリミットモードしか使ってませが、動画再生などでも十分な速度が出ます。 たまに持ち出しますが、外でも問題なく通信できます。 自宅で使っていても時々「圏外」になったりしますが、再起動すると立ち直ったりするようです。 時間帯により混雑するせいでしょうか? 深刻なトラブルはありませんが、契約年数の間問題なく使えるのか、今後の展開に少々不安があります。 その2年後…経過をレビューします。 auの2年縛りが無事に終わり、マイネオを試しましたが、昼夜問わずつながらないことが多くなってしまい、使い物にならなくなりました。 ダメもとでビッグローブUQに変えたところ、以前のauの時のように快適に使えるようになりました 同じau系列でも全く異なる結果で驚きました。 UQのサイトによると、本機は「非対応」となっていましたが、問題なく使えました。 もうしばらく使えそうです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
設定も簡単で、バッテリーもちも良く、良くも悪くもなくて普通の製品でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 一色しか選べないのは残念でしたが悪くはないです。しかし筐体に剛性がないため衝撃で壊れないか心配でしたね。 【設定の簡単さ】 SSIDを探しパスキーを入力して終わり。誰でも出来ますね。 【受信感度】 ここは特筆すべき点で、電波のつかみがとても早く韓国製とは思えませんでした。山間部では電波が掴めませんがそれはWiMAXのmno側の問題です。 【機能性】 起動後20秒ほどでスマートフォンがWi-Fiをつかみ、その10秒後にはWiMAX電波をつかんで使えるのでかなりよろしいでしょう。使わない時は電源を落とすようになりました。充電は一般的なMicroUSBですのでAndroidスマートフォンと持ち歩くにはケーブルは少なくて済みました。もしもの時のためにモバイルブースターは必須ですねw 【サイズ】 小さいので失くしそうになりましたね。持ち歩くには最適でしょう。 【総評】 1年契約って今は選択できないんですね。 1年契約だからこそ価値があったとも思う。 私が買ったものは俗に言うハズレというもので1年経たずに充電をいくらしてもすぐにバッテリー切れとなる状態となってしまいました。壊れた時の保証には入っていませんでしたが、1年契約だから端末の保証は有効と主張して交換となりました。迅速な対応だったと思います。 電池の持ちは公式の発表以上に持っていると思います。12時間ほど使えることもあり、文句なしです。
[項目別評価]デザイン 2 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
10年使っていたauメタルプラスADSLのサービス終了に伴い切り替えました。 【デザイン】 色は白で部屋の内装にあっているので良かったです。電波状況を示すLEDインジケータが就寝時に気になるときは前後ひっくり返して置いています。 【設定の簡単さ】 本体にアンテナ2本を取り付け、ACアダプターをコンセントにつなげばOK。 【受信感度】 WEB設定画面で受信電波強度の強い所を確認したところ、窓際が最強(WiMAX 2+電波強度(0〜4) かなり強い 4/4)、他は2/4〜3/4 だったので、窓際に設置しました。置き場所を選ぶ製品かとはと思います。 特筆すべきは、家の中での受信範囲が広がったこと。WiMaxの小型Wi-Fi端末(URoad-8000)では受信できなかった階下の部屋でも受信可能になり、隣の部屋でも前よりつながりがよくなったとのことでした。アンテナのおかげでしょうか… 【機能性】 IPアドレスやチャンネルの変更、通信モード設定(ハイスピード/ノーリミット)切替、自動再起動設定切替(1日1回自動的に再起動させるオプション設定)などがWEB設定画面でできます。接続している端末の一覧や日間/月間通信量もWEB設定画面で確認できます。 【通信速度】 月通信量の上限なしの「WiMAX 2+ 定額ギガ放題プラン」を使っています。このプランでも3日間のデータ通信量が3GB以上となった場合、通信速度に制限がかかりますが、制限中もメールやブラウザ閲覧はできる印象です。 速度は良い時で添付画像の通りです。速かったり遅かったりはありますが、遅い時でもインターネットが切断することはない感じです。 【サイズ】 約140×170×53mm(アンテナを除く)。アンテナ2本ついていますが、うちでは嵌め込み窓の窓際に置いたので、じゃまになることはありません。 【総評】 ホームページを見たり、メールをしたり、たまに動画を見る程度の利用がストレスなくでき、他の部屋でのつながりがよくなったことを考えると、良かったかと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 デザインは特別変わった形をしているわけでもなく、まあ普通です。 【設定の簡単さ】 難しい設定はありません。メニューからIDとかPassとかを表示してPCとかで入力してあげればよいだけ。 他の機種と同じです。 【受信感度】 やはりLTEには負けます。屋外では案外良好ですが、屋内はちょっと落ちますね。 【機能性】 速度制限がLTEと比べて緩いので、YouTubeなどを見ていても月末近くに速度制限かかることが少ないのはありがたいです。 【サイズ】 大きくもなく小さくもなく、普通です。 【総評】 この機種の一番の特徴は、電池の持ちがよいこと。以前使用していた機種は、電源を入れておくと通信していてもしていなくても大体4時間で電池切れました。しかしこの機種は、ずっと動画などをみているとやはり4時間程度で電池が切れますが、通信せずに電源入れっぱなしの状態だと電池があまり減りません。以前併用していたポケットWiFiも同じメーカーでしたが同じ印象でした。このメーカーは省電力技術が高いのでしょう。それと割と電波のつかみが良いような気がします。 余談ですが、UQ WiMAXは7〜8年前にURoad7000で初めて使用しましたが、当時は電池は持たないし専用の充電器が必要、東京都の郊外では電波が弱く自宅内では使用できないなど、いつやめようかずっと考えてましたが、都内の屋外だと速度が出ていたため捨てられず現在に至ります。その当時から比べるとものすごく進歩しました。 今では片道2時間の通勤電車の中で使っていますが、トンネル内以外は普通に使えます。 自分的にはこの機種での不満はありません。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3この端末をおすすめするレビュー
購入した時点ではファームウェアのバージョンが古かったので、メーカーサイトより2.20をダウンロードして使っています。 私の環境ではあまり速度が出ないのですけれど、PC、スマートフォン共に問題なく接続出来ております。 ただ、説明書やメーカーサイトのQ&Aは説明不足な印象を受けました。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ビックカメラで購入して1年間使用。 現在未使用。 【デザイン】 バッテリーが交換できるところは良いけど、発熱しすぎ。 【設定の簡単さ】 簡単。 【受信感度】 良く使う場所で感度良いことを確認してから購入したので問題ない、電車や車移動中でも使いやすい。 【機能性】 USB充電できないのは面倒、バッテリー短すぎ。 【サイズ】 ポケットに入れるには大きすぎる。 【総評】 モバイル端末の中では早いので便利。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
私の所は東京の郊外だからか、電波環境が良いようで、そこそこ使えています。基地局と人口の密集度の兼ね合いかと思われます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
請求端末代無料、契約期間しばり無しという言葉に惹かれて契約してみました。 auまとめて請求の場合更に割引になるのでauユーザーにはありがたいです。 【デザイン】 USBモバイルチャージャーのようなデザインでちょっとダサイ。 【設定の簡単さ】 激安Android端末(iopad6)にて無線LAN接続(wep)で接続しました。 なので設定のしやすさはクライアント側に左右されると思うので無評価です。 【受信感度】 比べるものが無いので無評価。 無線LAN端末としての感度は普通だと思います。 【機能性】 セキュリティは通常の無線LAN端末と同じですが 異なる部分として、SSIDとWEPキーが固定で変更不可であり もしSSIDとWEPキーが他人に知られてしまうと変更ができない為 買い直ししか手段がない事です。 この辺はどのWimax端末でも同じなのでしょうかね? 【サイズ】 手のひらサイズですが、厚みがあるので胸ポケに入れたりするのはきつそうです。 軽いです。バッテリー自体の重さを差し引くと本当に軽い。 【総評】 他の方がおっしゃるとおり、バッテリーの持ちが唯一のネックで 普通に使う分にはほぼ不満は無いです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 ピンクを選択しました、普通にかわいいです。 各種インジケーターも分かりやすいです。 【設定の簡単さ】 電源を入れた後初期設定が自動で行われたため、WiMAX関連では特に設定していません。 問題なのはwifi設定ですが、そちらも特に難しくはないと思います。 【受信感度】 室内ではトイレにもっていかない限り、本体側のアンテナピクトは常に2本です。ハイパワーに期待してよかったのかな? 【機能性】 WPSやらくらく無線スタートに対応しているので接続設定も楽です。 余談ですが、androidアプリのAterm toolは使いづらいです。 【サイズ】 ポケットにも収まる大きさですので、ちょうどいいと思います。 重量もそんなにないので満足です。 【総評】 地方なので誰も使っていないせいか速度も安定して、接続が切断されることは滅多にありません。 オンラインゲームも快適です。 恐らくこの手のものは場所や環境によって大きく左右されるのかと思います。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 42022年06月29日 投稿
【デザイン】 シンプル、白で邪魔にならないデザインでいいと思います 【設定の簡単さ】 操作については基本電源コードを抜き差しするだけなのでわかりやすい。ちょっとだけリセットの仕方に迷った。 【受信感度】 ドコモの電波はしっかり入るけど、楽天の電波はほとんど届かない、ソフトバンクではちょっと微妙な場所に住んでいますが、こちらの商品ではしっかり電波が届きました。10日間のトライアルでしたがその間一度も電波が切れたり、不安定になることはありませんでした。 【サイズ】 邪魔にならなくてよいです。 【総評】 楽天ひかりを使っていますが、楽天経済圏からの離脱も考えていて、こちらのルーターとワイマックス5Gを試しました。 40インチのテレビでダゾンを見たり、大容量のダウンロードもしましたが動画がカクカクしたり、ルーターに不具合が起きることはなかったです。
2022年06月28日 投稿
【速度】 速度的には問題ないです。 メルカリで中古を購入。UQで契約しました。 画面は4Gとなっていても、200Mbps~400Mbpsでます。どういうこと? パソコンにUSB3.0で接続して使っています。USB2.0だと当然速度出ません。 たまにプリフリするような気がしますが、こいつのせいなのかwimaxのせいなのか、パソコンのせいなのか不明です。 固定回線代わりに問題なく使用できています。 クレードルも使ってません。 【操作性】 使いにくい。 ボタン操作のため、必要な情報のところまでボタンを押しまくらないといけないが、 操作するとカチカチうるさいので、静かなところでは迷惑すぎて使えません。 タッチパネルのほうが良いのでGalaxyに変えるかも。 といってもそんなに操作することはないんだけども。 【バッテリ】 基本家でしか使いませんが、確かに電池の減りは速いかも。 エコモードにすればマシなのかな?
2022年06月27日 投稿
【デザイン】 表面に細かいヤスリ目のような斜線が成形されています。こんなのは初めて見ました。 おそるべし中国。 Made in Chinaですが、安っぽさはありません。逆に最近は日本メーカーの方が安っぽかったりしますね。 【設定の簡単さ】 引っ越しモードでなんとか接続できましたが、WiMAX2+ からWiMAX 5Gへの切り替えもあり、ちょっと手こずりました。 【受信感度】 ベストの状態で、上り下りとも今までの倍近く速くなりましたが、今までのルーターを置いていた場所(WiMAX2+の電波が強い場所)に置くと、速度が今までの1/10くらいに落ちます。電波はLTE 4GメインでWiMAX2+の電波はほとんど使ってないんじゃないかと思います。 【機能性】 機能的には十分と思いますが、ランプの点灯・点滅モードがわかりにくいです。 簡単な液晶を付けて、現状のステータスがわかるようになるといいんですけどね。 【サイズ】 ちょっと大きいですね。放熱等でこの大きさが必要なのかもしれません。 ACアダプターも大きいし、コードも太くて硬めなので、もう少しコンパクトで取り回しのいいものにして欲しいです。 【総評】 5Gのエリア外ですが、LTEが使い放題になるみたいなので、乗り換えました。 シムを差し替えれば、今までのWiMAX2+のルーターも使えるのかと思いきや、使用不可でした。 とういうことで、本機を使いこなすしかなさそうです。
使用後7ヶ月経ち、ずっとロングライフ充電(70%)で使い続け 少し前からバッテリーの持ちが極端に悪くなったので いちど100%充電にしてみたところ、バッテリーの持ちが15%ほど良くなりました。 それとは別にバージョンアップをしたあたりから、ロングライフ充電70%ができなくなりました。 ひどい時は100%で充電されながらホームルーターとして使ってる感じで、 24ギガヘルツに設定を戻したところ、88%くらいで充電を停止している感じで、 ロングライフ充電の(70%)機能が効かなくなってきました。 あと、契約当初からバッテリーの持ちを諦めて10,000ミリアンペア程度の モバイルバッテリーを常備していたのですが 最近は小型で軽量のも出てきたので、このルーターように購入しました。 そんだけ。
ゲームの重い処理のせいなのか、シューティングゲームをしてると、 アンテナはたっているのにインターネット接続が完全に遮断され、 どの機械でwifi接続、LAN接続しても再起動するまで接続がきれます。 5Gエリアではないため、そのせいかもしれませんが、初期不良を疑い、本体交換をしてもその症状が出る状況です。 再現性が高く、10分ほどで必ず起こります。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか? 特に回線が遅いなどもなく、急に回線がぱったり完全に落ちてしまいます。 対策などあればご教授いただけると幸いです。
最新のソフトウェア更新をしてから、最近19時頃になると接続されていた機器すべての接続が切れてしまいます。 本体を再起動すれば再度、接続すべての機器が接続されるようになります。 本体が異常なのか、住んでいる所の電波が悪いのかがわかりません。 どなたか同事象の人で解決された人はいますか?
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止