
国内旅行保険付きカード
クレジットカードは海外保険ばかりが注目されがちですが、国内旅行保険が付帯されているのもクレジットカードの魅力のひとつです。国内旅行で、わざわざ保険に入る方は少ないでしょうが、万が一の怪我や入院、手術などの費用を補償してくれます。国内出張や、海外旅行より国内旅行にいく機会が多い方は検討してみてはいかがでしょう。
国内旅行保険付きカード
- 個人向けカード
- 法人向けカード
国内旅行保険付きカードの特徴
-
国内旅行保険付きカードとは
クレジットカードに付帯されている、旅行保険は海外旅行保険が多く、国内旅行保険が付帯しているカードはそれほど多くありません。特に年会費がかからないカードは付帯していないことも多く、若年層向けのカードや年会費有料のカード、ゴールドカード以上が中心となっているようです。
-
国内旅行保険の補償内容
カードに付帯する国内旅行保険は「自動付帯」が少なく、その多くは「利用付帯」です。国内旅行傷害保険の補償内容としては「死亡・後遺障害」「入院保険金」「通院保険金」「手術保険金」となり海外旅行保険とは補償内容が異なります。
JCBゴールドの場合 海外旅行保険 死亡・後遺障害:最高10,000万円(自動付帯:5,000万円)
傷害治療費用:最高300万円(自動付帯)
疾病治療費用:最高300万円(自動付帯)
救援費用:最高400万円(自動付帯)
携行品損害:最高100万円(自動付帯)
賠償責任:最高10,000万円(自動付帯)国内旅行保険 死亡・後遺障害:最高5,000万円(自動付帯)
入院保険金日額:日額最高5,000円(自動付帯)
通院保険金日額:日額最高2,000円(自動付帯)
手術保険金:最高20万円(自動付帯)※保険の適用には条件があります。詳細を必ずお確かめください。
-
国内旅行保険付きカードの適用条件
国内旅行保険の適用にはさまざまな条件があります。例えば「公共交通手段で移動中に限る」となっているため、対象はバス・電車・飛行機・フェリーや高速船などが対象となります。そのため、徒歩やマイカー、レンタカーでの移動中のアクシデントについては原則適用されません。
- ■補償の種類
- ・公共交通乗用具搭乗中の傷害事故(改札に入ってから出るまでの間の傷害事故)
- ・宿泊施設内における火災・破裂・爆発による傷害事故
- ・宿泊を伴う募集型企画旅行参加中の事故
国内旅行保険付きカードのメリット
-
加入の手間や費用が不要
海外と違って気軽に行く機会の多い国内旅行では、わざわざ保険に入る方も少ないのでは。その点、国内旅行保険が付帯されているカードがあれば、掛け捨てとなる保険料や手続きの手間もかからず万が一のときにも安心です。
-
学生や若年層におすすめ
なにかと国内旅行へ行くことの多い学生や若年層の向けに、年会費が無料または格安にもかかわらず国内旅行保険が付帯しているカードが多くあります。しかも自動付帯であるカードも多いため、コストをかけずお得に安全に旅行が楽しみたい学生にはお勧めのカードではないでしょうか。
-
国内航空機遅延保険
国内航空機遅延保険という保険は、出発便が台風などの天候不良で欠航または遅延した際に、待機中の食事や宿泊費などを補償する保険です。日本国内、離島などへの旅行や、LCC(格安航空会社)を利用される方にはメリットではないでしょうか。
国内旅行保険付きカードのデメリット
-
適用範囲が複雑なことも
クレジットカードに付帯されている国内旅行保険は対象範囲が複雑で対象外となってしまうことも多いようです。日帰りツアーや、自分で手配した旅館やホテル、実家への帰省などの場合、対象とならないものがあります。自動付帯、利用付帯はもちろんのこと、利用の場合の対象条件や範囲は事前に確認しておきましょう。
国内旅行保険付きカードの選び方
-
国内旅行保険は「利用付帯」が多い
クレジットカードの付帯保険には「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。国内旅行保険は一般的に「利用付帯」がほとんどで、旅行代金や公共交通機関の利用料の支払いカードを利用することが条件となっています。持っているだけでは適用されないことが多いので必ず条件を確認しましょう。
-
補償額だけでなく補償範囲を確認
補償項目は一般的に「死亡・後遺障害」のみとなっているカードが多く「入院保険」「通院保険」「手術保険」が対象外となっているカードも。発生するケースとしては怪我による入院や手術の可能性が高いことから、あらかじめ補償範囲の確認を。
-
家族で国内旅行によく行く場合
18歳以下のお子さんがいるご家族で国内旅行をされる場合は、家族特約が付いているカードもお勧めです。家族特約が付いていると本会員以外にも保険が適用されますが、付帯されるのはゴールド以上など、ステータスの高いカードに限られます。
特集
PR- TRUST CLUB:Mastercard上位3券種を展開
最上位グレード「ワールドエリート」をはじめ、Mastercardの上位グレード3券種を展開。あなたの毎日を”格上げ”する、「TRUST CLUBカード」の実力を紹介。
国内旅行保険付きカードをピックアップ
年会費永年無料カードを比較
年会費をかけずに国内旅行保険が付いているカードも多数あります。旅行保険も付帯しているカードも多数あります。
-
リクルートカード
高還元率でポイントが貯まり、dポイントやPontaポイントと交換できるカードです。
人気ランキング 114位(一般カード 66位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 1.20%〜3.20% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
イオンSuicaカード
イオンカードと「Suica」が一体。デポジット無料でSuicaが使えるカードです。
人気ランキング 155位(一般カード 87位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.33% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
JALカード navi(学生専用)
学生ならではの特典が受けられる学生専用JALカードです。
人気ランキング 73位(一般カード 42位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 1.00%〜2.00% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
国内旅行保険付きカードのレビュー・評価
-
デザイン:まあ普通。ただ、以前の同一カード「DCMX」に比べるとあまりにもあっさりした感じでゴールドという感じは全然しない。うれしいかは人によるでしょうが、今だとポインコデザインが選べます。いつまでやってるのかは知りません。
ステータス:通常カード 続きを読む とほとんど同じ審査レベルじゃないかレベルなので皆無に等しい。
※あまりに間違ったレビューが多すぎるので再度強調します。
※※※単純にドコモの支払い千円あたりで100ポイントが丸々付くわけではありません。
※※※分割金とそれに対する割引、月々サポートには適用されないのです。
例えば料金が税抜12000円で本体分割税抜3000円、月々サポート税抜3000円の場合(※通常分割とサポートは税込なので注意)、
ポイントが付くのは料金12000円から月サポ3000円を引いた「税抜」9000円に対してです。
その上で9000円を超える場合月900ポイント*12ヶ月=年間10800ポイント貯まるので、この計算で10800円(年間10800ポイント)を超えないと得しません。
また、あくまでドコモの基本料金、ドコモのオプション(一部除く)のみが上記の「料金」であって、当然ながら他社通話(0570などの有料電話)やGoogleやAppleなどへの課金、ケータイ払いなどは含みません。
単純に本体を一括で支払っていれば料金12000-月サポ3000=9000円なのでわかりやすいかと思います。
ドコモ光についてはペア回線携帯に割引が入りますが丸々ポイントになります。
例えばマンションAタイプだと月額4000円なので400*12=年間4800ポイント、戸建てA 5200円+光電話 500円+ナンバーディスプレイ 400円だと月額6600円なので600*12=年間7200ポイントとなり10800円を超える可能性が一気に高まります。
尚、家族カードは一枚目無料、二枚目以降一枚1000円で三枚まで持てるので、買い替えをしない回線ほどポイントが貯まります。一枚目は無料のため、二回線を足した数字(※百の位は切り捨ててから足すこと)が10000円を超えれば得します。
特に買い替えをしてないiモードの回線あたりは下手な最新スマホよりポイントが貯まったりします。
ウェブサービス:閲覧する上では特に問題なし。
優遇サービス:2015年12月からドコモのポイントはまた改悪しましたが(1ポイント1円+消費税から1ポイント1円に変更)、ゴールドカードに限っては利点もあり。まずゴールドでなくてもできますが2017年6月から1ポイント1円からドコモの料金に充てられるようになります(2017年5月までは3000ポイント以上から100ポイント単位)。また、ローソン、マクドナルドでの買い物が3%引きになるのも利点(マックは2017年5月末まで)。この二店舗とその他ではポイントカード機能でクレジット1%にポイントカード分1%(かそれ以上)が付きます。尚、一部高額商品の店舗ではポイントカード0.5%の場合もあり(クレジットは当然1%付きます)。
どこぞのTカードでよくポイント3倍とやってますが、あれはソフトバンク参入時あたりに標準が1%から0.5%に一律下がったので3倍でも1.5%ですからどうぞ騙されないように。
あと、年々値上がりしてるケータイ補償ですが、ゴールドカードは全損、水没であれば10万円まで補償してくれるのでケータイ補償を外す方がいますが、dカードの人曰くかなり審査は厳しいとのこと、普通の故障では取り扱ってくれないのでどんな状況であれドコモのケータイ補償は外さないほうが身のためです。一応手順を書いておきますが、重度の事故(水没や全損)が起きた場合、最寄りのドコモショップへ来店し、そこでゴールドのセンターへ連絡。センター指定の機種をゴールドカードで一括購入してからセンターで審査、となりますので、審査が通らなければ一括金額全額支払いとなります(強制リボ設定除く)。
満足度:問題は上記の意味での月額9000円(というよりはプラスになるには10000円)という分岐点を超えるかどうかです。超えるようであれば作る価値あり、そうでなければケータイ補償を外す勢いででもないと得しません。シェアパック10以上の親回線(シェア10分割オプションなしで平均年間9600〜12000ポイント)、ドコモ光ペア回線(光単独で年間マンション4800ポイント、戸建て6000ポイント)、2年以上機種変更してない(今後もする予定のない)回線であればかなりお得になるはず。
ちなみにドコモは「ドコモ光」「dカードゴールド」「タブレット」を勧めてきますが、タブレットなんてのは欲しいやつが買えばいいんです。
ただ、ドコモ光とdカードゴールドは本当に得する人がいるのでフレッツ光の人はドコモ光の検討を、ドコモ光、上位シェアパックにした人はdカードゴールドの検討をしたほうがいいですよ、ということです。
料金体系にもよりますがau、ソフトバンクよりは圧倒的に得するはずです。
少し補足。
dカードではレギュラー(銀色)含め、ドコモの支払いには1%ポイントが付きません。なので別クレジットで支払ったほうが得。月額トータル3万円支払っていれば1%のクレジットであれば月300円貯まります。
尚、dカードは通常の買い物は100円で1%貯まります。エネオスなど特約店ではポイントが2%貯まります。
今はほとんどないですが春にあった月サポゼロ(本体金額減額)などのときに購入すれば月サポで減額されないためお得。そういうときに買った方は狙い目です。
また、家族の回線を全て同一名義で作っている場合はカードを作る/作った際にカードと家族の名前を紐づけしないといけません。紐づけするまではポイントが貯まらないので注意。
総額10%還元でないことは確かですが、家族回線含め月々3万以上払っている方は得するケースが多い(光回線がある場合は一万半ばでも)ので、このカードを作った場合得するかどうか計算してみてはいかがでしょうか。 -
※追記:2020/05/26
たくさんの方に参考になったと評価いただきました。ありがとうございます。
以下、最近思ったことを書きます。
■ジャックスモールを利用することにより高還元が可能に
ジャックスモール経由で利用できるネットショップで 続きを読む の買い物は還元率が1.75%になります。
かなり充実しているので、私はネットショッピングの殆どすべてが1.75%の還元です。
ちなみに、楽天などでは、自分の楽天ポイントも付与されるため、実質的には2.75%の還元が常に受けられる状態です。
楽天市場、楽天トラベル、ヤフーショッピング、amazon
上記以外にもたくさんのモールやショップがジャックスモールにはあります。
※Google Chromeを利用している方は、Chromeのアドオン機能である、Jaccsモールチェッカーでジャックスモール対象のショップかどうかすぐに分かるのでおすすめです。
※追記:2017/06/21
他の方が言及されているように、還元率が1.25%に下がるようです。
(実はわたしは北米に住んでおり、郵便物を取得するまでに時間差があるので情報を取得するのに時間がかかってしまいました。)
しかし、他のカードとの比較結果からも明らかなように、1.25%と言うのはNO.1の高還元率であることに変わりありません。
また、サポート等に関しても☆5をつけている理由は実は以前にJaccsの担当者とメールのやり取りをし、非常に好感を持てたことが理由です。
以前1.75%から、1.5%に還元率が下がったときにJaccsの担当者にメールで改悪の理由を確認しました。
回答はすぐにもらえました。そしてとても正直でした。正直すぎると言ってもいいと思います。
以下、原文です。
「弊社のクレジットカード事業における収支状況につきまして、
ここ数年のキャッシング収入の低下、コスト増加に対応するため
収支の見直しが必要となりました。」
ーーー
ここからは私がアメリカで生活していることを踏まえた日本のクレジットカード還元率に関する意見です。
そもそも日本では金利が低すぎます。
デフレの状態が長く続いていますが、こういう状況でクレジットカードの還元率を高めていくのは会社側に相当リスクを伴うことだと思っています。
アメリカでは、定期預金でも年利1.5%の金利がつきます。
AmazonやWalmartが発行しているカードでは還元率5%です。
それらの還元率や金利は、国全体のお金の価値が下がり続けている。
つまり物価上昇しているから可能なのだと思います。
日本で年率1.25%で運用できる元本保証のある金融商品はありません。
そう考えても、1.25%の実質現金還元は企業努力の賜物ではないかと思っています。
--
楽天やYahoo、イオンなどの小売系カードや、ビックカメラスイカカードなどの交通系カードで高還元が実施できるのはポイントを彼らの経済圏で使わせるインセンティブ、つまり広告宣伝費の一部を節約できるからです。
そして、そのポイントで商品を買ってもらうことで、還元したポイントが結局自社の売上につながります。
しかし私は、使いみちが固定されたポイントの価値は80%程度に見積もる必要があると思っています。
消費者がポイントを使う場所を選べない、つまり商品を自由に選ぶ権利を放棄せざるを得ないのは利便性やコストの面からも消費者には大きな不利益です。
長々と思いを書いてしまいました。
つまり、それくらい私はこのカードがすごいと思っています。シンプルかつ高還元率=消費者に最も寄り添ったカードです。
駄文、失礼しました。
-以下、もとの文章です。-
本カードはアフィリエイトプログラムや紹介キャンペーンなどがありません。
その為、ブログ等のランキングで上位を得ることは難しいカードです。
(アフィリエイトで儲けているブロガーさん等が紹介しても儲からないカードなので)
しかし、シンプルに下記の様なことを考えれば、このカードの魅力に気づいていただけると思います。
私は一カードユーザーとして、素直に本カードの魅力をお伝えしたく本reviewを書きました。
【ポイント・マイル】
本カードが最強な理由はズバリ、「ポイントがどこでも貯まる。どこでも使える。」です。
詳細は以下の2つ。
1. 一つはポイントの貯まりやすさ
何をどこで買っても常に1.25%の価値は計り知れません。
他のカードでは一定の条件を満たす必要があり、好きなものを好きなときに好きな場所で買えないというものすごく大きな制約があります。
※例えば、こんなこと考えなくてもいいのです。
「Amazonで買えば安いけど、楽天でポイントを比較して、楽天イーグルスが勝った翌日にそして、できれば自分の誕生日月に、特定のショップで5000円以上購入して。。。。。」(笑)
こんなことを考えている時間を時給換算してみてください。時給900円換算で20分悩んでいたら300円分の損失です。300円と言うのは300ポイントで、もしもクレジットカードの還元で考えたら3万円の購入が必要です。
要するに、無駄なことに気を使わなくていいという自由。そしてどこで使っても高還元というのにはものすごい価値がある。
2. ポイントの汎用性
たまったポイントはクレジットの引き落としに使えます。ほぼ現金です。
これもポイント1.と同じように、ポイント使用の選択の自由の価値は計り知れません。
確かに、楽天ポイントもTポイントも今やどこでも使えます。しかしやっぱりVISAが使えるお店よりは少ないでしょう。ポイントの有効期限も24ヶ月と長く、その間に一度もクレジットカードを使わなければそのポイントは失効してしまいますが、その可能性はかなり低い。
【総評】
以下の様な方に特におすすめです。
・クレジットカードはステータスのために持つものではない
・クレジットカードのポイントを効率よく貯めることを頑張るのがクレジットカードを使う理由ではない
・クレジットカードを使うシチュエーション全てで高還元ポイントを得たい
・ポイントの使用制限で自分の消費行動を制限されたくない)
-
マジクッソカード。入会ポイントにつられてゴールド入会、公共料金などほぼほぼアメックッソにして、ほどなくして海外出張の予定が入り、ポイント大量ゲットのチャンスで、電話が来た。「◯月◯日から◯日まで、審査のため使えません」と。ちょうど海外出張の日程と重な 続きを読む り、審査日程をずらしてくれ、何なら先月の使用分引き落とし前に今すぐ振り込むからその期間はやめてくれ、と交渉するも、応じず。即解約手続きしたのは言うまでもない。ダイナース持っててよかった。
-
値引きも10円まで増えてガソリン代をかなり抑えれてる。 出光SS以外ではポイントも1パーセント還元。電気ガス水道やもろもろ支払いまとめて年200万以上使うので、年会費も無料にできて満足してる。
国内旅行保険付きカードのクチコミ
-
2024年1月から還元率が改悪されますね…
https://www.jaccs.co.jp/service/information/platinumpoint-change.html
「年間の利用金額に応じたポイントアップ制度は変更ありま 続きを読む せん。」とのことなので、前年の年間利用金額が300万円以上であれば、還元率1.5%です。
ラブリィ☆アップステージプラスも終了し、単年度のキャンペーンが実施されるとのこと。2024年は、年間利用が300万円以上で8000ラブリィポイント、500万以上で10000ラブリィポイントです。2025年以降どうなるか分かりませんが…
今年に入会して、300万円の利用を目指してコツコツ利用してきたので、かなり落胆しています…
メインカードを乗り換えすべきか悩んでいるのですが、
皆さんはどうされますか? -
情報ソースは以下です。 https://www.youtube.com/watch?v=0WKTbmnzk5Q この12月初旬から順次ゴールドカード送付開始との由。 一部カード規約改正も有っています。
-
Amazonが来ています。30%、500円ですが。3/14まで。 あと、やよい軒も。同じく500円です。
国内旅行保険付きカードのQ&A
-
国内旅行保険付きカードとは?
国内旅行で発生した、傷害死亡・後遺障害、怪我による通院費、入院費、手術費用などを補償してくれる保険が付帯したクレジットカードです。クレジットカードの旅行保険は海外旅行保険が多く、国内旅行保険が付帯しているカードはそれほど多くありませんが、海外旅行より国内の出張や旅行が多い方は、いざというときのため、検討してみても良いかも知れません。
-
カード付帯保険の「利用付帯」「自動付帯」とは?
クレジットカードの付帯保険には「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。自動付帯保険とは、対象のクレジットカードを持っているだけで、保険料を別途支払わなくても自動的に適用される保険で、利用付帯保険とは、旅行のツアー料金や航空機のチケット代を対象のクレジットカードで支払った場合などに適用される保険のことです。カードの種類により適用条件や補償内容が異なりますので、必ず詳細を確認するようにしましょう。
-
旅行中に病気になった場合は保障されますか?
海外旅行保険の場合は、旅行中の急な病気も補償される場合がありますが、国内旅行保険の場合は急なアクシデントによる事故や怪我を補償する傷害保険のため、原則対象外となります。
-
任意で加入した保険とカードの保険両方ある場合は?
任意で別途、国内旅行保険に加入した場合、カードの保険金と任意で加入した旅行保険はすべての保険金額を合算したうえで保険金が支払われます。詳しくは保険会社にご確認ください。
-
自動付帯の場合なら旅行先に携行しなくても問題ない?
原則として、カードを携行していない場合でも保険の適用を受けることが可能ですが、カード番号が分からずカード会社に照会ができなかったり、緊急の連絡先が分からない場合もあることから携行したほうがよいかも知れません。