
個人向け プラチナカード 人気ランキング【2025年10月】
2025/10/17 現在
プラチナカード(個人向け)の人気ランキングを掲載。クレジットカードごとに専門家のおすすめ情報を掲載しています。カード選びに迷う人は、ユーザーレビューやクチコミ情報なども参考に最適なカードを選びましょう。
Visaプラチナ特典付き、年会費1万円台のUCプラチナカードです。
利用額1,000円につき2ポイントのUCポイント(にこにこプレゼント)が貯まり、さらに利用額に応じてボーナスポイントが付与されます。最高1億円補償の海外旅行傷害保険が付帯し、有名ホテルやレストランなどのラグジュアリーなサービスが利用できるUCプラチナ会員限定優待に加え、コンシェルジュサービスや空港ラウンジサービスといったVisaプラチナの特典も利用できます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
還元率が最大10%、ポイント特化型の三井住友プラチナカードです。
ポイント還元率は常に1.0%で、特約店のコンビニ・飲食店にてスマートフォンでのVisaのタッチ決済で支払いをすると最大7%、特約店の旅行予約サイト利用で最大10%にアップします。さらに継続することで最大40,000ポイントのボーナスポイントがもらえるなど、プラチナの非日常だけでなく日常でもメリットを感じられるポイント特化型のカードとなってます。またカード両面に番号が印字されていないナンバーレスカードの選択が可能です。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
ドコモ利用料金が最大20%還元されるプラチナカードです。
ドコモサービスをカードで支払うと利用金額に応じてdポイントが最大20%、投資信託のカード積立では最大3.1%還元される、dポイントが貯まりやすいカードです。また、最大20万円補償の「dカードケータイ補償」をはじめ、「レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和)」や「プライオリティ・パス」の利用、前年度のお買物累計額に応じて最大40,000円相当の「年間ご利用額特典」がプレゼントされるといった、プラチナカードならではのサービスが付帯しています。※カード申込みにはdアカウント必須(dアカウントはドコモユーザーでなくても作成可能)
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
ポイント還元率1.2%でガソリンの値引も受けられるプラチナカードです。
プラスポイントの還元率が1.2%とポイントを多く貯めることができます。プラチナ専用コンシェルジュデスクやプライオリティ・パスの無料申込み、旅行傷害保険やショッピングガード保険など、アメックスプラチナのサービスを利用できます。また、apollostationでいつでもガソリンが2円/L引きが受けられ、さらにカード利用額により最大10円/L引きとなる「ねびきプラスサービス」が年会費無料で自動付帯されます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
優待店の利用で最大10%還元、クレカ積立でもポイントが貯まるプラチナカードです。
優待店での利用でポイント最大10%還元。松井証券およびSBI証券でクレカ積立ができ、月5万円以上のショッピング利用で最大1.0%のポイントが還元されます。また、専任スタッフに旅の手配やゴルフ場・チケット・レストランなどの相談ができるプラチナ・コンシェルジュデスクをはじめ、世界の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスや、最高1億円の国内・海外旅行傷害保険が付帯されます。さらに、予約困難な名店の貸し切りダイニングイベントなど、JCBプラチナならではのサービスも体験できます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
利得性と独自の体験価値を兼ね備えた、Visa最上位ランクの三井住友カードです。
ラグジュアリー感溢れるグレイッシュブラウンのカードデザインが目を引くVisa最上位ランクのVisa Infiniteカードです。コンシェルジュデスクやラウンジ利用などの優待サービスに加え、世界的なスポーツ大会、アートや食、音楽、伝統芸能など多彩なジャンルにまたがる会員限定イベントを体験できます。また、年間利用金額に応じてSBI証券でのクレカ積立で最大4%ポイント付与されるほか、カードを継続して利用し、条件を達成することで、最大11万円相当のVポイントがもらえます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
様々なビジネスサポートが受けられるセゾンプラチナカードです。
事務用品や宅配サービスなど、様々な業種の経費の支払いに料金交渉の手間なくいつでも優待価格で利用できる「ビジネス・アドバンテージ」や選べる引き落とし口座など、様々な限定サービスを利用することができます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
MUFGカードの基本機能とプラチナ専用サービスが受けられるカードです。
MUFGカードの基本機能に加えて、プラチナ・コンシェルジュサービスや名門ゴルフ場予約代行サービス、プライオリティ・パスの無料申し込みなど、プラチナの優遇サービスを利用することができます。また、家族カードは1枚まで無料で、本会員とほぼ同様のサービスを受けることが可能です。セブン‐イレブンや松屋などの対象店舗で利用すると7.0%ポイント還元され、さらに参加条件および各種条件を達成することで最大20%のポイント還元が受けられます(※)。※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大20%ポイント還元には利用金額の上限など各種条件あり。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
世界の空港ラウンジが無料で利用できるJALカード最高位のカードです。
CLUB-Aゴールドカードの機能に加え、空港ラウンジの無料利用や、ホテル・レストランで10%〜70%オフ、ホテルやチケットの手配など、各提携カード会社のプラチナサービスを利用することができます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
年会費3,300円で人気のサービスが受けられるプラチナカードです。
「ダイニングby招待日和」や「国内空港の対象ラウンジ無料利用」など、プラチナクラスの人気サービスを年会費3,300円で手軽に楽しむことができます。最高3,000万円の国内外旅行保険や、旅行先での各種対応を日本語でしてくれるトラベルデスクや購入商品を補償してくれるサービスも付いています。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
セゾンアメックス最高クラスのプラチナカードです。
一流ホテルやエアラインをはじめ、ライフスタイルをより魅力的に演出する優待サービスや、24時間365日(※)、選任のスタッフが対応するプラチナメンバー専用デスクを利用することができます。セゾンアメックスで最高クラスのクレジットカードです。※「カード利用に関する問い合わせ」のみ10:00〜17:00の対応となります。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
2種類のカードデザインから選べる、三井住友カードプラチナです。
国内の空港はもちろん、世界1,700ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも年会費無料で利用可能。(通常年会費US469ドル)その他、宿泊やレストラン予約、付帯サービスなど、すべてにおいてプラチナならではの、ワンランク上のサービスを利用することができます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
ポイント還元率1.0%。有効期限のない永久不滅ポイントが貯まるカードです。
1ポイント5円相当のアイテムと交換した場合の還元率は1.0%。法人名義口座の設定ができ、申込時に決算書や登記簿謄本のご提出は不要です。24時間365日、選任のスタッフが対応する「コンシェルジュ・サービス」や、海外1,700ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」など、プラチナカードならではの補償やサービスも受けられます。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
旅行サービスに富んだカードです。
ハワイの人気リゾートホテル「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」の特別宿泊プランなど、旅行に関するサービスを幅広く楽しめます。ほかにも、国際線手荷物無料宅配サービスや急なキャンセル費用を補償してくれるサービスも付いています。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
高級ホテルの上級会員サービスが受けられるハイスペックなカードです。
インビテーションなしで申し込めるプラチナカード。1日あたり約452円(年会費165,000円※税込)でプラチナ・コンシェルジェ・デスクが利用でき、高級ホテルで無料アップグレードが受けられるなど上級会員並みのサービスを利用できます。旅行傷害保険は最高1億円の高額保証。また毎年の更新時にはホテルの無料宿泊券など優待特典も付いています。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
ポイント還元率が常時1.0%、4つの機能が1枚に集約されたプラチナカードです。
ポイント還元率は常に1.0%で特約店で利用すると最大10%にアップします。また、Vポイントアッププログラムを利用すると対象のコンビニ・飲食点での利用時にポイント還元率が最大7%上乗せされます。キャッシュカード一体型で、専用アプリで切り替えることでデビット払いやポイント払いも可能です。券面はカード番号、有効期限といったカード利用に必要な情報のほか口座番号も非表示になっているナンバーレス仕様です。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
最高1億円の旅行傷害保険やコンシェルジュサービスが付帯したカードです。
通常100円につき1ポイント貯まる楽天ポイントが、楽天市場など対象の楽天グループサービス利用でいつでもポイント3倍、楽天証券の投信積立では100円で2ポイントと2%還元されます。また、楽天プレミアムカードの特典に加えて24時間対応のコンシェルジュサービスや、最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯するなど様々なサービスが利用できます。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
年間100万円以上利用すると、年会費が実質無料になるプラチナカードです。
通常年会費は30,000円ですが、年間100万円以上利用すると実質年会費無料でプラチナカードを持つことができます。さらに、ゴールドカードのサービスに加えて世界148か国の空港ラウンジが利用できるプライオリティパス(通常年会費US469ドル)に年会費無料で登録することができます。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
クオリティの高いサービスが受けられる九州カードオリジナルのプラチナカードです。
九州カードオリジナルのプラチナカードです。コンシェルジュサービスや空港ラウンジサービス、プライオリティ・パスなど、プラチナカードならではのクオリティの高いサービスが利用できます。また、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯されており、年間500万円までのお買物安心保険も付いています。
…続きを読む専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
JCB最高級のサービスと手厚いサポートが受けられるインビテーション制カードです。
世界1,300か所以上の空港ラウンジが無料で利用可能な「プライオリティ・パス」や、会員のあらゆるオーダーに対応してくれる「ザ・クラス・コンシェルジュデスク」をはじめとした、JCB最上級のサービスや特典が利用できます。また、旅費などをカードで支払うと最高1億円が補償される海外・国内旅行障害保険が付帯します。カード利用1,000円につき1ポイントたまるOki Dokiポイントは、海外で利用すると2倍貯まります。
…続きを読むこのクレジットカードの特徴
おすすめポイントを監修した専門家
北海道札幌市出身。98年に法政大学工学部を卒業後、日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。02年に退社後、友人と起業したシステム設計・開発・運用会社を経て、06年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。以後、ポイント、クレジットカード、マイレージに関する豊富な知識を生かし、テレビや雑誌等でも活躍中。
クレジットカードとキャッシュレスの情報サイト「大人のクレジットカード(オトクレ)」編集長。キャッシュレスの専門家として、雑誌、WEBなど各種メディアで監修など多方面に活躍。
クレジットカード評論家。早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)など、多数の書籍の執筆・監修を担当している。
価格.comユーザーがおすすめしているプラチナカードをピックアップしました。
【ポイント・マイル】
提携先は多くコンビニ利用でもポイントアップとなりますが、コンビニ使用に関しては、JCBカードのポイントアップキャンペーン中はJCB還元率のほうが僅かに高くなります。
以前までは外貨決済時に必須のカードでしたが、
2024年11月1日利用分より、
海外事務処理手数料が現在の2.20%から3.63%に改悪されました。
海外事務手数料がかからないのは海外キャッシュサービスのみだそうです。
【付帯サービス】
旅行時の付帯保険は若干少なめですが、
通常の営業時間外の夜の時間帯であっても
専用サイトからカードの停止と再発行依頼と不正利用報告をリアルタイムでオンライン完結にて行える点はとても素晴らしく、
またこれは三井住友系カードですべてに共通していますが
使用時以外はカード利用をロックしておけるなど、専用サイトから使用時にのみ自分でロックをかけ外し可能な機能付きな点は不正利用防止のために安心感に繋がる大変お勧めの機能です。
(最近不正利用がますます増えているため)
カード利用時に不正利用予防観点からのロックがかかり決済エラーとなった時は
登録している携帯番号にSMSメッセージが届き即時にロック解除できるため
電話をかけてのロック解除が不要なのは便利です。
【会員専用サイト】
三井住友カードとJCBカードの会員専用サイトはとても見やすいです。
【申込手続き】
大変迅速で仕事が早いというイメージを持っており、信用できます。
【デザイン】
シンプルかつナンバーレスで良いです。
【ステータス】
ツルツルとしたテカリのあるカードよりもサラッとした感触のカードで若干高級感があります。
【総評】
不正利用された際の問い合わせ時には
大変信頼のおける迅速な処理をしていただけて安心感を得られ
信頼のおけるカード会社様だと強く思わさせられています。
使用時以外は自分でロックをかけておける機能は
最近本当にますます不正利用が増えているため
使用を強くお勧めします。
隣の愛知県民です。申し込みから審査、発送連絡は即日で、分からない事など電話対応も親切丁寧で大変良いです。コンセルジュサービスもすぐ繋がります。付帯してく来るクーポンカードも、静岡の一流ホテルやレストランや温泉など食事や宿泊優待券が沢山あり、近隣ならドライブがてら静岡に遊びに行ってお得に贅沢出来ます。プラチナカードとしての基本的なモノは付いているので、海外国内、オールマイティに使えます。
【ポイント・マイル】
dポイントが多く貯まりやすいので安定した利用先が必要です。
期間・用途限定ポイントにはクレジット代金への充当、ahamoなどの20%還元外の通信料金充当、dショッピングデー辺りが有力です。
最大4万円の年間ご利用額特典にも利用条件があります。
なお、通信料金還元について、ドコモ光のペア回線に登録する際に携帯回線の契約名義はドコモ光と一致する必要がありますが、dカード会員については回線の契約名義人と一致しなくとも可能です。(d払いの可否は不明)
【付帯サービス】
プライオリティ・パスなどがあり、利用する機会は充分にあるかと見込めます。
ケータイ補償については2026年から最低免責金が発生しやすい上に限度額が心許ないので特別強力ではありません。
また、電話窓口がゴールド会員と共通という点も難点です。
カードの即時利用速報や利用制限機能のような通常のカード性能は備られており、GOLDと同様に旅行保険は安定しています。
ただし利用速報はメールの方にだけ時刻が記載されます。
【会員専用サイト】
一部ウェブ手続きができない点を除いて必要充分な機能があるかと見受けられます。
【申込手続き】
標準的な手続きですが、一部例外的な対応ができないなどの問題があるようです。
なお、入会完了日からカードの到着までに54日間発生しました。
【デザイン】
シック目な標準デザインとポインコデザインで広い客層に対応しているかと。
【ステータス】
プライオリティ・パス、接待日和以外の優位性はありません。
【総評】
三井住友カードカード プラチナプリファードを意識した内容と見受けられますが、dカード GOLDと同様に通信料金還元で年会費が実質的に軽減されることが基本特典です。
dポイント自体は使いやすい方ですが、特に期間・用途限定ポイント、年間ご利用額特典のような特典を利用できる環境が望ましいです。
コロナが落ち着き海外旅行を計画するようになったころに
様々検討しカードを作りました。
子供が海外で熱を出した時も迅速な対応でとても助かりました。
通常決済のポイント利率が低いですが、家族カード発行無料でPP発行できることなどを考えると
好コスパです。
海外旅行をする方にとっては良いお供なのではと思います。
【ポイント・マイル】
還元率は1.2%なので高還元率のカードだと思います。
マイルへの還元はいまいちではないでしょうか。
このカードは月の支払いが10万円を超えると次月のガソリン代請求が10円引きになります。(200L/月まで)
私のように地方住みで車をけっこう利用する方はお得だと思います。
【付帯サービス】
家族カードにも無料でプライオリティパスが追加可能です。家族カードに無料でプライオリティパスは珍しいのではないでしょうか
【会員専用サイト】
元々はアメックスを使用しておりました。そちらと比べるとちょっと使いにくく、アプリのデザインもダサい感じですね。でも普通には使えますよ!
【申込手続き】
至って普通だと思います!
【デザイン】
券面に名前や番号が書かれていて少し、古臭い感じはしますが、好みの問題ですかね?
【ステータス】
クレジットカードにステータスを求める時代は終わったと思いますし、このカードにステータスは無いと思いますよ。
【総評】
このカードの1番のオススメポイントは年間利用額が300万円を超えると次年度の年会費が無料になる!これはすごく良いシステムだと思います。プラチナカードでも珍しいのではないでしょうか。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止