Aterm WiFi端末 端末一覧
2022/07/03 現在
[更新日時] 2022/07/02 13:00
[集計期間] 2022/06/25〜2022/07/01
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜(実質費用)
8,200円
この端末をおすすめするレビュー
MP01LN から買い増しの、とても甘い個人評価です。 【デザイン】 スクエアな角は面取りできてて、飽きる要素なし。 【設定の簡単さ】 設定する項目の少なさ。少ない=簡単。 【受信感度】 日常生活で圏外となる箇所、そこはスマホも圏外なところ。 ゆえに、よっぽど生活圏をカバーしていないキャリア契約をしなければ、十分な受信力。 【機能性】 設定の簡単さが、超簡単と評価したことで、この機能性については、そうだ。周波数の選択が、デュアルじゃなかった。ゆえに、おんぼろスマホのために 2GHz帯 を利用。この切替は、WEB画面でしか設定できない。設定画面がWEB画面と言うところが不便。 【サイズ】 文句ないです。デザインから、大きさ、重さ、厚さ、すべて良好。 【総評】 モバイルバッテリーは、1つ携帯した方が安心だと思う。パケット量が増えると電池持ちは減ります。この電池持続時間が、せめて倍もあれば、「大変満足」なモバイルルーターだった。小さくて、すっきりしたデザイン、最低限の電池持ち、ここまでで「満足」5。 おすすめができる1台。 ===== MP01LNは、DTI の500円SIM(TONEモバイルのServersManSIM) MP02LNは、この度、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)で新規契約。 ネットゲームに動画配信、これさえアクセスしなければ、十分な速度です。 Kbps だった頃を思い出せば、超速の Mbps です。 ん。これはキャリアの評価ですね。 端末の評価は、このように小さくて飽きのこないデザインなところが気に入ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
15,379円
この端末をおすすめするレビュー
発売と同時に購入しました。5ヶ月使ったレビューです。 auのW06を2年使い解約に伴いコストダウンのためにSIMフリーにしました。 Y mobileとIIJ, Biglobeモバイルで問題なく使えました。 デュアルSIMなので切り替えて使えますしSIMの出し入れが楽なところが満足です。 auでは端末代含み毎月5000円強。端末の割賦が終わったら今度は割引も終わってしまい月額はほぼ変化なし。 現在はIIJの一本ですが月額料金1200円程度と大幅にコストダウンできました。 小型、軽量なのでデザインは問題ありません。 ホワイトを買いましたが毎日リュックのメッシュポケットに入れていたら摩擦で黒く汚れてしまい落ちなくなってしまいました。 バッテリーは仕事で一日中余裕で持ちます。W06が全然持たなかったのでここが最大のポイントです。 WiFiルーターで速度よりバッテリー重視のかたは5Gモデルを避け4Gで使うのがベストと思います。その中でもこの機種はオススメです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
23,800円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 スッキリしたデザインが好きです。 【設定の簡単さ】 ショートカットもあり迷うことはありません。 【受信感度】 SoftBank回線のSIMを使っていますが、問題ありません。 【機能性】 パッと見てどのように操作したら良いか分かるので、各機能についても問題ありません。 【サイズ】 ちょうどいいポケットサイズです。 【総評】 中古で手に入れましたが、総じて購入して良かったと思っています。 ただバッテリーの持ちは交換してもイマイチですね。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
13,240円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 据え置き、壁付けするのであまり見た目にこだわらないが、問題無いと思う。 【設定の簡単さ】 mineoのSIM(AU)ではSIM入れるだけで特別な設定なしにネットにはつながりました。 その他やWiFi設定については、一通りの知識を持っていれば、苦労はありません。 【受信感度】 2階建て木造戸建てで使用していましたが、特に問題無い程度の感度は出ていました。 通信速度はMVNO利用なのでそれほど求めてもおらず、評価してません。 【機能性】 一般的な機能は揃っていると思います。 毎日自動再起動の設定などは、あると便利な機能なので使っていました。 【サイズ】 壁に貼り付ける感じでネジに引っ掛ける設置をしたのですが、このサイズ感で問題はありません。 【総評】 実家の両親とのコロナ過でのコミュニケーション用に一時的に利用したかったので、安価でACコンセント接続(バッテリーは無いほうが良い)なものとしてチョイス。 MVNOでの運用でmineoにほぼ絞っていたのでAU,Docomoが使えてオートでSIM認識し通信できるものとして満足しています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 無評価-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
【デザイン】コンパクトによくまとまっていると思う。液晶の色もキレイ。 【設定の簡単さ】OCNモバイルONEの音声SIMで使用していますが、APNの設定追加さえしてしまえば、後の設定は、NECのWiFiルーターと同じような感じです。そんなに難しいものではなかったです。 【受信感度】スマホでの受信時と同等程度の感度はあります。 【機能性】これには多くのことは望んでいなかったので、必要十分な機能。一度、帰宅後、電源の切り忘れがあり、自宅のWiFiに切り替わらず、多くのギガを使ってしまった。こればかりは何ともならないよなぁ。 【サイズ】コンパクトで気に入っています。 【総評】中古で格安で購入。2000円くらいだったかな。バッテリは1時間で10分くらい減る感じ。10時間もちそうです。バッテリのカバーがフニャフニャしているので、外す時に壊しそうで少し怖いです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 タバコのホープ。あのサイズに近い。 【設定の簡単さ】 PCからでもスマホからでも簡単に設定できます。 【受信感度】 スマホが圏外にならないとこなら、同じように電波拾ってくれてる。 【機能性】 モバイルルーターとしての最低限のことしか使用、設定しておらず、また、自らが欲しているものが、満たされているため、必要十分です。機能の説明ができないので、無評価です。 【サイズ】 小さい。たぶん、カバンに放り込んだら探しづらい。いつも、同じ場所。ストラップも取り付けてくと良い。 【総評】 サイズは小さくて、バッテリーも終日使えるから、良いです。サイズが小さいからモバイルバッテリーとセットでも気にならない。 パケット通信速度は200kbs。500円定額SIM。スマホでメールや携帯小説を読む分には、遅いとは感じない。 通信速度とバッテリーの減り具合も比例すると思うし、なら、と、良い感じに組み合わせ良く終日使えています。 小さなモバイルルーターなら、お勧めです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
10,990円
-円/月〜(実質費用)
9,880円
この端末をおすすめするレビュー
5
項目別の評価については、同じ機種で違う色であるMP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]の方を参考にされたら大体合っていると思います。 価格も色によって微妙に異なるようですので、好きな色がある方はその色を、または逆に色のこだわりがない方は安価な方を選べばよろしいかと思います。私はシャンパンゴールドの方が安くて色が良さそうだったのでこちらを選びました。 Biglobeモバイルに乗り換えした際にこちらを選びました。 Biglobeのホームページには確認済み機種として掲載されていませんでしたが、Atermのホームページには確認済みと記載されていたので、価格も割と安価なのでこれを選びました。 小型で軽いのが最大の特長です。 電池の減りが早めかなぁとは感じます。電源を切った状態で何日か置いておくと放電されているようですので、次の日に使うと分かっている場合は事前に残量確認することをオススメします。 電池の残量確認が電源ボタン一押しで簡単にできるのも良いです。 それと、Atermの製品はメーカー製品情報ページがあって詳細のユーザーズマニュアルがWebで確認できるのが良いです。 全体的にいい買い物をすることができました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
26,800円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
10,999円
-円/月〜(実質費用)
11,780円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
請求端末代無料、契約期間しばり無しという言葉に惹かれて契約してみました。 auまとめて請求の場合更に割引になるのでauユーザーにはありがたいです。 【デザイン】 USBモバイルチャージャーのようなデザインでちょっとダサイ。 【設定の簡単さ】 激安Android端末(iopad6)にて無線LAN接続(wep)で接続しました。 なので設定のしやすさはクライアント側に左右されると思うので無評価です。 【受信感度】 比べるものが無いので無評価。 無線LAN端末としての感度は普通だと思います。 【機能性】 セキュリティは通常の無線LAN端末と同じですが 異なる部分として、SSIDとWEPキーが固定で変更不可であり もしSSIDとWEPキーが他人に知られてしまうと変更ができない為 買い直ししか手段がない事です。 この辺はどのWimax端末でも同じなのでしょうかね? 【サイズ】 手のひらサイズですが、厚みがあるので胸ポケに入れたりするのはきつそうです。 軽いです。バッテリー自体の重さを差し引くと本当に軽い。 【総評】 他の方がおっしゃるとおり、バッテリーの持ちが唯一のネックで 普通に使う分にはほぼ不満は無いです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜(実質費用)
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
以前、コンパクトなWMX-GWMRを使っていたので、このガッチリしたボディには少し驚きました。 が、電波の受信感度は悪くなく、何より、途中で接続が切れたりすることなく安定性しているので満足です。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 22022年06月02日 投稿
【デザイン】 据え置き、壁付けするのであまり見た目にこだわらないが、問題無いと思う。 【設定の簡単さ】 mineoのSIM(AU)ではSIM入れるだけで特別な設定なしにネットにはつながりました。 その他やWiFi設定については、一通りの知識を持っていれば、苦労はありません。 【受信感度】 2階建て木造戸建てで使用していましたが、特に問題無い程度の感度は出ていました。 通信速度はMVNO利用なのでそれほど求めてもおらず、評価してません。 【機能性】 一般的な機能は揃っていると思います。 毎日自動再起動の設定などは、あると便利な機能なので使っていました。 【サイズ】 壁に貼り付ける感じでネジに引っ掛ける設置をしたのですが、このサイズ感で問題はありません。 【総評】 実家の両親とのコロナ過でのコミュニケーション用に一時的に利用したかったので、安価でACコンセント接続(バッテリーは無いほうが良い)なものとしてチョイス。 MVNOでの運用でmineoにほぼ絞っていたのでAU,Docomoが使えてオートでSIM認識し通信できるものとして満足しています。
2022年04月20日 投稿
2022年04月19日 投稿
MP01LN から買い増しの、とても甘い個人評価です。 【デザイン】 スクエアな角は面取りできてて、飽きる要素なし。 【設定の簡単さ】 設定する項目の少なさ。少ない=簡単。 【受信感度】 日常生活で圏外となる箇所、そこはスマホも圏外なところ。 ゆえに、よっぽど生活圏をカバーしていないキャリア契約をしなければ、十分な受信力。 【機能性】 設定の簡単さが、超簡単と評価したことで、この機能性については、そうだ。周波数の選択が、デュアルじゃなかった。ゆえに、おんぼろスマホのために 2GHz帯 を利用。この切替は、WEB画面でしか設定できない。設定画面がWEB画面と言うところが不便。 【サイズ】 文句ないです。デザインから、大きさ、重さ、厚さ、すべて良好。 【総評】 モバイルバッテリーは、1つ携帯した方が安心だと思う。パケット量が増えると電池持ちは減ります。この電池持続時間が、せめて倍もあれば、「大変満足」なモバイルルーターだった。小さくて、すっきりしたデザイン、最低限の電池持ち、ここまでで「満足」5。 おすすめができる1台。 ===== MP01LNは、DTI の500円SIM(TONEモバイルのServersManSIM) MP02LNは、この度、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)で新規契約。 ネットゲームに動画配信、これさえアクセスしなければ、十分な速度です。 Kbps だった頃を思い出せば、超速の Mbps です。 ん。これはキャリアの評価ですね。 端末の評価は、このように小さくて飽きのこないデザインなところが気に入ってます。
こちらのルーターでタイ現地AISのSIMで通信可能でしょうか。
この機器は、16台が同時に繋げるらしいのですが、コロナ禍の今 16人が六畳の部屋に集まるわけにはいかないですよね。 室内なら、どれぐらいの範囲でしたら繋がる事ができるのでしょうか? 一階と二階では繋がらないのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします (ホームルーターもモバイルルーターも使用したことがありませんので、想像がつきません。)
DOCOMO5GデータプラスのSimだけを契約し、本機に入れて見たところ、全くWIFIに繋がらず途方にくれています。 どなたか5GのSimで利用されている方がいらっしゃれば 設定をどのようにされたか教えて頂けますか。 又結局非対応ならば、事務手数料はかかりますが4Gデータプラスに切り替えれば使えるのでしょうか?
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止