
プライオリティ・パス付きカード
プライオリティ・パスとは、世界の空港ラウンジが利用でき、空港での待ち時間を快適に過ごすことができるサービスです。グレードが高いクレジットカードの中には、プライオリティ・パスが付いているカードがあります。カードの付帯サービスとして申し込めば、プライオリティ・パスの年会費は無料です。出張や旅行などで日頃より空港利用が多い方には、プライオリティ・パスが付いていることをカード選びの基準にするのもおすすめです。
プライオリティ・パス付きカード
- 個人向けカード
- 法人向けカード
プライオリティ・パス付きカードの特徴
-
プライオリティ・パスとは?
世界600都市、1300箇所以上の空港ラウンジを利用できるサービスです。プライオリティ・パスの会員になれば、世界中の様々なラウンジを利用することが可能です。ラウンジでは、軽食がとれたり、アルコールが飲めたり、新聞や雑誌等も準備されているなど、快適な時間を過ごすことができます。ここでは、クレジットカードにプライオリティ・パスが付いているカードを紹介していきます。
-
プライオリティ・パスには3種類のプランがある
プライオリティ・パスには「スタンダード」「スタンダード・プラス」「プレステージ」の3種類のプランがあります。基本的に年会費と都度の利用料金がかかりますが、会員プランによって異なります。クレジットカード付帯のプライオリティ・パスの場合は、年会費は無料ですが、会員利用料金がかかるカードがあります。
プライオリティ・パス会員プラン 会員プラン 年会費 会員利用料金 同伴者利用料金 スタンダード US$99 US$32 US$32 スタンダード・プラス US$299 US$32
(10回まで無料)US$32 プレステージ US$429 無料 US$32 -
国内では成田・関西・中部・福岡・羽田空港で使える
プライオリティ・パスは、国内の空港では成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡国際空港の4箇所のみで利用となってましたが、2021年4月より羽田空港第3ターミナルの「ANA LOUNGE」が加わりました。
国内空港でのプライオリティ・パス利用可否 空港名 利用可否 成田国際空港 ○ 関西国際空港 ○ 中部国際空港 ○ 福岡国際空港 ○ 羽田空港 ○
プライオリティ・パス付きカードのメリット
-
空港で出発までの時間を快適に過ごせる
空港ラウンジを利用すれば、搭乗時間まで快適な時間を過ごすことができます。具体的には以下のようなことができ、ラウンジによっては一部サービス内容が有料であることもあります。
- 空港ラウンジでできること
- ・ソファでくつろげる
- ・ソフトドリンクが飲める
- ・アルコールが飲める
- ・おにぎりやパンなどの軽食がとれる
- ・ビュッフェ形式での食事ができる
- ・レストランで食事ができる
- ・シャワーを利用できる
- ・Wi-Fiを利用できる
- ・新聞や雑誌が読める
- ・電話やFAXができる
-
プライオリティ・パスなら様々なタイプの空港ラウンジが使える
空港ラウンジには「航空会社ラウンジ」「クレジットカード会社ラウンジ」「有料ラウンジ」があり、プライオリティ・パスの会員は、空港によっていずれかのラウンジが利用できます。「航空会社ラウンジ」「有料ラウンジ」は出国審査後にあるので、搭乗時間直前まで活用できます。また、「航空会社ラウンジ」はステイタス会員や搭乗クラスがビジネスクラス以上しか利用できないなどの条件がありますが、プライオリティ・パスを所持していれば利用できる機会があることはメリットと言えます。
- 空港ラウンジの種類
- ・航空会社が所有する「航空会社ラウンジ」
- ・クレジットカード付帯の「クレジットカード会社ラウンジ」
- ・有料で利用できる「有料ラウンジ」
-
海外の空港ではさらに利用する価値あり
特に海外のハブ空港では、プライオリティ・パスで利用できるラウンジが複数あります。設備も充実しており、その場で調理してくれる軽食が出たり、レストランで無料で食事をすることもできます。Wi-Fiやシャワールームなども完備されています。特に飛行時間が長いフライトやトランジット時に有効活用ができると言えるでしょう。
-
カード付帯のプライオリティ・パスなら無料で持てる
プライオリティ・パスが付いているクレジットカードは、プライオリティ・パスの年会費は無料ですが、会員プランの種類はカードによって異なります。中には利用料金も無料になるカードもあるので、会員プランの種類が何になるか、事前に確認しておきましょう。
プライオリティ・パスが無料で付くクレジットカード例 カード名称 カード年会費 プライオリティ・パス会員プラン アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード 1,100円(月会費) スタンダード会員 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード 31,900円 スタンダード会員 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 143,000円 プレステージ会員 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 22,000円 プレステージ会員 JCB プラチナ 27,500円 プレステージ会員 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 22,000円 プレステージ会員 三井住友カード プラチナ 55,000円 プレステージ会員 -
専用アプリが利用可能
デジタル会員カードが使えるプライオリティ・パスの専用アプリがあります。世界1,300箇所の空港ラウンジ検索やデジタル会員証として利用できる機能が付いており便利です。ただし、クレジットカード付帯のプライオリティ・パスの場合、デジタル会員カードにアクセスできない場合があります。
プライオリティ・パス付きカードのデメリット
-
同伴者は別途利用料金が有料
プライオリティ・パスはどの会員プランでも同伴者が利用する場合は、基本、別途利用料金がかかります。しかし、クレジットカード付帯のプライオリティ・パスの中には、同伴者も無料となるカードも存在します。
-
出国審査前でしか利用できないラウンジもある
プライオリティ・パスで利用できるラウンジの中には出国審査前に設置されているラウンジもあります。出国審査ゲートが混み合うことがあることを考えると、出国審査前にあるラウンジはさほどゆっくりとした時間を過ごすことができないということもあります。
プライオリティ・パス付きカードをピックアップ
年会費が2万円台のプライオリティ・パス付きカード
プライオリティ・パスは年会費が高いゴールドやプラチナカードに付帯しているイメージがありますが、年会費が2万円台や、一部1万円台でも付帯しているカードがあります。
-
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
様々なビジネスサポートが受けられるセゾンプラチナカードです。
人気ランキング 17位(プラチナカード 3位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 22,000円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜1.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
人気ランキング 54位(一般カード 32位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 13,200円 ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
人気ランキング 16位(プラチナカード 2位) 国際ブランド JCB 本人年会費 27,500円 ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
海外・国内旅行保険が最大1億円のプライオリティ・パス付きカード
海外、国内共に旅行保険の死亡後遺障害が最大1億円が保障され、プライオリティ・パスも付帯しているカードもあります。海外旅行の際に大いに活用できます。
-
人気ランキング 16位(プラチナカード 2位) 国際ブランド JCB 本人年会費 27,500円 ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
人気ランキング 69位(プラチナカード 11位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 165,000円 ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
人気ランキング 52位(プラチナカード 9位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 55,000円 ポイント還元率 0.50%〜7.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
プライオリティ・パス付きカードの使い方
-
プライオリティ・パス利用の流れ@
受付でプライオリティ・パス会員証を提示し、受付担当者が利用伝票を発行します。
-
プライオリティ・パス利用の流れA
ラウンジ利用伝票で利用人数、利用日などを確認し、署名をします。
-
プライオリティ・パス利用の流れB
後日、利用料金が発生すれば請求されます。
プライオリティ・パス付きカードのレビュー・評価
-
今回のボーナスキャンペーンを追跡していた者です。誤解されておられる方が多く見受けられこれ以上黙っていられなく思い投稿します。今回のキャンペーン強制打ち切りの件ですがアメックスさんは完全に被害者です。みんなに楽しくポイントを獲得してもらおうと公共料金や 続きを読む 一部のサービスをカードで支払うと2000ポイントを付与するというゲーム感覚のキャンペーンを始めたことから事件は起こりました。通称”5月組”というならず者たちにがこの制度を悪用して何千万とポイントを不正にかき集め始めました。人生の中で1千万の貯金を稼ぐのにどれだけ苦労するかみなさんもわかるはずです。それがこいつらはわずか数日のうちに不正行為により稼ぎ出してしまったのだから開いた口がふさがりません。そしてこれによりアメックスは多大な被害をこうむりました。そしてキャンペーンを打ち切ってこれ以上5月組にポイントを与えることを阻止したのです。数千万ポイントと持ち逃げした輩は勝ち逃げですがキャンペーンを打ち切らなければこういった悪党が数百人規模で出現していたのも事実なのです。こっちのほうが許せないっでしょう。少なくとも私はそうです。今文句を言ってる連中の大半はこういった5月組かその手下であると考えていいでしょう。通常の頭脳を持つ方であれば悪いのはアメックスではなく5月組ということが理解できるはずです。あったまにくるぜー5月組よー。ちなみにカードも便利に使えます。デザインがかっこいいですね。
-
【デザイン】
マットブラックでまあまあですかね。JCBのClassの方がずっとかっこいいです。
【ステータス】
ないでしょうね。ゴールドカードくらいのステータスはあるのかな?
【ポイント】
ポイントアップショップなど使えば悪くはない 続きを読む ですが、オリコとか楽天カードみたいなのに比べるとイマイチですね。
【マイル】
マイルは使わないので分かりません。
【ウェブサービス】
これは一番見やすいのではないでしょうか?
【優遇サービス】
プラチナカードだと思うと微妙ですが、ゴールドカードだと思えば相当優秀かと。
VPCCは、そんなん自分でできるわ!ってことしかやってくれないですが、まあ時々便利ですね。(と思いましたが訂正します。)
グルメクーポンは当たりハズレありますが、概ね満足です。
【総評】
上記の感じあまり評価高くなさそうに思うかもしれませんが、年200万決済で年会費が実質無料なので星5です。
年100万決済で年会費分キャッシュバックされ、それでも十分元を取れていますが、
エポスゴールドで年100万決済すると1万円分貰えますので、その差はありますね。(その代わりゴールで使えないVPCCがあるのですが)
年200万決済する人にとってはエポスゴールドの完全超上位互換になります。
エポスゴールドが1万円キャッシュバックのまま、プラチナは3万バックになって年会費2万円差し引いてトントンだからです。
追記
「VPCCは、そんなん自分でできるわ!ってことしかやってくれないですが」と書きましたが、訂正します。
昨年末出張で地方に行った帰りに観光でその近くの地方都市に1日滞在することを急遽決め、思いの外宿探しに苦戦していたとき、
VPCCにお願いしたら公式HPで満室になっていたAPAホテルの部屋を取ってもらえました。価格も良心的でした。
新人のスタッフさんだったのでうっかり教えてくれましたが、普段予備で温存している部屋だそうです。
APAエポスカードがあるくらいなので、APAホテルだけ懇意にしてくれるのかも知れませんが、そういうこともありました。
ありがとうエポスカード。ありがとうVPCC。ありがとうAPAホテル。
-
入会して暫くしてからコンシェルジュデスクから電話有り。
入会のお礼と不明な点や不便はないか聞かれる。
また、手続きの終わっていないサービスを、この電話で受付出来ると言われたので
全て手続きをして貰う。
年会費が高い事も有り評価は分かれると思う 続きを読む が
総じて良いカードだと思う。 -
【ポイント・マイル】
還元率は高くありません。
ポイントねらいなら他社のカードの方がお得。
入会特典があるタイミングを見て入会すれば、1年間のみ得かも
【付帯サービス】
これがとにかく悪い。
「グルメベネフィット」は決して得ではないと 続きを読む 思います。
2人以上で1名無料となっていますが、実際は通常のコースの2倍の値段で設定されている店があります。
だから、2人で行ったら結局の支払額は通常と同じかそれ以上。
3人以上で言ったらもう目も当てられません。
特にランチは多くのレストランで割高です。
都内のレストランでランチで20,000円前後の設定です。
その店は通常価格なら高くても5,000円くらいのお店。
2人で10,000円ですむところを20,000円とられるのって、納得がいきません。
一応公取委対策なのか、当該レストランはメニューにその値段のコースも載せていますけど、
A3,000円、B4,000円、C5,000円、D20,000円(←これ)
って、いったい何なんでしょう?
ディナーはともかく、ランチの利用には十分注意が必要です。
【コンシェルジュ】
コンシェルジュはなかなか優秀。
丁寧に調べてくれて、きちんと返事してくれます。
初めての土地で初めての店に入ったり、お土産で定番を探したりするには便利。
オペレーターにすぐつながるのもナイス。
【会員専用サイト】
通常のJCBと同じです。
【申込手続き】
簡単。
【デザイン】
けっこうおしゃれ。
でも黒い分すぐに擦り傷が付くので覚悟を。
【ステータス】
なし。
【総評】
グルメベネフィットの店選択には充分注意が必要。
それ以外はまあまあだけど、この年会費を毎年支払う価値は見いだせませんでした。
※誤字を修正して再レビューとしました。
プライオリティ・パス付きカードのクチコミ
-
今年4月にゴールドカードの旅行保険が利用付帯になったのは知っていましたが、プラチナも利用付帯になっていました。
https://insurance.jcb.co.jp/cm/service/card/kojin/00086.html
プラ 続きを読む チナで利用付帯って、あんまりないと思います。 -
プライオリティーパスを海外旅行に行くので,発行してもらいました。
会費は無料でした。
お尋ねしたいのは,航空券がビジネスの場合,ラウンジもある程度は使用できるようですが,
プライオリティーパスとの違いはあるのでしょうか。
価格Comで検索かけ 続きを読む ましたが,ヒットしないようです。
他のサイトでもいいですので,解説等のサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。 -
このカードの海外アシスタンスは、アメックスプロパーと同じで、EAJに委託しているようですが、年会費が安い分サービスも落ちるのでしょうか?
プライオリティ・パス付きカードのQ&A
-
プライオリティ・パスとは?
プライオリティ・パス1枚で、世界600都市、1300箇所以上の世界中の様々なラウンジを利用することが可能できます。ラウンジでは、軽食やアルコール類、新聞や雑誌等も準備されていて、フライトまで快適な時間を過ごすことができます。クレジットカードについている場合、プライオリティ・パスの年会費は無料で、利用料金も無料になるカードもあります。 プライオリティ・パス付きカードの一覧を見る
-
プライオリティ・パスの申し込み方法は?
プライオリティ・パスは、クレジットカード発行と同時に発行されるわけではありません。クレジットカードを申し込み、手元に届いてから、別途発行の申し込みをする必要があります。
-
プライオリティ・パスの有効期限はあるの?
クレジットカード付帯の場合はプライオリティ・パス自体に有効期限があり、クレジットカードによって異なります。利用を延長する場合は再度申し込みをする必要がありますが、有効期限が切れる1ヵ月前より受付をしています。尚、付帯しているクレジットカードを解約する場合は、有効期限内であっても利用ができなくなります。
-
同伴者が子供の場合は?
同伴者は年齢に関わらず同伴者とみなされます。ただ、ラウンジ自体に利用年齢に関する規定を設けている場合もあり、子供が利用できないことや、無料になることもあります。
プライオリティ・パス付きカードの関連記事
-
- プライオリティ・パス入門ガイド!無料で付いてくるクレジットカード
- たくさんの空港にある「ラウンジ」。出発前のひとときをゆったりとくつろいで過ごすことができる空間ですが、エコノミークラスでも「プライオリティ・パス」というサービスを使えば、自由に利用できるようになります。今回はプライオリティ・パスが無料特典として付くお得なクレジットカードを紹介します。
-
- 保険や空港ラウンジなど旅行で役立つクレジットカードの付帯サービス
- クレジットカードを作ろうか迷った際、決め手の1つになるのが、クレジットカードの付帯サービスです。付帯サービスとは、支払い機能以外のサービスのことでポイント還元や保険、空港ラウンジの利用、サポートデスクなどがあります。付帯保険を中心に、旅行関連のサービスについて解説していきます。
-
- 空港以外も!ゴールドカードの特典、ラウンジサービスを比較
- ゴールドカードといえば、年会費がかかりますが一般のカードよりサービス性に富んでいます。「年会費を払ってでも得をしたい!」そんな人にクレジットカードの達人、菊地崇仁が年会費を払ってでも使いたいお得なゴールドカードについてお伝えします。
-
- 海外旅行で便利なクレジットカードの選び方 保険の補償額や両替手数料がポイント!
- 海外旅行にクレジットカードを持っていく人は多いですが、今回お伝えする“裏ワザ”を使えば、海外旅行保険の補償額がアップし両替手数料もかなりお得に!? そんな目からうろこのクレジットカード活用術を「クレジットカードの達人」菊地崇仁が伝授します。